Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにのぶ うたがわ 歌川 国信 初代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(戯作名 志満山人)
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕   ④〔早大〕    :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕    :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕   ⑥〔書目年表〕  :『【改訂】日本小説書目年表』    〔中本型読本〕 :「中本型読本書目年表稿」  〔人情本〕:『人情本事典』    〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』     〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」  〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』    『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学系48)     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字  別称  堰埭楼 一礼斎 一陽斎 陽岳舎  戯作名 志満山人  ☆ 文化十一年(1814)    ◯「合巻年表」(文化十一年刊)    歌川国信画『女見台錦輦』「歌川国信画・作」山東京山序 西与板 ①    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「合巻年表」(文化十二年刊)     歌川国信画    『教草戯言試筆』「国信画」巻末「国信像 友人国直筆」東里山人作 岩戸屋板 ①    『花競化粧桜』  歌川国信画 山東京山作 鶴金板 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(文化十二年刊)   ◇滑稽本    歌川国信画『田舎講釈』一冊 歌川国信画 東里山人作     ◯「歌川国信像」(『教草戯言試筆』合巻 歌川国信画 東里山人作 岩戸屋板(文化十二年刊)    国信像 友人国直筆 『教草戯言試筆』巻末(国書データベース)  ☆ 文化十三年(1816)     ◯「合巻年表」(文化十三年刊)    歌川国信画    『色紙短冊名歌重宝』「国信画」玄光亭金墨作  丸文板  ①    『女曾我兄弟鏡』   歌川国信画・作     板元未詳 ①    『清明辻筮帖』   「歌川国信画」東里山人作 岩戸屋板 ①    『熊王昔物語』   「歌川国信画作 栄松斎書」森治板  ②     〈刊年未詳・歌川国信画作・表紙歌川美丸・筆耕栄松斎『山中勇士伝』は本書の改題再版本の由〉    『大蛇之物語』    前編 歌川美丸画 後編「歌川国信画」十返舎一九作 森治板 ①    『教文女筆始』   「堰埭楼国信画作」    鶴金板  ①     ☆ 文化十四年(1817)     ◯「合巻年表」(文化十四年刊)    歌川国信画    『魁対のさかづき』「一礼斎国信画作」岩戸屋板 ②    『竹春駒◎綱』  「一◎斎国信画作」見返し「歌川国信画作」森治板 ②①     〈書名の◎は「引+心」読みは「ココロノヒキ」署名の◎は「彳+豊」〔東大〕表紙は「豊国画」とする〉    『於拳通酒戯』  「国信画」一ッ亭穴狐作 岩戸屋板 ①     ☆ 文政元年(文化十五年・1818)     ◯「合巻年表」(文化十五年(文政元年)刊)    歌川国信画    『錦島恋釣舟』「一◎斎国信画作」鶴金板 ④〈◎は「彳+豊」〉    『恋奴女行列』「国信画」玄光亭金墨作 板元未詳 ①    『二世の浦島』「国信画」玄光亭金墨作 岩戸板  ①    『鳥羽絵』   歌川国信画 志満山人(国信)作  ①  ◯『錦島恋釣舟』一礼斎国信画・作(文化十五年刊)(国書データベース)   (山東京山序)   〝草双帋を著して作料を納るものは戯作者の玄人と称し、なぐさみに是をあらはすものを素人と号す。浮    世絵も亦々しかり。一日歌川国信子著す所の草双帋を携来りて序がほしいと云、巻を開バ、画も作も双    々絶々奇々妙々、絵の事ハ素人にあらず、作もまた黒人に近し(後略)〟     ☆ 文政二年(1819)     ◯「合巻年表」(文政二年刊)    歌川国信画『百合若軍法鎧桜』歌川国信画 志満山人(国信)作 ①    〈文政元年刊『錦島恋釣舟』の後編〉     ☆ 文政四年(1821)     ◯「合巻年表」(文政四年刊)    歌川国信画    『船玉物語』「一礼斎国信画」さくら川女松朝作・関亭伝笑補綴 鶴金板 ⑤    志満山人画(歌川国信)(1点)    『太子物語』志満山人画・作 板元未詳(注:日本小説年表による)①     ☆ 文政五年(1822)     ◯「合巻年表」(文政五年刊)    歌川国信画(志満山人)    『浮世学者御伽噺』 歌川国信画 志満山人作 岩戸板 ①    『浜真砂黒白論』 「国信画」  志満山人作 森治板 ①    『於とぎはなし』 「歌川国信画」志満山人作 岩戸板 ①    『風流女丹前』  「歌川国信画」志満山人作 西与板 ①     ◯『噺本大系』巻十八「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(絵入本)(文政五年刊)    歌川国信画『おとぎばなし』見返「歌川国信画」巻末「国信画」志満山人作 岩戸屋板     ☆ 文政六年(1823)     ◯「合巻年表」(文政六年刊)    歌川国信画『藤屋染寝巻暁雲』「国信画」玄光亭金墨作 鶴金板 ①     ◯「読本年表」〔中本型読本〕(文政六年刊)    歌川国信画『兒女美譚梛乃二葉』歌川國信画 志満山人作     〈志満山人と国信は同一人の別称の由〉    ◯「人情本年表」〔人情本〕(文政六年刊)    歌川国信画『梛の二葉』三冊 歌川国信画 志満山人(歌川国信)作     ☆ 文政七年(1824)     ◯「合巻年表」(文政七年刊)    歌川国信画    『いろは歌二ツ巴』「国信画」志満山人作 森治板 ①    『歌三味線東引船』「国信画」志満山人作 西与板 ①    『海中箱入恩着』 「歌川国信画」表紙 国貞画 関亭伝笑作 鶴金板 ①  ☆ 文政九年(1826)    ◯「合巻年表」(文政九年刊)    歌川国信画(1点)    『桜月浮世雛形』「歌川国信画」表紙 歌川豊国画 志満山人作 若与板 ①  ☆ 文政十一年(1828)     ◯「合巻年表」(文政十一年刊)    歌川国信画    『花角力恋の百草』「一陽斎国信画」志満山人作 西与板 ①    『風薫葛の裏葉』 「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ①     ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   ◇「初代歌川豊国」の項(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる
   「豊国筆塚碑」〝国信社中 信清 信房 信与喜 信貞〟    ☆ 文政十二年(1829)     ◯「合巻年表」(文政十二年刊)    歌川国信画『玉屋新兵衛桶伏』「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ④     ☆ 文政末~天保初年  ◯「案内吉原双六」「一陽斎国信画」志満山人撰 森屋治兵衛(都立)   (解説「国信が一陽斉の号を使用するのは文政末からであり、また角町の12軒と呼ばれる小格子の店々は文政11年秋の    『吉原細見』以降掲載されているところから、文政末もしくは天保初めの刊行と思われる」)  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)     ◯「合巻年表」(天保元年刊)    歌川国信画〔目録DB〕    『袖之笠雪白妙』歌川国信画 志満山人作 西村屋板    『女岸流英雄録』歌川国信画 西来居未仏作    『難波土産』  歌川国信画 志満山人作    歌川国信画〔東大〕    『金草鞋』二十一編(画)歌川国信(著)十返舎一九 森屋治兵衛板(南部路記)     ☆ 天保三年(1832)      ◯「合巻年表」〔東大〕(天保三年刊)    歌川国信画『金草鞋』二十二編(画)歌川国信(著)森屋治兵衛板    ☆ 天保四年(1833)     ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
    「一陽斎豊国系譜」〝(初代豊国門人)国信【俗称(空白)、作名志満山人ト云、画作ノ草双紙多シ】     ☆ 刊年未詳     ◯「合巻年表」(刊年未詳)    歌川国信画『山中勇士伝』署名「歌川国信画作/松栄斎書」表紙歌川美丸 森屋治兵衛板    〈筆耕松栄斎長喜。本書は文化十三年刊・歌川国信画作『熊王昔物語』の改題再版本〉     ☆ 没後資料(没年未詳のため、以下は没後と推定)    ☆ 天保十五年(1844)      ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一陽斎豊国系譜」〝(初代豊国門人)国信 俗称(空白)画作の草双紙多し 作名志満山人】と云〟    ☆ 嘉永三年(1850)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕   ◇合巻(嘉永三年刊)    歌川国信画『苅萱桑門』六巻 歌川国信画・作 嘉永三刊    〈下出『狂歌人名辞書』の「天保年間歿す」や『浮世絵師伝』の「【作画期】文化十一~天保」の記事からすると、初代国信     の嘉永三年刊合巻は問題がある。ただ「国信画・作」とあることから、戯作もした初代国信の可能性は高い〉    ☆ 安政六年(1859)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政六年刊)    歌川国信画『増益塵劫記集成』一冊 国信画 西宮弥兵衛板    〈〔目録DB〕によれば、『増益塵劫記集成』には文政六年版と文政十三年版があるという。あるいはそれらの再刊か〉      ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)国信 画作草双紙多ク有リ。作名志満山人〟     ◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国信(ノブ)歌川、◯一世豊国門人、一礼斎、陽岳舎、志満山人、自画作双紙〟     ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p102   〝(豊国初代門人)国信(自画作の草双紙あり、作名志満山人)〟     ◯『浮世画人伝』p83(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   〝国信(初代豊国門人)    幕臣某、戯作ヲ好ミ、作名志満山人ト云、本郷元町ニ住シテ終ル、通称金子惣四郎、天保初年御小人目    付ヲ勤、此時湯嶋三組町ニ住ス、故有テ師ヨリ一陽斎ノ号ヲ貰フ、別号陽岳舎、一名一礼斎〟
   「歌川豊国系譜」     ◯『狂歌人名辞書』p92(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝陽尋舎志満人、通称金子惣次郎、東都湯島に住し、初代豊国の門に入りて国信と名乗り、一陽亭と号す、    後ち志満人の名を以て草双紙を作る、天保年間歿す〟     ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「志満山人」p759   〝志満山人    通称金子惣二郎、画名を一礼斎国信、歌川国信といひ、又一陽斎、陽岳舎、八方庵堰埭楼、志満山人等    の号がある。湯島三組町に住し御小人目付を勤む。初世歌川豊国に学び、自画作を戯述をなす、のち任    を辞して、本郷元町に移住す〟      ◇「堰埭楼国信」p856   〝堰埭楼国信    歌川国信と同人、志満山人を見よ。「教文女筆始」(文化十三年(1816)刊)の作者〟     ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(65/103コマ)   〝歌川国信【文政元~十二年 1818-1829】    通称金子総次郞、一礼斎、陽岳舎等の号あり、湯島三組町に住みて幕府の御小人目附を勤めしが、初代    豊国の門弟となり、志満山人と号して、自画作の草双紙を多く出せりと云ふ〟  ◯『浮世絵師伝』p55(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国信 初代    【生】  【歿】  【画系】初代豊国門人  【作画期】文化十一~天保    歌川を称す、金子氏、俗称弥四郎(或は惣次郎)、一礼斎・陽岳舎・堰埭楼等の号あり、又、師豊国よ    り一陽斎の号を譲られたりと云ふ、湯島三組町に住し、幕府の御小人目付を勤む、戯作名を志満山人と    いひ自画作の草双紙あり〟     ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国信〟    △『増訂浮世絵』p261(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝歌川国信    俗称金子惣四郎、豊国より一陽斎の号を与へらる。一礼斎、陽岳舎、堰埭楼等の別号がある。幕臣で、    戯作を好み、志満山人と号して草双紙に著はす〟     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国信画版本〕    作品数:44点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川国信・堰埭楼・一礼斎・志満山人・堰埭楼国信・国信・一礼斎国信・一陽斎国信    分 類:合巻38・滑稽本2・人情本1・歌謡(都々逸)1    成立年:文化11~14年(16点)        文政1~2・4~7・9・11~13年(21点)        天保1・3年  (2点)