Top
浮世絵師名一覧
浮世絵文献資料館
【く】
浮世絵師総覧
※ 次の漢字が付く浮世絵師
く
「九・狗」
くう
「空」
くつ
「堀」
くん
「君・薫」
ぐん
「群」
※(紫文字)はデータ量の多い絵師
くうすい(石塚空翠)
くうめいどう(空明堂)
くだまき(夢明庵管巻)
くずのしょうさく
(葛野正作?)
くにあき1(歌川国明Ⅰ)
くにあき2(歌川国明Ⅱ)
くにあき(歌川国顕)
くにうめ(修斎国梅)
くにお(橘国雄)
くにおき(歌川国興)
くにおみ(梅堂国臣)
くにかけ(歌川国魁)
くにかげ(歌川国景)
くにかげ(錦葩楼国景)
くにかず(国計)
くにかず(歌川国一)
くにかず(歌川国員)
くにかず(歌川国員・明治)
くにかず(尾竹国一(弌))
くにかつ(歌川国勝)
くにかね(歌川国兼)
くにかめ(歌川国花女)
くにきよ1(歌川国清Ⅰ)
くにきよ2(歌川国清Ⅱ)
くにくめ(歌川国久女)
くにさだ(国貞)
くにさだ1(歌川国貞Ⅰ)
くにさだ2(国貞Ⅱ 国政Ⅲ)
くにさだ3(歌川国貞Ⅲ)
くにさだ(陽龍斎国貞)
くにさと(歌川国里)
くにさと(歌川国郷)
くにし(ふみ?)(歌川国誌)
くにしげ(国重)
くにしげ(歌川国重)
くにしげ1(歌川国重Ⅰ)
くにしげ2(歌川国重Ⅱ)
くにしげ3(国重Ⅲ)
くにしげ(歌川国茂)
くにしげ(歌川国繁)
くにしげ(崎陽亭国重 重春)
くにしげ(柳泉斎国重 重春)
くにぞう(歌川国蔵)
くにたか(歌川国孝)
くにたき(歌川国瀧・文化)
くにたき(歌川国瀧・明治)
くにたく(歌川国宅)
くにたけ(歌川国武)
くにただ(歌川国忠)
くにただ(国忠・三代豊国門)
くにたね(国種 明治)
くにたね(歌川国種)
くにたま(歌川国玉)
くにため(国為・初代豊国門)
くにため(国為・三代豊国門)
くにちか(国近 明治)
くにちか(歌川国近)
くにちか(歌川国周)
くにちか(豊原国周)
くにちか(国周門人)
くにつぐ1(歌川国次Ⅰ)
くにつぐ2(歌川国次Ⅱ)
くにつな1(歌川国綱Ⅰ)
くにつな2(国綱Ⅱ 国輝Ⅱ)
くにつね(歌川国常)
くにつる1(歌川国鶴Ⅰ)
くにつる2(歌川国鶴Ⅱ)
くにてつ(歌川国鐵)
くにてる(歌川国照)
くにてる(歌川国照・明治)
くにてる1(歌川国輝Ⅰ)
くにてる2(国輝Ⅱ 国綱Ⅱ)
くにてる3(歌川国輝Ⅲ)
くにてる(増井国輝)
くにと(歌川国登)
くにとき1(歌川国時Ⅰ)
くにとき2(歌川国時Ⅱ)
くにとく(歌川国登久)
くにとく(歌川国得)
くにとし(歌川邦年)
くにとし(歌川国歳)
くにとし(歌川国利)
くにとし(歌川国年)
くにとみ(国富)
くにとみ1(歌川国富Ⅰ)
くにとみ2(歌川国富Ⅱ)
くにとめ(歌川国登女)
くにとも1(歌川国朝Ⅰ)
くにとも2(歌川国朝Ⅱ)
くにとも(歌川国與)
くにとら1(歌川国虎Ⅰ)
くにとら2(歌川国虎Ⅱ)
くになお(蘆原国直)
くになお1(歌川国直Ⅰ)
くになお2(歌川国直Ⅱ)
くになお(後照斎国直)
くになが(歌川国長)
くにのぶ(歌川国延)
くにのぶ1(歌川国信Ⅰ)
くにのぶ2(歌川国信Ⅱ)
くにのぶ(勝川国信)
くにのぶ(田中国信)
くにのぶ(仲国信)
くにはな(歌川国花)
くにはま(歌川国濱)
くにはる(国晴)
くにはる(梅廼家国晴)
くにはる(西川国春)
くにはる(歌川国晴)
くにはる(歌川国春A)
くにはる(歌川国春B)
くにはる(歌川国治 明治)
くにひこ(歌川国彦)
くにひこ(歌川国彦Ⅱ)
くにひさ(邦寿 明治)
くにひさ1(歌川国久Ⅰ)
くにひさ2(歌川国久Ⅱ)
くにひさ3(歌川国久Ⅲ)
くにひさ(歌川国寿)
くにひで(歌川国英・文政)
くにひで(東遊亭国秀)
くにひで(歌川国英 明治)
くにひで(梅堂国秀 明治)
くにひら(歌川国平)
くにひろ(歌川国弘)
くにひろ(歌川国広・石川氏)
くにひろ(歌川国広・大阪)
くにひろ(歌川国広・江戸)
くにひろ(丸丈斎国広)
くにひろ(天満屋国広)
くにふさ(歌川国総)
くにふさ1(歌川国房Ⅰ)
くにふさ2(歌川国房Ⅱ)
くにふさ(歌川国房)
くにふみ(歌川国文)
くにまさ(浮世庵国正)
くにまさ1(歌川国政Ⅰ)
くにまさ2(歌川国政Ⅱ)
くにまさ3(国政Ⅲ 国貞Ⅱ)
くにまさ4(梅堂国政Ⅳ)
くにまさ5(国政Ⅴ)
くにます(歌川国升)
くにます(歌川国益)
くにまつ(歌川国松)
くにまる(歌川国丸)
くにまる2(歌川国丸二代?)
くにまる(歌川国麿)
くにまろ1(歌川国麿Ⅰ)
くにまろ2(歌川国麿Ⅱ)
くにまろ(雲斎国麿)
くにまろ(叢国麿)
くにみち(国道)
くにみち(歌川国道)
くにみち1(歌川国道Ⅰ)
くにみち2(歌川国道Ⅱ)
くにみつ(歌川国満)
くにみつ1(歌川国光Ⅰ)
くにみつ2(国光Ⅱ 国輝Ⅰ)
くにみね(歌川国峰)
くにみね(富士川国峰)
くにむね1(歌川国宗Ⅰ)
くにむね2(歌川国宗Ⅱ)
くにむら(歌川国邑)
くにもち(国保)
くにもや(歌川国靄)
くにもり1(歌川国盛Ⅰ)
くにもり2(歌川国盛Ⅱ)
くにもり3(国盛 明治)
くにやす1(歌川国安Ⅰ)
くにやす2(歌川国安Ⅱ)
くにやす(歌川国保)
くにやす(修斎国泰)
くにやす(石斎国保)
くにゆき1(歌川国幸Ⅰ)
くにゆき2(歌川国幸Ⅱ)
くにゆき(梅章国雪)
くにゆき(梅章国雪Ⅱ)
くによし(歌川国芳)
くによしもんじん(国芳門人)
くによし・くにさだ(国芳と国貞)
くによし(国美)
くにわか(歌川国若)
くら(倶良)
くんざん(宮本君山)
ぐんどう(群堂)
ぐんば(郡馬)
ぐんばてい(群馬亭)
参考(画家 明治以降)
くぼた べいさい
(久保田米斎)
くぼた べいせん
(久保田米僊)
くらた はくよう
(倉田白羊)
くりの かんぽう
(栗野観鳳)
くりはら ぎょくよう
(栗原玉葉)
くろさき しゅうさい
(黒崎修斎)