①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 文化六年(1809)
◯『木乃花双紙』読本 盈斎北岱画 小枝繁作 文化六年刊 ①
(版元 咬菜堂(伊勢屋治右エ門)巻末広告)
「庚午春新鐫目次」
『渡守矢口話説』節亭岡山鳥作 歌川国房出像 全五冊
〈庚午は翌七年。出版予告はあるものの『渡守矢口話説』の刊本は未確認〉
☆ 文化七年(1810)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化七年刊)
歌川国房画『相生百人一首姫鏡』一冊 国房画
◯「合巻年表」(文化七年刊)
歌川国房画
『足柄山峯復仇』「歌川国房画」石亭年彦作 榎本板 ①
『春霞園仇討』 「歌川国房画」一亭五蘭作 岩戸板 ①〈板元は岩戸屋新刊目録〉
『新曲調糸竹』 歌川国房画 岡山鳥作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『艶姿一対男』 歌川国房画 岡山鳥作 丸文板 (注:日本小説年表による)①〈板元は丸文新刊目録〉
『艶姿娘島田』 「歌川国房画〔哥川〕印」 岡山鳥作 丸文板 ①
◯『一対男時花歌川』(式亭三馬作・前編 歌川豊国画、後編 歌川豊広画・文化七年刊)
〈『一対男時花歌川』の出版の経緯は下出「一対男時花歌川」『戯作六家撰』に出ている。(本HP「浮世絵事典」の
項「一対男時花歌川(イッツイオトコハヤリウタガワ)」参照)下出の挿絵は口上の場面、肩衣に「馬」の字は三馬の門人、肩衣に
「年玉印」は歌川門の人々。いわば一門あげての和解である。豊国が中央、左右に豊広と三馬がいて、背後に双方の
弟子たちが控える。名を列記すると、三馬側は益者三友・徳亭三孝・楽亭馬笑・古今亭三鳥。歌川派は豊広の脇に倅
の金蔵、そして国貞・国丸・国安・国長・国満が控える。ただ、国貞はなぜか一人だけ離れて、三馬の門人側に座っ
ている。この挿絵は豊国が画いたのだろうが、この配置に何か意味があるのだろうか。そして挿絵の上部にやはり連
中の名の入った提灯が下がっている。右から馬笑・三馬・三孝・三鳥・三友・豊広・金蔵・年玉印だけのもの・国貞
・国安・国政・豊国・国長・国満・国丸・国久・国房と並んでいる〉
『一対男時花歌川』 前編・口上 豊国画 「一対男時花歌川」(『戯作六家撰』)
(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
☆ 文化八年(1811)
◯「読本年表」
歌川国房画『加之久全伝香籠艸』「歌川豊国画/歌川国房絵」梅暮里谷峨作 山崎平八他板 ⑪①
☆ 文化十年(1813)
◯「合巻年表」(文化十年刊)
歌川国房画『上絃筑紫勲』歌川国房画 岡三鳥作 岩戸板 ①〈板元は新刊目録による〉
◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
「文化十年刊作者画工番付断片」〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉
☆ 文化十一年(1814)
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化十一年刊)
歌川国房画『女今川卅六歌仙 相生百人一首姫鏡』挿絵・肖像〔跡見957〕
見返し「歌川国房画」巻末「筆耕 北尾門人 橋本徳瓶」
須原屋伊八板 文化十一年六月刊
☆ 没後資料(没年未詳のため推定)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
「一陽斎豊国系譜」〝(初代豊国門人)国房【俗称(空白)、錦画二三種、ヨミ本モアリ】〟
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「初代歌川豊国」の項(初代豊国門人)
「一陽斎豊国系譜」〝初代 豊国門弟 国房 俗称(空白)錦絵あり三種 よみ本一種あり〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)国房〟(名前のみ)
◯『浮世絵師便覧』p221(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国房(フサ)歌川、◯一世豊国門人、錦画、読本〟
◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p94(飯島虚心著・明治二十七年(1894)、新聞「小日本」に寄稿)
〝按ずるに、初日【井屋茨城/全盛合奏】一対男時花歌川は、文化七年庚午孟春の発市にして、伊賀屋勘右
衛門板なり。序のかわりに豊国、豊広、および三馬が門人等の像をかかげて、俳優貌見世の体に倣う。三
馬門人は馬笑、三孝、三鳥、三友等を載せ、豊広、豊国の門人は、金蔵、国貞、国安、国政、国長、国満、
国丸、国久、国房、を載す〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(60/103コマ)
〝歌川国房【文化元~十四年 1804-1817】初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「歌川豊国系譜」〝国房(初代豊国門人)俗称他三郎〟
◯『浮世絵師伝』p56(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国房
【生】 【歿】
【画系】初代豊国門人 【作画期】文化~文政
歌川を称す、俗称鶴吉、一に多三郎〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文化七年 庚午」(1810) p179
〝三月、歌川国房の画ける『相生百人一首姫鏡』出版〟
◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)
〝中沢澄男(出品者)国房画 足柄山峯仇討 三枚 年彦作 黄表紙外題
〈〔国書DB〕三巻 出品の三枚とは表紙、文化7年刊〉
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国房〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川国房画版本〕
作品数:9点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:歌川国房
分 類:読本1・合巻6・遊戯(番附)1
成立年:文化7・8・10年(8点)