Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにふさ うたがわ 歌川 国房 二代 浮世絵師名一覧
〔天保5年(1834) ~ 明治19年(1886)以降〕
 別称 一梅斎 一柳斎 通称 大竹政直  ☆ 天保十五年(弘化元年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)国房 馬道〟    〈馬道住から国房二代としたが、天保五年生まれだとすると、『増補浮世絵類考』の序・天保十五年の時点では十一歳、     年令的には疑問が残る〉    ☆ 文久三年(1863)     <正月 駱駝の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)(二こぶ駱駝図)」彩色摺物 署名「国総画」板元未詳   「口上(略)(二こぶ駱駝図)」摺物 署名「国総画」板元未詳    〈「見世物興行年表」の解説によると、上掲二図は口上・図様とも同じだが、後者は両国ではなく浅草で使用された可能     性が高いとする〉    ☆ 慶応四年(明治元年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪192(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)国房 馬道ニ住ス〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府 大竹政直 歌川派 号国房 旧上野景色・人物  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    大竹国房 歌川 人物 四谷区舟町八番地         名ハ政直 天保五年三月生ル 父ヲ庫之助ト曰ク 幕府ノ臣ナリ         画ヲ歌川豊国ニ学ブ 第一共進会褒状ヲ賜フ 今土木局ニ出仕ス〟  ◯『明治文雅姓名録』東京 清水信夫編集・出版 明治十六年十二月(1883)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国房 大竹政直 四ッ谷舟丁〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派 東京 人物 大竹国房 政直〟〈「人物」は得意とする分野〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編・今古堂・五月刊)   (東洋絵画共進会 明治十九年四月開催・於上野公園)    歌川国房  裁縫ノ図・十二月     歌川派 号国房  大竹政直 五十二年 四谷左門町七十二番地  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派       東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟    ☆ 没後資料(没年未詳のため推定)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(91/103コマ)   〝歌川国房【明治元年~三十年 1868-1898】    大竹氏、名は政直、一柳斎と号す、三世豊国の門弟にて、本所に住み、後ち四谷に移る〟  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国貞系譜」〝国房(国貞門人)俗称大竹勝五郎〟〈二代目国房か〉    ◯『古今書画名家全伝』続編 川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年十月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)37/149コマ   〝大竹国房 名は政直、天保五年三月生る、父を庫之助と称す、幕府の臣なり、国房画を好み、歌川豊国    に就て画を学び、人物に工なり〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国房 三世豊国門人、大竹氏、俗称鶴三郎、後に政直と改む、二世国房と号す、又一梅斎の号あり〟    ◯『浮世絵師伝』p56(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国房 二代    【生】天保五年(1834)  【歿】明治十六年(1883)なほ存命    【画系】三代豊国門人   【作画期】安政~明治    歌川を称す、大竹氏、名は政直、俗称勝五郎、一柳斎(或は一梅斎)と号す、初め浅草馬道に任し、後    ち四谷に移る〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国房(二世)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国房 二代(くにふさ)    歌川と称す。大竹政直、俗称勝五郎、一柳斎、一梅斎と号した。三代豊国の門人。安政より明治十年代    までに相当の作画があつた〟