Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにまつ うたがわ 歌川 国松 浮世絵師名一覧
〔安政2年(1855) ~ 昭和19年(1944)・90歳〕
 別称 一龍斎 一応斎 豊重(三世 一説に二世) 福堂国松 歌川珖舟 宗翁 俗称 和田国次郎  ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館) 〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十年前後(1877)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国松画「文明開化4図」「歌川国松」小林泰治郎 明治10年12月 ⑦  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p88   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   「(八)新聞挿画の沿革」   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    ☆ 明治十三年(1880)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十三年刊)    歌川国松画    『金花胡蝶幻』初編(画)守川周重・国松補画(著)猫々道人原稿・京文舎文京綴 堤吉兵衛板                「御届明治十三年五月十日」    ☆ 明治十四年(1881)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十四年刊)    歌川国松画    『室町源氏胡蝶巻』二十五編(画)梅堂国政・歌川国松合画(著)柳亭種彦遺稿・久保田彦作 紅英堂板                  御届明治十四年三月十五日    『色吉原盛糸裲襠』三冊(画)歌川国松(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板                  御届明治十四年◯月◯日(備考「明治十四年五月刊行か」とする)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    歌川国松画    『色吉原盛絲裲襠』上中下三冊 国松画 岡本起泉著 島鮮堂    『野沢流雲間月影』   一冊 国松画 歌川国鶴著 松濤園(合巻)    (表紙「松濤園梓」刊記「出版兼画工 平民 歌川国松 横浜吉田町壹丁目七番地」)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    歌川国松画    『世界流言変地奇論』挿絵 国松 松井鉤夫 松寿堂(10月)     (奥付「画工 歌川国松 横浜吉田町壹丁目七番地/出版人 歌川国鶴 同吉田町壹丁目七番地)     〈国鶴と国松は兄弟、父が初代国鶴。この国鶴は二代〉   ◇合巻(明治十四年刊)    歌川国松画    『色吉原盛糸裲襠』  口絵・挿絵・表紙 国松   岡本勘造 島鮮堂(上中下 4月)    『野沢の流雲間の月影』口絵・挿絵・表紙 歌川国松 歌川国鶴 松寿園(6月)    (奥付「著者 平民 歌川国鶴 横浜吉田町壹丁目七番地/出版兼画工 平民 歌川国松 同区吉田町壹丁目七番地」)    『敵討岩見重太郎』  口絵・挿絵・表紙 歌川国松 綱島亀吉 島鮮堂(上下 12月)    『宮本武蔵一代記』  口絵・挿絵・表紙 歌川国松 綱島亀吉 島鮮堂(上下 12月)    『慶安太平記』    口絵・挿絵・表紙 歌川国松 綱島亀吉 島鮮堂(上下 12月)  ☆ 明治十五年(1882)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十五年刊)    歌川国松画    『恨瀬戸恋神奈川』     初編(画)歌川国松(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板  御届明治十五年◯月◯日     二編(画)歌川国松(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板  御届明治十五年◯月◯日    『娘浄瑠璃噂大寄』     初編(画)歌川国松(著)岡本貴泉編輯・芳川俊雄閲 辻岡文助板 御届明治十五年三月◯日    『思案橋天奇聞』     初編(画)歌川国松(著)岡本貴泉編輯・芳川俊雄閲 辻岡文助板 御届明治十五年二月十八日     二編(画)歌川国松(著)岡本貴泉編輯・芳川俊雄閲 辻岡文助板 御届明治十五年 月 日    『花岡奇縁譚』      初編(画)歌川国松(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板  御届明治十五年二月◯日     二編(画)歌川国松(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板  御届明治十五年◯月◯日     三編(画)歌川国松(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板  御届明治十五年二月◯日    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治十五年刊)    歌川国松画    『恨瀬戸恋神奈川』二編六冊 国松画 岡本起泉綴 島鮮堂(合巻)    『思案橋暁天奇聞』二編六冊 国松画 岡本貴泉編 金松堂(合巻)    『娘浄瑠璃噂大寄』二編六冊 国松画 岡本貴泉編 金松堂(合巻)    『花岡岩縁譚』  三編九冊 国松画 岡本起泉綴 島鮮堂(合巻)    『艶廼港』    五号五冊 国松画 泉沢静済編 対陽堂  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十五年刊)    歌川国松画『陸奥の松風』前編 口絵・挿絵 国松 法木徳兵衛編集・出版(12月)                      表紙 一蕙斎芳幾〈翌16年の後編は口絵なしか〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    歌川国松画    『東洋自由の魁』  挿絵 国松 野田与三次郎 開成社(上下 5月)    『白縫譚実記』   挿絵 国松 城慶度 青木活版所(初編 6月)    『新富座筋書』   挿絵 国松 秋山滑稽堂(初号 6月)〈角書きに「各座狂言筋書初号」とあり〉    『夢想兵衛胡蝶物語』挿絵・表紙 国松 曲亭馬琴 栄久社(1編 8月)    『柳沢顕秘録』   挿絵・表紙 国松 編者不詳 栄久社(初編 8月)    『昔語質屋庫』   挿絵 歌川国松  曲亭馬琴 歌川国鶴出版(巻1 9月)     (奥付「出板人 横浜伊勢崎町一丁目十一番地 歌川国鶴/大売捌 横浜吉田町 歌川国松」)    『絵本徳川略史』  口絵・挿絵 国松 高畠藍泉 清水嘉兵衛(9月)    『都々逸水調誌』  口絵・表紙 国松 有田正夫 巌々堂(12月)    『南総里見八犬伝』 口絵・挿絵 国松 曲亭馬琴 著作館(2輯 12月)    『絵本源平盛衰記』 口絵・挿絵 月耕、国松、吟光 秋里籬島 鶴声社(12月)    ◯『吉原細見年表』(明治十五年刊)   『新よし原細見記』明治十五年五月 表紙「稲本小太夫」と「よし原絃妓三代吉」の肖像画      署名「画工歌川国松」  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府 歌川国松 歌川派 号豊重 士農工商図・月照投身図〟    〈横浜吉田町から東京へ転居したのはこの年明治15年か〉    ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇戯作小説    歌川国松画    『小夜千鳥浪乃音信』前後二冊 国松画 三品蘭渓編 法木徳兵衛(合巻)    『高田奇聞松の雪折』  一冊 国松画 三品長三郎編 清宝堂     『貞烈美譚操の一節』  一冊 国松画 三品蘭渓稿  愛善社     『参考義士銘々伝』四五巻二冊 国松画 三品長三郎編 滑稽堂     『淀屋辰五郎之伝』 前後二冊 国松画 三品長三郎編 滑稽堂(合巻)    『雨夜語宇都谷峠』   一冊 国松画 柳條亭花彦編 東州堂(合巻)    『明治小僧噂高松』   一冊 国松画 雑賀柳香編  滑稽堂(合巻)    『茨木阿瀧粉白絲』   一冊 国松画 土屋南翠作  東勝堂(合巻)    『実説天保水滸伝』 初編一冊 国松・国周画 箕荷坊素暁著 嵯峨野増太郎(合巻)    『引眉毛権妻於辰』   一冊 国松・国周画 伊藤専三編 林吉蔵(合巻)    『蜀魂雲井一聲』  上下二冊 国松・国周画 松村春輔編(合巻)    『陸奥の松風』   前後二冊 国松・芳幾画 江南橘史編 法木徳兵衛板    『新刀筺白鞘』     一冊 国松画 彩霞園柳香編 東勝堂(合巻)    『復讐晴霧島』     一冊 国松画 彩霞園柳香編 日月堂(合巻)    『実事新話』      一冊 国松画 桜雨園主人編 小林鐵次郎(合巻)   ◇伝記    歌川国松画    『岩倉具視公之実伝』一冊 国松画 雑賀豊太郎編 金松堂    『誠忠義伝』    一冊 国松画 芝定四郎編  摂陽堂     〈国立国会図書館デジタルコレクションのタイトル『従一位大勲位岩倉具視公誠忠義伝』〉   ◇演劇    歌川国松画    『楓時故郷の錦木』一冊 芳幾・国松画 柳亭種彦作 愛善社(脚本)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十六年刊)    歌川国松    『明治小僧噂の高松』口絵・挿絵 歌川国松  雑賀柳香 滑稽堂(1月)    『皿皿郷談』    口絵・挿絵 一応斎国松 曲亭馬琴 滑稽堂(1-3編 1-6月)    『楓時故郷の錦木』 挿絵 一恵斎芳幾・一応斎国松合画 柳亭種彦 愛善社(1月)    『陸奥の松風』後編 挿絵 一松斎国松 井上勝五郎 法木徳兵衛(2月)〈初編は口絵あり後編はなしか〉    『雨夜語宇都谷峠』 口絵・挿絵 国松 柳條亭花彦 武蔵屋(9月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年十六刊)    歌川国松画    『南総里見八犬伝』  口絵・挿絵 歌川国松 曲亭馬琴  著作館(3-7輯 2-5月)    『卯月之花』     口絵・挿絵・表紙 一応斎国松 高畠藍泉 鶴声社(4月)     『絵本近世日本年契』 口絵 一応斎国松・挿絵 国梅 土屋南翠 清水嘉兵衛(5月)    『善悪道中心之道行』 挿絵 国松自画 歌川国松 富田彦太郎(5月)    (刊記「編輯兼図者 歌川国松 日本橋区中橋広小路七番地/発兌 東崖堂/歌川国鶴)    『春の錦恋の妻折』  挿絵・表紙 歌川国松 一夢斎南浦 青木活版所(下巻 5月)〈上未見〉    『市村座狂言筋書』  挿絵・表紙 国松 大木嘉吉  新板堂(5月)    『復讐晴霧島』    挿絵・表紙 国松 彩霞園柳香 開進堂(5月)    『操の一節』     口絵・挿絵・表紙 一応斎国松 柳条亭華彦 愛善社(6月)    『雨夜語宇都谷峠』  口絵・挿絵・表紙 歌川国松  柳條亭花彦 武蔵屋(9月)    『蜀魂雲井の一声』  口絵・挿絵 一応斎国松 表紙 豊原国周 松村桜雨 小林鉄次郎(9月)    『絵入倭文範』    挿絵 国松 歌林堂三糸 金桜堂(9月)    『二十年間実事新話』 口絵・挿絵・表紙 一応斎国松 小林鉄次郎(1-2 10月)    『市村座狂言筋書』  挿絵・表紙 一応斎国松 大木嘉吉 新板堂(10月)    『汗血千里駒』    挿絵・藤斎信一・表紙 国松 摂陽堂(続編 10月)    『宇都谷峠峯の夜嵐文弥ころし』口絵・挿絵 一応斎国松 弦堂主人 幸玉堂(前後編 11月)    『名吉原娼妓仇討』  口絵・挿絵 歌川国松 表紙 大蘇芳年 三浦義方 昌盛堂(11月)    『江戸新誌』     挿絵・表紙 一応斎国松「荊棘の花墻」「月窓一夕譚」手塚盛寿(1-2編 11月)   ◇合巻    『淀屋辰五郎の伝』  口絵・挿絵・歌川国松 芳馨舎藺渓 三品長三郎(前後編 1・4月)    『小夜千鳥浪の音信』 口絵・挿絵 歌川国松 三品藺渓 法木徳兵衛(前後編 6月)     『茨木阿瀧紛白糸』  挿絵 歌川国松 土屋南翠 絵入自由新聞社(6月)(明治期出版広告データベース)    『引眉毛権妻於辰全伝』口絵・挿絵 一応斎国松・表紙 豊原国周 伊藤専三 林吉蔵(7月)      ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    歌川国松 歌川 人物 京橋区大鋸町十四番地         豊重ト号ス 安政二年十二月生ル 画ヲ父国鶴ニ学ブ 今有喜世新聞ノ画工タリ〟  ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟    〈『開花新聞』は明治16年(1883)3月~17年7月刊〉    ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    歌川国松画    『刺繍小常凌雲女丈夫』 一冊 国松画 桜亭芳南編 錦勝堂(合巻)     〈「近代書誌・近代画像データベース 」表紙「一龍斎国枩画」〉    『雲霧阿辰青木廼夕栄』 一冊 国松画 三邨芳南作 錦勝堂(合巻)    『時奥州故郷の錦木』前後二冊 国松画 湾々道人稿 耕文舎(合巻)    『貞操美談卯月之花』  一冊 国松画 柳亭種彦編 鶴声社(合巻)    『南海記聞誉の音信』  一冊 国松画 柳條亭華彦校 大阪・駸々堂(合巻)    『勤王余聞園の常夏』  一冊 国松画 柳條亭華彦著 大阪・駸々堂(合巻)    『本朝小西屋政談』 六編六冊 国松画 伊東専三編 金玉出版社    『日本橋浮名歌姫』 一冊 芳年・国松画 山田春塘編  滑稽堂(合巻)    『侠客所縁の鉢巻』 一冊 国松・種貞画 泉龍亭是正編 菱花堂(合巻)    『打回鳴戸岸濤』上下二冊 国松画 芙蓉散人編 法木書屋(合巻)    『菊浜風噂高島』  一冊 国松画 梅亭化作編 金桜堂(合巻)    『誠競梅の下風』  一冊 国松画 作者不詳  日月堂(合巻)    『怪談深閨屏』   一冊 国松画 柳亭種彦著 鶴声社(合巻)    『縫綉葵裲襠』   一冊 国松画 琴亭文彦著 文苑閣   ◇演劇    歌川国松画    『満二十年息子鑑』   一冊 国松・秀月画 井沢素菊作 松柏堂(正本写)    『蝶鳥筑波裾慕様』上中下三冊 芳幾・国松画 柳亭種彦著 愛善社  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十七年刊)    歌川国松    『雲霧阿辰青木の夕栄』口絵・挿絵 一龍斎国松 三村芳南 錦勝堂(3月)    『蝶鳥筑波裙模様』  口絵・挿絵 一龍斎国松 表紙 芳幾 柳亭種彦 愛善社(4月)    『菊浜風噂高島』   口絵・挿絵・表紙 歌川国松 梅亭化作 金桜堂(4月)    『卯月の花』     口絵・挿絵 一応斎国松 柳亭種彦 鶴声社(4月)    『時奥州故郷錦木』  口絵・挿絵 歌川国松 湾々道人 耕文社(前編 5月)               口絵・挿絵 一龍斎国松 見返し 秀月 (後編 7月)    『縫綉葵裲襠』    口絵・挿絵 歌川国松 見返し「秀月写」琴亭文彦 文苑閣(5月)    『刺繍小常凌雲女丈夫』口絵・挿絵 一龍斎国松 桜亭芳南 錦勝堂(6月)    『怪談深閨屏』    口絵・挿絵 一龍斎国松 柳亭種彦 鶴声社(6月)    『四季の花籠』    口絵 芳年 挿絵 芳年・一松斎芳宗 花笠文京 絵入自由出版社(6月)    『園の常夏』     口絵・挿絵 一龍斎国松 柳條亭花彦 絵入自由出版社(10月)    『誉の音信』     口絵・挿絵 一龍斎国松 柳條亭花彦 駸々堂(10月)    『誠競梅の下風』   口絵・挿絵 一応斎国松 雅楽 日月堂(12月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    歌川国松画    『実説天保水滸伝』口絵・挿絵 国松・表紙 豊原国周 箕荷坊素暁 嵯峨野増太郎(初編 1月)    『薄茶の点かた』 挿絵 国松? 橋爪貫一 知新堂(1月)    『輪廻因果遺恨俤』口絵 月耕 挿絵 一応斎(一龍斎)国松・表紙 芳年 柳葉亭繁彦 清光堂(3月)    『市村座狂言筋書』挿絵・表紙 一龍斎国松 大木嘉吉  新板堂(3月)     『侠客所縁の鉢巻』口絵・表紙 一龍斎国松・挿絵 種貞 高村蕩一郎 菱花堂(4月)    『復讐晴霧島畢』 口絵・挿絵 一応斎国松 彩霞園柳香 菱花堂(4月)    『源平盛衰記図画』挿絵 月耕 国松 吟光 内藤加我  金桜堂・鶴声社(7月)    『清仏戦争実記』 口絵 一龍斎 福島幾太郎 稗史館(1-2編 9月)〈挿絵なし〉    『常磐津名曲関扉通解』口絵・表紙 一応斎国松・挿絵 国峰 紙鳶堂風来 日本堂(11月)    『南海紀聞誉音信』  口絵・挿絵・表紙 一龍斎国松 基春 柳条亭華彦 駸々堂(11月)               挿絵署名「雷学?基春画」「雷基春」    『打回鳴戸岸波濤』口絵 稲野年恒・挿絵 歌川国松、年恒 芙蓉楼山人 法木書屋(上下 11月)    『積恋雪関扉』  口絵 一応斎国松 挿絵 国峰 紙鳶堂風来 日本堂(11月)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「田島任天翁の遺書」「五十年前の東京」1p179   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝(銀座)二丁目は人相見本国堂及び一負担すれば無くならんとする古本屋、屋台店の天麩羅屋、凧屋    (歌川国松の家)八百屋、荒物屋といふ店附なれば銀座街頭の状態は推知するに足るべく〟    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    歌川国松画    『善悪草流行新形』一冊 国松画 柳條亭花彦著 大阪 駸々堂    『寝覚新話』   一冊 国松画 彩霞園柳香稿 丸山茂助(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    歌川国松画     『善悪草流行新形』 口絵・挿絵・表紙 歌川国松  柳条亭華彦  駸々堂(1月)    『寝覚新話』    挿絵・表紙 国松       彩霞園柳香  丸山茂助(2月)    『雲間月』     口絵・挿絵・表紙 一龍斎国松 宇田川文海  駸々堂(5月)    『花茨胡蝶廼彩色』 口絵・挿絵・表紙 歌川国松  古川魁蕾子  駸々堂(6月)    『音曲独稽古』   口絵・挿絵 国松 正久    嵯峨野増太郎 日月堂(6月)    『袖珍浮世風呂』  口絵・挿絵・表紙 国松    式亭三馬   駸々堂(7月)    『業平文治漂流奇談』三遊亭円朝 速記法研究会(1-9編 11月)      1-3編 口絵・挿絵 年貞  4-8編 挿絵 楊洲周延 9編 挿絵 歌川国松    『皿皿郷談』    口絵・挿絵 一応斎国松 曲亭馬琴 柳心堂他(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    歌川国松画    『善悪草流行新形』口絵・挿絵 歌川国松  柳条亭華彦 駸々堂(1月)    『梅雨の松風』  口絵・挿絵 国松、年恒 為永春江  共隆社(1月)    『朧月花下風』  口絵・挿絵 歌川国松  古川魁雷子 駸々堂他(8月)    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇戯作小説    歌川国松画『新説雄身張月』上下二冊 国松画 春永情史編 上田屋  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    歌川国松画    『当世娘性質』    口絵・挿絵 一龍斎国松    四文字舎半笑 巨文堂(1月)    『名吉原娼妓仇討全輯』口絵・挿絵 国松       三浦義方   永昌堂(4月)     〈明治16年刊『名吉原娼妓仇討』から芳年画の表紙をボール表紙に替え、口絵を1.5丁から1丁画き直した。国松の挿絵は同じ〉    『小夜千鳥浪の音信』 口絵・挿絵・表紙 哥川国松  三品藺渓   山崎杲平(前後 6月)    『諷誡京わらんべ』  口絵・挿絵 歌川国松     春の屋おぼろ 日野商店(6月)    『復讐晴霧島』    口絵・挿絵 一応斎国松    雑賀豊太郎  春雲堂 (6月)    『絵本石山軍記』   口絵・挿絵 一龍斎歌川国松  編者不詳   駿々堂(7月)    『政治之曙』     口絵 一龍斎国松・挿絵 清親 曲川漁夫   成文社(8月)    『平家物語図会』   口絵・挿絵 一龍斎国松    高井蘭山   駸々堂(9月)    『近世太平記』    口絵・挿絵 一龍斎国松    吉村明道   駸々堂(10月)    ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編・今古堂・五月刊)   (東洋絵画共進会 明治十九年四月開催・於上野公園)   〝第五区 歌川派    歌川国松 幼稚園教諭之図・鍾馗    歌川派 号一龍斎 歌川国松 大坂東区北浜一丁目廿七番地〟  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「今日新聞と浪華新聞」1p122   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝 私(野崎左文)は明治十九年に今日新聞を去つて大阪で発行する浪華新聞(明治九年頃の浪花新聞    は花の字この浪華新聞は華の字を用ひて居た)に聘せられ坂崎紫瀾氏と共に同地に赴いた。私が新聞の    創業に与(アヅカ)つたのは前記の今日新聞とこの浪華新聞であつたが、此の新聞は大阪の弁護士岡崎高厚    氏の経営で、紫瀾氏が主筆、私が雑報主任として乗込み本社を道修町に置き、其頃東京の万朝報が桃色    の用紙を使つて居たのに倣ひ薄緑色の用紙で刷り出したのであつた。其頃は俳優や芸人に限らず東京下    りといふのが幅の利いた時代ゆゑ新聞記者にしてもその前年には種彦氏の高畠藍泉氏が大阪に来て文壇    を賑はせ(此時は既に帰京後)胡蝶園わかな氏は大阪朝日に在り、巌谷漣山人(イハヤサザナミサンジン)も京都    日の出新聞に筆を執つて居られ、画家にも歌川国松、稲野年恒の二氏が来て居て、此の東京下りが物珍    らしく且紙上へ嵯峨の屋おむろ氏の言文一致の続き物を載せたので評判よく、最初の内は各商店の店頭    に到る処緑色の新聞がチラ付いて居る程の売れ行きであつたが、後には朝日新聞の為めに圧倒せられ紫    瀾と私とは翌年退社し、(以下略)〟    ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    歌川国松画    『新潟奇聞娘演説』 口絵・挿絵・表紙 一龍斎国松 為永栄二 岡島宝玉堂(1月)    『痴人の夢』    口絵・挿絵 歌川国松  南翠外史  晩青堂 (2月)    『諷誡京童』    口絵・挿絵 哥川国松  坪内雄蔵  鈴木書屋(5月)    『立志亀鑑雲間廼月』口絵・挿絵 一応斎国松 夢遊居士  金玉堂 (6月)    『今の誉黒旗軍記』 口絵・挿絵 月耕    谷口流鴬  金松堂 (6月)    『絵本源平盛衰記』 口絵・挿絵 国松    秋里籬島  駸々堂 (6月)〈署名は136/171コマ〉    『南海紀聞誉音信』 口絵・挿絵 国松    柳条亭華彦 駸々堂(11月)    『政治小説深山桜』 口絵・挿絵 国松    撃壌庵夢遊 銀花堂(11月)    『花井於梅粋月奇聞』口絵・挿絵・表紙 歌川国松 秋葉亭霜楓 正文堂(上下 12月)〈再版、初版は未見〉    『花井於梅粋月奇聞』口絵・挿絵・表紙 歌川国松 秋葉亭霜楓 栄泉堂(1-28 12月)     〈上掲上下本と図様は同じだが、見返しと口絵が一図欠落している〉    『万世薫梅田神垣』 挿絵 国松       川尻宝岑  鶴鳴堂(12月)    ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画 (263/327コマ~281/327コマ)    歌川国松 密画 家庭教訓 一枚 疎画 傀儡子 一枚 京橋区日吉町〟     ☆ 明治二十一年(1888)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二十一年刊)   ◇戯作小説    歌川国松画『神屋転苦鈴慕』上下二冊 放牛舎桃林口演 文正堂(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    歌川国松画    『絵本石山軍記』 口絵・挿絵     一龍斎歌川国松 編者不詳  偉業館等(2月)    『神谷転苦忠鈴慕』口絵・挿絵 兼彦・表紙 一龍斎国松 放牛舎桃林 正文堂 (7月)    『貞婦之鑑神日本』口絵・挿絵 歌川国松/挿絵 国松 年恒 山崎杲平編・出版(乾坤編 10月)  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園列品館 4月10日~5月31日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「新製品 第五号」   〝歌川国松 築地おやま人形図二曲屏 一双〟  ◯『西洋替シ碁』歌川国松著・出版 明治二十一年十二月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)    奥付「東京京橋区尾張町一丁目六番地 歌川国松」    〈ゲーム・オセロ(リバーシ)の案内。挿絵等の画業はなし〉  ☆ 明治二十一年?(1888)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「遊京日記」(仮名垣魯文・明治廿一年?)1p221   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝六月六日    (京都の書肆内藤彦一方に立ち寄り同道して)木屋町三条上ル三十七番地路次歌川国松氏を訪ひ近傍よ    ろづ屋旅店に一泊〟   〝同七日(上略)午後、御所前柳の馬場に稲野(イナノ)年恒(トシツネ)氏を訪ふ。国松門生佐野延四郎同道    〈年恒は京都御所前の柳の馬場に住んでいた〉   〝同八日    国松氏宅一泊。(中略)本日京都新聞記者繁彦其他の記者国松氏宅に来訪〟     〝同九日    昨夜内藤氏方に一泊すべき処(四条御幸町内藤芹水)引止められて国松氏方に一泊す待遇鄭重を極む〟     〝同十日    昨夜より京都新報社主医師鈴木福次氏と同道国松氏の宿所を訪ひ、(以下略)〟     〝同十六日    四条国松方に立寄り展覧画を依頼す〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    国松画    『孝子之血涙』  口絵・挿絵 国松     ・表紙 習古? 夢遊居士  金桜堂(1月)    『浜の松風』   挿絵 稲野年恒 芳年 一応斎国松     著者未詳  日吉堂(4月)    『お八重』    挿絵 芳年 華邨             忍月居士  金港堂(4月)    『床飾菖蒲刀』  口絵 歌川国峰・挿絵 国松・表紙 習古? 臥竜散人  共和書店(6月)    『春の錦恋の妻折』口絵・挿絵 一応斎国松          一夢斎南浦 春陽堂(7月)    『五月雨日記』  口絵・挿絵 一応斎国松(角書「慶明奇談」)  著者未詳  日吉堂(11月)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎 サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ◯『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加(松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 4月1日~5月15日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「新製品 第四・五号」   〝歌川国松     手編アース額面   二枚     博恵 水道記念碑図 一枚〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    哥川国松画    『解やらぬ下関水』口絵 蘆月・挿絵 哥川国松  曽呂利新左衛門 駸々堂(3月)    『天眼鏡』    口絵・表紙 信一・挿絵 国峯 年信 国松 翁屋さん馬 駸々堂(3月)    『片輪車』    口絵のみ  国松       柳香散史  駸々堂(3月)    『近世侠客水滸伝』口絵 画工未詳 ・表紙 習古 著者不詳  日吉堂(4月)             挿絵 [一星]印  稲野年恒(可雅賤人) 年方 国梅改国泰(修斎) 芳宗 芳年                一応斎国松 芳幾 月耕 〈篆字印の「一星」は未詳。月耕以外は歌川派〉    〈②の書誌は明治23年4月刊とする。しかし二つある序文の年紀は明治19年の3月と4月である。また国梅の国泰改名は明治19年と     されるから、作品の成立は明治19年か〉    『稚児桜』    口絵・挿絵 国松・表紙 習古?遊波山人  辻本九兵衛(4月)    『迷子札』    挿絵 国松          翁家さん馬 色香出版局(4月)大阪    『前橋花柳穴探』 挿絵 歌川国松        大川又吉  成立舎  (10月)    『絵入倭文範』  挿絵・国松 葛飾正久・表紙 習古 編者不詳 安井六蔵(10月)    『朝比奈美勇伝』 挿絵 歌川国松        著者不詳  日吉堂  (11月)     『怪談深閨屏』  口絵・挿絵 国松       柳亭種彦  礫川出版 (11月)    『芸者仇討』   口絵・挿絵 哥川国松     著者不詳  日吉堂  (11月)  〇『新撰東京独案内図会』(斯文館ほか 明治二十三年四月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   (詩人書画名家)   〝松本楓湖 浅草区栄久町   尾形月耕 京橋区桶町     歌川国松 京橋区銀座二丁目裏通    梶田半古 本所亀沢町    英一晴  浅草新平右衛門町  月岡芳年 根岸宮永町    柴田是真 浅草新平右衛門町〟  ◯『明治諸大家書画人名一覧』東京(松雲堂出版 明治二十三年刊)〈凡例に「庚寅初秋」とあり〉   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画ノ部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    是真 金3円  (凡1円50銭以上8円迄)柴田是真    省亭 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)渡辺省亭    芳年 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)月岡芳年    周延 金2円  (凡1円以上5円迄)  橋本直義    国松 金2円  (凡1円以上5円迄)  歌川国松    月耕 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  尾形月耕    国周 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  豊原国周    米僊 金2円  (凡1円以上5円迄)  久保田米僊〟   「本表ノ価格ハ凡テ小画仙紙、聯落ニテ執筆家ノ随意ニ依頼スルノ格トス。全紙ハ右ニ二割半或ハ三割ヲ増シ    半折四五、字額ハ同二割半或ハ三割ヲ減ズ、絖地絹地ハ別ニ其代価ヲ加フ〈以下、屏風や画賛物などへの規定あり〉」  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    国松画    『鈴木主水実説美談』口絵・挿絵 国松 年恒・表紙 未詳     鶴亭秀賀 競争屋(1月)    『善悪草孝子手鑑』 口絵・挿絵 一応斎国松 芳年・表紙 習古? 菅谷与吉 日吉堂(1月)    『弁護美人』    口絵・挿絵 国松            梅の屋かほる 日吉堂(5月)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(第三番手グループ)    (筆頭)東京 大石真虎 河鍋暁斎     東京 歌川国松〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    国松画    『青柳双紙』   口絵・挿絵 国松       春の家霞城 鍾美堂(5月)大阪    『石山軍記実事談』口絵・挿絵 一龍斎歌川国松  編者不詳  明文館(8月)大阪   〈口絵は明治21年刊『絵本石山軍記』(国松画 偉業館)のものを一部使う〉    『細君十種』   口絵・挿絵 年恒 国松 年峰 霞亭主人  図書出版(10月)大阪  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    国松画    『冬木立』所収「お孝」挿絵 国松      菊酔山人  図書出版 (1月)    『千代廼松風』口絵・挿絵 国松・表紙 未詳 松華庵主  奥田吉之助(3月)    『春日野若子』口絵のみ  歌川国松     菊池幽芳  駸々堂  (7月)②〈2ページ大の折込口絵〉    〈画工名は明治28年10月刊『福富中佐』の巻末広告による〉    『苦肉の誠忠』挿絵 国松          竹廼門静枝 内山亀太郎(7月)    『賊紳士』  口絵・表紙 国松       霞城山人  駸々堂  (8月)〈2ページ大の折込口絵〉    『毒害』   口絵・挿絵・表紙 国松    松華庵主  山中勘治郎(8月)    『蝸牛』   口絵のみ  国松       漣山人   駸々堂  (12月)〈2ページ大の折込口絵〉    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝国松(マツ) 歌川、◯三世豊国門人、一龍斎と号す、◯明治〟    〈飯島虚心は三世豊国(国貞)門人とするが、何に拠ったのであろうか〉  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年(1893)十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯ この年の口絵・挿絵は未確認  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    大阪 鈴木雷斎  稲野年恒  武部北涯  歌川国峰  石川石陰       赤井恒茂  宮崎鎗八  三谷貞広  井上芳洲  岡本景暉       木下日峰  田口年信  長谷川貞信 歌川芦国  筒井年峰       長谷川小信 歌川国松  山口愚仙  藤原信一  前野一広       槙岡恒房  扶桑園仙斎 扶桑園春香 林基春〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    国松画     『雲井隼人』 口絵・表紙 国松    松華庵主人 駸々堂  (1月)〈2ページ大折込口絵〉    『今祐天』  挿絵 国松・表紙 未詳 竹廼門静枝 岡本仙助 (3月)    『鬼桂清兵衛』口絵・表紙 国松    藤谷暢吾編・出版   (6月)    『鳰の浮巣』 口絵・表紙 歌川国松  漣山人   駸々堂  (7月)〈2ページ大折込口絵〉    『おに小町』 挿絵 一松斎芳宗 国松 撃壌庵夢遊 野村銀次郎(12月)  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    国松画    『偽妖婦』 口絵 歌川国峰・挿絵 国松・表紙 習古? 臥竜散人 積善館(2月)    『二人若衆』口絵・表紙 国松   乙羽庵主人 駸々堂  (2月)〈2ページ大折込口絵〉    『白酒売』 口絵・表紙 国松   黒田天外  田中宋栄堂(2月)〈2ページ大折込口絵〉    『花見茶屋』口絵・表紙 国松   巖谷漣山人 田中宋栄堂(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『一休禅師』口絵・表紙 歌川国松 松月堂呑玉 駸々堂(前編 4月)〈2ページ大折込口絵〉    〈画工名は明治30年刊『くされ縁』の巻末広告より〉    『新華族』 口絵 歌川国松    漣山人   駸々堂  (6月)〈2ページ大折込口絵〉    〈画工名は同年11月刊『七人の惨殺』巻末広告による〉    『遠山黛』  口絵・表紙 国松  古川斗鬼  早川熊治郎(7月)(小説叢書2編)〈2ページ大折込口絵〉    『みだれ萩』 口絵・表紙 国松  古川斗鬼  早川熊治郎(7月)(小説叢書3編)〈2ページ大折込口絵〉    『初あらし』 口絵・表紙 国松  堀江松華庵 尚文堂  (9月)(小説叢書6編)〈2ページ大折込口絵〉    『吉原百人斬』口絵・表紙 国松  神田伯竜  駸々堂  (前編 10月)〈2ページ大折込口絵〉    『鵜飼舟』  口絵・表紙 国松  江見水蔭  早川熊治郎(10月)(小説叢書7編)〈2ページ大折込口絵〉    『当世息子』 口絵のみ  国松  須藤南翠  駸々堂  (11月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『くされ縁』巻末広告 駸々堂 大阪 明治三十年十月刊   (近代書誌・近代画像データベース)   〈作品未見。口絵・挿絵・表紙の区別不明。作者名と書名のみあげる〉   歌川国松画    紅葉山人『二千円』   江見水蔭『不知命』  松月堂呑玉『一休禅師』 神田伯龍『銭屋五兵衛』    石川一口『曲垣平九郎』 松林伯円『娘乃生霊』 神田伯龍 『八百蔵吉』 須藤南翠『当世息子』    漣山人 『吃の小太郎』 石川一口『五大力』  山崎琴書 『血染乃革鞄』  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十一年刊)    国松画    『弘法新太』口絵・表紙 国松 西尾東林 駸々堂(2月)〈2ページ大折込口絵〉(新百舌鳥 3-2)    『明治実話』口絵・挿絵 国松 山口亀吉 千松堂(12月)  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   〝国松(初代国鶴門人)現存、安五郎二男、俗称国松、一龍斎ト号ス、左筆ヲ以テ画ク〟
   「歌川豊国系譜」  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十三年刊)    国松画    『大悪魔』口絵・表紙 国松 山下雨花 駸々堂(9月)〈2ページ大折込口絵〉    『猫の巻』口絵・表紙 国松 山下雨花 駸々堂(10月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 歌川国松 京祇園万寿小路〟  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯『古今書画名家全伝』続編(川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)79/149コマ   〝歌川国松 豊重と号す、安政二年十二月生る、父国鶴に就いて画を学ぶ、浮世絵師なり〟  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「大日本絵画著名大見立」(仙田半助編 明治三十八年刊)   〝浮世画席不問 歌川国松 京祇園万寿小路〟  ☆ 明治四十四年(1911)     ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔大阪〕三谷貞広  鈴木錦泉 川上恒茂 川崎巨泉 前野春亭 成田雅舟 佐藤美信        長谷川小信 笹木芳光 歌川国松 中浜竹淵 槙岡恒明 石川小陰 槙岡恒房〟    浮世絵師番付〈本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」所収〉  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正元年刊)    国松画    『木曽白雲斎』 口絵・表紙 圀松 松月堂魯山    樋口隆文館 (2月)〈2ページ大折込口絵〉    『木曽庄九郎』 口絵・表紙 圀松 松月堂魯山    樋口隆文館 (2月)〈2ページ大折込口絵〉(松=「公」の下に「木」)    『長谷川勘兵衛』口絵・表紙 圀松 松月堂魯山    此村欽英堂 (3月)〈2ページ大折込口絵〉    『青地作右衛門』口絵・表紙 圀松「福堂」旭堂南陵  樋口隆文館 (3月)〈2ページ大折込口絵〉 (松=「公」の下に「木」)    『上総六郎』  口絵・表紙 宗翁「圀松」旭堂南陵  樋口隆文館 (3月)〈2ページ大折込口絵〉    『布施源兵衛』 口絵・表紙 宗翁「国松」玉田玉秀斎 駸々堂   (4月)〈2ページ大折込口絵〉    『大力牛之助』 口絵・表紙 国松 旭堂南陵     樋口隆文館 (4月)〈2ページ大折込口絵〉    『恋と情』   口絵・表紙 国松「福堂」太年社燕楽 誠進堂(前編 4月)〈2ページ大折込口絵〉            口絵のみ  宗翁          誠進堂(後編 4月)〈2ページ大折込口絵〉            口絵・表紙 圀松          誠進堂(続編 4月)〈2ページ大折込口絵〉    『後の荒浪五郎』口絵・表紙 国松 松月堂楳林    此村欽英堂 (5月)〈2ページ大折込口絵〉    『左甚五郎』  口絵・装幀 国松 翁家さん馬    駸々堂   (10月)(大正文庫2)    『一休禅師』  口絵・装幀 圀松 駸々堂編輯部   駸々堂   (10月)    『乳守のお仙』 口絵のみ  圀松 如鬼坊      樋口隆文館 (11月)〈2ページ大折込口絵〉    『池沼鯉之助』 口絵のみ  圀松 如鬼坊      樋口隆文館 (11月)〈2ページ大折込口絵〉    『鱗与之助』  口絵・装幀 圀松 如鬼坊      樋口隆文館 (11月)〈2ページ大折込口絵〉    ☆ 大正二年(1913)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正二年刊)    国松画    『誉の大久保』   口絵のみ  圀松    玉田玉芳斎 駸々堂書店(1月)(大正文庫4)    『桜井一策』    口絵のみ  歌川国松  渡辺黙禅  樋口隆文館(前後編 1・2月)〈2ページ大折込口絵〉    『豪傑雷太郎』   口絵・表紙 圀松    神田伯竜  駸々堂  (続編 3月)〈2ページ大折込口絵〉    『赤格子九郎兵衛』 口絵・表紙 圀松    旭堂南陵  樋口隆文館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『入若大次郎』   口絵・表紙 圀松    旭堂南陵  樋口隆文館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『千里眼』     口絵のみ  歌川国松  渡辺黙禅  樋口隆文館(続編 6月)〈2ページ大折込口絵 前後編1月〉    『神崎堤百人斬』  口絵・表紙 国松    旭堂南陵  樋口隆文館(7月)〈2ページ大折込口絵〉     (落款「晴文「圀松」印」)    『名娼明月』    口絵のみ  圀松    粟盛北光  積善館  (7月)〈2ページ大折込口絵〉    『真砂子』     口絵・装幀 国松    青柳居牧人 駸々堂  (7月)〈2ページ大折込口絵〉    『怪談百物語』   口絵のみ  国松    駸々堂編  駸々堂  (8月)(大正文庫13)    『小出仙太郎』   口絵のみ  圀松「時弘」 玉竜亭一山 樋口隆文館(9月)〈2ページ大折込口絵〉    『大井道実』    口絵のみ  圀松    玉竜亭一山 樋口隆文館(9月)〈2ページ大折込口絵〉    『最後の畠山小太郎』口絵・表紙 圀松「時弘」 松月堂楳林 中川玉成堂(11月)〈2ページ大折込口絵〉    『後の皿屋敷』   口絵のみ  圀松    芳尾生   樋口隆文館(12月)〈2ページ大折込口絵〉    『浜田一郎』    口絵・表紙 圀松    玉田玉秀斎 中川玉成堂(12月)〈2ページ大折込口絵〉    『皿屋敷』     口絵のみ  圀松    芳尾生   樋口隆文館(12月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 大正三年(1914)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正三年刊)    国松画    『最後の美少年録』口絵のみ 圀松 玉田玉秀斎 樋口隆文館(1月)〈2ページ大折込口絵〉    珖舟画    『飯田友千代』口絵のみ 東海亭金竜 歌川珖舟 樋口隆文館(後編 6月)〈2ページ大折込口絵 前編未見〉    『二代の勇士』口絵のみ 東海亭金竜 歌川珖舟 樋口隆文館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    〈歌川国松が珖舟を名乗るのは大正三年からか〉  ☆ 大正四年(1915)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正四年刊)    珖舟画    『女と女』    口絵・表紙 珖舟(福堂) 蛍光    中川玉成堂(1月)    『人の怨』    口絵のみ  歌川珖舟  行友李風  樋口隆文館(前終編 8・9月)〈2ページ大折込口絵 前編画像欠〉    『天狗流誉の幻術』口絵のみ  歌川珖舟  春帆楼白鴎 樋口隆文館(10月)〈2ページ大折込口絵〉    『女香具師』   口絵のみ  歌川珖舟  鹿嶋桜巷  樋口隆文館(前後編 10月)〈2ページ大折込口絵〉    『恨の焔』    口絵のみ  歌川珖舟  遠藤柳雨  樋口隆文館(前後編 12月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 大正五年(1916)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正五年刊)    珖舟画    『春雨草紙』    口絵のみ  歌川珖舟 小島孤舟  樋口隆文館(前後編 1月)〈2ページ大折込口絵〉    『原熊若幻術漫遊』 口絵のみ  歌川珖舟 春帆楼白鴎 樋口隆文館(3月)〈2ページ大折込口絵〉     『橋口羽五郎』   口絵・装幀 圀松   福亭羽衣  樋口隆文館(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『原熊若』     口絵のみ  歌川珖舟 春帆楼白鴎 樋口隆文館(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『浜田弥兵衛』   口絵のみ  歌川珖舟 春帆楼白鴎 樋口隆文館(5月)〈2ページ大折込口絵〉    『原田孫七郎』   口絵のみ  歌川珖舟 春帆楼白鴎 樋口隆文館(5月)〈2ページ大折込口絵〉    『産湯の森変化退治』口絵のみ  珖舟   秋月玉光  樋口隆文館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『最後の雷太郎』  口絵・装幀 圀松   神田伯竜  駸々堂  (6月)〈2ページ大口絵〉    『丸亀大仇討』   口絵のみ  歌川珖舟 春帆楼白鴎 樋口隆文館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『最後の誉』    口絵のみ  珖舟   秋月玉光  樋口隆文館(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『かくし妻』    口絵のみ  歌川珖舟 和田天華  樋口隆文館(後編 7月)〈前編未見〉〈2ページ大折込口絵〉    『山田仁左衛門』  口絵のみ  歌川珖舟 春帆楼白鴎 樋口隆文館(8月)〈2ページ大折込口絵〉    ☆ 大正六年(1917)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正六年刊)    珖舟画    『お雪幸七』     口絵のみ 歌川珖舟 橋本埋木庵 樋口隆文館(前後終編 3月)    『青年士官』     口絵のみ 珖舟   三品馨園  樋口隆文館(前後編 9月)    『五遁の名人妙術競べ』口絵のみ 歌川珖舟 浮世亭夢丸 樋口隆文館(10月)〈2ページ大折込口絵〉    『五遁の勇士大活動』 口絵のみ 歌川珖舟 浮世亭夢丸 樋口隆文館(10月)〈2ページ大折込口絵〉    『五遁の勇士道中記』 口絵のみ 歌川珖舟 浮世亭夢丸 樋口隆文館(10月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 大正七年(1918)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正七年刊)    珖舟画    『許婚』    口絵のみ 歌川珖舟 井出蕉雨  樋口隆文館(前後編 1月)    『お小夜静之助』口絵のみ 歌川珖舟 武田仰天子 樋口隆文館(2月)    『新妻』    口絵のみ 歌川珖舟 須藤南翠  樋口隆文館(前後編 8月)  ☆ 大正八年(1919)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正八年刊)    珖舟画『荻江婦人』口絵のみ 歌川珖舟 須藤南翠 樋口隆文館(前後編 1月)  ☆ 大正九年(1920)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正九年刊)    珖舟画    『糸の乱れ』口絵のみ 歌川珖舟 島川七石 樋口隆文館(前後編 5月)    『水の流れ』口絵のみ 歌川珖舟 渡辺黙禅 樋口隆文館(前後終編 8・10月)  ☆ 大正十三年(1924)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(大正十三年刊)    国松画『納札大史』口絵のみ 歌川国松 金川しん馬 非売 (10月)  ☆ 大正十四年(1925)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正十四年刊)    珖舟画    『梅桜花の蕾』口絵・装幀 歌川珖舟 三品馨園 樋口隆文館(3月)    『安宅丸』  口絵・装幀 歌川珖舟 行友李風 樋口隆文館(前後続終編 7月)  ☆ 昭和六年(1931)    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   ◇p57   〝国松    【生】現存    【画系】国鶴(二代豊国門人)の子 【作畫期】明治    歌川を称す、画を父に学び、初め一龍斎豊重(二代)と号し、後ち福堂国松と改む、錦絵及び新聞挿画    あり〟   ◇p136   〝豊重 二代    【生】       【歿】    【画系】      【作国期】明治初    歌川を称す、『浮世絵師系伝』に「明治四五年の頃二代目豊重と国名ある錦絵を見たりしが何人か知ら    ず」とありて、宮武氏朱書に「歌川国松」とす、即ち国松の前名なり〟    〈『浮世絵大百科事典』は三代豊重とする〉    ☆ 昭和十六年(1941)    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川国鶴門人 国松〟  ☆ 没後資料  ◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著 日本書誌学大系35 青裳堂書店 昭和五十八年刊)    ※ 初出は『日本及日本人』229号-247号(昭和六年七月~七年四月)   「第一部浮世絵の盛衰」p47   〝歌川国松 後珖舟、一時豊重となる〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国松(くにまつ)    歌川を称し、これを先代以来、本姓とした。始め一龍斎豊重、のちに福堂国松と改めた。晩年は玩舟、    とも号した。初代国鶴の次男、二代国鶴の弟、絵を父に学び、その幼年時代の幕末、明治初期には横浜    に住み、明治始めの横浜の風俗画を描く。その後各地で新聞の挿絵を画き、のち東京赤坂に居住し、浮    世絵風の肉筆をものにした。安政二年生れ、昭和十九年、八十九才の高齢で逝く。最後の浮世絵師であ    つた〟〈『浮世絵大百科事典』は初代国鶴の三男とする。本名は和田国次郎。晩年の号・玩舟は珖舟の誤記か〉    ◯「日本古典籍総合目録」    作品数:1点    画号他:歌川国松    分 類:合巻1    成立年:明治期1点    〈一点は『恋娘昔八丈』(柳水亭種清作)〉