別称 芳盛斎 一光斎二代芳盛 通称 正木福松
☆ 明治十六年(1883)
◯「合巻年表」(明治十六年刊)
歌川国晴画『明治天一坊』梅堂国政・芳盛斎国晴画 花笠文京作 大西庄之助〔目録DB〕〈書誌による〉
☆ 明治十七年(1884)
◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)
(第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)
〝第四区 東京府
正木福松、芳盛斎国晴ト号ス。東京府下谷区下谷車坂町ニ住ス。正木孝吉(号宝州)ノ男ニシテ
安政元年四月生ナリ。慶応二年ヨリ一光斎芳盛ヲ師トシ、其号ヲ継キ、後芳盛斎ト改ム〟
☆ 明治二十年(1887)
◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)
(東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝第六類 各種絵画(262/327コマ~281/327コマ)
正木福松 密画 武者 一枚 疎画 人物 一枚 下谷区坂町〟
☆ 明治二十四年(1891)
◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師
〝各派席位混淆
東京 久保田米仙 大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)
(大坂 鈴木雷斎) 堺 中井芳滝 大坂 武部芳峰 大坂 藤原信一
東京 哥川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 ミヤギ 恩田文舟
大阪 三谷貞広
(大坂 林基春) (東京 橋本周延)
宮城(ママ)松本芳延 同左 正木国晴 同左 安藤広近〟
☆ 明治二十六年(1893)
◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)
(碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)
〝(裏面 下段)
飯島光峨 中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景
二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴
二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀 梅堂国臣 梅堂酔名
幹事 野口久敬 歌川うた 同 むめ 同 国峰 梅堂国政 梅翁国利 豊原国周
三世香朝楼国貞建之〟
☆ 刊年未詳
◯「百人一首年表」(本HP・Top)
芳盛斎国晴画『栄歌百人一首』挿絵・肖像 板元未詳 刊年未詳〔跡見1926〕
見返し「小芳盛画」〈跡見本の書誌は「芳盛斎国晴画」とするが、見いだせなかった〉
☆ 大正以降
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝国晴 芳盛門人、歌川氏、俗称正木福松、芳盛斎国晴と欵す、後に一光斎二代芳盛と改む〟
◯『浮世絵師伝』p55(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国晴
【生】 【歿】 【画系】芳盛門人 【作画期】明治
歌川を称し、芳盛斎と号す、後に師名を襲いで二代芳盛と改む。(其の項参照)〟
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
〝国晴(くにはる)二代芳盛の前名。その項参照〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1点
画号他:芳盛斎国晴・盛誠・一光斎
分 類:合巻1
成立年:明治18年
〈一点は花笠文京作『明治天一坊』。梅堂国政(国貞三代)と共同して作画。『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世
絵師」は慶応四年初代芳盛入門、明治十三年二代目芳盛襲名とする〉