Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにつぐ うたがわ 歌川 国次浮世絵師名一覧
〔寛政12年(1800) ~ 文久元年(1861)・62歳〕
 ※①〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)  ☆ 文化九年(1812)    ◯「合巻年表」(文化九年刊)    歌川国次画    『玉藻前雲井檜扇』 歌川国次画 古今亭三鳥作 板元未詳 ①    『髭大尽廓之全盛』「歌川国次画」益亭三友作  西宮新板 ①    『書習廓文章』  「国次画」  徳亭三孝作  西宮新板 ①    ☆ 文化十年(1813)    ◯「合巻年表」(文化十年刊)    歌川国次画『恋渡木曾桟』歌川国次画 古今亭三鳥作 西宮新板 ①    ◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ☆ 文政五年(1822)    ◯「合巻年表」(文政五年刊)    歌川国次画(1点)『玉藻前化妝姿見』「歌川国次画」扇舎梅幸作 花笠文京代作 伊藤板 ①  ☆ 文政十一年(1828)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「歌川豊国系譜」〝(初代豊国門人)一斎 国次【俗称幸蔵、銀座四丁目、錦絵、草双紙アリ】〟    ☆ 天保八、九年頃(1837-8)  ◯「大江都名物流行競 二編」(番付 金湧堂 天保八、九年頃刊)   (早稲田大学図書館 古典籍総合データベース「ちり籠」所収)   〝文雅遊客    凧絵 ギンザ 哥川国次/名代 両ゴク つるや〟    〈下掲の「読売新聞」に見るように、「凧絵の国次」という評判はのち世まで鳴り響いていたのである。ただそれの対にな     った両国の「つるや」および「名代」の意味がよく分からない〉  ☆ 天保十五年(1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一陽斎豊国系譜」〝初代 豊国門弟 国次 俗称 幸蔵 銀座四丁目 にしき画草紙あり〟  ☆ 弘化三年(1846)  ◯「古今流行名人鏡」(雪仙堂 弘化三年秋刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   (東 五段目)   〝戯作 カヤ丁 花笠文京  戯作 トシマ丁 松亭金水  凧絵 ギンザ 歌川国次〟  ☆ 嘉永二年(1849)  ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   〝二段目 美人 五潮亭貞景 武者 一猛斎芳虎 武者 一栄斎芳艶 凧画 歌川国次        花鳥 清錦斎双鶴 俳優 歌川国盛  女画 歌川国宗〟    〈評判高いのが凧絵。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉    ☆ 没後資料    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)国次 俗称幸蔵、銀座四丁目住。錦絵草双紙等有リ〟  ☆ 明治以降(1868~)  ◯「読売新聞」(明治25年12月19日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派の十元祖    此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝものを    数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ強ち発明者と    いふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ     凧絵の元祖  歌川国次    猪口(ちよこ)絵 元祖 歌川国得     刺子半纏同  同 国麿    はめ絵  同 同 国清     びら絵 同  同 国幸    輸出扇面絵同 同 国久・国孝     新聞挿絵同  同 芳幾    かはり絵 同 同 芳ふじ     さがし絵同  同 国益    道具絵  同 同 国利    以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同して絵    がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞賛を受け、今    尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の商売する者ハ太(い    た)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟    〈故人とあるから、歌川派歴代の中で各ジャンルの元祖にふさわしい画工をあげたのであろう。するとこの国次は文久     元年(1861)に亡くなった初代を指すものと思われる。嘉永2年の項参照〉    ◯『浮世絵師便覧』p221(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国次(ツグ)歌川、◯一世豊国門人、錦画、草双紙、◯文化〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年(1894) 新聞「小日本」に寄稿)    ◇「一世歌川豊国伝」p102   〝(豊国初代門人)国次(俗称幸蔵、銀座四丁目に住す、錦画、草双紙あり)〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(60/103コマ)   〝菊川英秀【文化元~十四年 1804-1817】    通称幸蔵、初代豊国の門弟にて、銀坐四丁目に住めり、錦絵、草双紙を画けりと云ふ〟  ◯『読売新聞』(明治32年(1899)1月23日記事)   ◇浮世絵師の遺物(歌川国利の談)   〝国次は銀座一丁目に居り 凧の武者絵をかき創(はじ)め〟    〈この国次を初代とみたが、他の資料は銀座四丁目住であるのに、これは一丁目住。或いは二代目の可能性もある〉  ◯『浮世画人伝』p83(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)   (「歌川豊国系譜」より)   〝国次(初代豊国門人)一応斎、俗称中川幸蔵、京橋銀座四丁目住、文久元年卒ス、時ニ六十二〟
   「歌川豊国系譜」    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国次、一応斎と号す、通称中川幸蔵、東都京橋銀座四丁目に住す、初代豊国門人、文久元年歿す、    年六十二〟    ◯『浮世絵師伝』p52(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国次    【生】寛政十二年(1800)  【歿】文久元年(1861)-六十二    【画系】初代豊国門人    【作画期】文化八~嘉永    歌川を称す、中川氏、俗称幸藏、一応斎と号す、銀座四丁目に住む、凧絵をよくせり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国次〟    △『増訂浮世絵』p261(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝歌川国次    俗称中川幸蔵、一応斎と号す。銀座四丁目に住す。文化八九年の頃、草双紙四五部を作る〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国次画版本〕    作品数:6点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川国次    分 類:合巻6    成立年:文化9~10年(4点)        文政5年   (1点)