Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ くにひさ くたがわ 歌川 国久 二代
浮世絵師名一覧
〔天保3年(1832) ~ 明治24年(1891)2月5日・60歳〕
別称
陽斎 一雪斎 立蝶楼
通称
勝田久太郎
(豊国三代(国貞)の三女・栄を娶る。実子の香蝶豊宣は長男、歌川国峯は次男)
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館) ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔切附本〕:「切附本書目年表稿」 〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』 角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 弘化元年(天保十五年・1844) ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」
(国貞門人 名前のみ)
〈この系譜が天保15年に成ったものとすると、天保3年生まれであるから国久は13歳。国貞に弟子入りしていた可能性 はあるが、国久を名乗っていたとは考えにくい。この系譜は後年作成のものと思われる〉
☆ 嘉永三年(1850)
◯「合巻年表」
(嘉永三年刊)
歌川国久画
(見返担当)
『児雷也豪傑譚』十三編 見返 上「豊国門人久画」下「門人鶴画」香蝶楼豊国画 柳下亭種員作 ⑤
〈この豊国は三代目(初代国貞)。「鶴」は国鶴〉
☆ 嘉永五年(1852)
◯「合巻年表」
(嘉永五年刊)
歌川国久画
(見返担当)
『春服対佳賀紋』四編 見返「久画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ⑤ ☆ 安政二年(1855)
◯「合巻年表」
(安政二年刊)
歌川国久画
(見返担当)
『重井菱染別小紋』五編 見返「国久画」一雄斎国輝画 為永春水作 ① 『琴声美人録』 十二編 見返「国久画」一雄斎国輝画 京山老人作 ⑤ ☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」
(安政三年刊)
歌川国久画
『八幡太郎智勇譚』歌川国久画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『義経功軍記』 「国久画図」 三亭春馬作 蔦吉板 ① 『義経千本桜』 一雲斎国久画 仮名垣魯文作 板元未詳 ①
〈書誌による
(注記;安政3序)
〉
◯「読本年表」
〔目録DB〕(安政三年刊)
歌川国久画
『繡像水滸銘々伝』一雲斎国久画 仮名垣魯文作 ☆ 安政四年(1857)
◯「合巻年表」
(安政四年刊)
歌川国久画
『悪源太猛勇物語』歌川国久画 三亭春馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
◯『頼朝義経一代記』四巻(合巻)三亭春馬作 歌川国周・歌川国久画
(ARC古典籍ポータルデータベース画像)
上 一・二巻 署名「春馬訳/国周画」(改印・巳六月印) 三・四巻 署名「春馬訳/国周画」(改印・巳七月印) 下 一・二巻 署名「春馬訳/
国久画
」(改印・「且且?二」とあり) 三・四巻 署名「春馬訳/国久画」(改印・年月印なし)
〈「上下」は本HPが仮に付けたもの〉
◯「読本年表」
(安政四年刊)
歌川国久画
『繡像水滸銘々伝』「江戸絵師 豊国門人国久画」仮名垣魯文作 安政三年五月序 甘泉堂板 ⑫① ☆ 安政五年(1858)午
◯「合巻年表」
(安政五年刊)
歌川国久画
『頼光一代記図会』「一宝斎国久画」楽人斎作 辻文板 改印「午六」
〈国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」に『頼光一代記』(前後編二冊・国久画・楽人斎作・辻岡文助版・ 刊年未詳)あり。その序「頼光軍功咄序」の欄外に「午六」の改印あり、安政五年六月にあたる。「一宝斎国久画」の 署名は後編の末尾にあり。〔目録DB〕は序の「頼光軍功咄」を『頼光一代記図会』の統一書名とする〉
◯「読本年表」
(安政五年刊)
歌川国久画
『朱達磨縁起』国久画 招禄稗官作 藤岡屋慶治郎板 ⑫①
(午四)
〈書誌による〉
☆ 安政六年(1859)未
◯「合巻年表」
(安政六年刊)
歌川国久画
(見返・袋担当)
『琴声美人録』十六編 見返・袋「国久画」国郷画 山東庵京山作 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 三編 見返・袋「国久画」一寿斎国貞画 京山作 ⑤ ☆ 万延元年(安政七年・1860)申
◯「合巻年表」
(安政七年刊)
歌川国久画
『雑談雨夜質庫』四編(盃の巻・前編)「歌川国久画」為永春水作 若与板 ① 未九改 序「酉の初春新板」
〈改印は安政6年9月。序は万延2年(酉)。①の書誌は4編を万延1年の成立とする〉
☆ 文久元年(万延二年・1861)酉
◯「合巻年表」
(万延二年刊)
歌川国久画
『雑談雨夜質庫』五編(盃の巻 後編)「歌川国久画」為永春水作 若与板 ① 序「辛酉早春 戯墨堂主人題 為永」 『天竺徳兵衞蟇夜話』「歌川国久画」出子散人作 文久元年
(高木元著「二代目岳亭の遺業」より)
☆ 元治元年(文久四年・1864)
◯「合巻年表」
(元治元年刊)
歌川国久画
『雑談雨夜質庫』六・七編 歌川国久画 為永春水作 若与板 ①
〈書誌による〉
☆ 慶応元年(元治二年・1868) ◯『歳成記』(風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◎は難読文字
( )は本HPの注記
〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉
〝浮世屋絵四郎
〈浮世絵師〉
(一段目)清満(不明) 貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし 芳艶 ほん丁 国貞 ほんじよ 広重 中はし 芳幾 すは丁 国周 ひもの丁 (二段目)芳藤 下や 芳年 中はし 国輝 おふなぐら 房種(不明) 芳豊 ◎大き◎丁 芳春 あさくさ 芳盛 下や
国久
やなぎ原 国孝 やなぎ原 (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年 やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ
(役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)
やりて せり
(遣手 ?)
〟
〈明治元年の『歳成記』も参照のこと〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) (「歌川氏系譜」の項)
「歌川豊春系譜」
〝(歌川国貞門人)国久〟 ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
※◎は難読文字
〝浮世屋絵四郎 (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明 (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清
国久
一豊 国歳 芳富 (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次 かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん げたい/なかみ
(禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)
やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟
(役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)
やりて く◎り
(遣手 ?)
〟
〈慶応元年の格付けとほぼ同じ〉
☆ 明治十四年(1881) ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝画
歌川国久
久太郎 本所花月町四番地〟
浮世絵師 人名録
(『明治文雅都鄙人名録』・『現今東京文雅人名録』)
◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝画
歌川国久
久太郎 本所花月町四番地〟 ☆ 明治十五年(1882) ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝画
歌川国久
久太郎 本所花月町四番地〟
〈明治14年版人名録と同じ〉
☆ 明治十八年(1885) ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治十八年刊)
歌川国久画
『英国孝子ジョージスミス之伝』速記法研究会(1-8編 6-7月) 初編 口絵・挿絵 梅蝶楼国峯 三遊亭円朝 2-8編 挿絵 歌川国久
〈国峯は国久の次男〉
◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫 豊原国周 大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕 落合芳幾 渡辺省亭 河鍋暁斎 金木年景 竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種 歌川芳藤 歌川国松
歌川国久
野坂年晴 松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親 小林永濯 安藤広近 安藤広重 安達吟光 新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満 守川国重 鈴木華邨〟 ☆ 明治二十二年(1889) ◯『東京大画家派分一覧表』(東京 児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝歌川派 橋本周延 天神丁三 一松斎芳宗 日吉丁 勝川椿年 木挽町一 安藤広近 根岸金杉 村田良和 馬道八 梅堂国貞 薬研ボリ丁 正木芳盛 下谷坂丁 泰近清 飯倉片丁 落合芳幾 京バシ滝山丁 豊原国周 東京 応斎年方 紺屋丁
歌川国久
カメ井戸 安藤広重 下平右ヱ門 鍋田玉英 西鳥越丁 河守芳豊 ◎◎◎丁 柴田延子 佐クマ丁三 梶田半湖 下谷徒丁〟 ☆ 明治二十四年(1901)
(二月五日没 六十歳)
◯「三代歌川豊国(初代国貞)墓」光明寺(亀戸) (墓石正面)「久豊院還國寿僊信士 明治廿四年二月五日
☆ 没後資料
◯「読売新聞」(明治25年12月19日記事)
〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉
〝歌川派の十元祖 此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝものを 数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ強ち発明者と いふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ 凧絵の元祖 歌川国次 猪口(ちよこ)絵 元祖 歌川国得 刺子半纏同 同 国麿 はめ絵 同 同 国清 びら絵 同 同 国幸 輸出扇面絵同 同
国久
・国孝 新聞挿絵同 同 芳幾 かはり絵 同 同 芳ふじ さがし絵同 同 国益 道具絵 同 同 国利 以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同して絵 がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞賛を受け、今 尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の商売する者ハ太(い た)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟
〈この国久は輸出扇面絵とあるから幕末明治以降の絵師、また明治25年以前に故人ともあるから、前年亡くなった二代 目と思われる。人物を沢山画き込んだ国久・国孝の扇面絵が欧米人の好みに合ったらしく大量に製作されたようだ〉
◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝国久(ルビ無し) 三世豊国の男、錦画、◯明治〟 ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月) (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝「第一」【徳川時代】浮世絵画派(49/310コマ) 一 美人図 歌川国久筆 上野光君蔵 東京市麹町区〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(89/103コマ)
〝歌川国久【明治元年~三十年 1868-1898】 三世豊国の門弟なりしが、後に師の三女かつを妻とし、柳島に住みて、錦絵を画けり〟 ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊) (「歌川国貞系譜」より) 〝国久(歌川国貞門人)三世豊国姿(ママ)ノ婿、俗称勝田久太郎、陽龍斎ト号ス、明治廿四年二月五日歿、 亀戸村光明寺ニ葬〟
「歌川国貞系譜」
◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊) (絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者) 〝国久 「芸妓」 天保頃 高嶺俊夫〟 ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊) 〝歌川国久 「娼婦」 天保頃 上野君子 〝歌川国久 「露」 天保頃 九鬼光子 ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝歌川国久、通称勝田久太郎、陽龍斎と号す、三世豊国門人、後ち師の三女を妻とす、其の子に豊宜、国 峰あり、明治廿四年二月五日歿す、年六十〟 ◯『浮世絵師伝』p56(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝国久 二代 【生】天保三年(1832) 【歿】明治廿四年(1891)二月五日-六十 【画系】三代豊国門人 【作画期】嘉永~明治 歌川を称す、勝田氏、俗称久太郎、陽斎・一雪斎・立蝶楼等の号あり、師の養子となりて其の三女(名 は栄)と結婚し、後を継ぎて柳島に居住せり。墓所、亀戸光明寺。豊宣・国峰は共に彼が子なり〟 ◯「集古会」第二百三回 昭和十年十一月(『集古』丙子第一号 昭和11年1月刊) 〝和田千吉(出品者)国久画 めでたい尽 一枚 三囲社景を画く 中沢澄男(出品者)国久画 団扇絵 紅葉見物 一枚〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」
〝国貞(三世豊国)門人 国久〟 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝国久 二代(くにひさ) 歌川を称す。勝田久太郎、一陽斎、立蝶楼などと号した。三代豊国の門人で、その三女お栄を妻とし、 師家の養子となる。嘉永より明治初期に作画がある。美人画の他に多少の横浜絵を残す。その子の豊宣、 国峰も明治の浮世絵師として立つ。天保三年生れ、明治二十四年、六十才で歿している〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
作品数:11点 画号他:歌川国久・一雲斎国久 分 類:合巻6・浮世絵2・絵本1・読本1・草双紙1 成立年:安政3~4年(7点)万延1年(1点)文久1年(1点)元治1年(1点)