別称 五湖亭 錦葩楼 英斎
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」(国書データベース)(国文学研究資料館)
⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」
〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』
☆ 安永五年(1776)
◯「往来物年表」(本HP・Top)
歌川国景画『女今川雲井鶴』歌川国景画 和泉屋市兵衛他 安永五年版〔国書DB〕
〈署名未確認。画工名は〔国書DB〕の書誌に従う〉
☆ 文政十一年(1828)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕
◇絵本(文政十一年刊)
歌川国景画『女今川操文庫』一冊 歌川国景画
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)〈初代豊国門人〉
☆ 文政十二年(1829)
◯「読本年表」(文政十二年刊)
英斎国景画『本朝惡狐伝』前編「画者 英斎国景画」岳亭丘山編 河内屋長兵衛板 ⑩①
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「読本年表」(天保元年刊)
英斎国景画『本朝悪狐伝』後編「英斎国景画」岳亭丘山作 河内屋長兵衛 ⑩①
☆ 天保三年(1832)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保三年刊)
英斎国景画
『新撰七夕狂歌集』一冊 東武五湖亭国景図画(又英斎)唐樹園南陀羅撰 扇屋利助板
◯「絵入狂歌本年表」(天保三年刊)
英斎国景画
『新撰七夕狂歌集』「東武五湖亭国景図画」唐樹園南陀羅編 扇屋利助板〔国書DB〕
「英斎」「英斎国景画」
☆ 天保四年(1833)
◯「日本古典籍総合目録」(天保四年刊)
◇人情本
歌川国景画『春情濡小袖』錦葩楼国景画 談寿楼白園作
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
「一陽斎豊国系譜」 二代目豊国門人 名前のみ
☆ 天保十一年(1840)
◯「読本年表」(天保十一年刊)
英斎国景画『敵討雨夜傘』「画工 東都 英斎国景画」嘯月堂重孝作 ①
〈刊年天保11年は①の書誌による〉
☆ 刊年未詳
◯「往来物年表」〔国書DB〕(年刊)
歌川国景画『女今川雲井鶴』歌川国景画 和泉屋市兵衛他 刊年未詳
〈画工名は書誌による。安永5年の西宮版が初版と思われるが、画工が国景かどうかは未確認〉
☆ 没後資料(没年未詳のため推定)
☆ 天保十五年(弘化元年・1830)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一陽斎豊国系譜」(二代目豊国門人。名前のみ)〈「豊国筆塚碑」と国景との関係未詳〉
☆ 嘉永二年頃(1849)
◯『戯作者小伝』〔燕石〕②47(岩本活東子編・嘉永二年頃)
(普米斎玉粒の項)〝(玉粒)文政十亥年五月二日没す、男あり、前豊国門人にて国景と云ふ〟
〈玉粒は二世司馬全交。国景はその男で二代目豊国門人〉
☆ 明治以降
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国景(カゲ) 歌川、◯一世豊国門人、一笑斎と号す〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(65/103コマ)
〝歌川国景【文政元~十二年 1818-1829】一笑斎と号す、初代豊国の門弟〟
◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「歌川豊国系譜」 国景(二代目豊国門人 名前のみ)
◯『浮世絵師伝』p49(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国景
【生】 【歿】 【画系】初代豊国門人 【作画期】文政~天保
歌川を称し、一英斎また一桜斎と号す、戯作者晋米斎玉粒(藍庭氏)の男なり、美人画あり〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
「天保三年 壬辰」(1832) p210
〝七月、五湖亭国景の画ける『新撰七夕狂歌集』出版〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国景〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:5点
画号他:歌川国景・英斎・英斎国景
分 類:読本1・狂歌1・往来物2
成立年:文政11~13年(2点)
天保3・11年 (2点)