Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 二代 浮世絵師名一覧
〔寛政4年(1792) ~ 安政4年(1857)・66歳〕
(歌川国宗二代参照)
 ☆ 天保三年(1832)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天保三年刊)    二代歌川国貞(国政)画    『絵本漢楚艶談』色摺 半紙本 三冊 署名「又平門人助平画」二番和酒成作 天保三年    〈天保三年当時国貞は初代であるから、「二代歌川国貞(国政)」この二代目は国政という意味であろうか〉    ◯『三升屋二三治戯場書留』〔燕石〕③21(伊勢屋宗三郎著・天保末成立)   (「浮世絵師」の項)   〝二代目国政といふ人、しんば魚やにて松五郎といふ〟    ☆ 天保十五年(1844)  ◯『紙屑籠』〔続燕石〕③72(三升屋二三治著・天保十五年成立)   (「役者似顔絵師 歌川」の項)   〝豊国門人 国政【富三郎、高麗蔵、うちは絵大首の始、二代目国政は役者絵出さず】〟    〈初代は豊国門人、二代目は国貞門人〉    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (「歌川国政」の項)   〝二代目国政と云画名、はるか後に見へたれども板下を不見、何人か知らず〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪226(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川国政」の項)   〝二代目国政と云画名はるか後に見えたれ共、板下を見ず。何人か知らず〟  ☆ 明治以降(1868~)    ◯『古代浮世絵買入必携』p13(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝【二代】歌川国政    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 初代国貞  年代 凡三四十年前    女絵髪の結ひ方 第十三図 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国政 歌川、◯一世豊国門人二世国政、長文斎と号す、山下氏、俗称勇蔵、錦画、◯天保〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)   〝二世 歌川国政【嘉永元~六年 1847-1853】    山下氏、通称勇蔵、長文斎と号す、三世豊国の門弟にて、錦絵を画けり〟    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国政(二代)、通称山本勇蔵、長文斎と号す、初代豊国門人にして国政二世を襲ぎ、後ち二世国宗    と改む、天保の末歿すと云ふ〟    ◯『浮世絵師伝』p57(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国政 二代  二代国宗の前名。(二代国宗の項参照)〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「嘉永五年 壬子」(1852)p231   〝此年、国政(二人あり、初めの国政にあらず)二代国貞と称す〟     ◇「安政二年 乙卯」(1855)p235   〝一寿斎国政(二代国政)初代国貞の長女なべ女の婿と成り、二代国貞と改むと或書に見ゆれども、二代    と称せるは昨年より以前の事なり。  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   歌川系図〝国貞(三世豊国)門人 国政(二世)(二世国貞・四世豊国)〟      〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は国貞門人の国政を三代とし、国貞二代・豊国四代を継ぐとする。玉     林晴朗の「歌川系図」にある「国政(二世)」はどうであろうか〉       △『増訂浮世絵』p260(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝二代国政    国政の死後に至つて二代目を称し、一寿斎と号して、牛込左内坂の辺に住んでゐたが、伎倆は初代に比    べて、著しく劣つてゐた〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    収録なし    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻は、歌川国政二代を歌川国宗二代とする。『三升屋二三治戯場書留』は松五郎を国政    二代の名称とするが、同事典では国宗初代の名としている〉