☆ 文政十一年(1828)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
〝二代目豊国社中 国富 国朝 国久女 国春 国弘 国重 国盛 国靏 国道 国一 国與〟
☆ 天保十二年(1841)
◯『恵方土産蝶手遊』合巻(歌川国直画 美図垣笑顔作 天保十二年刊)〔国書DB〕
下巻六ウ 室内の戸棚の襖絵(富士に雁の群)に「国久女筆」の署名
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国久(ヒサ) 女、二世豊国門人、◯天保〟
〈女性の浮世絵師である。『原色浮世絵大百科事典』は「歌川国久女」とし「くにくめ」と呼んでいる〉
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(72/103コマ)
〝歌川国久女【文政元~十二年 1818-1829】二世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵師伝』p50(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国久女(クメ)
【生】 【歿】 【画系】二代豊国門人 【作画期】文政~天保
歌川を称す〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝歌川豊重(二世豊国)門人 国久女〟