Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにてる うたがわ 歌川 国照 浮世絵師名一覧
〔文化5年(1808) ~ 明治9年(1876)・69歳〕
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   ◇p52   〝国照    【生】文化五年(1808)        【歿】明治九年(1876)-六十九    【画系】初代豊国門人(初め国直に学ぶ)【作画期】文政~慶応    歌川を称す、山下氏、俗称彦三郎(一に惣右衛門)、下総古河藩士、浮世絵の傍ら文晁の風を学び、晩    庵・琴松と号せり〟     ◇p143   〝直照 後に国照と改む。(国照の項参照)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国照〟     △『増訂浮世絵』p262(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝歌川国照    山下氏、下総古河の人、通称は彦五郎、初め古河藩の岡野梅老に学び、四君子、山水花鳥を画き、琴松、    東渓、晩庵等と号したが、後豊国に学び、名を直照と号し、後に香梅楼国照に改めた。肉筆画の風俗画    を善くし、版画を作らない。明治九年一月二十三日、六十三で没した。古河町大聖院に葬る〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国照(くにてる)    歌川を称す。山下彦三郎。下総古河藩士、初代豊国の門人、浮世絵の傍ら文晁の風を学び、晩庵、琴松    と号した。幕末期に多少の浮世絵版画がある〟