☆ 文化七年(1810)
◯『一対男時花歌川』(式亭三馬作・前編 歌川豊国画、後編 歌川豊広画・文化七年刊)
〈『一対男時花歌川』の出版の経緯は下出「一対男時花歌川」『戯作六家撰』に出ている。(本HP「浮世絵事典」の
項「一対男時花歌川(イッツイオトコハヤリウタガワ)」参照)下出の挿絵は口上の場面、肩衣に「馬」の字は三馬の門人、肩衣に
「年玉印」は歌川門の人々。いわば一門あげての和解である。豊国が中央、左右に豊広と三馬がいて、背後に双方の
弟子たちが控える。名を列記すると、三馬側は益者三友・徳亭三孝・楽亭馬笑・古今亭三鳥。歌川派は豊広の脇に倅
の金蔵、そして国貞・国丸・国安・国長・国満が控える。ただ、国貞はなぜか一人だけ離れて、三馬の門人側に座っ
ている。この挿絵は豊国が画いたのだろうが、この配置に何か意味があるのだろうか。そして挿絵の上部にやはり連
中の名の入った提灯が下がっている。右から馬笑・三馬・三孝・三鳥・三友・豊広・金蔵・年玉印だけのもの・国貞
・国安・国政・豊国・国長・国満・国丸・国久・国房と並んでいる)
『一対男時花歌川』 前編・口上 豊国画 「一対男時花歌川」(『戯作六家撰』)
(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
☆ 没後資料
☆ 明治二十二年(1889)
◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ 明治二十六年(1893)
◯『古代浮世絵買入必携』p11(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝歌川国久
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 豊国 年代 凡七八十年前
女絵髪の結ひ方 第九図 十一図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、小判、細絵
備考 〔空欄〕〟
☆ 明治二十七年(1894)
◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p94(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
〝按ずるに、初日【井屋茨城/全盛合奏】一対男時花歌川は、文化七年庚午孟春の発市にして、伊賀屋勘
右衛門板なり。序のかわりに豊国、豊広、および三馬が門人等の像をかかげて、俳優貌見世の体に倣う。
三馬門人は馬笑、三孝、三鳥、三友等を載せ、豊広、豊国の門人は、金蔵、国貞、国安、国政、国長、
国満、国丸、国久、国房、を載す〟
〈文化七年、豊国門人国久とあることから初代と見なした〉
◯『浮世絵師伝』p55(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国久
【生】 【歿】 【画系】初代豊国門人 【作画期】享和~文化
歌川を称す、豊国門人中の先輩にて、肉筆美人画に優秀のものあり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
〝豊国(一世)門人 国久〟
「歌川系図」