☆ 弘化四年(1847)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化四年刊)
歌川国員画『吾妻しらべ』初編 国員画 中村士口編 芸香堂板
☆ 安政後期
◯「絵入根本年表」(安政後期刊)
国員画『姫競双葉絵草紙』歌川国員画 大坂 河内屋平七板
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「読本年表」
歌川国員画『新説野鹿伝』初輯 歌川国員画 松園主人作 大坂屋?? ①
☆ 文久二年(1862)壬戌
◯「読本年表」
歌川国員画『新説二熊伝』初編「浪華 歌川国員画図」松園主人作 河内屋佐助他板 ①
☆ 文久三年(1863)
<正月 虎と名鳥の見世物 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「紅毛渡り名鳥 太夫元勢州松坂 鳥屋熊吉」錦絵 署名「応需 国員画」板元未詳
☆ 文久頃(1861~63)
◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」川崎末吉(巨泉)著 昭和六年(1931)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝文久頃「浪華百景」(百図) 国員・芳雪・芳瀧画 石和版〟
☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯「読本年表」
歌川国員画『新説二熊伝』三編「歌川国員画」蒿斎主人作 河内屋佐助他板 ①
☆ 慶応三年(1867)
◯「桜紅葉近江八景」三枚続 国員画
(「集古会」第二百二十八回 『集古』辛巳第一号 昭和16年1月刊)
〝宮尾しげを(出品者)国員画 桜紅葉近江八景 中判 三枚続 大坂国員画 役者絵〟
〈「桜紅葉近江八景」の初演は慶応3年3月、於大坂筑後の芝居〉
☆ 刊年未詳
◯「絵入根本」(刊年未詳)
(「絵入根本の世界」大阪市立図書館・第50回大阪資料・古典籍室1小展示資料)
歌川国員画『姫競双葉絵草紙』前編五冊 歌川国員画
◯『絵本北条美談』並木五瓶作 (国書データベース画像)
歌川貞秀画
表紙・口絵「歌川貞秀画」口絵「此半丁 国員画」大坂 河内屋真七板 刊年未詳
〈巻末広告の『鼎左秘録』は嘉永5年刊〉
☆ 明治十九年(1886)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)
歌川国員画
『新版開化文句入都々一』口絵・挿絵 歌川国員 山口亀吉編集・出版(5月)
『浮世笑談あらさぐり』 口絵・挿絵 森川国員 山口亀吉編集・出版(5月)
〈森川は本姓か。書誌のタイトルは『浮世笑談阿羅くぐ里』〉
〈この国員、上掲国員の作画年代と離れているので同人とは思えないが参考までに収録した〉
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国員(カズ) 歌川、◯大坂の人、◯万延〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(82/103コマ)
〝歌川国員 五葉亭広信【万延一年間 1860】以上二人、大阪の人、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵師伝』p49(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国員
【生】 【歿】 【画系】三代豊国門人? 【作画期】嘉永~万延
歌川を称す、号一珠斎、風景画及び役者絵あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川国員画版本〕
作品数:10点
画号他:国員・歌川国員
分 類:絵画3・浮世絵2・長唄1・歌謡1・評判記1・遊戯1・風俗1
成立年:弘化4年(1点)
嘉永2年(1点)
文久1年(1点)
〈成立年の明確なのは、中村士口編の長唄本『吾妻しらべ』の一本のみで、初編・二編・三編の順になっている〉