2005年 7月 営農日誌 


2005/07/29(水)

天気 最高気温 最低気温
34.8 22.1
モジュラーはずれてますので・・・。

“桃”農家は義理を欠かないのでお世話になった方に桃を送る。だが、“桃”農家は電話が嫌いだ!。生活のリズムが一般人と違うから・・・。
「昼は居るかな〜?」って時はたいがい爆睡中だし、「暗くなるから帰ったかな〜?」って時は全開で稼いでいる。もちろん朝は明るくなる前に畑でスタンバイしている。
今は静かに応援をください。
静岡市takesita様から・・・到着のお知らせ

2005/07/27(水)

天気 最高気温 最低気温
36.4 23.6
台風一過

これがセイイッパイの更新です。

2005/07/26(火)

天気 最高気温 最低気温
25.7 22.1
台風7号、無事通過
無事にやってます。

なんとか無事にやっています。
台風7号接近中に・・・『浅間白桃』が適熟(完熟に近いこと)、収穫開始。昨夕から慎重に収穫しています。
御注文分、順次発送中!!。

請求書、領収書の送付は後回し。とりあえず発送に全力!

2005/07/19(火)

天気 最高気温 最低気温
34.2 24.3
クラッシュな日・・・

朝から・・・メガネがクラッシュ・・・(T.T)。
昼・・・、宅配伝票用PCクラッシュ(T.T)(T.T)。長らく世話になったWin98ノーPC・・・再起不能。予備のノートPC、98secでこの夏を乗り切れるだろうか・・・。

連日の真夏日の中、浅間白桃40aマルチ敷き・・・クラクラするぜ。
朝から『白鳳』収穫全開!

2005/07/18(

天気 最高気温 最低気温
35.8 22.8
「梅雨」明けました

本日「梅雨明け」・・・で、『加納岩白桃』最終収穫。
天気の愚痴はもう言うまい・・・今年も納得のいく桃、納得のいく勝負ができました。
今週は『白鳳』、『あかつき』の収穫です。梅雨明け宣言で、一層の品質UPを期待する。

2ヶ月→5kg減で体調良好!

2005/07/14(木)

天気 最高気温 最低気温
のち 30.1 21.7
応援アリガトウ

昼間パンツ一枚で倒れている管理人に「お茶にどうぞ・・・」と差し出す美女2人アリ。
桃満載のトラックで、道路端をビクビク徐行していると・・・アノ方が手を振り通過(明日は除袋をお願いします)。
みんな応援ありがとう!
明日、加納岩白桃8日目の勝負!!

2005/07/12(火)

天気 最高気温 最低気温
のち 28.6 23.2
早生種の悩み

夏果実は「お天道様が仕上げるモノ・・・」とつくづく感じる。月が変わってからの低温、長雨・・・、自然の力の前で人間の謀などおよびもしない・・・。お天道様に見放され、糖度不足、食味不良で収穫を迎える果実でも、一年手塩に掛けた一粒だから・・・、適熟の今日、枝から巣立つ・・・。愚作が到着してご迷惑をお掛けしたお客様・・・ごめんなさい。でも、天災で収穫にたどり着けない悲しみより、愚作でも可愛い娘です。少しだけ収穫の喜びに浸らせてください。

2005/07/10(

天気 最高気温 最低気温
25.5 21.0
しびれるぜ

一粒一粒、心を込めて育ててきたし、私一人の力で収穫に辿り着けたわけではない。だから未熟果や過熟果で終えることは出来ない。適熟果を収穫する掌の責任は重い。一粒毎、一日の適熟を探して獲る・・・金縛りの収穫中。

実名はマズイ?・・・さま(^凹^)。
矢崎フルーツ園直売所』からお客様へ連絡

「発送の案内がないよー(`_´)/」 とか 「請求、振込先がわかんないよー(T.T)」 みたいなお客様。ご安心ください!。管理人一人でドタバタしているお店です。伝票づくりもこれからですが・・・、桃は無事に着くであろう(^_^)v。

2005/07/09(土)

天気 最高気温 最低気温
27.6 22.3
「だーれが鬼だぁ〜って?」

桃の収穫は雨でも止めない。熟度の進行が止まらないから・・・。雨でも、心を込めて収穫しています。

加納岩A圃場・・・収穫ピーク
白鳳@圃場・・・除袋
白鳳A圃場・・・反射マルチ敷き

「だーれが鬼だぁ〜って?」って、やってきたのは休日スタッフ、土曜日の常連、高根の×2名。本日、白鳳@圃場の除袋担当。どうもEIKOチャンの告げ口らしいが・・・まっ、いっかぁ・・・(^^)v。作業はいつも任せきり。そして管理人の目標を150%達成してお帰りになります。今日もご苦労さまでした。

2005/07/07(木)

天気 最高気温 最低気温
30.3 20.9
緊張の収穫開始

ヨタヨタと続けてきた連続更新も途切れたなぁ。昨夜は溜まった疲れと「収穫開始」の緊張感で久々に倒れた。PCも立ち上げられなかった・・・。

予定より若干早く、早生種「加納岩白桃」の収穫が始まりました。同業者でここのお越しの皆様には良い情報になりましたか
(昨年比5日遅れ)? これから10日間、市場との大勝負を演じる予定です。この大勝負のため(・・に勝つため)に桃を作っているのかなぁ・・・。ともあれ、これからは収穫が最優先になります。更新もままならないので、先に「ごめんなさい」と・・・。

共選所初荷で「今年もべっぴんさんねぇ〜」って誉められています・・・当園の加納岩白桃。その訳は・・・、美男?美女!が手を掛けたからに他なりません。

2005/07/05(火)

天気 最高気温 最低気温
31.8 20.7

『矢崎フルーツ園』からお願い

反射マルチ(シート)を踏まないで!

当産地では特異の着色管理を行うため、反射マルチの上を歩きません。収穫前に綺麗なまま撤去します。ましてや、他人の畑でマルチの上を歩くことなどあり得ません。マルチ敷きも芸術です!。私も、現場監督さんがタイル割付に頭を悩めるのと同等に神経を使って、「美しく貼りる!」ことを目指しています。マルチを踏めば鋲が緩み、せっかく貼ったマルチが風で飛んでしまいます(ToT)。
近年、収穫の谷間に見学に訪れる生産者が多くいます。中には無神経な方もいて悲しく思います。見学は自由ですが、反射マルチ(シート)を踏まないでください!

爆走を繰り返すにはインターバルも必要でしょう。今夜、MOMO家にて「収穫打ち合わせ」完了。充電、段取り順調!。

2005/07/04(月)

天気 最高気温 最低気温
21.8 20.1
充電中・・・

朝から大雨、そしてこの気温・・・明日のリバウンド(高温)が心配・・・。

一日の出来事をよ〜く思い出せないくらいだから・・・よ〜く充電できているんでしょう。自園の収穫はまだですが・・選果場でそこそこ働いて、午後から当園の作業場をガッチリ大掃除して・・・矢崎フルーツ園も店開き直前。週末より合戦の予定。

2005/07/03(

天気 最高気温 最低気温
29.5 21.5
着々・・準備U

この生育、この天気・・・、お天道様に完全に見放された一昨年に似てきたか??。いやいや、もうあんな思いは真っ平だ!糖度の上乗せ・・・お天道様に期待するほかない!!
加納岩白桃、反射マルチ敷き完了。今年はほぼ全面積にニュータイプマルチ(白マルチ)を使用している。昨年モニターとして使用し(多くは現金購入したよ)、今年はメーカーのチラシや某誌広告で「山梨県Y農場に於ける使用風景」と出ているアレだ。「製品が良いから営業の必要は無いでしょ!」とメーカーにはお伝えしたのであえて誇大表現は避けたいが・・・、「10年前に作ってくれていたら桃作りもっと楽だったゾ!」と添えておこう。

2005/07/02(土)

天気 最高気温 最低気温
28.5 20.6
着々・・準備

本日、休日隊の応援で午前中に加納岩白桃の除袋クリアー。雨上がりの除袋はビショ濡れ悪条件、ご苦労さまでした。この中に晴れ娘(女)がいるようです。昨日のレギュラー姉2人も加勢してくれた・・・感謝、感謝。おかげさまで、午後に反射マルチ敷きも40%達成!
本日のメンバーはコンパクトなミニモニ隊、4名。帰りに気づいた・・・管理人がギリギリ最年少だったこと・・・(^^)v・・・(失礼)。

2005/07/01(金)

天気 最高気温 最低気温
26.0 23.8
梅雨ですから・・・降るときゃ降ります

北の雨雲が山梨に下りてきた・・・相変わらず九州は水不足らしい・・・雨は思うようにならない。
本日より大草共選所始動。当園からスタッフ6名が参加する。
miyako姉、mieko姉は朝から当園加納岩白桃の除袋作業応援・・・雨に邪魔される。午後、大雨のためスタッフによる除袋断念・・・本隊(管理人、爺、婆)にてボチボチと進める。残り15,000枚除袋、明日達成しよう!

2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール