☆ 文政十一年(1828)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
◇「初代歌川豊国」の項
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
〝二代目豊国社中 国富 国朝 国久女 国春 国弘 国重 国盛 国靏 国道 国一 国與〟
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「日本古典籍総合目録」(天保元年刊)
◇人情本
歌川国富画『庭訓塵劫記』花川亭富信画 華街桜山人作
◯『【継子於梅/乞兮粂吉】庭訓塵劫記』上中下、三冊(文政十三年七月刊)
上、見返〝文政十三庚寅秋新刻〟
中、見返〝一隅斎富信画〟
下、見返〝一隅斎富信画〟
奥付 〝江戸 華街桜山人作
同 花川亭富信画 国富改
板元 東都馬喰町二丁目 西村与八
東都甚左衛門町 柴谷文七〟
〈文政十一年(1828)八月に建立された初代歌川豊国の筆塚には、二代目豊国社中の筆頭に国富の名が見え、富信の名は
見えない。それが文化十三年秋出版の人情本『庭訓塵劫記』の奥付には「花川亭富信画 国富改」とある。そうする
と、国富から富信への改名時期は、文政十一年八月以降、文政十三年秋七月以前ということになる。また花川亭富信
の他に一隅斎富信と称したことがこれで分かる。上記の筆塚は本HPの初代歌川豊国の項でも、歌川国富でも参照で
きる〉
『庭訓塵劫記』 花川亭富信画 国富改 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
☆ 天保三年(1832)
◯『庭訓塵劫記』二編上 一隅斎富信画 華街桜山人作
上、見返「一隅斎富信画」
奥付「上之巻 花川亭富信画」「中下之巻 歌川国芳画」
〈天保三年の刊年は上掲「古典籍総合データベース」の書誌による〉
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
「一陽斎豊国系譜」〝二代目豊国門弟 国富 錦絵アリ〟
☆ 天保年間(1830~1843)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇人情本
歌川国富画『花鳥風月』初・二編 国富・芳晴画 竹葉舎金瓶作
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一陽斎豊国系譜」〝二代目門弟 国富 錦画あり〟
☆ 弘化年間(1844~1847)
◯「日本古典籍総合目録」(弘化年間刊)
◇人情本
歌川国富画『花鳥風月』三・四編 国富・芳晴画 梅亭金鵞作
〈『花鳥風月』の画工名は『改訂日本小説書目年表』に拠る〉
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国富(トミ) 歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898))六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(85/103コマ)
〝国富 国寿【慶応元年~三年 1865-1867】以上二人、三世豊国の門弟〟
◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
(「歌川豊国系譜」より)
「歌川豊国系譜」〝国富 三世(ママ)豊国門人〟〈「系譜」上は二代目豊国の門人〉
◯「集古会」第百四十一回 大正十二年(1923)三月(『集古』癸亥第三号 大正12年月刊)
〝浅田澱橋(出品者)国富 玉楼白川〟
◯『浮世絵師伝』p53(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国富
【生】 【歿】 【画系】二代豊国門人 【作画期】文政~天保
歌川を称し、花川亭と号す、後富信と改めたり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝歌川豊重(二世豊国)門人 国富〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1
画号他:歌川国富・花川亭富信
分 類:人情本1
成立年:文政13
〈一点は『庭訓塵劫記』(華街桜山人作・花川亭富信画)〉