2003年 4月 営農日誌 


2003/04/30(水

天気 最高気温 最低気温
22.1 16.3
ホッ

モモの摘果作業一巡目完了。
仕事はとってもはかどっています。GWも少しゆっくり出来そう・・・。
ガク
(花びらの散ったあと)の中にはしっかり毛(あのカユカユの基)に覆われたモモが入っています。

2003/04/28(月

天気 最高気温 最低気温
25.0 10.9
ヤバイ

じつは、今年も桃の花の時期に管理人(私)の画像を入れ替えている
(開いちゃった人がいるのね)。見る人が見れば体格の変化(肥え)が一目瞭然なのだろう・・・反省。 摘果作業、・・・明日から高所作業台の使用を減らして、脚立昇降運動会にしようか?・・・体力がもてばだけど。赤レンジャーシャツは・・・着たくないモンなぁー。
今日は良く歩いたぞ!・・・・・・あっ、ビールがいけないんだ。美味いから・・・。

2003/04/26(土

天気 最高気温 最低気温
31.9 17.5
再開

朝、合羽フル装備で作業開始するも、昼前から
サウナ状態。「加減を知らない この陽気・・・」 そうね、どうせなら日本一がいいよ。31.9℃。 集中力復活で摘蕾再開デス。


前線通過・・・


2003/04/25(金

天気 最高気温 最低気温
20.5 14.0
マーク、今月8回目・・・整備しよう!
机の前のカレンダーを見ると、今月のマークが8回目になった。「梅雨みたいだなぁ〜」 22日の物騒な一行が頭の中をこだまするよ。「アリガタイ 恵みの雨にも ストレスたまる」
医者に掛かってる人(両親)は、ゆっくり、たっぷり体の整備をして、管理人は機械のお医者さんになって、しっかり整備します。「今年も頑張ってください。」

2003/04/24(木

天気 最高気温 最低気温
20.5 14.0
・・・草刈り

・・・やっぱり欲ばりだったのね(昨日、一行目より)。
去年の今ごろ『雨が降ったら、草を刈れ!』なんて日誌を書いていたっけ。本年最初の草刈り作業に出陣。どれもこれも愛着のある機械達だが、草刈機とSS(防除担当)にはとくにご無理をお願いする。機械の調子も確認しておこう。

2003/04/23(水

天気 最高気温 最低気温
17.7 11.4
ただいま、ギア3速

おかげさまで天気が持ち堪えてくれた。「もう2、3日・・・
(^∧^)オネガイ」って言ったら欲ばり?
集中力!にて摘果中!! この調子だと満開30日前に袋かけ出来そう・・・。『掲示板』の応援メッセージ、期待していますヨ!。GWが終わったら全開しましょう。
そうね、スタッフmai−sinの写真も新しくしなきゃね。構図、ポーズ考えといて。

2003/04/22(火

天気 最高気温 最低気温
北風 スキマ 南風
21.2 6.7
スキマ

桃の定期防除スケジュール(落花後)がスタート。
食するに安全で、夏果実の品質を維持するために必要最小限の防除は行っています。
それにしても良く降るなぁ。また明日から雨か。早朝は北風・・・気圧配置安定・・・。ンー、今日しかないでしょーね。風向きが北から南に変わるスキマで、なんとかイイ防除ができた・・・ホッ。
「○○殺スニャー刃モノハ要ラヌ。雨ノ三日モ降レバイイ。」かぁ。現代なら○○が種々の職種にハマルのだろうが、・・・そろそろ「晴耕雨耕
(いままででした→×)」の準備しておこう。

1年後
モモの子(台木) 台木(太)、接ぎ木した芽(葉)

2003/04/21(月

天気 最高気温 最低気温
24.0 17.2
プリン

山桜(
詳しいことは解らない・・)は今ごろ満開。瞬間風速30m/秒の桜吹雪は・・・見事なモンだったなぁ。富士山も見事だったなぁ。
コツコツ摘果してますよ。
夕方、モンブランプリン×5個が来た。「ごちそうさまデス。」・・・・・・また一つ歳をとってしまった・・・。

2003/04/20(

天気 最高気温 最低気温
18.9 17.2


今はタップリ降ってください。

2003/04/19(土

天気 最高気温 最低気温
22.3 14.7
展葉(新梢、葉が成長すること)始め

花の見頃も、
アッという間に終わり・・・新緑のスタートです。
桃の摘果作業中・・・、摘蕾の4倍くらはかどります。
それぞれの展葉
モモ ブドウ カキ

2003/04/18(金

天気 最高気温 最低気温
30.2 10.9
“夏”体験・・・先日は“雪”

昨日、福島の井浦さんに「そっち、暑いですねぇ〜」とお見舞いしたところですが・・・、本日、こちらは30℃オーバー・・・(暑)。でも、カラッとしていて心地いい。 ・・・たしか2週間前は雪が積もったハズ。
こんな日は、連日ですが浅間白桃の交配第3回目です。これで最終。例年3回は実施しますね。とくに、当園では花粉のないこの品種も摘蕾済みですから丁寧にやってます。
先日、仕事に飽きてミツバチと遊んでたら手のひらを刺されました。痛痒い・・・。スミマセン・・・真面目に仕事します。

いとチャン、また専門用語多かった?
下の写真ねぇ、もっと笑えるのは・・・・・・屋根がないのにエアコンが残っていること。

2003/04/17(木

天気 最高気温 最低気温
26.4 13.5
Tシャツもイイ

花粉の無い浅間白桃は普通の桃より開花が遅い。その浅間もほとんど開ききったので本日第2回目の交配をしました。

きょうは野良の友達(お婆ちゃん)が亡くなられて・・・ちょっと悲しい。

2003/04/16(水

天気 最高気温 最低気温
23.9 9.4
現在位置U(ツー)

明日の予報は28℃か・・・花も見納めかな?

________
○○○○○○○○○○○○
ツボミのつもり・・・
2〜3月
摘蕾作業
(品種により70〜90%落とす)
________
 0 0 0 0 0 0 0
この時期の
危険
1.めしべが凍る凍害、霜害
2.人工授粉による受精の確率
 
 (めしべに花粉を作らない品種のみ)
3.落雷症(蕾の枯死…浅間白桃に多い)
4月中〜5月上
現在位置
摘花・摘果作業
上の危険を乗り越えた
保険分を落とす
________
 ○ ○ ○ ○ ○ 
この時期の
注意
1.樹のストレスのための変形
2.気象によるストレスのための変形
3.強風によるキズ
5月
袋かけ前
仕上げ摘果
上による不良果と保険分を落とし
目標着果数ごと袋かけ
袋の中に
50〜60日
________
 ○ ○
桃のつもり・・・
収 穫
ちょっと笑おう

2003/04/15(火

天気 最高気温 最低気温
12.9 9.7
が多いなぁ・・・

冷たい雨の一日。んー、まだ草を刈るほど伸びていないなぁ。・・・とりあえず髪の毛を刈っておこう!
pm、苗木移植の延長戦。ほとんど泥遊び。

2003/04/14(月

天気 最高気温 最低気温
19.3 10.8
浅間白桃、第一回交配

最高気温がもう少し欲しいところだが、今日、明日の天気を考慮してとりあえず第一回交配実施。おもえば・・昨日のハチの方がイイ仕事してたかも。
「(ラジオ)明日は降るのか・・・。」で、夕方バタバタと桃の芽継ぎ苗を養成床へ移植。これが結構大仕事。ンーッ、芽接ぎが着きすぎたなぁ。50本も・・・どうしようか(19:00pm終了)。
交配の精度順
デッ、デカイ!(きのう) 数で勝負!(きのう) 開葯した花粉をデンプンと共に
吹き付ける私(普及センター撮影)

2003/04/13(

天気 最高気温 最低気温
26.2 13.1
苗移植

本日満開です。そういえば9年前の今日、病院から退院したときも見事な満開でした。・・・10年目か。
葡萄の誘引作業、やっと完了です(しっかり日焼けしました)。これで来月の新梢誘引作業開始まで桃屋さんに専念できます。
午後からは桃園にフェロモン防除剤(殺虫剤無使用)を取り付け。「なるべく高い所に・・・」と言われても163cm・・・、背伸びしすぎてフクラハギがつりそうですよ。
満開です

2003/04/12(土

天気 最高気温 最低気温
17.3 11.2
苗移植

購入した苗木にアタリ、ハズレが多く出るのが葡萄苗。養成中に幹をガリガリ虫が食べてしまう・・・ってこともある。午後の降雨に予報が変わったので、午前中にピオーネの養成苗4本を定植しました。芽が少しずつ膨らみかけていますが、ゴクゴク水を飲むイイ時期です。予報通りの雨も効いた。

2003/04/11(金

天気 最高気温 最低気温
14.8 6.3
ご褒美

5時から葡萄園に石灰硫黄合剤を散布。
驚くほどの無風状態。これほどの好条件、滅多にお遭いできるモンじゃない!。「昨日待ったご褒美かなぁー・・・。きっと、イイ風相(SSが作る風の形)だたろうなぁー。」遠くから見てみたいモンだが、自分で運転してるんだから・・そりゃ無理か・・。農機メーカーのカタログよりいい写真取れたはずだけど。
どうせ車を汚すなら一台の方がいいけど、SSに乗るのが親父様の楽しみの一つ。古い車も整備が良いのか?バリバリ現役です。
散布後の結果母枝誘引作業・・・・・・、噴火口に閉じこめられた気分・・・硫黄臭が・・・(臭)。
 
息子のオモチャ 親父のオモチャ

2003/04/10(木

天気 最高気温 最低気温
16.9 2.2
ヨミ、ハズレ

朝、やっぱり強風止まなかったのね・・・。浅はかな人間の謀
(はかりごと)、そうそう上手くいくはずがない。合剤の散布、一日順延しときましょう。の気持ちで・・・、まだまだまだまだ待てますよ。

アガキ

花粉用の蕾は採り終わりました。今日の仕事は摘蕾の2巡目、と言うか「摘蕾の見直し」です。「???そんな仕事アリ?」なのですが、もう少し(少量)充実した葯が欲しいから「最後のアガキ」で2巡目突入というわけ。それも蕾の重さに対する葯の比重が落ちてきたから今日で終わり。これで交配の準備は万全です。
藤島さん、下の写真のように開花していますよ。
3〜4歩咲き 接写に挑戦

2003/04/09(水

天気 最高気温 最低気温
21.6 7.9
ヨミ

寒冷前線の通過とともに吹き荒れる強風。毎年、蕾を集める4〜5日の間だけ「頼みますから、穏やかにぃーーーっ。」と願うのですが・・・。春の気まぐれ天気、なかなか思うようにはいきませんね。気圧配置読みながら少々早めに始めていた蕾採り、今になって効いてきました。昨日今日の天気じゃ、とても仕事になりません(こんな日は誘引!)。
蕾の方はうまくいったけど、今ゴウゴウと吹いている北風、朝には止むのかなぁー?。明朝5時、葡萄に石灰硫黄合剤散布の予定。(3/30)の気持ちでギリギリまで待ちました。

凄い、素敵なサイトを見つけました。
朝倉梨栗園http://www.asakuraya.com/)さまです。仕事もHPも、とてもかないません。脱帽・・・・・・。
雑草シリーズ、ヒメオドリコソウの群れ

2003/04/08(火

天気 最高気温 最低気温
17.5 10.0
赤から黄(花粉)へ

風とともに横からの小雨。さすがに傘を開いて蕾は取れないが、午前中は葡萄の誘引ができた。
加温完了で出来上がった花粉・・・まあまあかなぁ〜。
畑は草の色が一雨毎に緑を増して、イイ感じになってきたなぁ〜。
葯がはじけた(開葯)花粉です。

2003/04/07(月

天気 最高気温 最低気温
20.9 1.6
「春に三日の晴れ間無し」ですか・・

朝6時、フロントガラスがビッシリ凍っていた。ウォッシャー液も凍った。蕾は、大丈夫だった・・・と思う。 日中、20℃を超えた・・・いつもながらスゴイ温度差。人も丈夫になるはずだ・・・。
農協へ用事の途中、南宮神社の桜が満開だった(近所の名所)。明日の嵐の前に一枚イタダキ、(カシャ)。
地元の名所、南宮神社
蕾を集める私
(JAの中込さん撮影)

2003/04/06(

天気 最高気温 最低気温
15.9 6.6
葯集め

ちょっと早めですが、強風の中、葯を取り始めました。桜散らしの強風でしたが、河岸段丘崖っぷちという好条件?のため大風は頭の遥か上を通過しています・・・しめしめ。
葯とは、開花直前に雄しべの先端に突いている玉のこと。開花してしまうと玉がはじけて花粉になってしまう。開花直前の蕾から玉だけ集めるのがコツ。玉を集めなきゃ花粉を取れないってことデス。関係ない人にはまったくどーでもいい話ですが・・・百姓豆知識でした。
桃の葯 開葯器

2003/04/05(土

天気 最高気温 最低気温
8.1 5.3
シロ

朝からシッカリ雨。昼にはでっかい雪・・・やや着雪、「オイオイ、明朝凍ったらマズイじゃん!」
明日から葯(ヤク)取れそう・・・。
2行で終わりなワケは忙しいからじゃーありません。ただのナマケ。

2003/04/04(金

天気 最高気温 最低気温
17.6 3.4
赤と青

一日遅れの記帳にも、彩り添えておきます。
葡萄の誘引、ボチボチ仕上げたい・・・。
桃、開花間近! 春の雑草シリーズ、オオイヌノフグリ

2003/04/03(木

天気 最高気温 最低気温
18.1 9.4
4−12式ボルドー液散布(IC)

「まってました!」この日。蕾の様子からすると葯の採取まであと3日くらい。前後の天気を考えると・・・今日がベストでしょう。多少微風ではありましたけど。 このごろはタンポポもあちこち増えてきたけど、どーも踏み辛い。今はまだ余裕があるからSSも花をよけながら蛇行運転です。

2003/04/02(水

天気 最高気温 最低気温
11.3 8.8
花散らし

関東より西は梅雨空?。桜満開の知らせを聞くと必ず「花散らし」の空になる・・・自然って不思議。そういえば入学式もちょくちょく雨だったような記憶がある。
天気予報信じ難いので葡萄の誘引を決行する。そうするとしっかり降るものなのね。 風邪もひいていられないから宿題を先に片付けます。

2003/04/01(火

天気 最高気温 最低気温
21.4 10.2
宿題

ラジオを聴いていると、春休みなのに進級する生徒さんは勿論のこと進学する学生さんにも入学前に宿題が出ているらしい。大変だねぇー。当方には関係ないと思っていたが・・・有りました、宿題。 会計係をしている農業者会議の決算。年度も切り替えだし忙しくなる前に片付けねば!。
親父の鉄骨の方は・・・見なかったことにしておこう・・・(笑)。

甲府、桜満開。

2003年1月 2月 3月
2002年1月 2月  3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール