2006年 12月 営農日誌 


2006/12/29(金)

天気 最高気温 最低気温
6.3 0.6


遅ればせながら、今年一番の木枯らし(八ヶ岳颪)

仕事納め

残り10日ほどの剪定量(桃の部)を残して、本日仕事納めにしました。まずまず順調です。
そして昨日は月一回の通院日。入院から丸半年が経ちました。こちらの方も主治医様の適切な措置と、良薬のおかげで大変落ち着いています。今年の仕事を振り返ると反省ばかりで頭が痛くなりますが・・・、入院して以降は貴重な経験、良い勉強の時間でした。勉強したことは未だ一つも生かし切れていませんが、年が明けrたら少しずつ、慌てず、急がず・・・・???、時間が掛かりそうですね。
では、よいお年をお迎えください。もちろん当園もです。

2006/12/25(月)

天気 最高気温 最低気温
11.8 1.4
さて、やり残したことは・・・

クリスマスも終わり、思い出深い2006年もあと一週間になりました。・・・誰しも言う言葉ですが、「一年過ぎるのが、年々早く感じます」まったくです。
本日、脱渋柿の年内最終出荷(市場)になりました。出来は過去最高なのですが、価格はボチボチってとこです。桃の剪定作業の方は、ゴールも近くなり、1月中旬に終了の予定です。今年は若木が多かったことと、天候の崩れもなく暖かい冬だったので「順調!」です。

やり残したことをあれやこれや思い出しても・・・沢山ありすぎてもうお手上げでが、・・・あと一週間、先ずは年賀状から片付けねば。

2006/12/16(土)

天気 最高気温 最低気温
13.8 6.7
暖かいなぁ〜

暖かいというより・・・防寒着を着ていれば「暑い!」ような陽気で剪定作業中。それでも汗をかいたまま防寒着を脱ぐと風邪をひきますので・・・汗をかきかき我慢してきています(^^ゞ。
甲州152匁柿

脱渋柿発送中です。
一匁(ひゃくもんめ)とは、3.75gなんだそうです。画像左の柿は570gありました・・・んーデカイ。甲州152匁柿ってことでしょうか?。
今年は大玉量産だったので、2.5kg詰めを6玉入りにしてみました。これ以上は入りません (;^_^A アセアセ・・・。

2006/12/14(木)

天気 最高気温 最低気温
8.8 4.9
よく降りますねぇ(雨)

本日、画にて「順調」をご報告。
アノ「浅間白桃」、更に樹高を低く・・剪定完了 養成中「あかつき」

2006/12/12(火)

天気 最高気温 最低気温
8.5 1.9
???な冬です

暖かい師走の中ごろに、せっせと剪定作業進行中です。
寒気団が南下しないために、低気圧、前線が日本列島上空を通過しているらしいのですが・・・、適度なお湿りで草は青々しているし、「年の暮れ」って雰囲気になかなかなれません。以前に見た「日本の○○年後・・・」という番組で、「○○年後には、正月に紅葉の見ごろを迎える」、「冬は無くなってなくて、秋から春になる」って言っていましたが・・・、今年は「異変」の前兆?のような気がしていきます。畑から見ても、まだ山裾に紅葉が見られたりします。
ともあれ・・・暖かい冬と、古い樹が一掃されたおかげで?、桃の剪定作業はすこぶる順調に進行中。どの樹も納得の仕上がりです。
くどくなりますが・・・、収穫期に約2ヶ月休業し、桃の収穫を見なかった浦島太郎(管理人)にとっては、毎日が時差ボケ状態の剪定作業です。

2006/12/04(月)

天気 最高気温 最低気温
13.1 -1.1
桃剪定しています。

やっと冷え込んできたようです・・・剪定日和。
以前は樹一本に2,500枚くらい着果する樹と毎日格闘でしたが、今年は若木が中心なので、剪定も随分はかどります。「樹一本一本も仕事しやすく、畑全体も仕事しやすく」ってことで、今年のテーマ。・・・淡白。

2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール