☆ 天保十五年(弘化元年(1844))
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)貞升 後国升に改 浪花人〟
☆ 嘉永頃
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
「五十三駅滑稽膝栗毛道中図会」「一猿斎国升戯画」大坂 綿屋喜兵衛 天保~嘉永頃 ②⑤⑩
☆ 安政六年(1859)
◯「読本年表」(安政六年刊)
歌川国升画『健保青砥政談録』国升画 伊東潮花作 品川屋久助板 ⑫〈書誌による〉
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国升(マス) 歌川、◯大坂の人、◯嘉永〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)
〝歌川国升 梅之本鴬斎【嘉永元~六年 1847-1853】初号貞升、大阪の人にて、三世豊国の門弟〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝国升 貞升門人、歌川氏、大阪人、嘉永頃〟
◯『浮世絵師伝』p57(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国升
【生】 【歿】 【画系】三代豊国門人 【作画期】天保~嘉永
歌川を称す、初め一樹園貞升と号し、後ち国升と改む、別に五蝶斎・五蝶亭・一樹園の号あり、大阪船
場の素封家にして、常に画料を受けず、私財を抛ちて其流派を弘むることに努め、最も役者絵をよくせ
しが、晩年浮世絵を廃し専ら四條風を画きたり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 貞升(国升)〟