Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにてる うたがわ 歌川 国輝 三代浮世絵師名一覧
〔一説に明治24年2月没〕
 ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    旭斎国輝画    『実録寛政美談中山誠忠録』挿絵・表紙      国輝   山口亀吉編集・出版 (5月)(合巻)    『実録佐倉宗吾一代記』  挿絵 梅堂国政・表紙 旭斎国輝 内田清三郎編集・出版(9月)(合巻)  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    旭斎国輝画〔村山銀次郎(松翁堂)編集・出版 20丁8銭 明治20年刊〕〈4ページ大のパノラマ口絵・挿絵入り〉    『絵本実録天一坊物語』口絵・挿絵 国輝  (2月)    『成田利生角力仇討』 口絵・挿絵 旭斎国輝(2月)〈旭斎国輝の署名は巻末〉  ◯「読売新聞」(明治23年10月17日付)   〝国輝大に奮激す    真正の画伯は大画に巧みなりとは 数年以来画家社会に流行せる通語なるが 近頃パノラマ我国に輸入    してよりは 此の議論愈々(いよ/\)勢ひを加へ 浮世絵師共は大いに先輩の大画を穿鑿するよしなり    初代国輝と云ふは旧幕臣にて 本名を太田金次郎と呼び 名人二代豊国の一弟子にて 神田明神へ捧げ    たる神田祭の大額を画きて其の名世に高かりしが 不幸にして狂気したれば 師匠豊国は亀戸なる曲物    (まげもの)屋の伜山田金次郎を迎へて其の後を嗣がしめ 之を二代目国輝となしたるに 此の人また画    (ゑ)に巧みにして 浅草観音・亀戸天神へ力士の大額を捧げ 其の名先代に譲らざりしが 両人(りや    うにん)物古(ぶつこ)の後 深川霊岸町の岡田藤四郎其の後を承け三代目国輝となる 即ち現時の国輝    なり 此の人年若(としわか)なれ共 頗(すこぶ)る先代の気風を学び 嘗(かつ)て日蓮法力の図を画き    て 堀の内妙法寺へ納めしが 当時大画熱左(さ)まで激(はげし)からざりし為 敢(あへ)て其の巧拙を    言ふものなかりしも 近頃絵師の穿鑿に依りて 漸(やうや)く発見するところなりしに 其の出来先代    先々代に比して大いに劣等なり 然れども古来の絵師三代続きて 公衆の目に晒すべき大画をゑがきた    るは 此の国輝の外(ほか)またある事なしと噂さるゝ付 当代国輝は地にも入り度(た)き程耻(は)ぢ入    りて 其の后(のち)は大いに技芸を励み来たる 十二月十二日は代々の師・名人豊国の廿七回忌に相当    するを以て 此時までに一世一代の大画をゑがきて 会稽の耻辱を雪(すゝ)がんと 今より一心に準備    し〟    〈二代豊国とあるが、現在は三代豊国(初代国貞)とする。二代目国輝は明治七年没。三代目国輝襲名はそれ以降のこと〉  ☆ 明治二十四年(1891)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治二十四年刊)    国輝画『絵入小倉 百人一首』口絵・挿絵 扉「国輝画」〔跡見275・521〕    喜雨閑人校訂 深松堂(鎌田在明) 明治二十四年刊  ◯「読売新聞」(明治24年5月8日付)   ◇上野戦争の実況   〝来る十五日は彰義隊の勇士が上野に戦死せし命日にて 幕府に縁故ある人々は心ばかりの法会を営み     画工歌川国輝は当時の実況を画がかんとて 此程其の模様併(なら)びに戦死者の位置等を調べしが 従    来の絵画に写せる所とは大いに相違する処あり ソモ此時の戦ひは朝の五ッ時より始まり 夕の八ッ時    に終り 冥濛たる雨中に火の手上りて 下谷仲町(以下 延焼町名続く 略)彰義隊の死人は三橋前六    阿弥陀前に三人(以下 場所と死者数続く 略)山王台は死人の山を築きしなど云ひ伝ふるは大いなる    誤りなりしと〟  ◯『江戸絵から書物まで』(朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊)   (「(と)明治年間執筆画家名略」)   〝三世 国輝 陽龍斎国貞改 明治二十四年二月没〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻、三世国輝の作画期は明治28年頃までとする〉  ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    国輝画「遊芸小間物道具尽」「国輝画」版元未詳 明治 ⑥  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国輝(テル) 歌川、◯三世豊国門人、岡田氏、俗称藤四郎、錦画、◯明治〟  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年(1893)十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    国輝画『佐和利集』表紙のみ 国輝 長谷川園吉 錦近堂(11月)  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    国輝画『呆痴陀羅経』挿絵・表紙 国輝 陳紛閑人 林甲子太郎(3月)  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(88/103コマ)   〝歌川国輝【明治元年~三十年 1868-1898】    岡田氏、通称藤四郎、一雄斎と号す、初名貞重、後に国輝と改む、三世豊国の門弟にて、多く錦絵を画    けり、明治七年十二月十五日没す、享年四十五〟〈岡田氏の国輝は三代目、没年・享年は二代目国輝のもの〉  ☆ 明治四十四年(1911)    ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔東京〕蜂須賀国明 大月年光 揚斎年貞 小林幾英 大橋象山 紅山素鳳  岡田国輝        笹川竹亭  春名幽水 駒沢百泉 松田自山 静斎年一 御代田楓皐 森川楓林〟  ☆ 没後資料  ◯『浮世絵師伝』p53(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国輝 三代    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人(後ち国周に学ぶ) 【作画期】文久~明治    歌川、後ち豊原を称す、岡田氏、俗称藤四郎、一雄斎と号す。霊岸島に住せり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国輝(三世)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国輝 三代(くにてる)    岡田藤四郎、歌川のちには、豊原を称した。一雄斎と号し、二代国輝の門人、のちの国周の門に入る。    明治十、二十年代に多少の作画がある〟