☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③310(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「歌川国安」の項)
〝門人安信 安 多吉 按るに、二代目国安と称する者有とみゆ、板刻者出せり〟
〈初代国安は天保三年没〉
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
(「歌川国安」の項)
〝門人安信 安 多吉 按るに、二代目国安と称する者とみゆ、板刻者出せり〟
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「読本年表」(文久元年刊)
歌川国安二世画
『千葉群記』「歌川国安画」為永春水二世作 安政五年序 大和屋喜兵衛他板 ①
☆ 没後資料
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝国安、初代国安門人、二世国安、歌川氏〟
◯『浮世絵師伝』p59(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国安 二代
【生】 【歿】 【画系】初代豊国門人 【作画期】天保
歌川を称し、一鳳斎と号す、前名詳かならず〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」 〝国安(安信)門人 国安(二世)〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1点
画号他:歌川国安
分 類:読本1
成立年:文久1年
〈為永春水二世作の読本『千葉群記』のみ〉