〈国明の初代と二代とは兄弟でともに一鳳斎を名乗る。作画期は兄の初代が弘化~慶応、二代が嘉永から没年(明治21年)
までとされるので(『原色浮世絵大百科事典』第二巻)重なる嘉永~慶応年間の版本は双方に載せた〉
〈安政5年刊の合巻『国姓爺一代記』二編と文久元年の合巻同三編に「一凰斎國明」の署名あり。2025/03/26追記〉
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館)
⑮「絵本年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収)
〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」
☆ 天保十五年(弘化元年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)国明 一鳳斎〟
☆ 弘化三年(1846)
◯『戯作花赤本世界』合巻(式亭小三馬作・歌川国貞画・弘化三年刊)
〝(小三馬の口上。天保十五年(弘化元年)の初代国貞二代(実は三代)豊国襲名を述べたあと)又うしろへ
ひかへをり升(ます)るは二代豊国門人国政 国まろ 国道 国明にござります 此所にておめみえいた
させまする ゑざうしはつぶたいのせつは ごひやうばんよろしく御ひいき御取立をねがひ上奉り升〟
〈初代国貞(自称二代(三代)豊国)門人、三代国政・国まろ(麿)・国道・国明、弘化三年当時はまだ絵草紙(合巻)デビュ
ー前とのこと〉
式亭小三馬口上 国貞改二代豊国 襲名披露(国書データベース)
☆ 嘉永四年(1851)
◯「合巻年表」(嘉永四年刊)
歌川国明画『松園白妙譚』歌川国明画 瓢々亭泉成作 ①(注記「日本小説年表による」)
☆ 安政四年・巳(1857)
<四月 百面相 両国回向院>
◯『観物画譜』174・175(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「百面相人形の内 官女」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改・巳五)
「百面相人形の内 髪すき・傾城」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(巳五)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「百面相人形之内 ときは・湯上りをんな」錦絵 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(巳五)
☆ 安政五年(1858)
◯「読本年表」(安政五年刊)
歌川国明画『国姓爺一代記』二編「一凰斎国明画」鈍亭魯文作 山口屋藤兵衛板 ⑫①
☆ 安政六年(1859)
◯「国書データベース」(安政六年刊)
歌川国明画『智恵の海』一冊 表紙「国明画」見返 貞秀画 松林堂
◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)
蘭画 五雲亭貞秀〈この年53歳〉
豪傑 一英斎芳艶〈初代、38歳〉
細密 歌川国綱 〈二代目、30歳〉
武者 花に風 一寿斎芳員〈年齢未詳〉
図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉
真写 酒の泡 一恵斎芳幾〈27歳〉
彩色 一松斎芳宗〈初代、43歳〉
似㒵 歌川国明 〈初代、年齢未詳〉
艶絵 一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉
景色 一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉〟
〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵
師ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない〉
〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐
が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春
の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を
残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の
の絵師たちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉
☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「合巻年表」(安政七年刊)
歌川国明画『御堂前仇討』六巻 歌川国明画 招禄翁(笠亭仙果)作 ①
◯「読本年表」〔切附本〕(万延元年刊)
歌川国明画
『林の花』一鳳齋國明画 山々亭有人作
〈刊記なし、申(万延元年)六月の改印。外題には「芳春」とある由〉
『島川顕勇傳』画工名記載なし 招禄翁作
〈表紙に「国明画」見返に「あき筆」とある由。「房種画」とする説もあり〉
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「読本年表」〔切附本〕(文久元年刊)
歌川国明画『国姓爺一代記』三編 一凰齋國明画 鈍亭魯文作
◯「日本古典籍総合目録」(万延二年刊)
◇分類なし
歌川国明画『為朝弓勢録』二巻 歌川(一鳳齋)國明画 三亭春馬訳 蔦屋吉蔵板〈書誌〉
☆ 文久三年(1863)
◯「合巻年表」(文久三年刊)
歌川国明画
『稲妻形怪鼠標子』六・七編 歌川国明画 楽亭西馬作 恵比庄①〈書誌〉
☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「合巻年表」(安政七年刊)
歌川国明画『御堂前仇討』歌川国明画 招禄翁(笠亭仙果)作 ①〈書誌〉
☆ 明治十一年(1878)
◯「合巻年表」(明治十一年刊)
歌川国明画
『松の栄千代田の神徳』「蜂須賀国明画」仮名垣熊太郎著 大倉板 ⑤
☆ 明治年間(1868~1911)
◯「合巻年表」(明治年間刊)
歌川国明画『時代加々見』四十五編 歌川国明画 柳水亭種清作 若狹屋与市板 ①
(注記「四〇‐四八編は明治元‐一六刊」)
☆ 刊年未詳
◯「合巻年表」(刊年未詳)
歌川国明画
『新田足利楠公録』前後編 歌川国明画 三亭春馬作 ①
『梅ケ香草紙』一冊 国明画 招禄翁 ①
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国明(アキ) 三世豊国門人、錦画、◯元治、慶応〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)
〝歌川国明【慶応元年~三年 1865-1867】平沢氏、十四番組御徒士某の男にて、三世豊国の門弟〟
◯『浮世絵師伝』p48(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国明
【生】 【歿】 【画系】三代豊国門人 【作画期】弘化~慶応
歌川を称す、十四番組御徒士平沢辰之助の長男にして、二代国明の兄なり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
〝国貞(三世豊国)門人 国明〟
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
〝国明(くにあき)
歌川を称す。十四番組御徒士平沢辰之助の長男、三代豊国の門人。その作画期は弘化より、慶応に及ん
でいる〟
◯『今西コレクション名品展Ⅰ 肉筆浮世絵』熊本県立美術館 平成三年刊
71「月下美人図」絹本着色 落款「北囱翁筆 一凰斎国明画」長方印〔二字不明〕
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川国明画版本〕
作品数:9点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:歌川国明
分 類:合巻6 読本2
成立年:嘉永4年 (1点)
安政3・5 (2点)
万延1年 (2点)
文久3年 (1点)
明治期 (1点)
刊年未詳 (2点)
〈このデータは国明初代のものか二代目のものか不明。参考までに初代・二代とも同じデータを載せた〉