※①〔国書DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館)
⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
☆ 安政五年(1858)
◯「合巻年表」(安政五年刊)
歌川国富画(見返担当)
『釈迦八相倭文庫』三十八編 見返「国富画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤
☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)
◇人情本
歌川国富画『春色恋廼染分解』初・二編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「日本古典籍総合目録」(文久元年刊)
◇人情本
歌川国富画『春色恋廼染分解』三編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作
☆ 文久二年(1862)
◯「日本古典籍総合目録」(文久二年刊)
◇人情本
歌川国富画『春色恋廼染分解』四編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作
☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯「日本古典籍総合目録」(慶応元年刊)
◇人情本
歌川国富画『春色恋廼染分解』五編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」(国貞門人、名前のみ)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)国富〟(名前のみ)〈国貞門人国富は二代目国富か〉
☆ 没後資料
◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「歌川国貞系譜」〝国富 国貞門人、俗称磯吉、蒔絵師某ノ子ニテ、煙草渡世京橋ニ住〟
◯『絵本江戸風俗往来』p24(菊池貴一郎著・明治三十八年刊)
〝凧の卸屋
紙鳶(タコ)は正月第一の物にして、昨年十一月頃より売り出し、十二月の下旬より正月二十日頃までは極
めて盛なり。凧の卸問屋(オロシトイヤ)は江戸中に七店ありて、七店中尤も上製の品多きは、西久保神谷町な
る伊勢屋半兵衛なり。子供等は凧半と呼ぶ。画(エ)も浮世画工国富(クニトミ)なるものの図により
て、しつらう〟
◯『浮世絵師伝』p53(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国富 二代
【生】 【歿】 【画系】三代豊国門人 【作画期】嘉永~安政
歌川を称す、俗称磯吉、京橋に住して煙草商を業とせり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国富(二世)〟
◯「日本古典籍総合目録」
〔歌川国富画版本〕
作品数:1点
画号他:歌川国富
分 類:人情本1
成立年:万延1年、文久1~2年
〈一点は山々亭有人の人情本『春色恋廼染分解』初編から四編まで画工を担当したか〉