Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにうめ しゅうさい 修斎 国梅浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(修斎国泰・年信二代参照)
 ※『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)  ☆ 明治十五年(1882)     <五月 珊瑚珠細工 浅草公園地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(興行賑わいの光景)」錦絵五枚続 国梅画 版元不明      ☆ 明治十六年(1883)     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十六年刊)    歌川国梅画『花雲浅艸詣』四冊(画)歌川国梅(著)梅堂国政 大西庄之助板          御届明治十六年三月三十日    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇演劇    歌川国梅画『花雲浅草詣』上下二冊 国梅画 梅堂国政編 栄久堂(正本写)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    国梅画    『南総里見八犬伝』 口絵 一応斎国松・挿絵 一修斎国梅 著作館(6輯 4月)    『絵本近世日本年契』口絵 一応斎国松・挿絵 国梅 土屋南翠 清水嘉兵衛(5月)    ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    歌川国梅画    『花兄誉片腕』一冊 国梅画 柳亭種彦作 共隆社(合巻)     〈明治19年刊『花兄誉片腕』巻末「稗史出版書目」に「歌川国梅画」とあり(国立国会図書館デジタルコレクション画像)〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    国梅画    『三世相夢の曙』  挿絵・表紙 国梅 国政 梅堂国政編 大西庄之助(上下 1月)    『赤穂義士銘々伝』 挿絵・表紙 修斎国梅 大西庄之助 松延堂(10月)    『義経一代記』   挿絵・表紙 修斎国梅 大西庄之助 松延堂(10月)    『太閤記』     挿絵・表紙 修斎国梅 大西庄之助 松延堂(10月)    『上己の雪血汐桜田』挿絵・表紙 脩斎国梅 大西庄之助 松延堂(12月)〈合巻〉     〈松延堂は大西庄之助の屋号〉  ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    歌川国梅画『高櫓力士旧猫伝』前後二冊 国梅画 桃川如燕著 鶴声社〈合巻〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    歌川国梅画    『大晦日曙草紙』 口絵・挿絵・表紙 脩斎国梅  山東京山  誾花堂(2月)    『雑談紙屑籠』  口絵・挿絵 修斎国梅     十返舎一九 誾花堂(2月)    『浅間岳面影草紙』口絵 月耕・挿絵 脩斎国梅  柳亭種彦  誾花堂(3月)    『不動霊験筺仇討』口絵・挿絵 修斎国梅     鼓腹山人  鶴声社(4月)    『尼子十勇士実伝』挿絵 画工未詳 ・表紙 国梅 大西庄之助 松延堂(4月)〈合巻〉    『雪解川浪葩』  口絵・挿絵 月耕・表紙 国梅 柳葉亭繁彦 誾華堂(4月)     〈③は表紙の画工を国松とするが、本HPは国梅と読んだ。なお『【明治前期】戯作本書目』は国桜とする〉    『北雪美談金沢実記』口絵 月耕・挿絵 修斎国梅 編者不詳 誾花堂(6月)    『高櫓力士旧猫伝』 口絵・挿絵 尾形月耕・表紙 修斎国梅 桃川如燕  鶴声社(6月)    『俊徳丸白狐蘭菊』 口絵・挿絵 修斎国梅・表紙 尾形月耕 振鷺亭主人 野村銀治郎(7月)    『成田山利生之仇討』口絵・挿絵・表紙 見返し「国梅画」大西庄之助 松延堂(9月)〈合巻〉    『和漢名将鑑』   挿絵・表紙 脩斎国梅 松延堂 大西庄之助(9月)    『佐賀怪猫伝』   口絵 修斎国梅・挿絵 耕耘 耕一 編者不詳 野村銀次郎(11月)    『侠客国定忠治実録』口絵・挿絵 修斎国梅・表紙 月耕 野村銀次郎編・出版(11月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十八年刊)   「鬼灯狂言寿語六」「修斎国梅画」松葉家松栄 明治18年11月 ⑦  ◯『東京流行細見記』登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉    ☆ 明治十九年(1885)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    国梅画    『蓮華往生鮮血台』口絵 可雅賤人(年恒) 伊東潮花 五樹堂(1月)     挿絵(1月)2-4号 年恒(3月)5号 国梅改国泰 6号 可雅賤人(年恒)(4月)7号 年之 可雅賤人       (5月)8号 無署名 9-10号 修斎国泰〈1号未見。1号の口絵は1-10号を合本化した6月刊本に拠る〉    『清水治郎長伝』 口絵 修斎国泰・挿絵 可雅賤人(年恒) 年方 国梅改国泰 中島儀市 黛弥重良(4月)    『諷誡京わらんべ』口絵・挿絵 歌川国松 春の屋おぼろ 日野商店(6月)    〈国梅から国泰への改名は明治19年〉  ☆ 明治二十一年(1888)    ◯『吉原細見年表』(明治二十一年刊)   『遊廓穴さがし附吉原細見』明治二十一年三月刊    表紙「【伊東橋塘笑閲/宮川楼塘戯著】田口年信題画        遊廓穴さがし 附吉原細見       【竹外居士序/夢遊居士跋】有山房蔵」    署名「二世年信画」    〈国泰(国梅)から年信への改名は明治20年頃と思われる〉  ☆ 昭和六年(1931)  ◯『浮世絵師伝』p48(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国梅 二代年信の前号〟