2005年 11月 営農日誌 


2005/11/29(火)

天気 最高気温 最低気温
17.0 4.7
(--)ム!

朝から野暮用のため市役所で半日つぶす。呼ばれた時間に行って完了まで90分。内、当方分の処理時間10分。・・・処理速度、段取りに疑問を感じる -_-#。
昨日から始めた葡萄の施肥作業は、まだ当分かかりそう。桃の剪定開始に焦る気持ちもあるが・・・、今年の御礼と来年への期待を込めて・・しっかり、丁寧にやっておこう!

世間を賑わすあのニュース。腹立たしい・・・情けない毎日の建築落伍者、元ゼネコンマンである。


早朝の雪で“薄化粧”


2005/11/27(

天気 最高気温 最低気温
16.3 2.3
網(あみ)引き週間、終了

ブドウ園の鳥害対策、「バーン、バーン」と爆音で威嚇する方法もあるが、当園では全面の網張り。これが一番安心だ。
6月、7月、網を張るのも大変だったが、撤去するのも大変だ・・・枝が巻きついちゃって・・・。4ヶ月間棚を守ってくれた網をビリビリ、バリバリ。巻きついた枝は傷めぬよう慎重に・・・実労7日も掛かった(T.T)。周辺の葉も散り始めた。
明日からやっとブドウ園に肥料掛け開始。


下りてきた


2005/11/24(木)

天気 最高気温 最低気温
16.2 2.2
冬の準備

防鳥網一部撤去完了・・・網と一緒に葉も落ちた。


網とれた・・・(途中経過)

柿の収穫ほぼ終了。でも冷蔵庫に貯蔵柿があります。ご購入の方はお早めに・・・

2005/11/22(火)

天気 最高気温 最低気温
16.2 0.6
『玄関(入口)』 見つかったようですね(最下行)

生柿を販売しているサイトは少ないらしく、「干し柿」やら「渋柿」やら「原料柿」etc.・・・検索しながら『柿販売所』にお越しのお客様が多いようです。直接お話をすると話が???「・・・お客様、勝手口からお越しですね」てな事になります。『柿販売所』が有るから他にも『○○販売所』も有るわけで・・・、「そのページの最下行に玄関をご用意していますm(__)m」とご説明します。と思ったら、今日は玄関のカウンターが随分回っていましたね・・・ありがとうございます。来客を気にするタチではありませんが、一部産直もしているとお客様の動向も気がかりです。・・・大丈夫!MORIYA様(庭先襲来)だけではありませんから。でも・・・カウンターが10回を切ると流石に身内の顔しか思い浮かびませんね(^凹^)ガハハ。

2005/11/20(

天気 最高気温 最低気温
13.9 0.3
棚上網(あみ)引き開始

その後・・・
18日に今秋三度目の脱出を謀る。常に土日を避けて脱出できるのはアリガタイ。家から見える西山のすぐ向こう側だが・・・、道が無いので遠回りして約2時間。県内秘境中の秘境へ。

土曜からは11月の収穫で延び延びになっていた、葡萄園を覆う防鳥網の撤去作業を始める。4ヶ月間葡萄園を守ってくれた網だから劣化も激しい・・・さて、何日で全園を終えられるか・・・。温泉に入っても効果が見られなかった腰痛持ちには良いリハビリになりそうな作業です。葡萄園の紅葉も・・・そろそろオシマイかなぁ。


葡萄棚上の風景


2005/11/17(木)

天気 最高気温 最低気温
13.4 0.9
だから続けられる

毎年いただく暖かな礼状。宅配屋さんが泣くほどの量の柿を買ってもらって・・・、3杯飯より活力が出る暖かい礼状をいただく・・・百姓っていいもんだなぁ・・・。昨年の手紙も今日までPCの横に貼ってありました。今日から一年はこれに交代です・・・また「宝」が一つ増えました。ありがとうございました。

2005/11/15(火)

天気 最高気温 最低気温
15.5 7.1
近況です。

ピオーネ、ルビー、無事に本年度の販売を終える。くどい?・・・これ、思い入れの大きさです。ご容赦。
本隊(両親)は桃の施肥と樹冠下、施肥後の藁敷きにスパートをかける(専門用語多用か?)。管理人は相変わらず柿と格闘中。干し柿原料が好評で追加注文もいただきながら・・・伝票をペタペタ貼っている。

ところで・・・管理人のセキュリティソフトはなかなか我が儘で、ときどき(年に2回ほど)何処に溜めていたのか一気にメールを排出する・・・困ったもんだ。返信が遅れた方には大変なご迷惑をお掛けしている・・・ごめんなさい。今宵もコントのように天井から封書が落ちてきた気がした(T-T)(T-T)(T-T)。重要なメールを全てプリントして・・・やっと仕分け終了。さてと・・・寝よ(25時)。
まだ 「連絡来ねーよっ!!」 って方います?

2005/11/12(土)

天気 最高気温 最低気温
19.3 8.7
内容無し

ピオーネ(最終)、ルビー(最終)、渋柿・・・選果荷造り中。
毎日一歩カレンダーを埋めていく・・・「だから“歩”は一つしか移動しないのかぁ・・」と気づく。
夕方立ち寄ったルビー園で恒例の撮影。本日も思考が回らないので画像に逃げるノダ。
富士山 八ヶ岳 茅ヶ岳

2005/11/08(火)

天気 最高気温 最低気温
22.7 5.7


ただいま桃(施肥)、葡萄(収穫)、柿(収穫発送)同時進行。脳みそ沸騰しそう・・・。
カレンダー眺めて段取り中。将棋勉強しておきゃよかったなぁ・・・盤に見えてきた。

2005/11/04(金)

天気 最高気温 最低気温
20.6 7.6
秋色・・・

桃の施肥作業に追い込みをかけている。桃畑の隣は当園の柿畑でもあって、色が良くて気が気じゃない・・・が・・・まだまだ待とう。もう少し秋色が増すまで・・・。今の時期は何処へ行っても
黄色です。
売り物じゃありません
力作

春の種拾いからはじめた母の力作らしい。初秋から永く咲く花である。

2005/11/02(水)

天気 最高気温 最低気温
19.2 5.7
石割の湯(山中湖村)

本日の脱出先、山中湖温泉『石割の湯』。
富士五湖周辺でもやっと紅葉が始まったところか・・・、今年は遅れ気味の様子。薄いモヤがあったが富士山は山頂までクッキリ見え、河口湖から山中湖まで約1/6周堪能出来た。『石割の湯』、脚を伸ばせる人なら是非お勧めしたい。惚れっぽいからNO.1は直ぐ入れ替わる・・・「やっぱりここだろ!」。
無事に帰宅してから思い出す・・・「そういえば・・当園会長さんの誕生日だったなぁ」・・・運良く良いプレゼントになりました。
さてと・・・

さて、脱出から無事帰還すれば・・・今月も予定は目白押しです。ピオーネ、ルビーの収穫ゴール。柿の収穫、脱渋、発送。桃、葡萄、柿の肥料掛け。桃の剪定開始・・・。「果樹農家は夏以外何しているんだろう?」と疑問をお持ちのあなた、今後の七転八倒もお楽しみに。
さてさて、次は何処に脱出しようかぁ・・・。

2005/11/01(火)

天気 最高気温 最低気温
18.6 5.1
第一幕終了

2日掛かりで1.2ton・・・と北海道、東北へ発送。ご苦労さまでした。
良く働いたから・・・明日は久々の脱出(予定)!!

2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール