☆ 文政十一年(1828)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「豊国筆塚碑」(豊国初代門人? 文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
☆ 天保十五年(1844)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)国綱 一草斎〟
〈初代豊国門人の国綱は初代か。また初代国貞(三代豊国)門人の国綱は二代目か。なお二代国綱は二代国輝とされる〉
☆ 万延元年(安政七年・1860)庚申
◯「合巻年表」(安政七年刊)
歌川国綱画
『花摘籠五十三駅花』初-四編「一蘭斎国綱画」柳水亭種清作 糸屋福次郎板 ⑤
☆ 没後資料
◯『浮世絵師伝』p51(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国綱
【生】 【歿】 【画系】初代豊国門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国綱〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川国綱画版本〕
作品数:17点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:一蘭斎・国綱・一蘭斎国綱・歌川国綱〈一蘭斎は二代目国綱の号〉
分 類:合巻14・人情本1・歌舞伎1
成立年:安政2・4~7年(7点)
万延2年 (1点)
文久1・3年 (3点)(文久年間合計4点)
慶応1~3年 (3点)
〈総て二代目国綱の作品か〉