Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ しげはる りゅうさい 柳斎 重春
浮世絵師名一覧
〔享和2年(1802) ~ 嘉永5年(1852)5月29日・51歳〕
別称
柳斎重信(伝称) 柳泉斎国重 梅丸斎国重 崎陽亭国重 国重改柳斎重春(文政九年) 玉柳亭重春(天保九年より)
通称
山口甚次郎 長崎人
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」 ⑮〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 「絵入根本一覧」(北川博子著「大阪出版史における絵入根本」所収・『近世文藝』119巻 2024年) 「絵入根本の世界」(大阪市立図書館・第50回大阪資料・古典籍室1小展示資料)
☆ 文政九年(1826)
柳泉斎国重から柳斎重春に改名
◯「読本年表」
(文政九年刊)
柳泉斎国重画
『誓筁摺』「画士 柳泉斎山口国重」南里亭高悦著 坂本屋喜市他板 ①
<五月 見世物 虎 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「虎 口上(略)」摺物 署名「
重春画
」板元未詳 ☆ 文政十一年(1828)
◯「絵本年表」
(文政十一年刊)
柳斎重春画
『絵本金石譚』十冊 柳斎重春画 山田案山子撰
◯「読本年表」
(文政十一年刊)
柳斎重春画
『月霄鄙物語』後編「画工 柳斎重春画」桃華園三千丸編 河内屋直助他板 ① ☆ 文政十二年(1829)
◯「絵本年表」
(文政十二年刊)
柳斎重春画
『百千鳥鳴門白浪』八冊 柳斎重春画 松屋善兵衛板 ①
◯「絵入根本年表」
(文政十一年刊)
柳斎重春画
『百千鳥鳴門白浪』「柳斎重春画」 河内屋太助他板「文政十二歳正月」刊 ①
(画像)・「絵入根本一覧」
◯「読本年表」
(文政十二年刊)
柳斎重春画
『大内多々羅軍記』「浪華 柳斎重春画図」白頭子柳魚作 伊丹屋善兵衛他板 ①
〈柳魚は駅亭駒人〉
◯「国書データベース」
◇滑稽本
(文政十二年刊)
柳斎重春画
『三升栗毛』二冊 柳斎重春画 浜村輔作 ☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「絵本年表」
(天保元年刊)
柳斎重春画
『傾城挾妻櫛』絵入根本 七冊 柳斎重春画 河内屋太助板
◯「絵入根本年表」
(文政十一年刊)
柳斎重春画
『傾城挾妻櫛』「柳斎重春画」河内屋太助板 「文政十三庚寅初春」①
(画像)・「絵入根本一覧」
◯「読本年表」
(天保元年刊)
柳斎重春画
『琴松譚』柳斎重春画 柳園種春作 ① ☆ 天保二年(1831)
◯「絵本年表」
(天保二年刊)
柳斎重春画
『役者三国志』三冊 柳斎重春画図 花笠外史編 文金堂板 ⑮
◯「絵入根本年表」
(天保二年刊)
柳斎重春画
『傾城素袍◎』柳斎重春画 奈河亀助作 河内屋太助他板 文政一四刊 ①
〈書誌による〉・「絵入根本一覧」
(◎は「王」+「臺」)
◯「読本年表」
(天保二年刊)
柳斎重春画
『忠孝二見浦』前編 柳斎重春・歌川安秀画 楠里亭其楽作 ①
〈書誌による〉
☆ 天保三年(1832)
◯「絵本年表」
(天保三年刊)
柳斎重春画
『契情稚児淵』絵入根本 七冊 柳斎重春画 筒井半二作 河内屋太助板 ①
◯「読本年表」
柳斎重春画
『復讐越女伝』前編 柳斎重春画 柳川春種著 河内屋茂兵衛他板 ①
◯「絵入根本年表」
(天保三年刊)
柳斎重春画
『契情稚児淵』柳斎重春画 筒井半二作 河内屋太助板 天保三刊 ①
〈書誌による〉・「絵入根本一覧」
☆ 天保四年(1833)
◯「絵本年表」
(天保四年刊)
柳斎重春画
『契情天羽衣』絵入根本 七冊 柳斎重春画 梅枝軒泊鴬序 河内屋太助他板 ①
◯「読本年表」
(天保四年刊)
柳斎重春画
『復仇越女伝』後編「柳斎重春画」柳川春種作 丁字屋平兵衛他板 ⑩①
◯「絵入根本年表」
(天保四年刊)
柳斎重春画
『契情天羽衣』「柳斎重春画」森二水校 梅枝軒泊鴬序 河内屋太助他板 天保四刊 ①
(画像)・「絵入根本一覧」
◯『歌舞伎年表』③182(伊原敏郎著・昭和三十三年刊) (「宝暦三年」の項。十二月十八日、大阪三條座「けいせい天羽衣」興行記事中に) 〝此の「けいせい天羽衣」の台帳は、後に天保四年、大阪にて版本として発行す。其巻首に曰く「(宝暦 ・明和・安永・文化年間、大阪での興行記事あり、略)其余、浜芝居、子供芝居までも、度々出して大 入をとりし狂言なれども、年経て知る人も稀也。依之、古を新しく今様の俳優に引き直し、画工柳斎重 春の筆力をあらはし、何卒御意に相叶ひ候やう、早う開いて巳の歳の初物とす」云々〟
〈天保四年(1833)刊、絵入根本『契情天羽衣』の序は梅枝軒泊鶯〉
☆ 天保五年(1834)
◯「読本年表」
(天保五年刊)
柳斎重春画
『絵本和田軍記』「画図 柳斎重春」速水故春暁斎遺稿 山城屋佐兵衛他板 ① ◯「日本古典籍総合目録」
(天保五年刊)
◇滑稽本
柳斎重春画
『滑稽高野詣』八冊 春梅斎北英画 紀之遅道作 秋田屋源兵衛他板
(「蓬左文庫本」の書誌に、紀の遅道作「
柳斎重春
等画」とあり)
☆ 天保六年(1835) ◯『街能噂(ちまたのうわさ)』平亭銀鶏作 歌川貞広画 天保六年刊
(霞亭文庫 東京大学附属図書館)
※半角カッコ(かな)は原文の読み仮名
〝〔万松〕大坂の錦絵も近年は強気(がうき)に能(よ)くなりやしたぜい。江戸と格別今では違わぬ絵が何 程(いくら)もござりヤスぜい。〔鶴人〕さやうさ、浮世絵師に名大人(めいたいじん)が出来やしたから、 結構でこざりヤス。〔千長〕大坂では何といふのが上手でござりヤスネ。〔鶴人〕似顔を能書やすのは 国貞の弟子の歌川貞升といふのがござりヤス、殊に成田屋の似顔は分て手に入つた物でござりヤス。又 長崎の人でありヤスが、
柳斎重春
といふのがしばらく大坂に居りヤスが、誠にきやうな画(ゑ)で何でも 出来ヤス、笑印(わじるし)などは心(しん)にせまる処をかきやす〟
〈江戸の平亭銀鶏が大坂滞在中に見聞したことがらを記事にしたもの。重春は長崎の人〉
☆ 天保七年(1836)
◯「読本年表」
(天保七年刊)
柳斎重春画
『不知火草紙』「柳斎重春顕図」恋香亭睡仙作 播磨屋五郎兵衛他板 ① ☆ 天保八年(1837)
◯「読本年表」
(天保八年刊)
柳斎重春画
『部領使世継草紙』「柳斎重春画」好花山人著 河内屋長兵衛他板 ① ☆ 天保九年(1838)
◯「絵本年表」
(天保九年刊)
柳斎重春画
『絵本黴瘡軍談』六巻 烽山重春画 船越敬祐作 蔵六亭板 ① 『梅玉餘響』 三冊 柳斎重春他画 群玉堂板 ⑮
〈〔目録DB〕は天保十年刊〉
☆ 天保十年(1839)
◯「絵入狂歌本年表」
〔狂歌書目〕(天保十年刊)
柳斎重春画
『梅玉余響』三冊 柳斎重春 猿笠翁撰 河内屋茂兵衛板
〔狂歌書目〕
〈〔目録DB〕の分類は演劇〉
☆ 天保十一年(1840) ◯「浪花諸芸玉づくし」(番付 天保十一年八月刊)
(「国書データベース」「万番付」所収 33コマ)
〝似㒵画ノ 重春 貞舛 貞広 貞信〟
〈役者似顔絵〉
☆ 天保十二年(1841)
◯「読本年表」
(天保十二年刊)
柳斎重春画
『三傑奇譚』「柳斎重春画図」東籬主人編 塩屋卯兵衛他板 ① ☆ 天保十三年(1842)
◯「日本古典籍総合目録」
(天保十三年刊)
◇往来物
柳斎重春画
『商売往来稚宝』一冊 柳斎重春画 好華堂野亭編 大文字屋専蔵他板 ☆ 弘化元年(天保十五・1844)
<春 見世物 紙細工(山中庵其滝)・麦藁細工(保川春貞)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「紙細工 四季の詠 口上(略)細工人 山中庵其滝」摺物 署名「◎◎
重春画
」板元未詳
〈『観物画譜』は安政四・五年とするが、「見世物興行年表」は『近来年代記』の記事により、弘化元年とする。◎は難読文字〉
☆ 嘉永二年(1849)
◯「読本年表」
(嘉永二年刊)
柳斎重春画
『大伴金道忠孝図会』前編「肖像 柳斎重春」宝田南北画 山田意斎(案山子)作 河内屋茂兵衛他板 ① 『扶桑皇統記図会』 前編 柳斎重春画 好華堂主人(山田案山子)作 ① ☆ 嘉永三年(1850)
◯「読本年表」
(嘉永三年刊)
柳斎重春画
『大伴金道忠孝図会』後編「柳斎重春画図」好華堂主人作 河内屋茂兵衛他板 ① 『扶桑皇統記図会』 後編「柳斎重春画図」好華堂主人作 河内屋茂兵衛他板 ① ☆ 嘉永四年(1851)
◯「絵本年表」
(嘉永四年刊)
柳斎重春画
『大会吾妻諷』初編 柳斎重春画 松栄堂板 ⑮ ☆ 嘉永六年(1853) ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳) (「浮世絵師」「柳斎」の項) 〝原崎陽の人。当時、大坂島の内三津寺町に住す、名は重春、浮世絵、俳優肖像をよくす、俗称山口甚次 郎、浪華に、当時浮世絵を画く人多しといへども、皆外に職業ありて、其傍内職に画るなるに、柳斎一 人は、浮世絵を以て糊口するは、全、其技衆人に勝れたるを知るべし、 追加 柳斎はもと崎陽の人也、妻子共浪華に移り来りて、画の大きに行はれしに、嘉永六丑の年死せり、 其女子米女も亦、其業を継ぐ、画も拙からず、今も舶来人より、おり/\其美人画をこのみて、唐山え もて行て、殊の外賞美すといふ、其等は米女浮世絵の名誉といふべし〟
〈こちらの没年は嘉永六年となっている〉
☆ 刊年未詳
◯「絵入根本年表」
(刊年未詳)
柳斎重春画
『忠臣いろは四十七訓』前後編 重春画 初世奈河七五三助作 載文堂 ①
〈書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」
(刊年未詳)
◇絵本番付
柳斎重春画
『松下嘉平治連歌評判』二冊 柳斎重春画 ☆ 成立年未詳
☆ 没後資料
☆ 明治以降(1868~) ◯『日本美術画家人名詳伝』下p481(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊) 〝重春 浮世絵師ナリ、初メ名ヲ国春、後チ重春ト改ム、柳斎、玉柳斎ト号シ、通称甚治郎、山口氏長崎ノ人、 大阪ニ来リテ島之内ニ住ス、江戸柳川重信(初代)ノ門人、俳優ノ似顔ヲ能ク摸シ、錦絵ヲ出シ小説挿 画ノ板下ヲ画ク、又劇場看板ヲ画キテ名声発ス、大坂劇場ノ看板、原ト祖画ニシテ設色モ美アラズ、然 ルニ重春之ヲ画クニ、丹青微細全美シ、其後綿々画人美ヲ尽ス、方今ニ至テ劇場看板ノ美艶キハ、此人 ニ起ルナリ、重春晩年、岸岱ノ画風ヲ慕ヒ、時々其ノ風ヲ摸ス、文政天保ノ年間盛ンニス、其ノ終ル年 詳ナラズ、其子男女三名アリ、男ハ商ト成テ長崎ニ住シ、二女ハ大阪ニ居シシ父ニ設色ヲ学ビテ業ヲ助 ク〟 ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊) (名前のみ、記事なし) 〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・
柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟 ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝柳亭と号す、大坂の人、山口氏、北斎門人、或は重信門人、読本、錦画あり〟 ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(58/103コマ)
〝柳亭重春【文化元~十四年 1804-1817】 山口氏、大阪の人、為一の門弟、或は重信の門弟ともいふ、錦絵、読本等を画けり〟 ◯『浮世画人伝』p121(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「葛飾北斎系譜」
〝重春 重信門人 大坂ノ人〟 ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊) 〝柳斎重春(画工)嘉永六年没(月日・享年・墓所記載なし) 浮世絵、俳優の肖像に巧なり、長崎の人、俗称山口甚次郞、近世の名人〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝清雅 鳥居五代清峯門人、姓は河本、本姓は山口、大阪人、後柳川重信門に入り、柳亭清川重春と改名 す〟 ◯『浮世絵師伝』p82(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝重春 【生】享和三年(1803) 【歿】嘉永六年(1853)五月廿九日-五十一 【画系】国広門人後ち柳川重信に学ぶ 【作画期】文政~嘉永 長崎鍛冶町に生る、山口氏、名は安秀、俗称甚治郎、夙に大阪に出で、瀧川国広の門人となりて役者絵 を学ぶ、初め梅丸斎(また崎陽亭)国重と号し瀧川氏を称す、文政五年柳川重信の下阪当時入門して教 へを受けしが、文政四年より同九年の春までは、依然として国重の画名を用ゐ、同年夏の頃に至って初 めて柳斎重春と改めたり、また別に玉柳斎・玉柳亭と号す。画く所の役者絵及び読本の挿画等尠からず、 また芝居絵看板にも筆を揮ひしといふ、居所大阪三津寺町。(黒田源次氏著『上方絵一覧』参考)〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「天保二年 辛卯」(1831)p209 〝正月、柳斎重春の画ける『役者三国志』出版〟 △『増訂浮世絵』p205(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝重春 通称は山口甚次郎、享和三年長崎鍛冶屋町に生る。父を善右衛門といひ、両替を業とし、大島屋と称す。 大坂に出で柳川重信に学び、柳斎重信と称すと伝へられる。然し初めは梅丸斎国重と称し、又埼陽亭国 重とも称した。文政九年に国重改柳斎重春とあり。天保九年より玉柳亭重春と署名し、またその三年よ り、柳斎重春に復した。而して文政末から天保にかけては、絵本の挿絵を作る所頗る多く、扶桑皇統記 図会、絵本忠孝二見浦、俳優三国志などはその二三の例である。また芝居の看板絵にも筆を染めたとい ふ。嘉永六年五月廿九日没、五十一。門下に重直、重房等がある〟
「柳川重信の浪花画系」
◯「日本古典籍総合目録」
柳斎重春画
作品数:27点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:烽山・烽山重春・重春・柳斎重春・柳泉斎国重・山口国重 分 野:読本10・絵入根本6・絵本2・演劇2・滑稽本1・絵本番附1・往来物1・暦1・長唄1 成立年:文政9・11~14年(10点) 天保1~5・9~10・12~13年(10点) 嘉永2~4年(3点)
(国重名の作品)
作品数:1 画号他:柳泉斎国重 分 野:読本1 成立年:文政9年
〈一点は、南里亭其楽作『誓筁摺』〉