※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』
〔中本型読本〕 :「中本型読本書目年表稿」 ⑬〔人情本〕:『人情本事典』
〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』
〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』
『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学系48)
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
別称 堰埭楼 一礼斎 一陽斎 陽岳舎
戯作名 志満山人
☆ 文化十一年(1814)
◯「合巻年表」(文化十一年刊)
歌川国信画『女見台錦輦』「歌川国信画・作」山東京山序 西与板 ①
☆ 文化十二年(1815)
◯「合巻年表」(文化十二年刊)
歌川国信画
『教草戯言試筆』「国信画」巻末「国信像 友人国直筆」東里山人作 岩戸板 ①
『花競化粧桜』 歌川国信画 山東京山作 鶴金板 ①
〈書誌には国信画・京山作とあるが、下掲画像の見返しには「歌川国信序辞/歌川国信画作」とある。なおこの合巻に
は嘉永三年刊の改題再版本がある。同年参照〉
花競化粧桜 浮世絵 合巻1〈ネット上の画像付き合巻年表〉
◯「滑稽本年表」(文化十二年刊)
歌川国信画『田舎講釈』歌川国信画 東里山人作 ①〈書誌による〉
◯「歌川国信像」(『教草戯言試筆』合巻 歌川国信画 東里山人作 岩戸屋板(文化十二年刊)
国信像 友人国直筆 『教草戯言試筆』巻末(国書データベース)
☆ 文化十三年(1816)
◯「合巻年表」(文化十三年刊)
歌川国信画
『色紙短冊名歌重宝』「国信画」玄光亭金墨作 丸文板 ①
『女曾我兄弟鏡』 歌川国信画・作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『清明辻筮帖』 「歌川国信画」東里山人作 岩戸板 ①
『熊王昔物語』 「歌川国信画作 栄松斎書」森治板 ②
〈刊年未詳『山中勇士伝』(歌川国信画作・表紙歌川美丸・筆耕栄松斎)は本書の改題再版本の由〉
『大蛇之物語』後編 「歌川国信画」前編 歌川美丸画 十返舎一九作 森治板 ①
『教文女筆始』 「堰埭楼国信画作」 鶴金板 ①
☆ 文化十四年(1817)
◯「合巻年表」(文化十四年刊)
歌川国信画
『魁対のさかづき』「一礼斎国信画作」岩戸板 ②
『竹春駒◎綱』 「一◎斎国信画作」見返し「歌川国信画作」森治板 ②①
〈書名の◎は「引+心」読みは「ココロノヒキ」署名の◎は「彳+豊」〔東大〕表紙は「豊国画」とする〉
『於拳通酒戯』 「国信画」一ッ亭穴狐作 岩戸板 ①
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「合巻年表」(文化十五年(文政元年)刊)
歌川国信画
『錦島恋釣舟』「一◎斎国信画作」鶴金板 ④〈◎は「彳+豊」〉
『恋奴女行列』「国信画」 玄光亭金墨作 板元未詳 ①
『二世の浦島』「国信画」 玄光亭金墨作 岩戸板 ①
『鳥羽絵』 「歌川国信画」志満山人作 岩戸板 ①
◯『錦島恋釣舟』一礼斎国信画・作(文化十五年刊)(国書データベース)
(山東京山序)
〝草双帋を著して作料を納るものは戯作者の玄人と称し、なぐさみに是をあらはすものを素人と号す。浮
世絵も亦々しかり。一日歌川国信子著す所の草双帋を携来りて序がほしいと云、巻を開バ、画も作も双
々絶々奇々妙々、絵の事ハ素人にあらず、作もまた黒人に近し(後略)〟
☆ 文政二年(1819)
◯「合巻年表」(文政二年刊)
歌川国信画『百合若軍法鎧桜』「歌川国信画」志満山人(国信)作 鶴金板 ①
〈文政元年刊『錦島恋釣舟』の後編〉
☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」(文政四年刊)
歌川国信画
『船玉物語』「一礼斎国信画」さくら川女松朝作・関亭伝笑補綴 鶴金板 ⑤
志満山人画(歌川国信)(1点)
『太子物語』志満山人画・作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」(文政五年刊)
歌川国信画(志満山人)
『浮世学者御伽噺』 歌川国信画 志満山人作 岩戸板 ①〈書誌による〉
『浜真砂黒白論』 「国信画」 志満山人作 森治板 ①
『於とぎはなし』 「歌川国信画」志満山人作 岩戸板 ①
『風流女丹前』 「歌川国信画」志満山人作 西与板 ①
◯『噺本大系』巻十八「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)
◇咄本(絵入本)(文政五年刊)
歌川国信画『おとぎばなし』見返「歌川国信画」巻末「国信画」志満山人作 岩戸屋板
☆ 文政六年(1823)
◯「合巻年表」(文政六年刊)
歌川国信画『藤屋染寝巻暁雲』「国信画」玄光亭金墨作 鶴金板 ①
◯「読本年表」〔中本型読本〕(文政六年刊)
歌川国信画『兒女美譚梛乃二葉』歌川國信画 志満山人作
〈志満山人と国信は同一人の別称の由〉
◯「人情本年表」(文政六年刊)
歌川国信画『梛の二葉』三冊 歌川国信画 志満山人(歌川国信)作 ⑬
☆ 文政七年(1824)
◯「合巻年表」(文政七年刊)
歌川国信画
『いろは歌二ツ巴』「国信画」志満山人作 森治板 ①
『歌三味線東引船』「国信画」志満山人作 西与板 ①
『海中箱入恩着』 「歌川国信画」表紙 国貞画 関亭伝笑作 鶴金板 ①
☆ 文政九年(1826)
◯「合巻年表」(文政九年刊)
歌川国信画(1点)
『桜月浮世雛形』「歌川国信画」表紙 歌川豊国画 志満山人作 若与板 ①
☆ 文政十一年(1828)
◯「合巻年表」(文政十一年刊)
歌川国信画
『花角力恋の百草』「一陽斎国信画」志満山人作 西与板 ①
『風薫葛の裏葉』 「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ①
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
◇「初代歌川豊国」の項(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる
「豊国筆塚碑」〝国信社中 信清 信房 信与喜 信貞〟
☆ 文政十二年(1829)
◯「合巻年表」(文政十二年刊)
歌川国信画『玉屋新兵衛桶伏』「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ④
☆ 文政末~天保初年
◯「案内吉原双六」「一陽斎国信画」志満山人撰 森屋治兵衛(都立)
(解説「国信が一陽斉の号を使用するのは文政末からであり、また角町の12軒と呼ばれる小格子の店々は文政11年秋の
『吉原細見』以降掲載されているところから、文政末もしくは天保初めの刊行と思われる」)
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」(天保元年刊)
歌川国信画
『金草鞋』二十一編「歌川国信画」 十返舎一九作 森治板 ⑤(南部路記)
『袖之笠雪白妙』 「一陽斎国信画」志満山人作 西与板 ①
『女岸流英雄録』 「歌川国信画」 西来居未仏作 板元未詳 ①
『難波土産』 「一陽亭国信画」志満山人作 森治板 ①
☆ 天保三年(1832)
◯「合巻年表」(天保三年刊)
歌川国信画『金草鞋』二十二編「歌川国信画」森治板 ⑤
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
「一陽斎豊国系譜」〝(初代豊国門人)国信【俗称(空白)、作名志満山人ト云、画作ノ草双紙多シ】
☆ 刊年未詳
◯「合巻年表」(刊年未詳)
歌川国信画『山中勇士伝』署名「歌川国信画作/松栄斎書」表紙 歌川美丸 森治板
〈筆耕松栄斎長喜。本書は文化十三年刊・歌川国信画作『熊王昔物語』の改題再版本〉
☆ 没後資料(没年未詳のため、以下は没後と推定)
☆ 天保十五年(1844)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一陽斎豊国系譜」〝(初代豊国門人)国信 俗称(空白)画作の草双紙多し 作名志満山人】と云〟
☆ 嘉永三年(1850)
◯「合巻年表」(嘉永三年刊)
歌川国信画『苅萱桑門』六巻 歌川国信画・作 井筒屋文助板 嘉永三年刊 ①〈書誌による〉
(上巻 序)
〝やまと哥川の浮世絵は人の心をたねとして よろづの姿をうつし絵の上手とぞよばれける 花になく鴬
茶の振袖は 彩る絵の具のさらにもいはず 水にすむ河津の三郞が春狂言の似顔絵にいたるまで ホン
ニ姿がいきとしいけるもの いづれか豊国うしをほめざりける 其門人の国信子がちからをも入ずして
五十五◎の石動丸かるかやの伝をあらはし 目の見へぬ鬼ばゝもあんはれと思はせ たけき新五左の心
をなぐさむる画作の新鐫花くらべ化粧桜と題したる桜木の枝に序文をめきたるたんざくを もとめにま
かせてぶらさげ侍りぬ
京山人(空白ママ)堂にしるす〟
苅萱桑門 歌川国信画・作 井筒屋版(国書データベース)
〈下掲『狂歌人名辞書』の「天保年間歿す」や『浮世絵師伝』の「【作画期】文化十一~天保」の記事からすると、初
代国信の嘉永3年刊合巻には疑問がある。実はこの序は文化12年刊合巻『花競化粧桜』の序と全く同じ。この序中の
「新鐫花くらべ化粧桜」とあるのがそれである。文化12年の条項にある画像によると、この嘉永刊『苅萱桑門』は文
化12年刊の改題再版本であることが分かる。名古屋の版元井筒屋が、江戸の版元鶴屋金助から譲り受けた版木に、あ
らたに表紙をつけ(画工名未詳)、「刈萱道心/石堂丸」の角書を「加藤左衛門重氏/新銅左衛門秀貫」に改め、書名
も『苅萱桑門』と変えて出版したのである。ついでにいえば、この序文の「京山人(空白ママ)堂にしるす」は『花競
化粧桜』では「京山人凉仙堂にしるす」となっており、山東京山の序であることが分かる。したがって「豊国うし」
も当時の三代豊国ではなくて初代豊国を指すことになる〉
☆ 安政六年(1859)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政六年刊)
歌川国信画『増益塵劫記集成』一冊 国信画 西宮弥兵衛板
〈〔目録DB〕によれば、『増益塵劫記集成』には文政六年版と文政十三年版があるという。あるいはそれらの再刊か〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)国信 画作草双紙多ク有リ。作名志満山人〟
◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝国信(ノブ)歌川、◯一世豊国門人、一礼斎、陽岳舎、志満山人、自画作双紙〟
◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)
◇「一世歌川豊国伝」p102
〝(豊国初代門人)国信(自画作の草双紙あり、作名志満山人)〟
◯『浮世画人伝』p83(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
〝国信(初代豊国門人)
幕臣某、戯作ヲ好ミ、作名志満山人ト云、本郷元町ニ住シテ終ル、通称金子惣四郎、天保初年御小人目
付ヲ勤、此時湯嶋三組町ニ住ス、故有テ師ヨリ一陽斎ノ号ヲ貰フ、別号陽岳舎、一名一礼斎〟
「歌川豊国系譜」
◯『狂歌人名辞書』p92(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝陽尋舎志満人、通称金子惣次郎、東都湯島に住し、初代豊国の門に入りて国信と名乗り、一陽亭と号す、
後ち志満人の名を以て草双紙を作る、天保年間歿す〟
◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
◇「志満山人」p759
〝志満山人
通称金子惣二郎、画名を一礼斎国信、歌川国信といひ、又一陽斎、陽岳舎、八方庵堰埭楼、志満山人等
の号がある。湯島三組町に住し御小人目付を勤む。初世歌川豊国に学び、自画作を戯述をなす、のち任
を辞して、本郷元町に移住す〟
◇「堰埭楼国信」p856
〝堰埭楼国信
歌川国信と同人、志満山人を見よ。「教文女筆始」(文化十三年(1816)刊)の作者〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(65/103コマ)
〝歌川国信【文政元~十二年 1818-1829】
通称金子総次郞、一礼斎、陽岳舎等の号あり、湯島三組町に住みて幕府の御小人目附を勤めしが、初代
豊国の門弟となり、志満山人と号して、自画作の草双紙を多く出せりと云ふ〟
◯『浮世絵師伝』p55(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝国信 初代
【生】 【歿】 【画系】初代豊国門人 【作画期】文化十一~天保
歌川を称す、金子氏、俗称弥四郎(或は惣次郎)、一礼斎・陽岳舎・堰埭楼等の号あり、又、師豊国よ
り一陽斎の号を譲られたりと云ふ、湯島三組町に住し、幕府の御小人目付を勤む、戯作名を志満山人と
いひ自画作の草双紙あり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国信〟
△『増訂浮世絵』p261(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝歌川国信
俗称金子惣四郎、豊国より一陽斎の号を与へらる。一礼斎、陽岳舎、堰埭楼等の別号がある。幕臣で、
戯作を好み、志満山人と号して草双紙に著はす〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川国信画版本〕
作品数:44点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:歌川国信・堰埭楼・一礼斎・志満山人・堰埭楼国信・国信・一礼斎国信・一陽斎国信
分 類:合巻38・滑稽本2・人情本1・歌謡(都々逸)1
成立年:文化11~14年(16点)
文政1~2・4~7・9・11~13年(21点)
天保1・3年 (2点)