2004年 2月 営農日誌
2004/02/26(木)
天気 最高気温 最低気温 17.6 2.7
飛騨って・・・
防除漬けの日々(3日目)・・。あのー、先に言っときますけど、葉ッパ(葉芽)も蕾(花芽)も、まだ固〜いうちですが防除作業をしないといけません。これは4月に出現する葉っぱの病気を予防するもので、果実に直接噴霧しないので安全ですね。もちろん基準に則って正しく使用していますよ。ともあれ、好天に恵まれ順調に終えました。午後は大風だったけど。
飛騨からアップルジュースが届きました。ごちそうさまです。23日に視察に来られた皆さんから「お礼に・・・」と手紙が添えられていました。こっちでは「暖かすぎるーっ!」などと呑気な事を言ってますが、あちら飛騨は今だ積雪1メートルらしいです。どんなところなんでしょう?岐阜県飛騨って。頑張ってください!。
2004/02/24(火)
天気 最高気温 最低気温 12.4 -1.5
・・・サインか。
昔、会社勤めをしていた頃に上司が車で事故っちゃって(小さな事故だったけど・・)、保険屋さんが手続きしていたら「車検切れ前日でした!」なんて事がありました。さてさて、ウチの爺さんが、また車を凹ましちゃいました(泣)。車の凹みなら直るから良いんだけど、気を付けてもらわないと・・・。修理工場に車を届けた後、社長さんから電話がありました。「矢崎さん、車検切れ前日でした!」と。・・・もはやサインとしか思えません。皆さんも車検証確認してみましょう。ゾッとするかも?。
ところでこの車、社長さんのところで買ったのですが、「車検のお知らせが無かったじゃん!」と言うと「一回目の車検にアリガチ?な手違いです。すみません。」とのことでした。やっぱ、要確認!ですね(ゾーッ)。
今日は本年度初の防除作業でSSに乗り出しました。桃のコスカシバ(害虫)防除です(ちょっと遅いけど自分なりに適期)。一日中合羽の中が汗だったので頭がガンガン(頭痛)してます。風邪かも?。早く休んで明日も残りをやります。
甲府盆地より
2004/02/22(日)
天気 最高気温 最低気温 19.1 4.9
サービスに見る『営業』とは・・
ウーン、暖っけえなぁ〜。就農して10年経つけど、当時から比べて防寒対策(衣類のね)が随分軽くなったように思う。温暖化を実感しますね。明日からの寒の戻りに期待しよう。どんな春になるんだろう。ちょっと心配。
先日壊れたプリンター、大きな箱を探して修理工場に送ってから2泊3日で無事に帰還しました。とかく使い捨て社会と言われるなか、競争激化のこの業界はサービス(早い)も腕も凄いですね。次に買うときもエプソンにします。ちなみに、今日は全農山梨の農機具まつりでした。「絶対買わない!」つもりで、ただただJA職員殿の応援に出かけたのですが・・・ついつい小型コンプレッサーを買っちゃいました(弱意志)。そうそう、修理ね。私のSS(防除機)、昨年3回もストライキしたんです。修理はダラダラ時間が掛るしね。その辺、プリンター屋さんに見習ってもらいたいモンです。「矢崎さん、新型が出ましたよ。買い換えません?」って、あんた、3○○万円もする代物、まだ6年しか使ってないのにそうポンポン買えませんよ!。ちゃんとしようよ。
2004/02/19(木)
天気 最高気温 最低気温 15.1 -1.1
ポカポカ、ハラハラ
やけにポカポカ暖かくなってきましたね。梅の花がチラチラ咲いてきたけど、桃のツボミは未だじーっとしていてください(ハラハラ)。2002年には3月中旬に桜が咲いちゃってビックリさせられましたっけ。
昨日今日と隣町へ柿の剪定に行ってきました。「柿8年・・・」と言いますが・・、ほんと、桃に比べて樹らしくなるには時間が掛かります。やっと良い樹に成ってきた。
2004/02/17(火)
天気 最高気温 最低気温 15.4 3.1
「バキッ!ガリガリッ!・・・ガチャガチャッ・・・。」
「申告? 楽勝でしょう!」と元上司からのサグリに余裕をみせた19時。フムフム、確定申告書まで印刷できるのかぁ。やっぱり今年のソフトはすげーや。「バキッ!ガリガリッ!・・・ガチャガチャッ・・・。」(プリンターの悲鳴) どうしよう・・・、プリンターが逝っちゃった(泣)。途方に暮れる24時。
2004/02/15(日)
天気 最高気温 最低気温 11.5 3.2
ソフトの相性は?
決算書作成中です。消費税制の改正など有りソフトをバージョンアップしてくれるのは有り難いけど、細部の入力メニューまで変えちゃうのは・・・どうなんだろう?。いつものアイコンをクリックすると見たことないウィンドウが・・・。ちょっと焦りますよ。やっぱ慣れた方が使い勝手がよかったなぁ。脳が固まりつつあるだけですが。 早く片付けて今年の収穫に夢を馳せたいですなぁ(あまりに悲惨な’03)。
今年の『ツボミちゃん』
2004/02/14(土)
天気 最高気温 最低気温 15.4 3.1
『春一番!』 だそうです
桃のツボミも品種によりきり違いがあるようで、小さく尖ってて摘蕾し辛いのもあれば、ツボミが丸々して粒も大きく落としやすい品種もあります。加納岩白桃という品種から摘蕾中です。
2004/02/11(水)
天気 最高気温 最低気温 11.4 -0.5
重い!、腕上がらん(上がらない)!
流石に水鉄砲も3日目になるとキツイです。1日1500L〜2000Lだから3日で・・・。もう腕が上がりませんヨ。続きは来週にしよう。
昨日は朝からポンプ(内の水)が凍ってた。やばい、やばい、水抜きするの忘れてた。そのままにしておくとポンプが割れちゃう事もあるんだけど、今回はとりあえずセーフでした。ホッ。葡萄の皮剥き作業は2年に1度、隔年の仕事です。だから機械も共同購入。壊れないで良かった・・・。
仕事に使う機械には細々したものも沢山あって、前回の枝粉砕機もそうだけど・・・。他に揚水ポンプとか動力噴霧器とか高所作業台とかetc。どれもこれも必ず一つずつエンジンが付いてるのね、当たり前のことだけど・・・。これがみ〜んな同じエンジン(三菱GM180)だからシャクにさわるのさ。どれもこれも、そう何日も使わないんだから「エンジン一台で多機能!」みたくしてくれるとお財布も助かるんじゃん。パソコンなんかソフト入れたらなんにでも使えるしね。・・・無理を承知のボヤキです。
2004/02/09(月)
天気 最高気温 最低気温 10.5 -3.9
ただ今、脱皮中
午前中はポカポカで良かったなぁ〜・・・水遊び。午後は雲が出てきた、風吹いた。たまたま畑に寄ってくれたKEN-chan(JA)に撮影をお願いしました。良い写真が有ったけど、辛そうな顔をしていて使えませんでした(やっぱりチベ(冷)タイの・・)。トルネードのように回転噴射(50気圧)するノズルで脱皮を助けます。15時30分、北風が強くなり中止。
![]() |
![]() |
![]() |
脱皮スル?(ぶどう) | 風上剥き | 変な格好 |
2004/02/07(土)
天気 最高気温 最低気温 8.3 -1.0
『粉砕君』 終了
枝が片付き、葡萄園も綺麗になりました。次は葡萄(〜の幹)の脱皮援助作業です。韓国式アカスリみたいなモンですけど・・・、水遊びとも言います(チベ(冷)タイの・・)。
某百貨店さんもコレ見に来ているらしいですね(アラアラ・・)。ところで、そちらのカタログに載っている百目柿、足りないときウチの柿を詰めてるって知ってました?格安で!(一昨年の話ですけど・・)。まあウチは箱に印刷されてるような『匠』じゃありませんけどね。カタログの写真と中身の果形って違い過ぎちゃいませんか?。
![]() |
![]() |
枝が片付き綺麗になった・・ | これもシュレッダーといいます |
2004/02/05(木)
天気 最高気温 最低気温 9.6 -1.2
持久力着けてます
アノ小山(北面)の雪がやっと溶けたので枝を粉砕しています。作業風景、昔の写真だけど貼っておこうかなぁ(一人じゃ撮れん!)。これが結構肉体労働です(ゼエゼエ)。午後はすっかり曇で北風の中、防寒着の中は汗が結露してビッショリです。ああ暑いような寒いような・・・。ともあれ久しぶりにいい汗かきました。
![]() |
![]() |
2002年にisao君に撮ってもらいました。 |
2004/02/04(水)
天気 最高気温 最低気温 10.5 -0.7
持久力無し
昨日、「明日お邪魔しまーす。」って電話してきた若いバイヤー(市場で良い商材を物色する人)さんがホントに来た。ウーンと桃の勉強をして・・・。でも、やっぱ『圃場(ほじょう)』は読み辛かったみたいね。「当園のHP見てお中元の商材に推薦したい・・」なんて、嬉しいこと言ってくれますねぇ(上の了解を得てからだけど)。でも、それほど勉強したら・・・きっと良い桃作れますよ!。
恒例となりました数字とニラメッコになる時期です。昨秋に大変良い授業を受けたので(高い授業料で・・)しっかり決めたいところですが、入力が持続しません。・・・飽きちゃう。
2004/02/01(日)
天気 最高気温 最低気温 9.5 -2.8
甘酒
日誌サボっているねぇー。ネタがないんです・・ごめんなさい。それでも、あれやこれや仕事してますが・・・。自園の剪定が終わったのでホッとしているかなぁ。
ご近所の葡萄園の剪定をしてきました。昨年まで、お茶の時間になるとお婆ちゃん(茶飲み友達)の甘ーい甘酒を頂けたのですが・・・、お婆ちゃんは去年桃の満開中に亡くなってしまいました。ちょっと寂しい剪定になりましたが、後継者が頑張っているのでしっかり剪定します。お婆ちゃんの葡萄は今年も元気で、新しく植えた若木も良く伸びています。
2004年1月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌