2002年 6月


2002/06/30 ()

天気 最高気温 最低気温
27.4 18.6
近況
桃… 加納岩白桃は全園に反射シートを設置し、着色・最適熟度を待つばかりです。適熟期は1〜2/365日ですから…ほんと慎重です。
浅間白桃・長沢白鳳について、新梢管理を実施中。
葡萄… ピオーネ…袋掛け・ボルドー液による防除完了。簡易的にカラス対策しています。(本格的には防鳥網を早く設置したい)
ルビーオクヤマ…摘粒・ジベレリン処理を終え、お天気と相談しながら、最終防除・袋掛けになります。
田んぼ… 最近寒くて…生育・病害が心配。

7月は桃に集中します。

2002/06/27 ()

天気 最高気温 最低気温
21.7 15.8
炭水化物よりエネルギーになる物

桃の第一回戦、「加納岩白桃」の収穫直前作業、除袋が始まる。2重袋の外袋(日よけ)を取り除くと中袋(傘)の中に見事な桃が現れる。いよいよだな…。  来週から収穫できそうだ。人の親ではないので気持ちが解るとは言えないが、嫁に出すようなキモチ。これからは出荷ダイイチでないと。

嫁に出すと言えば…5月から我が家を支えてくれたStaffの皆さんは、本日より共選所のStaffになりました。私も今日から共選所の一(イチ)Staffです。環境が変わりますが…ガンバって下さい!。  ところが、Staffの一番の気がかりは、我が家の“やりかけ”の仕事らしい…。時間が空いたら、また、応援に戻ってくる…らしいです。
皆さんの “励まし” “応援” 疲れた体にとっても…効きます。

2002/06/25 ()

天気 最高気温 最低気温
21.6 14.8
生意気かもしれませんが…「見せ物小屋じゃない!」って言いたい。

雨かと思って朝から“倒れ”ていたら…曇り・・・だった。 でも、このところ寒いな。

無意味…。
収穫直前になると視察の依頼が殺到する
らしい。 当方、視察対応を生業としていないので、園の案内は全て管内普及センターに任せている。だから…“らしい”ぐらいしか解らない。私としては、収穫直前だけ見物するのはまったく無意味だと思っている。一年がかりの作品なんです。完成品だけ見ても…ねー。トライする気持ち無いんじゃ無意味です。 もっと困るのは、夜、TELで“Q&A”を問う人。殺す気ですか?。
まず、トライしてみましょ。山に登るヒントはHP内に十分あるはず…。ずーっと桃を作っている人なら管理人の“10年がかり”を2年で達成する……はず。山登りに近道はない!。
 

2002/06/24 ()

天気 最高気温 最低気温
25.8 18.7
ルビーオクヤマ(ブドウ)摘粒
ブドウ、ルビーオクヤマの摘粒が始まりました。 本年度最後の作業講習会も同時実施です。
わがStaffの技術の高さにはホント驚きです。素人ってこれほど可能性を秘めてるものでしょうか…恐ろしい。皆さんが“世間話”しながらやってる事って、スゴイ事なんですよ!。 おそれいりました。

2002/06/23 ()

天気 最高気温 最低気温
22.7 16.3
百…。
昨日、Staff-AKEちゃんに「管理人さんには休みないんですか?」って聞かれた。  ムーッ、疲れが顔に出てたかな?。 悲壮感?。反省!
この仕事、手を抜ける人ならどこでも手を抜けるんだろうけど…。私、超不器用だから…。 ゼロから育てるのがこの仕事。収穫までに、自分に出来ることは出来る限りしてあげたいんです。八屋(やおや)って青物ならなんでも売ってるところ。って“たくさん”って意味だよね。姓はたくさん手を掛けるんです。AKEちゃんの子育てと一緒で休みがないんですよ(この時期は…)。
そういえば、新人社会人当時にも上司(S.H主任)に「矢崎は日曜がない方が調子いいな!」って言われたっけ。よく不器用なの見抜かれてたな…。

本日夕方、水1200リットルをトラックに積んでたら……また、AKEちゃんに見つかってしまった。

この調子じゃ…みんなの心配まだまだつづきそう…。

2002/06/22 ()

天気 最高気温 最低気温
28.5 19.7
ちょっと…休ませて…(草刈り不可)。
ブドウ、ピオーネの袋掛け作業完了。

ようやくここまで来た(放心状態)。途中、よけいな仕事もあったりしたけど…この2ヶ月…走ったな。 まだまだ作業はたくさん残っているけど、ここまで“いい仕事”できた(ナットク)。オヤジに次の(畑)草刈り頼まれたけど…。ゴメンナサイ。草刈り機、まっすぐ走れそうにありません。今夜は達成感に酔って…寝ます。

最近は、マウスにぎったまま “ ウト ウト ” 状態。 “コピペ”。ペースト(貼り付け)しても、何をコピーしていたのか…定かでない。そんな近況が見事トップページに反映されました。すみません。

2002/06/21 ()

天気 最高気温 最低気温
32.5 16.0
無題
ピオーネ袋掛け…明日には完了だ!。

畑じゃ、いろんな“ぼやき”思いつくけど……。PCの前に座ると…『真っ白』。倒れます。

2002/06/20 ()

天気 最高気温 最低気温
20.7 16.6
カラス
数年前から、JA梨北管内の隣の産地では、モモに掛けた袋をカラスのイタズラでとられてしまうと聞いている。被害のひどい園では、一本の木が全滅だとか…。「へー、そうなんだ。」なんて呑気なことを言っていたら、今年は我が園が標的になってしまった。そういえばモモの袋掛けのころから、テレビでも紹介されるように、道の真ん中で車にクルミを割らせるカラスに何度となく出会っていたっけ。17日の昼には被害がなかったので、最近のしわざに間違いない。ムー、どうしていいか解らないけど、とりあえず朝から“爆音機”をセットしてみましたが…。 ムー…悔しい。

今日は10時半頃から雨が降り出しましたが、スタッフのみなさんに励まされて昼までピオーネの袋掛けができました。感謝。

最近再び(?いつもか…)過密日程になりつつある。………寝よ。

2002/06/18 ()

天気 最高気温 最低気温
21.1 18.7
ベスト16
何も言うまい。 『 WCベスト16 』 ごくろうさま。この代表チーム、素晴らしいチームでした。

昨日の『第2回ジベレリン処理』は大成功!。午前4時スタート、10時作業完了。曇り空で条件も最高(高温時の作業不可)でした。ヘルパー・スタッフは朝から摘粒作業の続きを…。 11時前から(独)農業者大学2年生(なんと全員)の視察研修受け入れ。14日の長野農大につづき、またまたとりとめのない話……。どーも“しゃべり”は苦手だ!。 こんな日に限って夜は桃の共選所運営臨時総会があったり…(こっちの方が先約)。22時帰宅。

今日は午前中に残りの摘粒を完了させて袋をかけ始める予定でしたが、朝からの大雨でスタッフはお休み。 実は、2回目のジベ処理をすると軸の硬化・粒の肥大が促進して摘粒が大変になるんです。そんなわけで…トルコ戦はラジオで応援しました。 『非国民!』と言われようが…、ラジオに向かって応援しましたよ。

ピオーネ摘粒、99.99%完了。 明日より 『真っ白い!』 袋掛け。

2002/06/16 ()

天気 最高気温 最低気温
26.2 20.2
土曜日の 『 宿 題 』…(泣)
昨夜、晩酌も済んだころにG誌編集部より「8月号の原稿をチェックしてください。」との依頼…。
??、えっ、エーッ8月号?。ここに7月号があるから…8月号って行ったら7月初めに仕上がるやつじゃん!。急にページが空いたのかなア。恐る恐る締め切りを聞いてみると…月曜日の朝らしい。 あの〜管理人は月曜日に3時起床で第2回目のジベレリン処理なんですけど…3時より前の朝って何時のことですか?。しかたなく、昨夜は深夜まで原稿チェック。
22時、疑問点があり編集部にTEL。担当は帰宅。留守番さん、ベッカムに夢中!。(あのー、私は韮高OBで中田英寿の先輩、私だってサッカー見たいですヨ!。−怒−)

いずれ、担当さんの反省文が掲示板にのるかも?。  大谷さん、『段取り良く!』…ネ!!。  胃潰瘍の道づれだけは…勘弁してください。 次回に、この日程はムリです。

摘粒、90%完了。  明日、3時起床で第2回ジベレリン処理。

2002/06/14 ()

天気 最高気温 最低気温
27.7 19.1
ワールドカップ予選リーグ通過
テルテル坊主
桃の袋掛けを初めてから、雨が降りそうになると中古(H7)の愛車“エスティマ”で出勤する。
私の仕事で一番重要なのは“一服(お茶の時間)”で、大雨なら作業は休みだが霧雨程度なら決行するから、8人乗りの愛車がスタッフ用の“喫茶室”に変身するのだ。ところが準備万端整えると雨は降らない。桃の作業中に使用したのは1回のみ。愛車は最強の『テルテル坊主』になった。管理人が東京出張中、KeyはStaff-AKEちゃんに預けた(おまじない)。東京は梅雨空だったが、山梨は…小屋で雨宿りしていても、AKEちゃんの出勤時間にテルテル坊主が到着すると雨があがったらしい。ムーッ、これほどとは…。

Staff-EIKOちゃんは大変慎重派で、いつも管理人がダマされる。
出張前に2日間の作業打ち合わせ。「矢崎さん、そんなにはかどりませんよ!(by-EIKOちゃん)」と…。難作業に立ち会えない、こちらのアセリかと反省。  本日、畑に戻ると“打ち合わせ”よりずーっと作業が進んでる。 ムーッ、これほどとは…。
それにしてもEIKOちゃんは“慎重派!”。

2日間の出張の成果は……今日の分と合わせて3日分、3×4つの日誌の記帳。 ムーッ、これほどとは…。

本日、11:30amより長野県農業大学校より視察研修受け入れ。まとまりのない説明でスミマセンでした。今度は暇なときにでもお越し下さい。ちょっとはマシな説明できるかも?

摘粒、70%完了。

2002/06/11 ()

天気 最高気温 最低気温
31.1 18.7
摘粒(てきりゅう:現在のぶどう色
昔、「農業は一次産業」って学んだっけ。 冗談じゃないナ。今や一次から三次までカバーする総合産業なんです。
現在作業中のブドウの摘粒、これ、精密な工業的作業。 農家は房の骨組み(軸)に“こだわり”ます!。自然の造形に人為的な磨きを掛け、美しい“オブジェ”を造ります。 『本物』を食べたいなら、『軸』の美しさを学んでください。
明日より管理人は留守をしますが、当園スタッフ(日本一の軸職人)が仕事を進めてくれます。留守の方がはかどるかも?。

梅雨入りの今日、降雨前の風は、懐かしい“こうばしい”臭いがしました。“フッ ”と疲れがとれます。

コウ(小野寺コウ設計工房)さん、「毎日見に来てる」なんて…おどかさないでください m(__)m 。
私も、ヘルメット(バイク)と皮パン(細くてはけない)…捨てられません。

2002/06/09 ()

天気 最高気温 最低気温
31.7 18.4
いまの悩み事(ジャパンブルー)
これほど時間に追われる毎日なのに、その日は2年に一度必ずやってくる。『全国モモ研究大会(6月12・13日)』…。

管理人も本当のところ行きたくないのだが…地域の人質、山梨県代表の数合わせ(失礼しました)として、東京へ勉強に行って来ます。トホホ…(泣)です。
いつものことですが、「なにも、こんなに忙しい時期にしなくても……」ってのが本音。 当園ではブドウの摘粒(てきりゅう)作業が最盛期、12・13日頃はピークなんですよ。

とりあえず…、ロシア戦も勝ったことだし、キーボードに顔ぶつけそうなくらい眠いので…(-_-)゜zzz…。

2002/06/07 ()

天気 最高気温 最低気温
32.0 16.5
『切り替えましょう!』
第一回目のジベレリン処理完了(4:00〜11:00) (^o^)v 。

スタッフお食事会(
管理人逃げる!
桃屋さんは終了です。『切り替えましょう!』今日からブドウ屋さんです!。
葡萄摘粒講習会(13:30〜後、作業)。

みなさん “ ダイエット ” のお話は?……どーこいったのかな?

2002/06/06 ()

天気 最高気温 最低気温
29.3 16.8
納得(ナットク)!
4時から11時、第一回目のジベレリン処理初日。

一年間のうち大事なイベントがいくつか有る。先日の“お田植え”も、もちろん神聖な行事。
1〜2/365日。昨日でも明日でもいけない第一回ジベレリン処理。 納得のいく選択(今日)ができました。

明日、続きを…いってきまーす(3時半起床!)。

2002/06/05 ()

天気 最高気温 最低気温
32.1 18.4
段取り。段取り。
モモ、袋掛け完了。 最終数量 「 ヒ・ミ・ツ 」。
明日から、ピオーネの第一回目のジベレリン処理。 よくぞここまでガマンした! Good Timing!。

いずれ 「 百姓的、風林火山(心理学) 」 で、ぼやきたい…。

内容薄くてスミマセン。いまは、これが目一杯。

2002/06/04 ()

天気 最高気温 最低気温
30.3 16.8
「グウー」の音は…まだ出る。
対ベルギー戦、2−2。
選手のコメントが 『 オ・ト・ナ 』 だ。 たくましいナー。
仕事順調!…寝る!

本日 4,700枚。 TOTAL 89,700枚。


2002/06/03 ()

天気 最高気温 最低気温
27.8 15.6
モモの袋掛け再開
モモの袋掛けも十日ぶりとなると…そりゃ、大きくなりますよ。 みんなビックリしてたな〜。
この時期に果実の玉張りがいちじるしいのは、摘蕾、摘果を強くやっているから!。細胞数がバッチリ!なんでしょうねー。ンーGood!。
袋掛けのラストスパートは浅間白桃から。今日は風が強くて大変でしたね。管理人のせいじゃないけど…ごめんなさい。
本日も視察研修の依頼が2件ほどありましたが、この時期の視察をお受けすると家族の健康が維持できませんので、謹んでお断りしております。よろしくご了承下さい。 
  −管理人−

本日 6,100枚。 TOTAL 85,000枚。


2002/06/02 ()

天気 最高気温 最低気温
31.2 18.1
これでいいのか? 桃屋さんのガマン大会
私はモモの毛に弱い……(T.T)泣き。 つまり、痒(かゆ)いのに弱いのだ。
このごろのモモの状況はかなりデカイ!。デカイものは卵ほどあるだろうか?。こうなるとモモの毛もかなりしっかりしてくるのだが……桃屋が『モモの毛が苦手』なんてしゃれにならない。お恥ずかしい限りだ。 そんな私の今時の服装と言えば、長袖・長ズボンはもちろんのこと、“背抜きピッタリ手袋(園芸コーナー)”に綿100%の“腕カバー(園芸コーナー)”、シャツの第一ボタンはしっかり掛けて、露出するのは首と顔だけ!。気温が30℃越えようが、40℃になろうが、これで通す…まるでガマン大会。
いまとなれば、満開の花の下で撮影した写真の方がよっぽど涼しげだ。
でも、もちろん収穫は素手でしますよ!。

本日は、モモの袋掛けラストスパートにそなえ摘果作業です。 久しぶりに頭が沸騰しました (~Q~;) (暑くて…)。

2002/06/01 ()

天気 最高気温 最低気温
28.6 15.2
『 ♪ ガンバりましょう (SMAP)♪ 』 月間!
ブドウ園
5/31 房作り完了(開花期で房丈3.5cmです)。満開まで、もうしばらくかかりそう…。
ジベ処理は…いつになることやら…。  写真UPしたいなー。

モモ園
そろそろ下層部の徒長枝が1メートル前後に成長しました。本日、長沢白鳳にて、脚立を使わない範囲で新梢管理を実施。『マイペースな土・日』ですから、ゆっくり、丁寧にできましたよ。成木が平均で20分/1樹で仕上がりました。
これも…写真UPしたいなー。

 2002年5月 4月 3月 2月 1月 2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール