2007年 6月 営農日誌 


2007/06/30(

天気 最高気温 最低気温
31.7 22.2
6月最終週・・・無事通過報告

ピオーネ・・・摘粒、袋掛け、第1回ボルドー液防除完了。
ルビーオクヤマ・・・摘粒、ジベレリン処理、袋掛け完了。
加納岩白桃・・・本日、除袋60%まで終了。昨年のデータが無いので前年対比は把握できない。ほぼ平年並みといったところか。週明けより着色管理。

昨年、突如「休店」のご無礼にもかかわらず、再びご来店のお客様・・・感謝!!。

2007/06/23(

天気 最高気温 最低気温
33.0 20.7
4速ミッション

今週は好天に恵まれて、驚くスピードでピオーネの本摘粒をほぼ完了。一万○○千房だから・・・大した数ですよ。そして本日、第2回ジベレリン処理も大成功!。スタッフ皆様、ありがとうございます。昨夜までのシトシト雨が、早朝には奇跡的な北風。4時に「葡萄園に露無し」を確認→メンバー招集。5時作業開始→10時終了。
本年「爆走!」は「厳禁!!」としてきましたが・・・、やはりこの時期、果物に愛情を込めて「走る」ことは、止められません。ただ、今まではギアチェンジも忘れて、ただただアクセルを踏み込んでいたようです(本人に自覚はないが)。今年は4速までギアを上げることを・・・勉強中です(農業用の軽トラは4速まででして・・・)。明日からのピオーネ袋掛けも、マイペースで走ります。・・・ ・・・ そして、来週末はオーバーヒートより丸一年となる。

2007/06/18(

天気 最高気温 最低気温
27.3 20.3
ピオーネの摘粒開始

ピオーネのジベレリン処理直後より、桃の全成木に支え棒(支柱)を設置した。当方の桃の仕立ては、一般的な樹より着果量が多いらしい?。果実の重みも樹形形成に利用しているので、実が肥大するにつれ骨格枝を吊る柱のバランスが崩れたり、枝がポッキリ折れたりしてしまう。今から棒で支えておけば安心だ。今日から2週間は、葡萄屋に徹する実質的には昨日から)。これから約10日間で摘粒→2回目ジベ処理→袋掛け・・・葡萄のメインイベントです。

2007/06/13(水

天気 最高気温 最低気温
30.0 18.4
「順調です!」報告

月曜日に桃の袋掛け作業を無事終了。間に葡萄の管理作業が重なったので、約一月間掛かりました。今年も高所作業を無事故で通過できたことが、何よりありがたい・・・感謝。
今日は、ピオーネの第1回ジベレリン処理完了。天気予報と相談した結果、昨年より1日早くなりました。週末より摘粒作業に集中できそうです。
ちょっと一息・・・睡魔に襲われます。では。。。

2007/06/04(月

天気 最高気温 最低気温
29.5 14.1
途中経過

ご無沙汰しています。管理人です。ただいま体調万全で繁忙期を通過中です。
昨週は、「ピオーネの新梢誘引週間」を無事完了。熟練した技能を要する難しい作業だが、スタッフ皆さんの努力と根性?
(早く脱出したいだけだったり・・・)のおかげで、仕上がりもGood!。先週末あたりから、ピオーネも肩の方から咲き始めたので、今週は「ピオーネの房づくり週間」となる。週末の傘マークが気がかりだが、房づくりが終わり次第、桃の袋掛けもラストスパートだ。葡萄の生育の方は昨年とまったく変わらず、平年と比べればやや遅れ気味。
体調の方も、「夏痩せ厳禁!」を目標に、セッセと(食べて)体重維持に努めています。おかげで昨年の同時期と比べ5kgオーバーですが、体は軽く感じます(^_^)v。
では、明日のために早寝…(__).。oO。

2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール