2007年 11月 営農日誌
2007/11/26(月)
天気 最高気温 最低気温 15.2 1.2
桃の剪定開始
11月初旬は「暖かな秋」といった感じでしたが、下旬になると「初冬の寒さ」です。盆地の朝晩は、足がジンジン冷えます。朝晩はとっても寒くて、昼はほどほど暖かく、空気はかなり乾いています。干し柿作りには絶好ですね。そんな頃、肥料掛けも順調に終わったので、ボチボチと桃の剪定を始めました。剪定の作法を思い出しながらなので、まだまだ徐行運転です。
干し柿原料、未だ少し在庫があります。ご希望の方は、ご連絡ください。
2007/11/14(水)
天気 最高気温 最低気温 20.0 6.8
百匁柿収穫、発送 → 葡萄、肥料掛け (同時進行中)
干し柿原料、順次発送中。また少し暖かくなってきたなぁ・・・。
昨年より湿度が低そうなので、まぁ「出だし好調」と言えそうだが、早く木枯らしの本番をお迎えしたい。明日は「週末対応(週末に合わせて柿を剥く方が多い)」の柿を発送。ピークは来週中から末にかけて「連休対応」になる。未だ収穫中ではあるが、なんとか発送数には足りそうだ。注文メール、請求書の処理で少々寝不足。体内時計もズレ始めたか?。久しぶりに、TOPの富士山と四方の山画像更新しました・・・2ヶ月ぶり。
2007/11/02(金)
天気 最高気温 最低気温 16.6 13.8
桃、肥料掛け → 百匁柿収穫 (同時進行中)
ご無沙汰です。元気に百姓をしています。
葡萄(ルビーオクヤマ)の収穫がようやく終わり、同時に桃の肥料掛けが6割程度完了したところで、10月末より甲州百匁柿、大和百匁柿の収穫が始まりました。・・・相変わらず、ほどほどに忙しい毎日です。
大和百匁柿は、ほぼ原料柿直販予約分をオーバーして確保できました(^^)v。甲州百匁柿の方は・・・、相変わらずビミョーなところですね。見た感じは結構な数ですが・・・、11月末、収穫が終わってみないと答えが出ません。「矢崎の柿でないと、干し柿が作れない」というお得意様のためにも、月末まで柿の確保に努めます。
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |