2004年 3月 営農日誌 


2004/03/30(

天気 最高気温 最低気温
15.5 6.5
ゴクゴク

いま、タップリと雨が降っています(11:00pm)。
今日は午後から雨の予報だったので、葡萄の苗を移植しました。少しずつ新しい苗を入れて、畑全体がいつも元気でいられたらいいなぁ〜と思っています。いまごろゴクゴク雨を飲んでいることでしょう。桃の蕾も劇的な変化の時期です。桜と同じですね(ただ今2歩咲き)。やっぱりアリガタイ雨です。

あの日本を代表するビルの玄関が凶器になるなんて悲しい事件でした。意見が食い違う二つの大会社。発注する側と仕事を頂く側、どっちの言い分が正しいんでしょう?。私としては、立場の強いお方の言い分に腹が立ちますが・・・、どうなんでしょう?。

2004/03/28(

天気 最高気温 最低気温
20.4 2.6
桜が咲きました。

今日、自宅隣の神社の桜が開花しました。メデタシ、メデタシ。 そんな頃、桃の蕾は下の写真の様な状況です。
蕾の付いている枝は本来18日の画像のように赤いのですが、今日は赤く見えませんね。これは昨日の朝4−12式ボルドー液(濃度0.4%の硫酸銅と1.2%の石灰との混合液)を散布したためで、石灰がくっついて白く成っているんです。昨日は少し風があったので、私も真っ白になりました。眼鏡とマスクを外したら・・・パンダみたいでした。桃の開花は来週かなぁ〜。

2004/03/26(

天気 最高気温 最低気温
15.5 6.5
桜も桃も蕾です

24日に甲府で桜が開花したそうですが、こちらはまだまだです。そんなワケで、桃の開花予報ページも変更しておきました。日誌をつけているソフトは気象データを折れ線グラフで見ることが出来ます。3月は入りが寒、中盤ポカポカ、彼岸から寒くなりました。ジェットコースターのような折れ線です。さて、残り数日はどうなる?。
今日は田圃の修繕です。ベニヤ切って、枠を作って
(小さい)、モルタル練って・・・とてもお見せできない出来栄えです(泣)。明朝は、風が止んでいたら桃の防除(4-12式ボルオー液)の予定です。

2004/03/23(

天気 最高気温 最低気温
10.2 2.3
彼岸すぎても・・寒いこともある

昨日が甲府の桜開花予定日でしたが、チラチラ雪が舞っていたんじゃ花も景気よく咲けませんね。この寒さじゃ17日の発表も取り消した方がいいんじゃないかと思えます。ウチの予報も遅らそうかなぁ。蕾が進んでいる分、凍るほどの寒さを心配でしたが、この程度なら大丈夫でしょう。あとはお天道様におまかせです。
開花が遅れそうなので、畑と田圃(たんぼ)で春の準備をしています。

2004/03/20(

天気 最高気温 最低気温
6.9 3.8
4年目のMe機

いやー、ビルダーが起動しなくて焦りました。やっとここまで戻れてホッとしているところです。
4月の全国モモ研究大会用に、貯めておいた写真をA3版で印刷しているのですが・・・メモリーが足りないのか?PCがイカレているのか?悪戦苦闘しています。とにかく、あっちでフリーズ、こっちでフリーズ・・・。頭イタイ。・・・寝ます。

やっぱり調子悪い・・・やっとUP(3/21朝)。

2004/03/18(

天気 最高気温 最低気温
14.1 8.2
サッカー、オリンピック出場決定!

今日は朝から雨、風でした。で、これといって急ぎの仕事もなく、スタッドレスを外したりダラーッと休みました。雨が降っても東京、横浜で桜の開花が宣言されましたね。今までポカポカだったから、そりゃ咲くでしょ。やはり一昨年並みに早いとのことですが、こちらはどうなんでしょう?・・そうでもないような・・・。こんなに生育が進むと霜の被害(蕾が凍る)も心配な桃農家です。

このところ画像を撮っていなかったので夕方桃園に行ってきたら、桃の葉芽が動いていました(チョイ伸び)。
あかつき@大草 葡萄、結果母枝(赤)

2004/03/16(

天気 最高気温 最低気温
19.4 5.7
いらっしゃい

東京は明後日が桜の開花予報日ですが・・・どうなんでしょう?。このポカポカ陽気じゃ咲くかもね。
桃の蕾は日々膨らんでいて変化も楽しめるのですが、いま作業中の葡萄園は未だ休眠状態のままなので春を実感するものは何もありません。もうじき水を揚げる頃(剪定の切り口に滴が溜まる)だと思いますが・・・。芽は少し軟らかくなったかなぁ。

その人はいつも突然現れます(前回2002年11月)。このごろ掲示板にご登場で『家の光』という雑誌編集部のよしおかさん。昨日、野暮用で書き込みを確認しなかったので、突然の電話で驚かされました。取材行脚の合間に突然来て、お茶飲んで、バカ話して、畑をブラブラして・・・、大きく手を振って帰っていきます(上司がこれ見たら怒るかなぁ)。不思議な人です。今日の犠牲者?はカニ?さんで、本業はフリーのカメラマンさんですが、運転手としてもこき使われているみたいです。ほんと、ご苦労様です。やっぱりケタケタ笑って帰っていきました。今夜飲んで、明日はドブロクの取材ですか・・・、前に来たときより元気そうで安心しましたが、お体は大切に。ちなみにお二人とも女性です。無事に帰られますよう。

一日おきのサッカー応援は・・・疲れますね。UAE戦も頑張れ!。

2004/03/14(

天気 最高気温 最低気温
17.5 2.1
サッカー、オリンピック代表が負けちゃいました・・・。強いの?弱いの?

葯(花粉の素)を集めるための蕾を残して、摘蕾作業完了です。作業の方は昨年暮れからすこぶる順調です。といっても、それほど仕事している気はしないのですが・・・(ほんとに)。たぶん古くなった樹の更新や品種構成を換えていく中で、仕事量が少なくなっているのだと思います。ということは・・あんまり喜ばしい事じゃないんでしょうね。きっと。その分、仕事は丁寧に出来そうです。今年こそは天候に負けない『大豊作!!』といきたいところですね。

相変わらず「迷惑メール」の受信が多いです。きっとアドレス帳に私の名前を登録されているどなた様かのPCがウィルスに感染されたのでしょう。お気の毒に・・・。良い薬が出ていますから、お早めに直してくださいね〜。

2004/03/11(

天気 最高気温 最低気温
23.1 5.8
「ネットスカイの亜種・・」だったみたい→復旧!

ウィルスは無事に駆除されていました。それでもその後のメール受信が出来ませんでした・・・。ここからが長かった。ウィルスのスキャンを4〜5回やってみた(1回90分)。でもダメ(泣)。結局、ソフトが受信途中に駆除を実行するもんだからサーバー側にメール(悪)が残ったままになるんだね。「メッセージ ルール」でサーバー側のメールを全て削除したら直りました。「システムレストアの無効化」も重要です。被害に遭われた方は参考にしてください。おかげで8通ほどのメールは未読で消えちゃいました(;_;)/~~~。お心当たりの方は再度送信をお願いします。
復旧後も(悪)メール2通受信。プレビューしていないし、もちろん添付ファイルも開かないから大丈夫と思いますが。でも・・・、セキュリティーのオプション料金をしっかり取りながら、易々(悪)メールを通過させちゃうプロバイダーさんって如何なもんなんでしょう???。お願いしますよ。

スイッチ

たぶん、2月の暖かい時期に生育のスイッチ(休眠開け)が入ったのでしょう。月末から3月上旬はちょっと寒かったけど、蕾は順調に膨らんでいます。早めに。今日はまた初夏を思わせる温かさでしたね。

2004/03/10(

天気 最高気温 最低気温
18.3 -0.4
メールはお休みします

畑から帰って、メールを開く・・・、日課。最近迷惑メールや、いかにもウィルスらしいメールが多くて嫌な予感がしていたのだ(プレビューしていないから安心していたけど・・・)。マメに更新しているソフトはしっかり駆除してくれているみたいですが・・・、6時間手こずっても受信不能です。本日から暫くメールが開けそうにありませんよ、トホホ。復旧はいつの事やら・・・(泣)。

急ぎで返信お待ちの方は直接携帯か掲示板に連絡ください。お願いします。

桜の開花予想、第2回発表。さらに2日早まり東京3月18日、甲府22日(平年より7日早)とのことです。私は最初から7日早と思っていましたけどね。さてさて、来週にはハッキリするでしょうか?。

2004/03/09(

天気 最高気温 最低気温
15.6 -1.7
ぬくい・・・

寒波脱出。ちなみに昨日は−7℃近くまで下がりました。
ちょっと暖かくなると肩こり(着膨れ・・)も無く、快適ですね。甲府の彼岸桜が平年より18日も早く開花したそうですが、これはちょっと信用できない情報です。桃のツボミは日々大きくなっていますが、開花予報(トップページ)は当たるでしょうか?

2004/03/07(

天気 最高気温 最低気温
7.9 -3.5
寒っ

2月末に『春』を確信した体には、このところの寒さがすんごく応えます。上に書き込む気温は甲府気象台によるもので、韮崎はこれより2℃ほど下がります。「甲府、明日の最低−5℃・・・」ですか、覚悟しときます。進みすぎと思っていた蕾の生長も、これで平年並みになってくれるといいのですが・・・。
摘蕾作業は指先の精度が大事なので、薄い手袋をしてから3日の画像のように親指、人差し指、中指のぬけた手袋を上にはめます(両手)。指3本は冷たいね〜。

2004/03/04(

天気 最高気温 最低気温
12.4 -0.8
イチロウちゃんは元気かなぁ

会社員時代(そんな話ばかりか?)、一つ上の先輩(イチロウ)と兄弟のようなお付き合いをして頂いていた。二人とも会社を離れて九州と山梨にもどった。だから、九州と言えば熊本県球磨郡球磨村・・・とスラスラ出てくるんだなぁ(行ったことはないけど)。ウチの畑、たまに九州からもお客様がお見えになるのですが(まー遠くから物好きなこって)、たいがい球磨郡や人吉市からなんです。だから樹の説明の後に必ず某社人吉店(店長:イチロウ)の営業を添えます。今日は球磨農業改良普及センターからお二人の先生。お二人の事務所はイチロウちゃんのお店のご近所なんですね。・・・なんの縁なんでしょう?。んー行ってみたいな人吉。イチロウちゃん元気かなぁ・・・。


お客様を歓迎してくれた寒空の富士山


2004/03/03(

天気 最高気温 最低気温
9.3 -0.1
桜の開花予報(第一回)

ダイオキシン、偽黒豚、BSE、偽表示、加工乳混ぜ、炎天下の牛乳放置、無登録農薬、またBSE、こんどは鳥インフルエンザか・・・。一部のアホ(百姓じゃないヤツ)のために何度裏切られればいいのか・・・食の安全、信頼。それにしてもアノ記者会見はナイヨなぁ。

桜の開花予報が出ました。甲府は平年より5日早く3月24日です。あくまで予報ですが。そうなると、桃の満開は4月の第2週かなぁ。ツボミもだんだん丸くなってぽろぽろ落ちます。福島の井浦さんは楽しそうに摘蕾しているようですが、これが楽しいと摘果も鼻歌気分ですよ。
2月15日のツボミちゃん
(加納岩白桃)
3月2日のツボミちゃん
(浅間白桃・・ちょっと丸い?)

2004/03/01(月

天気 最高気温 最低気温
7.9 2.7
摘蕾しています。

3月に入りました。・・・もう2ヶ月過ぎたのかぁ〜、早いなぁ。真面目に仕事しましょう
(って自分に)
どーも、この時期としては蕾がだいぶ大きく感じます。真面目に、一昨年並みに進んでいるような気がするのですが・・・。2002年の桃の開花は(桜も)平年より2週間近く早咲きした年でした。2月の平均気温は過去最高だったらしいし、心の準備だけはしておきましょう。・・・と思ったら、3月に入ってこの寒さ。ポカポカ陽気に馴染んだ体には、ちと厳しいです。
朝、NHKのニュースで福島県桑折町の桃畑から中継していましたね。こちらの蕾と比べてだいぶ固そうだったけど・・・どうなんでしょう?やっぱり進んでいるのかな。

先日、先輩と畑で一服していたら、白いお尻がピョンピョン跳ねていました。「猿?」まさか(尻の白い猿が居るか?)。 鹿でした。噂では聞いていましたが、実物を目撃して暫し金縛りです。警戒心も薄く、悠然としていました。

2004年1月 2月 
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール