Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにたま うたがわ 歌川 国玉浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 別称 宝斎 一宝斎  ☆ 明治元年(1868)  ◯『歳成記』(風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富    (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)〟    〈慶応元年刊『歳成記』には国玉の名は見えないから、若手の有望株なのであろう〉  ☆ 明治六年(1873)     <十月 大熊の芸 名古屋大須>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大熊 口上(略)」摺物 署名「応需 国玉筆 不明    〈『観物画譜』230と同じ。但し『観物画譜』は興行年不明とする〉    ☆ 明治七年(1874)(改印:戌月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治七年刊)    宝斎国玉画「新撰葉唄都々一辻占寿語呂久」宝斎国玉 館直次 改印「戌十一」②  ☆ 明治十二年(1879)    宝斎画「新版武芸英雄競」「宝斎画」水野慶次郎 明治12年1月 ⑦    ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    国玉画『籬菊操加賀美』一冊 国玉画 小宮山五郎編 金幸堂(合巻)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十七年刊)    宝斎国玉『籬菊操賀々美』小宮山五郎 口絵・挿絵 宝斎国玉 二書房(9月)    ☆ 没後資料(没年未詳のため、明治期の資料は推定)    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国玉(タ) 歌川、◯三世豊国門人、俗称岩次郎、一寶斎〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)   〝歌川国玉【慶応元年~三年 1865-1867】通称岩次郞、一宝斎と号す、三世豊国の門弟〟  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国貞系譜」〝国玉 国貞門人、一宝斎、俗称江田岩次郎〟    ◯『浮世絵師伝』p51(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国玉    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】文久~明治    歌川を称す、枝(或は江田)氏、俗称岩次郎、一宝斎また宝斎と号す、柳島に住し後ち浅草諏訪町に移    る〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国玉〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国玉(くにたま)    歌川を称す。江田岩次郎、一宝斎または宝斎と号した。三代豊国の門人、明治期に多少の作画がある〟