※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕
③〔早大集覧〕 :『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
〔人情本〕 :『人情本事典』
☆ 文化六年(1809)
◯「合巻年表」(文化六年刊)
歌川国満画
『忠孝振分道中雙六』歌川国満画 式亭三馬作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『春慶物茶番狂言』 歌川国満画 竹塚東子作 西与板(注:改題本に「豊の伊呂波」あり)①
〈画工は書誌に板元は文化6年新刊目録による〉
『面鏡仇討志絵』 歌川国満画 羅綾堂錦久留丸(一亭五蘭)作 蔦重板 ①〈書誌による〉
『昔語紫色挙』表紙「国満画」歌川豊国画 山東京山作 西与板 ①
☆ 文化七年(1810)
◯「合巻年表」(文化七年刊)
歌川国満画
『鷲頭山非人助太刀』「歌川国満画」関亭伝笑作 西与板 ⑤
『男作三箇羅太鼓』 「歌川国満画」十返舎一九作 西与板 ⑤
『敵討雉子雄山』 「国満画」 竹塚東子作 岩戸板 ①〈板元は文化7年岩戸屋新刊目録〉
『腕雕弌心命』 「国満画」見返し「画人歌川国満絵」表紙「美丸画」式亭三馬作 鶴金板 ②
『奇哉夜光珠』 「国満画」 高麗井市二三作 蔦重板 ① ◯ニ合
『復讐今川状』 「国満画」 川関楼主人作 西村源板 ⑤
『利剣勲功』 歌川国満画 十返舎一九作 板元未詳 ①〈書誌による〉
◯『一対男時花歌川』(式亭三馬作・前編 歌川豊国画、後編 歌川豊広画・文化七年刊)
〈『一対男時花歌川』の出版の経緯は下出「一対男時花歌川」『戯作六家撰』に出ている。(本HP「浮世絵事典」の
項「一対男時花歌川(イッツイオトコハヤリウタガワ)」参照)下出の挿絵は口上の場面、肩衣に「馬」の字は三馬の門人、肩衣に
「年玉印」は歌川門の人々。いわば一門あげての和解である。豊国が中央、左右に豊広と三馬がいて、背後に双方の
弟子たちが控える。名を列記すると、三馬側は益者三友・徳亭三孝・楽亭馬笑・古今亭三鳥。歌川派は豊広の脇に倅
の金蔵、そして国貞・国丸・国安・国長・国満が控える。ただ、国貞はなぜか一人だけ離れて、三馬の門人側に座っ
ている。この挿絵は豊国が画いたのだろうが、この配置に何か意味があるのだろうか。そして挿絵の上部にやはり連
中の名の入った提灯が下がっている。右から馬笑・三馬・三孝・三鳥・三友・豊広・金蔵・年玉印だけのもの・国貞
・国安・国政・豊国・国長・国満・国丸・国久・国房と並んでいる)
『一対男時花歌川』前編・口上 豊国画 一対男時花歌川(『戯作六家撰』)
(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
☆ 文化八年(1811)
◯「合巻年表」〔目録DB〕(文化八年刊)
歌川国満画
『奴勝山愛玉丹前』 歌川国満画 山東京山作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『河州大森塚』 歌川国満画 関亭伝笑作 西与板 ①〈板元は文化8年新刊目録による〉
『豊の伊呂波』前・後編「歌川国安画・歌川国満画」竹塚東子作 西与板 ①
◯『式亭雑記』〔続燕石〕①67(式亭三馬記・文化八年三月十二日)(歌川豊国の項参照)
(式亭三馬の書画会 於両国橋向尾上町中村屋平吉方)
〝前日からの世話役 中ばしまき町 歌川豊国、同居 同国満。本所五ッ目 同国貞〟
☆ 文化九年(1812)
◯「合巻年表」(文化九年刊)
歌川国満画
『寿五百八十七曲』 歌川国満画 桜川慈悲成作 鶴金板 ①〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『伊達娘常陸小杉』「歌川国満画」高麗井市二三作 蔦重板 ①
『鱅頓兵衛幻草紙』「歌川国満画」式亭三馬作 鶴喜板 ⑤
『豊の伊呂波』前編・歌川国安 後編・歌川国満 竹塚東子作 西与板 ①
〈文化六年刊『春慶物茶番狂言』の改題再摺本〉
☆ 文化十年(1813)
◯「合巻年表」(文化十年刊)
歌川国満画
『戻駕籠故郷錦絵』 後編「歌川国満画」前編「一雄斎国貞画」山東京山作 鶴喜板 ①
『子曳松一夜検校』「歌川国満画」東西庵南北作 西与板 ⑤
『七変人縁色糸』 「歌川国満画」表紙「貞周画」竹塚東子作 岩戸板 ①
◯『蔵意抄』滑稽本 西村源六板 巻末広告
「文化十癸酉春新板目録」
「吉原すご六」一枚ずり 歌川国満画 岡山鳥校
むかしの姿に近来の地名を増し 初春の御伽によろしき品也〟
◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
文化十年刊作者画工番付断片〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉
☆ 文化十一年(1814)
◯「合巻年表」(文化十一年刊)
歌川国満画『人面樹鼻の親玉』「国満画」口絵「豊国画」桜川慈悲成作 ①
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「人情本年表」〔人情本〕(文政元年刊)
歌川国光画『未曾可の月』二冊 画工不明 口絵「国光画」鼻山人作
〈解題:自序の「寅のとし」をめぐり文政元年刊と天保元年刊の両説あり。また口絵に署名のない版もある由〉
◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)
「数寄屋橋」合い印「浮世画」
〝国光 山下町河岸 歌川熊蔵〟
〈「国光」とあるが「歌川熊蔵」ともあるので、国輝初代ではなく国満初代と見た〉
☆ 文政十一年(1828)
◯「文政十一年戊子日記」①342 六月廿五日(『馬琴日記』第一巻)
〝画工国満、すり物持参。来月一日之会ふれに来る。未知もの也〟
〈この国満は初代であろう。七月一日の会で配られる摺り物を持参し招待したのであろう。「未知もの」で面識はなか
った〉
☆ 天保三年(1832)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(天保三年刊)
「新刻妙義詣道連双六」歌川国満 大黒屋弥助 天保3年 ⑪
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
☆ 没後資料(没年未詳のため、天保年間は推定)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
「歌川豊国系譜」
〝初代豊国門人 一翁斎 国満【俗称熊蔵、カワラケ町、ヒモノ町、芝口二丁目、田所町、錦絵、双紙有】〟
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「一陽斎豊国系譜」
〝初代豊国門弟
一翁斎 国満 俗称 熊蔵 飯倉土器町 桧物町 芝口二丁目田所町等住 にしき絵双紙あり〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「歌川豊春系譜」
〝(歌川豊国門人)国満 俗称熊蔵、飯倉土器町桧物町芝口三丁目田所町等ニ住ス。錦絵草双紙有リ〟
◯『古代浮世絵買入必携』p11(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝歌川国満
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 豊国 年代 凡七八十年前
女絵髪の結ひ方 第八図・第九図 十一図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、小判、細絵
備考 〔空欄〕〟
◯『浮世絵師便覧』p221(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国満(ミツ)歌川、◯一世豊国門人、一翁斎と号す、彩色の妙手なり、錦画多し、◯文化〟
◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
◇「一世歌川豊国伝」p94
〝按ずるに、初日【井屋茨城/全盛合奏】一対男時花歌川は、文化七年庚午孟春の発市にして、伊賀屋勘
右衛門板なり。序のかわりに豊国、豊広、および三馬が門人等の像をかかげて、俳優貌見世の体に倣う。
三馬門人は馬笑、三孝、三鳥、三友等を載せ、豊広、豊国の門人は、金蔵、国貞、国安、国政、国長、
国満、国丸、国久、国房、を載す〟
◇「三世豊国伝」p127
〝同八年三月、向両国中村屋にて、式亭三馬が書画会を催せし時、国貞はその世話役の一人となりて、豊
国、国満、京伝、京山等と共に、周旋至らざるなかりしとぞ。三馬が雑記に、辛未三月十二日、両国橋
向尾上町中村屋平吉方にて書画会、会主三馬、晴天にてその日は諸君子駕を枉(マゲ)られ、存分の盛会
なりし。前日よりの世話役、中ばし槙町歌川豊国、同居国満、本所五ッ目同国貞、京橋銀座山東京伝、
中橋槙同京山、(中略)絵の具一式国貞子より賜物門人二人にて絵の具をときたる故事をかかずとあり〟
◇「一世歌川豊国伝」p102
〝(豊国初代門人)国満(俗称熊蔵、田所町に住す、錦画、草双紙あり)〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(58/103コマ)
〝歌川国満【文化元~十四年 1804-1817】
通称熊蔵、一翁斎と号す、豊国の門弟にて、飯倉町、土器町、桧物町、芝口三丁目、田所町に住めり、
錦絵、草双紙を画きて、殊に彩色の妙手なりと云ふ〟
◯『浮世画人伝』p83(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「歌川豊国系譜」〝国満(初代豊国門人)俗称熊蔵、桧物町ニ住ス〟
◯『浮世絵師伝』p58(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国満
【生】 【歿】 【画系】初代豊国門人 【作画期】享和~文政
歌川を称し、一翁斎と号す、俗称熊藏、飯倉土器町、桧物町、芝口二丁目、田所町等に転住せり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝豊国(一世)門人〟
△『増訂浮世絵』p260(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝歌川国満
一翁斎と号す。文化六年東子の春慶物茶番狂言三冊を画き、十数部の草双紙の挿画を作つて居る。また
錦絵もある〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川国満画版本〕
作品数:20点
画号他:歌川国満
分 類:合巻20
成立年:文化6~11年(20点)