☆ 弘化三年(1846)
◯『戯作花赤本世界』合巻(式亭小三馬作・歌川国貞画・弘化三年刊)
〝(小三馬の口上。天保十五年(弘化元年)の初代国貞二代(実は三代)豊国襲名を述べたあと)又うしろへ
ひかへをり升(ます)るは二代豊国門人国政 国まろ 国道 国明にござります 此所にておめみえいた
させまする ゑざうしはつぶたいのせつは ごひやうばんよろしく御ひいき御取立をねがひ上奉り升〟
〈初代国貞(自称二代(三代)豊国)門人、三代国政・国まろ(麿)・国道・国明、弘化三年当時はまだ絵草紙(合巻)デビュ
ー前とのこと〉
式亭小三馬口上 国貞改二代豊国 襲名披露(国書データベース)
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国道(クニミチ) 三世豊国門人〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一(1898)年六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(94/103コマ)
〝国道【明治元年~三十年 1868-1898】三世豊国の門弟〟
◯『浮世絵師伝』p58(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国道(又は国路) 二代 国繁の前名〟
〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は歌川国繁初代と同人とする〉