Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにつな うたがわ 歌川 国綱 二代 浮世絵師名一覧
〔天保1年(1830) ~ 明治7年(1874)12月15日・45歳〕
(歌川国輝二代参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」    〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔早大〕  :「古典籍総合データベース」  ☆ 嘉永四年(1851)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永四年刊)    歌川国綱画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』     十九編  一陽斎豊国画 見返し「門人国綱画」万亭応賀作     二十編  一陽斎豊国画 見返し「門人国綱画」万亭応賀作     二十一編 一陽斎豊国画 見返し「門人国綱画」万亭応賀作    『琴声美人録』六編 歌川豊国画  見返し「国綱画」  山東庵京山作    『白縫譚』  五編 豊国画    見返し「門人国綱画」柳下亭種員作    〈本文挿絵の担当は一点もない。全て見返し絵〉    ☆ 嘉永五年(1852)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永五年刊)    歌川国綱画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』二十三編 一陽斎豊国画 見返し「国綱画」万亭応賀作    ☆ 嘉永六年(1853)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永六年刊)    歌川国綱画    『侠客伝仦模略説』     八編(画)国綱(著)西馬訳 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞 見返し 磯平画     九編(画)国綱(著)西馬訳 蔦屋吉藏板 表紙 国貞 見返し上 磯平画 下 古津     〈嘉永五年刊の六・七編は国輝画。国綱の本文挿絵の画工担当はこの年が初めてか〉    『御贄美少年始』     八編(画)歌川国綱(著)十返舎一九操觚 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞     九編(画)歌川国綱(著)十返舎一九操觚 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞     〈これも嘉永五年刊の六・七編は国輝画。師匠の三代目豊国は二三年前からまで、それまで一手に引き受けていた自ら      の合巻挿絵を少しずつ弟子たちに譲り渡している〉     (見返し・袋の画工担当)      『琴声美人録』八編 歌川国輝画 見返し・袋 国綱画 京山老人作 佐野屋喜兵衛板〔東大〕    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)        【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている。この国綱を二代目と     見た〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉     ☆ 安政元年(1854)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政元年刊)    歌川国綱画    『侠客伝仦模略説』     十編 (画)国綱  (著)西馬訳  蔦屋吉蔵板 表紙 豊国 見返し 磯平画     十一編(画)歌川国綱(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板 表紙 豊国    『御贄美少年始』     十編(画)一蘭斎国綱(著)笠亭仙果 蔦屋吉蔵板 表紙 豊国     十一編 歌川国綱画 笠亭仙果作〈〔目録DB〕〉     ☆ 安政二年(1855)     ◯「合巻年表」(安政二年刊)    歌川国綱画    『侠客伝仦模略説』     十二編(画)歌川国綱(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板 表紙 豊国〔東大〕     十三編 国綱画      西馬訳  蔦屋吉蔵板 外題 国貞画〔東大・備考〕    『御贄美少年始』十二編 歌川国綱画  笠亭仙果作 蔦屋吉蔵板〔目録DB〕〔早大〕     (見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』三十四編 歌川国貞画 見返し 国綱 万亭応賀作〔東大〕     ☆ 安政三年(1856)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政三年刊)    歌川国綱画(補画・見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』     三十五編 歌川国貞画 見返し 国綱 万亭応賀作     三十六編 歌川国貞画 見返し 国綱 万亭応賀作    『座頭殺宇津谷峠』初編 梅蝶楼国貞画 国綱補画 表紙 国綱 柳烟亭種久作     ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」(安政四年刊)    歌川国綱画〔目録DB〕    『俠客伝仦模略説』十三十四編 歌川国綱画 楽亭西馬作    『日光道中膝栗毛』一巻   一蘭斎国綱画 魯文作    歌川国綱画(以下は補画)〔東大〕    『三世相縁の緒車』     二編(画)梅蝶楼国貞(著)柳水亭種清 蔦屋吉藏板 国綱・国周補画     三編(画)梅蝶楼国貞(著)柳水亭種清 蔦屋吉藏板 国綱補画        見返し「知哥画」〈この年出版の初編の画工は三代目豊国〉    『歳徳曽我松島台』     三編(画)梅蝶楼国貞(著)柳水亭種清 蔦屋吉藏板 国綱補画     〈初二編もこの年の出版だが、本文画工は国貞単独〉    『入艤倭取楫』     初編(画)梅蝶楼国貞(著)如皐原稿・柳水亭綴合 蔦屋吉蔵板 国綱補画     二編(画)梅蝶楼国貞(著)如皐原稿・柳水亭綴合 蔦屋吉蔵板 国綱補画     三編(画)梅蝶楼国貞(著)如皐原稿・柳水亭綴合 蔦屋吉蔵板 国綱・国周補画    『義経千本桜』     三編(画)一寿斎国貞(著)柳水亭種清 辻岡屋文助板  国綱補画     (見返し・袋の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』三十七編  歌川国貞  表紙 豊国 見返し 津奈 万亭応賀〈「津奈」は国綱〉    『教草女房形気』 十七編(画)一寿斎国貞 表紙 豊国 袋 国綱 京山作     ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)     ◯「合巻年表」(安政五年刊)    歌川国綱画    『新増補西国奇談』五編(画)一寿斎国貞 国綱補画 表紙 豊国(著)為永春水補綴 佐野屋喜兵衛板〔東大〕    『全盛玉菊譚』 初二編 歌川国綱画 鈍亭魯文作 大黒屋金次郎板〔目録DB〕    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川国綱画『尼子十勇志』歌川國綱画 梅林舎南鴬作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政五年刊)    歌川国綱画    「春遊諸商買繁昌双六」 「一蘭斎国綱画」上州屋重蔵  改印「午九」② 鶴亭秀賀戯案    「新板伊賀越一代記双六」「国綱画」   山庄板    改印「午十」②    「宮仕遊芸出世双六」  「一蘭斎国綱画」大国屋金治郎 改印「午十」②    「新板東山佐久羅当吾双六」国綱     山庄     安政5年 ⑪    ◯「日本古典籍総合目録」(安政五年刊)   ◇人情本    歌川国綱画『富岡恋山開』 歌川国綱画 為永春水(為永春笑)作    〈この国綱を二代目とみたが、確証はない〉    ☆ 安政六年(1859)(改印:未月改)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政六年刊)    歌川国綱画『御狂言楽屋本説』二編 一蘭斎国綱画図 三亭春馬聞書 蔦屋吉蔵板    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「鳥尽初音寿語六」「画工春蝶楼国綱」山田屋庄次郎 改印「未九改」(「双六ねっと」)             袋「表題 豊国画」「鶴亭秀賀作 楳蝶楼国綱画」    ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密          歌川国綱〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵          歌川国明〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵     師ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣     はこの安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐    が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春    の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を    残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の    の絵師たちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉     ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政七年刊)    歌川国綱画    『花がたみ五十三次』     初編(画)一蘭斎国綱(著)柳水亭種清 糸屋福次郎板 表紙 豊国          口絵 国綱・豊国 二十ウ「哥川国綱画」     二編(画)歌川国綱 (著)玉川種清  糸屋福次郎板 表紙 豊国     三編(画)国綱   (著)種清    糸屋福次郎板 表紙 豊国     四編(画)歌川国綱 (著)柳水亭種清 糸屋福次郎板 表紙 豊国     ☆ 文久元年(万延二年・1861)     ◯「合巻年表」(万延二年刊)    歌川国綱画〔目録DB〕    『伊達競阿国歌舞妓』四巻 歌川国綱画 三亭春馬作    『桜荘子后日物語』初二編 歌川国綱画 岳亭春信作    『全盛玉菊譚』   四編 歌川国綱画 鈍亭魯文作 大国屋金治郎板    歌川国綱画〔東大〕    『八犬伝犬の草紙』四十二編(画)一蘭斎国綱 表紙 国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板    ☆ 文久二年(1862)    ◯「合巻年表」〔東大〕(文久二年刊)    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』     四十三編(画)一蘭斎国綱(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞 見返し「栄中画」     四十四編(画)一蘭斎国綱(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞     ☆ 文久三年(1863)    ◯「合巻年表」(文久三年刊)    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』     四十五編(画)一蘭斎国綱 表紙 国貞(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板〔東大〕            見返し「栄中画」    『源平盛桜御所染』     初二編 歌川国綱画 山々亭有人作 山本屋平吉板〔目録DB〕      ☆ 文久年間(1861~1863)     ◯「日本古典籍総合目録」(文久年間刊)   ◇歌謡    歌川国綱画『緑柳五箇国草紙』一蘭斎国綱画 山亭秋信作  ☆ 元治元年(文久四年・1864)(この年 二代目国輝を襲名か)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(元治元年刊)    歌川国綱画    『昔噺誉れの達贔屓』      二編(画)上冊 一恵斎芳幾 下冊 一蘭斎国綱(著)藤本吐蚊             袋「哥川国綱画」二十ウ「一蘭斎国綱画」山本栄吉・加賀屋吉兵衛合板    『八犬伝犬の草紙』     四十六編(画)国綱   (著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞     四十七編(画)一蘭斎国綱(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕   ◇合巻(慶応元年刊)    歌川国綱画    『加賀見山曾我笠松』二編 歌川国綱画 仮名垣魯文作    『傀儡師筆の操』 初二編 蘭斎国綱画 仮名垣魯文作 辻岡屋文助板    歌川国輝二世画    『上総木綿小紋単地』三編 歌川国輝画 勝諺蔵作    『嫗山姥』     二編 歌川国輝画 仮名垣魯文作     〈二代目国輝の合巻はこの慶応元年が初登場、国綱名の合巻もあるので、国綱の国輝への改名は前年の元治元年(1864)と      思われる〉     ☆ 慶応二年(1866)     ◯「合巻年表」   ◇合巻(慶応二年刊)    歌川国綱画〔東大〕    『八犬伝犬の草紙』四十八編(画)国綱画 (著)種彦 蔦屋吉蔵板 表紙 国貞    歌川国輝二世画〔東大〕    『仮名手本忠臣蔵』     初編(画)歌川国輝(著)菊亭文里 山本平吉板 見返し「新之画」     二編(画)歌川国輝(著)菊亭文里 山本平吉板 見返し「新之画」    『水鏡山鳥奇談』     四編(画)一雄斎国輝(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板>〈初編から三編の画工は一鴬斎国周〉    歌川国輝二世画〔目録DB〕    『花御所九重日記』初三編 一雄斎国輝画 鶴亭秀賀作 辻岡屋文助板    ☆ 慶応三年(1867)     ◯「合巻年表」   ◇合巻(慶応三年刊)    歌川国綱画〔東大〕    『加賀見山故郷錦絵』(画)一蘭斎国綱 (著)仮名垣魯文 表紙 豊国〔東大〕    歌川国輝画〔東大〕    『當九字万倍曽我』初編下冊(画)一雄斎国輝(著)仮名垣魯文綴・竹柴涛治校合 加賀屋吉兵衛板    『八犬伝犬の草紙』四十九編(画)一雄斎国輝(著)柳亭主人 蔦屋吉蔵板     〈画工一雄斎国輝は、四十二編以降の画工国綱と同一人、慶応元年刊から二代目国輝の合巻が登場する〉    歌川国輝画〔目録DB〕    『当裏梅魁香達引』二巻 歌川国輝画 藤本吐蚊作    『朝日影霞隈取』 二巻 歌川国輝画 瀬川如皐作(注記「日本小説年表による」)    ☆ 慶応四年(明治元年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)国綱 号一蘭斎。四ツ谷ニ住ス〟    ☆ 没後資料    ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国貞系譜」〝国綱 国貞門人、一曜斎、俗称山田金次郎、後ニ二世国輝ト更ム〟    ◯『浮世絵師伝』p52(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国綱 二代 国輝の前名〟  ◯「集古会」第二百二十三回 昭和十四年九月(『集古』庚辰第一号 昭和15年1月刊)   〝中沢澄男(出品者)国綱画 甲越両将川中大戦 錦絵三枚続 一組〟〈安政6年(1859)刊〉    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国綱(くにつな)二代 一曜斎国輝の前名、の項参照〟  ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国綱二世画〕    作品数:1点    画号他:歌川国綱二世    分 類:合巻1    成立年:万延1年、文久1~3年、元治1年、慶応1年(1点)    〈笠亭仙果作合巻『犬の草紙』四十一編~四十八編(万延元年(1860)~慶応元年(1865))の画工名に国綱を使い、     四十九編(慶応三年(1867))に至って国輝名となる〉   〔歌川国綱画〕    作品数:17点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:一蘭斎・国綱・一蘭斎国綱・歌川国綱    分 類:合巻14・人情本1・歌舞伎1    成立年:安政2・4~7年(7点)        万延2年    (1点)        文久1・3年  (3点)(文久年間合計4点)        慶応1~3年  (3点)    〈ここには初代と二代の国綱の作品が混入しているようだ。文久年間以降が二代目国綱(一蘭斎)の作品と思われる〉