Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにつる うたがわ 歌川 国鶴 初代 浮世絵師名一覧
〔文化4年(1807) ~ 明治11年(1878)3月19日・72歳〕
 ※『観物画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)  ☆ 文政十一年(1828)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる      〝二代目豊国社中 国富 国朝 国久女 国春 国弘 国重 国盛 国靏 国道 国一 国與〟    ☆ 天保六年(1835)  ◯『街能噂(ちまたのうわさ)』平亭銀鶏作 歌川貞広画 天保六年刊   (霞亭文庫 東京大学附属図書館)※半角カッコ(かな)は原文の読み仮名   〝〔万松〕大坂の錦絵も近年は強気(がうき)に能(よ)くなりやしたぜい。江戸と格別今では違わぬ絵が何    程(いくら)もござりヤスぜい。〔鶴人〕さやうさ、浮世絵師に名大人(めいたいじん)が出来やしたから、    結構でこざりヤス。〔千長〕大坂では何といふのが上手でござりヤスネ。(中略)〔千長〕モシ江戸の    山下に居りやした歌川国鶴も大坂へ来て居るヂヤアござりませんか。〔鶴人〕こちらに居りヤス、コレ    ハ余程腕がきいて居りヤスぜい。〔万松〕さやうさ江戸でも評判がようござりやした〟    〈国鶴は大坂滞在中である。江戸の平亭銀鶏が大坂滞在中に見聞したことがらを記事にしたもの。鶴人は江戸人、万松     と千長は大坂人〉  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)     <二月 見世物 曲独楽(竹沢藤次)両国西広小路>  ◯『観物画譜』42(朝倉無声収集見世物画譜)   「江戸の花 一流曲独楽 東都上野御山下 太夫元 竹沢藤次」摺物     署名「◎◎亭 歌川国鶴画」版元不明〈◎は難読文字〉    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)     <春 見世物 軽業(桜鯛幸吉一座)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫元 櫻綱幸吉 櫻綱秀次郎・櫻綱鶴吉・櫻綱松五郎・櫻綱吉三郎」摺物 国鶴画 板元未詳   〈大坂新地の興行の摺物を担当している〉    ☆ 嘉永三年(1850)     <二月 見世物 曲独楽(竹沢幸升・三代目藤治)大坂西横堀御池橋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「三曲うかれの大独楽 お岩いなり四ッ谷の本説 伊勢道中獨案内    東都御山下〔忰万治〕改三代目竹澤藤治・家元曲獨楽藤治改木場 門弟竹沢幸舛」摺物    署名「国鶴画」板元未詳    〈この年の摺物も大坂興行のもの〉    ☆ 嘉永五年(1852)     <正月 見世物 曲持(鉄割弥吉)猿若町結城座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「鉄割弥吉 鉄割音吉」摺物 署名「国鶴画」山本重五郎板      <閏二月 見世物 鯨細工(大江忠兵衛・大江和助・長谷川平吉・竹田由三郎合作)浅草奧山>  ◯『観物画譜』70(朝倉無声収集見世物画譜)   「口上(略)浪花細工人 大江忠兵衛 差添人 大江和助 江戸道具細工人 長谷川千吉・竹田由三郎」    摺物 署名「歌川国鶴画」版元不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「浅草御山内ニ而鯨細工 大鯨金潮時」錦絵三枚続 国鶴画 遠州屋板    〈この年の摺物は江戸の見世物を担当している。嘉永四年末には大坂から戻っていたのだろう〉  ☆ 嘉永六年(1853)     <三月 見世物 曲馬(花谷勝治郎)浅草奧山>  ◯『観物画譜』72(朝倉無声収集見世物画譜)   「大曲馬 大津絵五変化 渡辺捨次郎」錦絵 署名「国鶴画」玉惣板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大道具/大仕掛 口上(略)太夫元花谷勝治郎」彩色摺物 署名「国鶴画」松坂屋(金之助)板     <五月 見世物 灯心細工(松寿軒)人形細工(竹田縫之助・大石眼龍斎)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「抱真(トウシン)細工 口上(略)細工人浪花松壽軒 人形竹田縫之助」摺物 署名「国鶴画」玉惣板   「二十四孝 海草細工 口上(略)細工人呑山」摺物 国鶴画 板元未詳     ☆ 安政二年(1855)     <二月 見世物 生人形(松本喜三郎)・軽業(増鏡勝代)浅草奧山>  ◯『観物画譜』85(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「大蔵 生人形 口上(略)象大道具 竹田亀吉 生人形 松本喜三郎 太夫本 小島万兵衛」摺物     署名「国鶴画」坂本屋新七板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大軽業 太夫増鏡勝代 太夫玉本小糸・玉本小新・玉本小太郎」摺物 国鶴画 坂本屋新七板    ☆ 安政三年・辰(1856)     <三月 見世物 曲馬(花谷一座)深川八幡>  ◯『観物画譜』119(朝倉無声収集見世物画譜)    「獅子の曲牡丹(ふうきの)花谷」錦絵 署名「国靎画」山城屋新六板(改・辰四)     <三月 見世物 生人形(大江忠兵衛)深川八幡>  ◯『観物画譜』127・144(朝倉無声収集見世物画譜)   「当世人形壹 中将姫」錦絵 署名「国鶴画」山城屋新六板(辰三)   「当世人形尽 祐天和尚 人形細工 大江忠兵衛」錦絵 署名「国鶴画」山城屋新六板(辰三)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「万歳楽大金蔵入 口上(略)人形細工人大坂大江忠兵衛・大道具細工人同七草喜三郎・    太夫元江戸細工人和泉屋伊之助」摺物 署名「歌川国鶴画」山城屋新六板    ☆ 安政四年・巳(1857)     <正月 見世物 軽業(桜鯛駒寿)浅草奧山>   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り軽業・若太夫櫻綱幸吉」錦絵 署名「国鶴画」森屋治兵衛板(改・巳三)     <四月 見世物 生人形(大江忠兵衛)両国回向院>  ◯『観物画譜』173(朝倉無声収集見世物画譜)   「生人形 口上(略)大江忠兵衛」摺物 署名「国鶴画」森屋治兵衛板(巳三)     <四月 見世物 百面相 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り百面相 口上(略)太夫元人形細工人竹田源吉」摺物 署名「国鶴画」浅草玉惣板(巳三)    ☆ 安政五年・午(1858)     <三月 見世物 貝細工(岩熊萬靏・花柳軒)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「貝細工 口上(略)貝細工人 岩熊萬靏・花柳軒 人形細工人 浮面舎鉄五郎」摺物    署名「国鶴画」山口屋藤兵衛板(午二)     ☆ 文久元年・酉(1861)     <二月 見世物 曲馬(樋口弥太丸一座)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り浪花大曲馬 元祖樋口弥太丸 つり馬中わたり」摺物    署名「国鶴画(酉正月)    ☆ 慶応元年・丑(1865)     <正月 生人形(秋山平十郎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)肥後熊本写真細工人秋山平十郎・東都糸細工千切家錦太郎・仝□□人形師金次郎」摺物    署名「国鶴画(丑正月上旬ヨリ)    ☆ 年代未詳(幕末)     <見世物 曲持・軽業 場所不明>  ◯『観物画譜』221(朝倉無声収集見世物画譜)   「(曲芸図)」摺物 署名「七十一翁 国靎」版元不明   〈刊年未詳だが、年齢は七十一とある。当時としては長命である〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国鶴(ツル) 歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(68/103コマ)   〝歌川国興 歌川国総 歌川国鶴 歌川国一 歌川国弘    【文政元~十二年 1818-1829】以上五人、二世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   (「歌川豊国系譜」より)   〝国鶴(二代目豊国門人)俗称和田安五郎、大阪遊歴後、本丁二丁目ニ住、家伝ノ紋(二字不詳)ヲ鬻グ〟
   「歌川豊国系譜」    ◯『浮世絵師伝』p52(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国鶴    【生】  【歿】  【画系】二代豊国門人  【作画期】文政~天保    歌川を称し、一寿斎と号す。天保年間の大阪版役者絵に「歌川国鶴画」とせるものあり、同一人か〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川豊重(二世豊国)門人 国鶴〟    △『増訂浮世絵』p206(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝国鶴    歌川を称し、天保六年大坂中座の狂言を春梅斎北英と二枚続に合作したものがある。国鶴は中村富十郎    を画いたのであるが、よく歌川の画風をあらはしてゐる。恐らく二代目豊国の門人であらう。かの江戸    柳島妙見堂に建てられた豊国先生瘞筆記にある二代目豊国社中の国鶴と同人であらうと思はれる。天保    中期に、大坂で作画したものと見える〟    〈「豊国先生瘞筆記」は上掲文政十一年の「豊国筆塚碑」のこと〉     (歌川豊国の浪花画系)
   「歌川豊国の浪花画系」