◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版  

 見出し語 『 と 』。

 

#jpmenu      

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 日本史辞典 (総合)          

 

□       ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 □ 見出し語 とうきょう

 □ 見出し語 とか

 □ 見出し語 とくがわ

 □ 見出し語 とくがわい

 □ 見出し語 とくがわお

 □ 見出し語 とさ

 □ 見出し語 とし

 □ 見出し語 とな

 □ 見出し語 とま

 □ 見出し語 とよとみ

 □ 見出し語 とよとみひ

 □ 見出し語 とら

 

 

○ どい   土井 利勝

             (どい としかつ)。 《人名》。

          (1573年−1644年)。

          DOI Toshikatsu.

          ○ 土井 利勝は、

          徳川秀忠、徳川家光の

          側近である。

          ○ 土井 利勝は、

          江戸幕府の年寄(重役、

          老中)で譜代大名である。

          ○ 土井 利勝は、

          江戸時代初期の江戸幕府

          の基盤を固めた中心人物

          である。

             ■ 土井 利勝 (どい としかつ、

             1573年−1644年)は、 

             江戸幕府の第2代将軍・徳川秀忠、

             第3代将軍・徳川家光の側近で あ

             り、 江戸幕府の年寄(重役、老中)、

             譜代大名であり、 江戸時代初期

             の江戸幕府の基盤を固めた中心

             人物である。

 

〇 とう  東亜戦。

            (とうあせん)。 《太平洋戦争》。

             (= 太平洋戦争、アジア・太平洋戦

         争、大東亜戦争)。

         (1941年ー1945年)。

       (⇒ 太平洋戦争)。

            ■ 東亜戦 (とうあせん、1941年ー1945

            )は、 太平洋戦争、アジア・太平洋戦争、

            大東亜戦争 とも称する。

 

〇 とう   東海道 

             (とうかいどう)。 《旧地域名》。

          (= 東海道・旧広域地方)。

          (= 五畿七道の1つ)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の、

           旧地方名の正式名)。

             TOKAIDO REGION.

                    (⇒ 五畿七道)。

          (⇒ 地方名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 東海道・旧広域地方。

            <五畿七道 (ごきしちどう)。

              (≒ 日本本土 (本州、四国、九州))。

            <旧・大地域名。

            <旧地域名。

            <地域名。

            <日本の地名

          ■ 東海道・旧広域地方は、

          前近代日本の、

          @ 常陸 国 (ひたち のくに、

           現・茨城県の相当地域)、

           A 下総 国 (しもうさ のくに、

               現・千葉県北部の相当地域)、

           B 上総 国 (かずさ のくに、

           現・千葉県中部の相当 地域)、

           C 安房 国 (あわ のくに、

              現・千葉県南部の相当 地域)、

           D 武蔵国(むさし のくに)・北部

                     (現・埼玉県の相当地域)、

          E 武蔵国(むさし のくに)・南部 

             (現・東京都本土の相当地域)、

          F 相模 国 (さがみ のくに、

              現・神奈川県の相当 地域)、

           G 甲斐 国 (かい のくに、

              現・山梨県の相当地域)、

          H 伊豆 国(いず のくに)・伊豆諸島 

           (現・東京都伊豆諸島の相当

           地域)、 

           I 伊豆 国(いず のくに)・伊豆半島 

           (現・静岡県東部・伊豆半島

           相当地域)、 

          J 駿河 国 (するが のくに、

            現・静岡県中部の相当地域)、

           K 遠江 国 (とおとうみ のくに、

               現・静岡県西部の相当地域)、

           L 三河 国 (みかわ のくに、

                 現・愛知県東部の相当地域)、

           M 尾張 国 (おわり のくに、

            現・愛知県西部の相当地域)、

           N 伊勢 国 (いせ のく に、

            現・三重県北部・中央中部

            相当地域)、

          O 志摩 国 (しま の くに、

            現・三重県中央東部の相当 地域)、

          P 伊賀 国 (いが のくに、

            現・三重県中央西部の相当領域)、 

                       である

 

〇 とう  藤吉郎。

            (とうきちろう)。 《人名》。

         (= 木下藤吉郎、木下秀吉、

         羽柴秀吉、豊臣秀吉)。

       (⇒ 豊臣 秀吉)。

            ■ 藤吉郎 (とうきちろう)とは、 木下

            藤吉郎であり、  木下藤吉郎秀吉、

            羽柴秀吉、豊臣秀吉 である。

 

#toukyou

 

〇 とう  東京。

            (とうきょう)。 《現地域名》。

            (= 前近代日本の、江戸の相

         当地域)。

         ○ 近代日本政府は、1868

          年(慶応4年)7月に江戸を、

          東京と改称する。

       (⇒ 近代日本政府)。

            ■ 東京 (とうきょう)とは、 前近代

            日本の江戸の相当地域であり、 明

            治新政府(近代日本政府)は、1868

            年(慶応4年)7月に、江戸(えど)を

            東京と改称する。

            ■ 明治新政府(近代日本政府)は、

            1868年9月に、慶応を明治と改元

            する。

            ■ 明治新政府(近代日本政府)は、

            京都の公家の反対を押し切って、

            1868年(明治元年)10月と1869

            年(明治2年)3月に、東京行幸(とう

            きょうぎょうこう、天皇の東京への外

            出)を実施し、実質的に、東京を日本

            の首都とする。

 

〇 どう  道鏡

            (どうきょう)。 《人名》。

                   (生年不詳ー772年)。

         ○ 道鏡は奈良時代の政僧

          である。

         ○ 道鏡は孝謙上皇(称徳天

          皇)(女帝)が寵愛する僧侶

          である。

            ■ 道鏡 (どうきょう、生年不詳ー

             772年)は、奈良時代の政僧であり、

             孝謙上皇(称徳天皇)(女帝)が寵愛

             する僧侶であった。

 

〇 とう   東京オリンピック。

              (とうきょうおりんぴっく)。

             《国際スポーツ競技大会》。

             (夏季オリンピック大会)。

             (⇒ 東京オリンピック

         (地理学辞典))。

          (⇒ 夏季オリンピック

                 (地理学辞典))。

           ○ 1964年第18回東京

           夏季オリンピック大会 と、

           2021年開催予定の第32

           回東京夏季オリンピック大

           会。

          THE 1964 TOKYO 

          OLYMPIC GAMES, 

          AND THE 2021 

          TOKYO OLYMPIC 

          GAMES.

             ■ 東京オリンピック大会 (とう

              きょうおりんぴっくたいかい)は、

              日本代表選手が活躍した一度目

              の1964年(昭和39年)10月

                 10日〜24日の東京オリンピック

              大会に続き、 2021年に開催さ

                           れる予定の二度目の東京オリン

              ピック大会である。

             ■ 二度目の東京オリンピック大

              会は、 2020年に開催される

              予定であったが、 新型コロナ

              ウイルス感染症拡大で中止され

              延期されて、2021年(令和3年)

              7月23日〜8月8日に開催され

              る予定である。

 

〇 とう   東京空襲。

            (とうきょうくうしゅう)。 《空襲》。

             ○ 東京空襲は、太平洋戦争

          末期の米軍の東京への空襲 

          (1944年11月ー1945年8

          月)である。

        (⇒ 東京大空襲)。

             ■ 東京空襲 (とうきょうくうしゅう) と

             は、1944年(昭和19年)11月から

            1945年(昭和20年)8月までの、太平

            洋戦争末期のアメリカ軍の東京への空

            襲である。

 

〇 とう  東京大空襲

            (とうきょうだいくうしゅう)。 《空襲》。

            ○ 東京大空襲(とうきょうだいくう

             しゅう)は、太平洋戦争末期の

         米軍の東京への空襲 (1944

         年11月〜1945年8月) の

         1つである、1945年3月10日

         の大空襲である。 

         ○ 東京大空襲は、太平洋戦争

          中に、たった約2時間半(米・約

          300爆撃機)で10万人以上の

          死傷者を出した、1945年(昭

          和20年)3月10日に行われた、

          東京市街地への大空襲である。  

            防災不備による、東京の言

          問橋(ことといばし)の惨事はよく知

          られている。

 

〇 とう   東京都。

             (とうきょうと)。 《現地域名》。

          (現都道府県)。 

          (現・47都道府県の1つ)。

           THE TOKYO METRO-

                     POLITAN AREA.

          THE METROPOLIS OF 

          TOKYO.

                   (⇒ 武蔵国伊豆国)。

                     (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

             ■ 東京都(とうきょうと)は、前近

          代日本の、武蔵 国・南部 と、

          伊豆国・伊豆諸島の相当地

          域である。

          ○ 東京府:1868年(慶応4年)

          ー1943年(昭和18年)。

             ○ 東京都:1943年(昭和18年)

          ー現在)。

             ■ 東京都は、 東京都本土(= 東京

              23区と多摩地区) と、 東京都伊豆

             諸島 に区分される。

          ■ 東京都本土

                     (= 東京23区と多摩地区)は、

              前近代日本の、@ 武蔵 国・

           南部の相当地域である。 

              ● 東京都本土

                     (= 東京23区と多摩地区)は

          前近代日本の、@ 武蔵 国

             む さし のくに、別称:武州(ぶし

          ゅう、埼玉県や東京都) の南部の

          相当地域である。  

          ■ 東京都伊豆諸島は、

              前近代日本の、A 伊豆 国・ 

          伊豆諸島 の相当地域であ

          る。

              ● 東京都伊豆諸島は、

             A 伊 豆 国(いず のくに、別称:

              し豆州(ず ゅう)静岡県東部伊豆半

          島 や東京都 伊豆諸島) の伊豆諸

          島の相当地域である。

           ■ 東京都。

             (= 東京都本土 (前近代の武蔵 国・南部

             の相当地域) と、 東京都・伊豆諸 島(前

             近代の伊豆 国・伊豆諸島の相当地域))。

             <関東地方。

             <日本本土 (本州、四国、九州)

             <日本国

                           ● 東京都は、 関東地方に属する。

                    (⇒ 関東地方)。

           ■ 東京都地域。

             (≒ 前近代の、武蔵 国の南部(現・東京

             都本土の相当地域) と、 伊豆 国の伊

             豆諸島 (現・東京都・伊豆諸島の相当

             地域))。

             <東海道 (とうかいどう、旧広域地方)

             <五畿七道 (ごきしちどう、日本本土)。

               (⇒ 東海道・旧広域地方)。

              ■ 東京都(東京府)の行政区分(区画)

             は、1868年(慶応4年)から現在まで、

             存在する。 

                東京都地域に、東京府の行政区分

             (区画)は、1868年(明治元年)7月に 設

             置され、1943年(昭和18年)7月に 東京

             都に改称され、現在に至る。

             ● 東京都地域では、 明治新政府(近代

             日本政府)は、 1868年(慶応4年)7月

             に、江戸(えど)を東京と改称 し、1868年

             9月に、慶応を明治と改元し、 明治新政

             府(近代日本政府)は、京都の公家の反

             対を押し切って、1868年(明治元年)10

             月と1869年(明治2年)3月に、東京行幸

             (とうきょうぎょうこう、天皇の東京への外

             出)を実施し、実質的に、東京を日本の首

             都とした。

             ■ 東京都 (とうきょうと)は、 東京都本土 

                            (前近代日本の武蔵 国(むさし のくに)・南

                             部の相当地域) と、 東京都・伊豆諸島 

                             (前近代日本の伊豆 国(いず のくに)・伊

             豆諸島の相当地域) である。

             ● 東京都本土(= 東京23区や多摩地区)

             は、 前近代日本の、@ 武蔵 国  (むさ

             し のくに、別称:武州(ぶし ゅう)、埼玉県

             や東京都) の南部の相当地域である。  

             ● 東京都・伊豆諸島は、 前近代日本の、

             伊豆 国 (いずのくに、別称:豆州(ずしゅ

             う)、静岡県東部伊豆半島や東京都伊豆諸

             島) の伊豆諸島の相当地域である。

             ■ 東京都地域は、 前近代日本の、武

             蔵 国(むさし のくに)の南部 (現・東京

             都本土の相当地域) と、 伊豆 国(い

             ず のくに)の伊豆諸島 (現・東京都・伊

             豆諸島の相当地域) に相当する地域で

             ある。

                           ■ 東京都地域の武蔵 国・南部と伊豆

             国・ 伊豆諸島は、 五畿七道 (ごきしち

             どう、日本本土)の、東海道 (とうかいど

             う、旧広域地方)に属する。

             ● 武蔵 国 (むさし のくに 、旧国名

             (令制国)は、 現在の東京都本土と埼

             玉県の相当地域であり、 別称は、武

             州(ぶしゅう) である。

             ● 伊豆 国 (いず のくに 、旧国名(令

             制国)は、 現在の静岡県東部・伊豆半

             島と東京都・伊豆諸島の相当地域であ

             り、 別称は、豆州(ずしゅう) である。

 

〇 とう   東京ローズ 

             (とうきょうろーず)。  《人名》。

             TOKYO ROSE

             (英:Iva Ikuko TOGURI)。

               ■ 東京ローズ (とうきょうろーず)

             は、 アイバ・イクコ・トグリ(英:Iva 

             Ikuko TOGURI)であり、 アメリ

             カ兵が彼女につけたニック・ネーム

             である。

             ● 東京ローズは、 日系アメリカ人

             女性(米・カリフォルニア大卒・日系

             2世アメリカ人女性)であり、 太平洋

             戦争中、日本にあったラジオ東京の

             女性DJアナウンサーであった。

               ● 東京ローズは、ラジオ・アイドル

             であり、ラジオ東京のゼロアワー

             (旧日本軍の敵兵向プロパガンダ

             放送)という番組で、 陽気で甘い声

             で放送し、 太平洋戦争で戦うアメ

             リカ兵に非常に(絶大な)人気があり、  

             太平洋戦争中、アメリカ兵の憧れ

             アイドル女性となった。 

             ● 東京ローズは、 今までのアメリ

             カ史上で、日本人(日系人)女性とし

             ては、アメリカ人に一番人気のあった

             女性である。

 

〇 とう   東宮。 

             (とうぐう)。 《天皇家》。 

          (= 皇太子)。

        (⇒ 天皇家)。

             ○ 東宮は、天皇の跡継

           ぎ、次期天皇予定者で

                      ある。

                ■ 東宮 (とうぐう、= 皇太子)

             は、 天皇の跡継ぎ、次期天皇

             予定者である。

 

〇 とう   藤下の自害峯 

             (とうげのじがいみね)。

             《地名》。

             JIGAIMINE,TOGE.

           ○ 藤下の自害峯には、

           石田三成の既存整備陣

           地があった場所である。

           ○ 「史実(新説)の関ヶ

           原の戦い(= 大垣・山中

           の戦い)」は、

           石田三成と石田軍が

           藤下の自害峯にある

           三成の既存整備陣地に

           立ち寄り、一時的に使

           用する。

          (⇒ 石田三成)。

          (⇒ 関ヶ原の戦い

           決戦)。

          (⇒ 関ヶ原の戦い)。

          (⇒ 新説(史実)

             関ヶ原の戦い

           大垣・山中の戦い

         大垣の戦い山中の戦い)。

                (⇒ 慶長5年の

                 下分け目の戦い)。

           □ 「史実(新説)

            関ヶ原の戦い

            (= 大垣・山中の戦い)」  

            画像アルバム No.2

           □ 「伝説(従来説)

            関ヶ原の戦い」

            画像アルバム  No.3 

          (⇒ 徳川家康福島正則

             池田輝政)。

          (⇒ 毛利秀元)。

          (⇒ 石田三成宇喜多秀家)。

          (⇒ 大谷吉継小早川秀秋)。

          (⇒ 美濃赤坂大垣城

                           南宮山)。

          (⇒ 山中城山玉城

              松尾山藤下の自害峯)。

          (⇒ 関ヶ原盆地桃配山

                           陣場野笹尾山)。

 

             ■ 藤下の自害峯(と うげのじが

             いみね)は、 

             関ヶ原盆地の南西部にあり、

             山中(やまなか)村(現・関ヶ原町

             山中地区)のすぐ近くにある。

             関ヶ原盆地の笹尾山から南3km

             の位置にある。

             ■ 藤下の自害峯は、

             石田三成の既存整備陣地

             (前もってい用意しておいた陣地)

             があった場所である。

             ■ 藤下の自害峯(と うげのじが

             いみね)は、 

             「史実(新説)関ヶ原の戦い

              (= 大垣・山中の戦い)」では、

             1600年(慶長5年)8月より9月

             15日まで、

             西軍(奉行衆 ・毛利方)の石田

             軍の一部が、陣地を置いた既存

             準備陣地の場所である。

                 しかし、史実(新説)関ヶ

             原の戦いの山中村の決戦の時

             には、

             藤下の自害峯の石田軍の既存

             準備陣地は使用されなかった。

             ■ 「史実(新説)関ヶ原の戦い

              (= 大垣・山中の戦い)」では、

             西軍(奉行衆 ・毛利方)の石田

             三成と石田軍は、

             1600年(慶長5年)9月15日の

             未明に、 徳川方内通者疑惑の

             小早川秀秋の軍を牽制するため、

             藤下の自害峯 にある三成の既存

             整備陣地に立ち寄り、一時的に

             使用する。

                           ■ 藤下の自害峯にあった石田

             三成の既存整備陣地 は、

              史実(新説)関ケ原の戦い(大垣・

              山中の戦い)の決戦の山中の戦

              いでは、

              西軍の石田三成と石田軍は、

             藤下の自害峯の三成の既存整備

             陣地を、一時的に立ち寄り使用し

              か、または、使用しなかった か、

             どちらかの可能性が高い。

 

                 ■ 「史実(新説)関ヶ原の戦い

               (= 大垣・山中の戦い)」の決戦

               での、西軍(奉行衆・毛利方)

               石田三成と石田軍の動き。

              ● 西軍(奉行衆・毛利方)

               主力軍の一部の、

               石田三成と石田軍は、

              @ 石田三成と石田軍は、

               1600年(慶長5年)9月

               14日夜に、

               大垣エリアの大垣城 (おお

               がきじょう、関ヶ原盆地の

                                 東方)を出発

               (1600年(慶長5年)

                9月14日夜)⇒

               ○ 西軍(奉行衆・毛利方)は、

               9月14日夜に、大垣城で、 

               協議し、西軍(奉行衆・ 毛利

               方)を、主力軍と大垣城 守備

               残留軍の2つに分ける。

              A 石田三成と石田軍は、

               9月15日未明に、

               藤下の自害峯 (とうげの

               じがいみね、関ヶ原盆地

               南西部、山中村近く)の

               既存整備陣地に立ち寄り、

               徳川方内通者疑惑の

               小早川軍と対峙し、

               小早川軍を牽制

               (9月15日未明)⇒

              B 石田三成と石田軍は、

               9月15日早朝に、

               山中村 (やまなかむら、

               関ヶ原盆地の西方・約2km)

               に布陣する。

               〇 石田三成と石田軍は、

               山中村付近の城山にある

               既存準備陣地の玉城(たまじ

               ょう)を、出撃陣地として使用

               した可能性がある。

               (9月15日早朝)⇒

              C 石田三成と石田軍は、

               9月15日午前10時頃から

               正午頃まで、

               山中村で、東軍(徳川方)の

               主力軍と交戦(決戦を行う)

               (9月15日午前10時頃〜

                正午頃)⇒

              D 石田三成の石田軍や西軍

               (奉行衆・毛利方)の主力軍

               は、9月15日正午頃に、

               山中村で、総崩れ、敗走、

               敗北し、三成は逃走し、

               東軍(徳川方)の主力軍が、

               西軍(奉行衆・毛利方)対し

               決戦で勝利を得る。

               (9月15日正午頃)。

 

           ■ 「史実 (新説)・伝説

           (従来説)の関ヶ原の戦い」

           の決戦日の石田三成と

           石田軍の概要表。

 

              ■ 「史実 (新説)の関ヶ原の

              戦い(= 大垣・山中の戦い)」

              決戦では、

              1600年(慶長5年)9月14 日の

              夜に大垣エリアの大垣城 から移

              動してきた西軍(奉行衆 ・毛利

              方)の石田三成と 石田軍は、

              9月15日の未明に、山中村に

              近い下の自害峯(と うげのじ

              がいみね)の既存整備陣地に

              立ち寄り、 松尾山山麓に布陣

              する西軍(奉行衆・毛利方)を裏

              切るかもしれない徳川方内通者

              疑惑の小早川秀秋の軍と対峙

              し、小早川軍を牽制する。

                 その後、西軍(奉行衆・毛

              利方)の石田三成と 石田軍は、

              すぐ近くの山中村で、9月15日

              の朝に、西 軍(奉行衆・毛利方)

              の主力軍と合流し、関ヶ原盆地

              の西方・約2kmの山中村の西

              側に布陣する。

                9月15日の午前10時頃に、

              西軍(奉行衆・毛利方)の主力

              軍は、 山中村で、

              9月15日の早朝に大垣エリ ア

              の美濃赤坂付近から山中村に

              移動してきた東軍(徳川方)の

              主力軍の先手勢の福島勢、家

              康、徳川本隊と対峙する。

                  西軍(奉行衆・毛利方)の

              石田三成と 石田軍は、

              山中村で、午前10時頃から正

              午頃まで、山中村に移動してき

              た東軍(徳川方)の主力軍と

              い(決戦を行い)、正午頃、西軍

              (奉行衆・毛利方)主力軍

              体や石田軍は、総崩 れとなり、

              敗走、敗戦し、その結果、東軍

              (徳川方)の主力軍が、勝利を

              得る。  

              

             ■ 一方、「伝説(従来説)の

             関ヶ原の戦い」の決 戦では、 

             1600年(慶長5年)9月14日の

             夜に大垣エリアの大垣城 から移

             動してきた、西軍 (石田方)の

             石田三成と石田軍は、

              1600年(慶長5年)9月15日の

             早朝に、関ヶ原盆地北西部の

             笹尾山(ささおやま)に、

             本陣(陣地)を置き、

             石田三成は、西軍(石田方)全体

             の指揮をとり、

             関ヶ原盆地で、午前8時頃から

             午後2時頃まで、東軍(徳川方)

             と戦い(決戦を行い)、

             午後2時頃、西軍(石田方)全体

             や西軍の石田軍は、総崩れとな

             り、敗走し、敗北し、東軍(徳川方)

             が勝利を得る。

 

 

〇 とう   登子。

             (とうこ 《人名》。

             (= 赤橋 登子、北条 登子)。 

               ○ 登子は、足利尊氏の正室

          夫人である。

               ○ 登子は、室町幕府・第2代

          将軍・足利義詮(よしあきら)

          生母である。

         (⇒ 足利 尊氏)。

         (⇒ 北条 守時)。

            ■ 登子 (とうこ 、= 赤橋 登子、北条

             登子) は、 鎌倉幕府の第16代執権・

             北条守時の妹であり、 足利尊氏の

             正室夫人であり、 室町幕府の第2代

             将軍・足利義 詮(よしあきら)の生母

             である。

 

〇 とう   東郷 平八郎

                        (とうごう へいはち ろう)。

             《人名》。

           (1847〜1934年)。

          ○ 海軍軍人。

          ○ 日露戦争時の日本連合

           艦隊司令長官。

 

〇 とう  東国。

            (とうごく)。 《地域区分》。

            (= 日本の東方にある地域)。

                   (⇒ 西国(さいごく)、

             畿内(きない))。 

            ■ 東国 (とうごく)とは、日本の、東

            方にある地域である。

            ■ 東国 (とうごく)とは、前近代日本

            では、日本の地域区分の1つとして、  

            畿内(きな い、現・京都府・大阪府・奈

            良県 の相当地域)からみて、 東方に

             ある地域であり、  中部地方、関東地

            方、東北地方に相当する地域である。

            ■ 日本列島の日本本土(本州、四国、

            九州本土)を区分する方法の1つとして、

            前近代日本では、 日本本土を3分割し、

            (1) 畿内(きない)とその周辺地、 

            (2) 西国(さいごく) 

            (3) 東国(とうごく) 

            の3地域があり、 

            畿内 (きない、現・京都府・大阪府・奈

            良県の相当地域) からみて、

            (1) 畿内とその周辺地の相当地域の

            近畿地方、

            (2) 西国 (さいごく、畿内からみて、

            西方にある地域)の相当地域の

            中国地方、四国、九州本土、

            (3) 東国 (とうごく、畿内からみて、

            東方にある地域)の相当地域の

            中部地方、関東地方、東北地方

            の3地域がある。

 

〇 とう   東山道 

             (とうさんどう)。 《旧地域名》。

          (= 東山道・旧広域地方)。

          (= 五畿七道の1つ)。

          (律令制定後・古代・中世・

           近世日本・旧地域名の、

           旧地方名の正式名)。

             TOSANDO REGION.

                    (⇒ 五畿七道)。

                   (⇒ 東北地方、

        関東地方、中部地方、

        近畿地方)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 東山道・旧広域地方。

            <五畿七道 (ごきしちどう)。

              (≒ 日本本土 (本州、四国、九州))。

            <旧・大地域名。

            <旧地域名。

            <地域名。

            <日本の地名

          ■ 東山道・旧広域地方は、

           前近代日本の、

          @ 陸奥国 (青森県、岩手

          県、宮城県、福島県)、

          A 出羽国 (秋田県、山 

          形県)、 

          B 下野国 (栃木県)、

          C 上野国 (群馬県)、 

          D 信濃国 (長野県)、

          E 飛騨国 (岐阜県北部)、

          F 美濃国 (岐阜県南部)、

          G 近江国 (滋賀県) 

          である。

          ■ 東山道・旧広域地方は、

           前近代日本の、

          @ 陸奥 国(むつ のくに、現在

          の青森県、岩手県、宮城県、

          福島県の相当地域)、 

          A 出羽 国(でわ のくに、現在の

          秋田県、山形県の相当地域)、 

          B 下野 国(しもつけ のくに、現・

          栃木県の相当地域)、 

          C 上野 国 (こう づけ(ずけ) のく

             に、現・群馬県の相当地域)、

          D 信濃 国 (しなの のくに、現・

             長野県の相当地域)、 

          E 飛騨 国 (ひだ のくに、現・

          岐阜県北部の相当地域)、 

          F 美濃 国 (み の のくに、

             現・岐阜県南部の相当地域)、

          G 近江 国(おうみ のくに、現・

             滋賀県 の相当地域)、

          である。

          ■ 東山道・旧広域地方。

             ■ 東山道 (とうさんどう)は、 飛鳥白

             鳳時代末期から江戸時代まで使用され

             た、律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧地方名の正式名である

             ● 東山道・旧広域地方は、 五畿七道

             (ごきしちどう)に属する広域地方の1つ

             である。

             ● 東山道広域地方は、  前近代の

                陸奥国 (むつの くに、現在の青森県、岩

              手県、宮城県、福島県の相当領域)、 出

             羽 国 (でわの くに、現在の秋田県、山形

             県の相当領域)、 下野 国(しもつけ のく

             に、現・栃木県の相当領域)、 上野 国

                          (こうずけ(こうづけ)のくに、現・群馬県の

             相当領域)、 信濃 国 (しなの のくに、現・

             長野県)、 飛騨 国 (ひだの くに、現・岐

             阜県北部の相当領域)、 美濃 国 (みの

             のくに、現・岐阜県南部の相当領域)、 近

             江 国 (おうみ のくに、現・滋賀県の相当

             領域) の地域である。

             ● 東山道広域地方は、 現在の

                青森県、岩手県、宮城県、福島県 (陸

              奥国(むつの くに))、 秋田県、山形県

             (出羽 国(でわの くに))、 栃木県 (下

                           野 国 (しもつけ のくに))、 群馬県

             (上野 国(こうずけ(こうづけ) のくに))、

             長野県 (信濃 国(しなの のくに))、 岐

             阜県北部 (飛騨 国(ひだの くに))、 岐

             阜県南部 (美濃 国(みののくに))、 滋

             賀県 (近江 国(おうみ のくに)) の地域

             に相当する領域である。

             ● 東山道・旧広域地方は、 陸奥 国

             (むつ のくに、現在の、青森県、岩手県、

             宮城県、福島県の相当領域) から 

             江国 (おうみ のくに、現・滋賀県の相当

             領域) までの地域である。

 

〇 どう  堂上家。 

            (どうじょうけ・とうしょうけ)。

         (= 堂上公家)。  《公家》。

         (= 昇殿を許された公家)。

       (⇒ 公家朝廷)。

       (⇒ 貴族殿上人公卿)。

            ■ 堂上家は、 主に儀式と文治をもって

            天皇家に仕(つか)える朝廷の官人(役人)

            である「広義の公家」の中で、 昇殿を許さ

            れた(天皇御所の清涼殿に昇殿することを

            許された)公家 である。

            ● 堂上は、堂の上の意。

            ● 堂上家は、 だいたい、主に儀式と文

            治をもって天皇家に仕(つか)える、前近

            代日本の朝廷の、貴族 (きぞく)、殿上

            (てんじょうびと)、公卿(くぎょう)など

            である。

            ● 「広義の公家」は、堂上家と地下家に

             分かれる。

                 広義の公家には、主に儀式と文治 を

                もって天皇家に仕(つか)える、 昇殿 が

            許された堂上家(どうじょうけ)の公家  と、

            昇殿が許されていない地下家(じげけ)の

            公家 がいた。

 

〇 とう  東照大権現。

            (とうしょうだいごんげん)。 《人名》。

         (= 徳川家康、徳川家康の尊称)。

        (⇒ 徳川 家康)。

            ■ 東照大権現 (とうしょうだいごんげ

             ん)とは、徳川家康であり、 徳川家康

             の尊称である。

 

〇 どう  同心

            (どうしん)。  《 武士の身分》。

          (= 下級武士)。

         ○ 江戸町奉行所の同心(江

                   戸幕府の江戸町奉行所の下

         級役人) が有名である。

            ■ 同心(どうしん)は、武士の身分で

            あり、下級武士である。

 

〇 とう   統帥権の独立。

            (とうすいけんのどくりつ)。

         《政治形態》。

         (昭和戦前時代の政治形態)。

            (1930年ー1945年)。 

            (⇒ 軍国主義)。

            (⇒ 軍部大臣現役武官制)。

            (⇒ 二・二六事件)。

            ■ 統帥権(1889年ー1945年)とは、

            戦前、旧憲法(=大日本帝国憲法)(第

            11条)下で天皇がもっていた軍隊の指

            揮権である。

            ● 統帥権の独立 (とうすいけんのど

            くりつ、1930年ー1945年) とは、 

            戦前の近代日本政府が、天皇の統帥

            権に口をはさんではならないという、

            1930年(昭和5年)の統帥権干犯(か

            んぱん)問題以後の軍部の主張である。

            ● 統帥権の独立を口実に、旧日本軍

            (天皇の軍隊、皇軍)の軍部が、 戦前

            の近代日本政府の命令に従わない

            態が起こった。

            ■ 「統帥権の独立」は、 「軍部大臣

            現役武官制」と共に、 昭和・戦前の

            日本(1926年 〜1945年)で、旧日

            本軍の軍部が選挙で選ばれた議院内

            閣制の戦前の近代日本政府の命令に

            従わず、 文民統制(シビリアン・コント

            ロール)ができなくなる。

               「統帥権の独立」は、昭和・戦前

            の日本(1926年 〜1945年)で

            部の勢力(権力)を拡大させ、 軍国

            主義を強化させ、戦争への 道を突き

            進む誘因となり、 日本は日中 戦争・

            太平洋戦争へと向かう。

 

〇 とう   東大寺大仏

            (とうだいじだいぶつ)。 《仏像》。

         (= 奈良の大仏、東大寺・盧

         舎那仏座像)。

         (752年〜現在)。

            ■ 東大寺大仏は、 東大寺・盧舎那

            仏座像(とうだいじ・るしゃなぶつざぞ

            う) と、 東大寺・大仏殿(金堂) (とう

            だいじ・だいぶつでん(こんどう)) で

            ある。

 

〇 とう   東大寺大仏 アルバム 

       NO.1

         《大仏アルバム》。

 

〇 とう   藤堂 高虎

            (とうどう たかとら)。 《人名》。

            (1556年ー1630年)。

            ○ 藤堂高虎は、築城の

          名手である。  

          (⇒ 忍者)。

            ■ 藤堂高虎は、 家康により、伊勢・

            伊賀32万石の領主となる。 

               藤堂高虎は、 徳川家康や徳川

            氏の厚い信頼を得る。

            ■ 藤堂高虎は、 戦国武将であり、

            安土桃山時代、江戸時代初期の武将

            である。

               藤堂高虎は、 築城の名手であり、 

            10人の主君に仕(つか)え、世渡り上

            手の武将であった。

 

〇 とう  倒幕派

            (とうばくは)。 《政治派閥》。

             (>尊王倒幕派)。

         ○ 幕末に、武力で江戸幕府を

         倒す政治運動(活動)を行った

         者(人))。 

         ○ (例) 西郷吉之助(隆盛)、

            桂小五郎(木戸孝允)、乾(いぬ

         、板垣) 退助。

 

〇 とう   東北地方 

             (とうほくちほう)。 《現地域名》。

          (= 青森県、岩手県、宮城県、福

          島県、秋田県、山形県)。

          (現地方)。 

             TOHOKU REGION.

           (⇒ 現地方名)。 

           (⇒ 現8地方)。 

          (⇒ 地方名)。

                     (⇒ 都道府県)。

          (⇒ 現地域名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

             ■ 東北地方。

           ≒ @ 東山道(とうさんどう)

          域地方の一部の、青森県、岩手

          県、宮城県、福島県 (陸奥国)、

          秋田県、山形県 (出羽国)の地

          

          ■ 東北地方。

             <日本本土(本州、四国、九州)

             <日本国

          ■ 東北地方。

             (≒ 東山道(とうさんどう)・ 旧広域地方

             の一部)。

             <五畿七道 (ごきしちどう、日本本土)。

                 (⇒ 東山道)。

 

〇 とう  東北地方太平洋沖地震。

            (とうほくちほうたいへいようおきじしん)。

         《地震》。 

         (= 東日本大震災、東北関東大

         地震)。

         (⇒ 東日本大震災)。

         ○ 2011年3月11日発生の、

         東北・関東地方を襲った大地震。

 

 とお   遠江 国。 

             (とおとうみ のくに)。 《旧地域名》。

          (= 遠州(えんしゅう))。

          ( 現・静岡県西部の相当領域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

          TOOTOMI PROVINCE.

                    (⇒ 遠州)。

                    (⇒ 静岡県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 遠州 国。

             <東海道 (広域地方)。

             ■ 遠江 国 (とおとうみ のくに)は、  

             律令制 定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧国名(令制国)の正式

             名である

              ■ 遠州 (えんしゅう)は、  律令制定

             後・古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             旧国名(令制国)正式名の、遠江 国 (と 

             おとうみ のくに) の別称である。

             ■ 遠江 国(= 遠州)は、 現・中部地方

             の、 概ね、現・ 静岡県西部に相当する領

                          域である。

             ■ 遠江 国(= 遠州)は、 五畿七道(ご

             きしちどう)の東海道(とうかいどう)・広

                          域地方に属する。

 

〇 とお  遠山 景元

            (とおやま かげもと)。 《人名》。

         (= 遠山の金さん)。

         ○ 江戸後期の実在の江戸町

          奉行。

         ○ フィクションの時代劇では

         桜吹雪の彫り物を見せる、伝

                   説的名奉行。

 

#toka

 

〇 とき  時。

            (とき)。 時刻》。

                 (= 時刻、時刻法)。

                   (⇒ 前近代日本の時刻)。

 

〇 とき  時子。

            (ときこ)。 《人名》。

             (= 平清盛・正室夫人・平時子

         (たいらのときこ))。

         (⇒ 平 時子)。

 

〇 とき  土岐氏。

             (ときし)。 《氏族名》。

            ■ 土岐氏 (ときし)は、清和源氏流

            摂津源氏系美濃源氏の嫡流である。

            ■ 土岐氏は、鎌倉時代から江戸時

            代まで存在した武家である。 

               土岐氏は、室町時代に守護大

            名となって栄えた。 

            ■ 土岐氏は、室町時代に、美濃国、

            尾張国、伊勢国の守護となる。

            ■ 室町時代の土岐守護家の没落。

               室町時代に、美濃国では、土岐

            氏は、美濃国守護であったが、室町

            時代後期(戦国時代)に、下剋上に

            より、斎 藤道三(利政)によって、土岐

            氏の土岐頼芸(ときよりのり)は、15

            51年(天文20年)に守護を退任し、

            最終的に、1552年(天文21年)に、

            美濃国から追放され、室町時代の土

            岐守護家は復活せず、没落する。 

            その後、武家としては、土岐氏は、

            江戸時代まで、存続する。

            ■ 土岐氏の分家・支流には、土岐

            明智家(ときあけちけ)がある。 

            ● 明智光秀の出自には諸説がある

            が、 明智光秀の父が美濃国の明智

            光綱(あけちみつつな)であるならば、 

            明智光秀は、土岐明智氏(ときあけち

             し、土岐氏の分家・支流)の出身であ

            る。 

            ■ 土岐氏は、 美濃国(みののくに、

            現・岐阜県南部の相当地域)で代々

            守護を務める、守護大名である。

            ■ 美濃国守護。 

            ● 室町時代後期(= 戦国時代、14

            67年ー1573年)の美濃国(みのの

            くに、現・岐阜県南部の相当地域)

            守護は、次の順序で、就任する。

              1551年(天文20年)に、美濃

            守護は、退任し、その後、就任復活

            せず。

            1459年から1551年までの間≫

            (1) 土岐成頼(しげより)。

             (美濃守護:1459年ー1495年)。

            (2) 土岐政房(まさふさ)。

             (美濃守護:1495年ー1519年)。

            (3) 土岐頼武(よりたけ、政頼)。

             (美濃守護:1519年ー1535年) 。

            (4) 土岐頼芸(よりのり)・前期。

             (美濃守護:1536年ー1546年)。

            (5) 土岐頼純(よりずみ)。

             (美濃守護:1546年ー1547年)。

            (6) 土岐頼芸(よりのり)・後期

            (美濃守護:1547年ー1551年)。

 

〇 とき  土岐明智氏。

             (ときあけちし)。 《氏族名》。

            ■ 土岐明智氏(ときあけちし)は、

            土岐氏の分家・支流である。 

            ■ 土岐明智氏(ときあけちし)は、

            美濃国(みののくに、現・岐阜県南

            部の相当地域)の東美濃の明智荘

            (あけちのしょう、現・岐阜県可児市

            (かにし))の、明智長山城(あけち

            ながやまじょう)の城主である。 

            ■ 16世紀前半(1501年〜1550

             年)の土岐明智氏の明智長山城・

             城主は、 順に、

             @ 明智光継 (あけちみつつぐ)、

             A 明智光綱 (あけちみつつな、

               光継の子)、

             B 明智光安 (あけちみつやす、

               光継の子、光綱の弟) 

            であった。

            ■ 明智光秀の出自には諸説がある

            が、 明智光秀の父が美濃国の明智

            光綱(あけちみつつな)であるならば、 

            明智光秀は、土岐明智氏(ときあけち

             し、土岐氏の分家・支流)の出身であ

            る。 

            ■ 土岐氏は、 美濃国(みののくに、

            現・岐阜県南部の相当地域)で代々守

            護を務める、守護大名である。

            ■ 土岐氏 (ときし)は、清和源氏流

            摂津源氏系美濃源氏の嫡流である。

 

〇 とき  言仁 親王。

             (ときひと しんのう)。 《人名》。

         (= 安徳天皇 (あんとくてんのう))。

            ○ 高倉天皇と平徳子(平清盛

          の娘)との間の皇子(みこ)

          ○ 壇ノ浦の戦い時入水し死去。 

         (⇒ 高倉天皇平徳子)。 

 

〇 とき  常盤御前

            (ときわごぜん)。 《人名》。

                   (= 源義経の生母)。

         ○ 源義朝(みなもとのよしとも)

          の側室夫人。 美人。

 

〇 とく  特移扱。 

            (とくいあつかい)。  《日中戦争》。

         (⇒ 731部隊 ななさんいちぶ

            たい)。

         (⇒ 日中戦争)。

            (⇒ 昭和戦前期の旧日

               本軍実態 ガイドブック)。

            ○ 日中戦争中、中国本土で活

         躍した旧日本軍731部隊(生物・

         細菌兵器の開発部隊)での、生

         物・細菌兵器開発の人体実験

         (実験材料)用人間(主に中国人、

         満州人)。

            ■ 特移扱 (とくいあつかい)とは、 日中

            戦争中、中国本土で活躍した旧日本軍・

            731部隊 (ななさんいちぶたい、生物・細

            菌兵器の開発部隊)での、生物・細菌兵 器

            開発の人体実験(実験材料)用人間(主 に

            中国人 、満州人)であり、 旧日本軍・憲兵

            隊が、匪賊(ひぞく、中国の日本占領に抵

            抗する人々)の中から選別し、731部隊に

            連行した。

 

〇 どく  毒ガス戦。

            (どくがすせん)。  《日中戦争》。

         (⇒ 日中戦争)。

         (⇒ 昭和戦前期の旧日

       本軍実態 ガイドブック)。

            ○ 日中戦争中、中国本土で、旧

         日本軍が使用した、あか筒などの

         毒ガス弾による戦い。

 

#tokugawa

#tokugawai

 

〇 とく   徳川 家定

             (とくがわ いえさだ)。 《人名》。

             (将軍在任:1853〜1858年)。

          (生没年:1824〜1858年)。

           ○ 江戸幕府・第13代将軍。

           ○ 12代将軍・家慶(いえ よし)の子。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川家達。 

            (とくがわ いえさと)。 《人名》。

         (武家当主:1868〜1871年)。 

         (生没年:1863〜1940年)。

              (⇒ 徳川 宗家(本家))。   

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

            ■ 徳川家達は、 江戸幕府・第14代将軍・

            徳川家茂(いえもち)が次期将軍にと望んで

            いた田安家の男子である。

            ● 徳川家達は、 1868年に、徳川慶喜(よ

            しのぶ)に代りわ、徳川宗家(本家)の当主と

            なり、駿河70万石の大名(1868〜1871

            年)となる。

            ● 徳川家達は、 近代日本(明治、大正、

            昭和戦前)では、貴族院議員・議長となる。

 

〇 とく  徳川 家重 

            (とくがわ いえしげ)。 《人名》。

         (将軍在任:1745〜1760年)。 

         (生没年:1711〜1761年)。

          ○ 江戸幕府・ 第9代将軍。

          ○ 8代将軍・吉宗(よしむね)の子。

          ○ 大奥に入り浸りの生活を送る。

              (⇒ 徳川宗家(本家)

               徳川将軍 家

        徳 川吉宗)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 家継 

            (とくがわ いえつぐ)。 《人名》。

         (将軍在任:1713〜1716年)。 

         (生没年:1709〜1716年)。

          ○ 江戸幕府・ 第7代将軍。

          ○ 6代将軍・家宣(いえのぶ)の子。

          ○  江戸幕府・第7代将軍。 

          ○  幼少将軍 で、生母は、月光院。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 家綱 

            (とくがわ いえつな)。 《人名》。

         (将軍在任:1651〜1680年)。

         (生没年:1641〜1680年)。

          ○ 江戸幕府・ 第4代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の子。

         ○  病弱。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 家斉 

                       (とくがわ いえなり)。 《人名》。

         (将軍在任:1787〜1837年)。

         (生没年:1773〜1841年)。

          ○ 江戸幕府・第11代将軍。

          ○ 一橋家の一族で、8代将軍・

         徳川 吉宗の曾孫(ひまご)

                   ○ 徳川家斉は、たくさんの子

         をつくり、日本の諸大名のファ

         ミリー化を図る。

                   ○ 徳川家斉は、側室夫人

         約40人、子供約55人をもつ。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

            ■ 徳川家斉は、 たくさんの子をつ

            くり、各大名家へ男子は養子に、女子

            は正室夫人にして、日本の諸大名の

            ファミリー化を図り、 江戸幕府の権力

            を高め、日本全国に将軍の命令をより

            通しやすいようにしようとした。

 

〇 とく  徳川 家宣 

            (とくがわ いえのぶ)。 《人名》。

         (将軍在任:1709〜1712年)。

         (生没年:1662〜1712年)。

          ○ 江戸幕府・ 第6代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の孫。

          ○  江戸幕府・第6代将軍。

          ○ 徳川家宣には、正室夫人の

            天英院、 側室夫人で7代将軍・

         家継・生母の月光院 がいた。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 家治 

            (とくがわ いえはる)。 《人名》。

         (将軍在任:1760〜1786年)。 

         (生没年:1737〜1786年)。

          ○ 江戸幕府・第10代将軍。

          ○ 第9代将軍・徳川家重(いえしげ)

             の子。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ■ 徳川家治 (とくがわ いえはる、将軍在

            任:1760〜1786年、生没年:1737〜

            1786年)は、 江戸幕府・第 10代将軍であ

            り、 第9代将軍・徳川家重(いえしげ) の子

            である。

 

〇 とく  徳川 家光

            (とくがわ いえみつ)。 《人名》。

                   (= 幼名:竹千代(たけちよ))。

         (将軍在任:1623〜1651年)。

         (生没年:1604〜1651年)。

         (江戸幕府・第2代将軍・徳川秀

         忠の次男)。 《人名》。

          ○ 江戸幕府・第3代将軍。

          ○ 第2代将軍・徳川秀忠(ひでた

             だ)の子。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

             ■ 徳川家光 (とくがわ いえみつ、将軍在

            任:1623〜1651年、生没年:1604〜

            1651年)は、 江戸幕府・第 3代将軍であ

            り、 第2代将軍・徳川秀忠 (ひでただ)の子

            である。

            ● 江戸幕府・第2代将軍・徳川秀忠の実

             子の男子には、 @ 侍女 (秀忠側室夫

              人、名不詳)との間に、 長丸 (ちょうまる;

             長男、早世)、 A お江 (おごう、秀忠正

             室夫人)との間に二人の男子、 徳川家光

             (とくがわいえみつ、幼名:竹千代(たけち

             よ);次男) と 徳川忠長 (とくがわただ

             なが、幼名:国松(くにまつ);三男)、 B 

             お静 (おしず、お志津、浄光院;侍女、秀

             忠側室夫人)との間に、 保科正之 (ほし

             なまさゆき)幼名:幸松(こうまつ、ゆきま

             つ);四男) がいた。 

 

〇 とく  徳川 家茂

            (とくがわ いえもち)。 《人名》。

         (将軍在任:1858〜1866年)。

         (生没年:1846〜1866年)。

          ○ 江戸幕府・第14代将軍。

          ○ 紀伊徳川氏の一族 で、第11

         代将軍・徳川家斉(いえなり)の孫。

             ■ 徳川家茂 (とくがわ いえもち、将軍在

            任:1858〜1866年、生没年:1846〜

            1866年)は、 江戸幕府・第 14代将軍で

            あり、 紀伊徳川氏の一族 で、第11代将

            軍・徳川家斉(いえなり)の孫である。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく   徳川 家康 

              (とくがわ いえやす)。 《人名》。

           (= 松平家康、松平元康、

           松平元信、松平竹千代)。

              TOKUGAWA Ieyasu

           (生没年:

           1542 年(天文11年)ー

           1616年(元和2年))。

           □ 徳川家康の詳細な内

            容に関しては、「徳川家康

           ガイド ブック」を参照して

           ください。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          江戸幕府将軍)。

          徳川政権)。

          徳川将軍家)。

          徳川氏)。

          (⇒ 幕府武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 徳川家康は、

          江戸幕府の創立者で、

          初代将軍 (将軍在任:

          1603年ー1605年)である

          ○ 徳川家康は、将軍退任

            後、江戸幕府(徳川本家

           (宗家))の大御所(おおごしょ

           1605年ー1616年)とな

           り、江戸幕府の基盤を強化

          する。

          ○ 徳川家康には、

          22人の夫人と16人の

          子がいた。

          ○ 徳川家康は、

          安土桃山時代後期に、

          豊臣氏の家臣となり、

          後に、豊臣政権の大老

          筆頭になる。

          ○ 徳川家康は、

          室町時代後期(戦国時

          代)・安土桃山時代前期

          に、織田信長の同盟者

          (事実上の家臣)となる。

          ○ 徳川家康は、

             三河 国の国人(こくじん)

                     主出身の戦国大名である。

           ○ 徳川家康は、

          三河国・岡崎城主・松平

          広忠(ひろただ)の子である。

             ■ 徳川 家康の氏名。

             ■ 徳川 家康の氏名の改名 : 

             松平 竹千代(まつだいら たけちよ、

               1542年ー1555年)

             松平 元信  (まつだいら もとのぶ、

               1555年ー1557年)

             松平 元康  (まつだいら もとやす、

               1557年ー1563年)、

             松平 家康  (まつだいら いえやす、

               1563年ー1566年)、

             徳川 家康  ( とくがわ いえやす、

               1566年ー1616年)。

             ■ 徳川 家康。

             ■ 江戸幕府の創立者、初代将軍。

             ● 徳川家康 (とくがわいえやす、

             生没年:1542年ー1616年 )は、 

             江戸幕府(= 徳川幕府、1603年

             ー1867年)の創立者であり、 

             初代将軍(将軍在任:1603年〜

             1605年)である。

             ■ 徳川家康には、

             22人の夫人と16人の子がい た。

             ■ 厭離穢土 欣求浄土。

             ● 徳川家康は、徳川軍の流れ旗

             に、厭離穢土 欣求浄土 (おんりえ

             ど ごんぐじょうど、「けがれなき世

             を築くために生きよ」の意)を示す。

            ■ 徳川 家康。

             ■ 徳川家康は、 徳川本家(宗家)

             当主 (当主:1566年ー1605年)

             である。 

             ■ 徳川家康は、 安土桃山時代

             後期に、豊臣氏の家臣(1586年

             ー1603年)となり、後に、豊臣政

             権の大老筆頭(1598年−1603

             年)となる。

             ■ 徳川家康は、 室町時代後期

             (= 戦国時代)、安土桃山時代 前

             期に、織田信 長の同盟者(1562

             年ー1582年 、実質的に信長の

                            家臣)であった。

             ■ 徳川家康は、三河国の国人

             (こくじん)領主出身の戦国大名

                           である。

            ■ 徳川 家康。

             ■ 徳川家康は、 三河国 (みか

             わのくに、現・愛知県東部の相当

             地域)の武将、国人領主、戦国大

             、国主 (こくしゅ)であった。

             ■ 徳川家康は、 三河国・岡崎

              城主・松平広忠(まつだいらひろ

             ただ)の子 である。

             ■ 徳川家康は、 1542年 (天

             文11年)に、三河国 (みかわの

             くに、現・愛知県東部の相当地域)

             の岡崎城で生まれ、 1547年

             (天文16年)から1560年(永禄

             3年)まで、数え年6歳から19歳

             まで、尾張国や駿河国で、人質

                            生活を送る。

              ■ 徳川 家康。

               ■ 1566年(永禄9年)に、

             徳川家康 (生没年:1542年ー

             1616年)は、朝廷から三河守

             (みかわのかみ)に叙任され、 

             同時に家康個人のみの氏を

             松平から「徳川」に改称し、徳川

             三河守家康 (とくがわみかわ

             のかみいえやす)となる。

              ■ 1566年(永禄9年)に、

             徳川家康は、朝廷から三河守

             (みかわのかみ)に叙任され、 

             同時に家康個人のみの氏を

             松平から「徳川」に改称し、徳川

             三河守家康 (とくがわみかわ

             のかみいえやす)となる。

             ● 松平から徳川への改称の

             根拠は、 徳川家康の属する

             松平氏の祖先の一人とされる、

             清和源氏・新田氏の世良田

             義季(せらだよしすえ、新田義

             季、得川義季)が得川(とくが

             わ)を名乗っていたことから。

          ■ (R) 徳川 家康の

               居住地の変遷。

             ● (R1)⇒(R13)

             (R1) 岡崎城

                   (15 42年ー1547年)、

             (R2)  熱田の館

                    (1547年ー1549年)、

             (R3)  駿府の館

                   (1549年ー1560年)、

             (R4) 岡崎城

                   (1560年ー1570年)、

             (R5) 浜松城

                   (1570年ー1586年)、 

             (R6) 駿府城

                   (1586年ー1590年)、

             (R7)  江戸城

                   (1590年ー1598年)、 

             (R8)  豊臣秀吉築・木幡山

                                      伏見城

              (1598年8月ー1599年9月)、

             (R9)  豊臣大阪城・西の丸

              (1599年9月ー1600年6月)、 

             (R10)  江戸城

                   (1600年7月ー9月)、 

             (R11)  豊臣大阪城・西の丸

              (1600年9月ー1601年3月)、 

             (R12)  徳川家康築・木幡山

                   伏見城

                 (1601年3月ー1607年)、 

             (R13)  駿府城

                  (1607年ー1616年)

             ■ 徳川家康 (生没年:1542年

             ー1616年)は、

             自分の(R)居住地を、次のような

             順序で、移動する

             ● (R1)  岡崎城、三河国)、

                   (1542年ー1547年)。

             ● (R2) 熱田の館 、尾張国)、

                   (1547年ー1549年)。

             ● (R3) 駿府の館 、駿河国)、

                   (1549年ー1560年)。

             ● 4) 岡崎城 、三河国)、

                   (1560年ー1570年)。

             ● R5) 浜松城 、遠江国)、

                   (1570年ー1586年)。

             ● R6) 駿府城 、駿河国)、

                   (1586年ー1590年)。

             ● R7) 江戸城 、武蔵国)、

                   (1590年ー1598年)。

             ● R8) 豊臣秀吉築・木幡山

              伏見城 (こはたやまふしみじょ

              う)、山城国(やましろのくに、

              現・京都府南部))、

              (1598年8月ー1599年9月、

              豊臣氏大老として)。

             ● R9) 豊臣大阪城・西の丸 

              (とよとみおおさかじょう・にし

              のまる、摂津国(せっつのくに、 

              現・大阪府西北部))、

              (1599年9月ー1600年6月、

              豊臣氏大老として)。

                        ● R10) 江戸城 、武蔵国)、

                   (1600年7月ー9月)。

             ● R11) 豊臣大阪城・西の丸 、

              摂津国)、

              (1600年9月ー1601年3月、

              豊臣氏大老として)。

             ● R12) 徳川家康築・木幡山

              伏見城、山城国)、 

                 (1601年3月ー1607年)。

             ● R13) 駿府城 、駿河国)、

                    (1607年ー1616年)。

          ■ (C) 徳川家康の

                本城の変遷。

             ● (C1)⇒(C4)

                            (C1)岡崎城(1560年ー1570年)、

             (C2)浜松城(1570年ー1586年)、

              (C3)駿府城(1586年ー1590年)、

                   (C4)江戸城(1590年ー1616年)。

             ■ 徳川家康 (生没年:1542年

             ー1616年)は、

             自分の(C)本城(ほんじょう、=

             本拠地の城)を、次のような順序

             で、移動する

             ● (C1) 岡崎城 (おかざき

             じょう、三河国 (みかわのくに、

             現・愛知県東部)を、

             1560年(永禄3年)から

                            1570年(元亀元年)まで

             本城とする

             ● (C2) 浜松城 (はままつ

             じょう、遠江国 (とおとうみ

             のくに、現・静岡県西部)を、

             1570年(元亀元年)から

                            1586年(天正14年)まで

             本城とする

             ● (C3) 駿府城 (すんぷ

             じょう、駿河国 (するがのくに、

             現・静岡県中部)を、

             1586年(天正14年)から

                            1590年(天正18年)まで

             本城とする

             ● (C4) 江戸城 (えどじょう、

             武蔵国 (むさしのくに、現・東京

             都・神奈川県)を、

             1590年(天正18年)から

                            1616年(元和2年)まで

             本城とする

          ■ ) 徳川 家康の

              政務居城の変遷。

             ● (P1)⇒(P10

             (P1)岡崎城 (1560年ー1570年)、

             (P2)浜松城 (1570年ー1586年)、 

             (P3)駿府城 (1586年ー1590年)、

             (P4)江戸城 (1590年ー1598年)、 

             (P5)豊臣秀吉築・木幡山伏見城

                (1598年8月ー1599年9月)、

             (P6)豊臣大阪城・西の丸

                (1599年9月ー1600年6月)、 

             (P7)江戸城 (1600年7月ー9月)、 

             (P8)豊臣大阪城・西の丸

                (1600年9月ー1601年3月)、 

             (P9)徳川家康築・木幡山伏見城

                   (1601年3月ー1607年)、 

             (P10)駿府城 (1607年ー1616年)

             ■ 徳川家康 (生没年:1542年

             ー1616年)は、

             自分の(政務居城を、次のような

             順序で、移動する

             ● 1) 岡崎城

              (1560年ー1570年、三河国)。

             ● 2) 浜松城

              (1570年ー1586年、遠江国)。

             ● 3) 駿府城

              (1586年ー1590年、駿河国)。

             ● 4) 江戸城

              (1590年ー1598年、武蔵国)。

             ● 5) 豊臣秀吉築・木幡山

              伏見城(こはたやまふしみじょう)、

              (1598年8月ー1599年9月

              豊臣氏大老として、山城国(やま

              しろのくに、現・京都府南部))。

             ● 6) 豊臣大阪城・西の丸 

              (とよとみおおさかじょう・にし

               のまる)、

              (1599年9月ー1600年6月

              豊臣氏大老として、摂津国 

              (せっつのくに、現・大阪府

              西北部))。

                        ● 7) 江戸城

              (1600年7月ー9月、武蔵国)。

             ● 8) 豊臣大阪城・西の丸

              (1600年9月ー1601年3月

              豊臣氏大老として、摂津国)。

             ● 9) 徳川家康築・木幡山

              伏見城 (1601年3月ー

              1607年、山城国)。

             ● 10) 駿府城

              (1607年ー1616年、駿河国)。

 

〇 とく   徳川家康ガイドブック

            (とくがわいえやすがいどぶっく)。

             《人物ガイドブック》。

 

〇 とく   徳川家康 関連出来事

                 (詳細、年代順)

             (とくがわいえや すかんれいできごと)。

             《人物関連出来事》。

                      (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 とく   徳川家康 詳細年表

              (とくがわいえやすしょうさいねんぴょう)。

             《人物年表》。

                      (⇒ 日本史年表) 。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 家慶 

            (とくがわ いえよし)。 《人名》。

            (将軍在任:1837〜1853年)。

         (生没年:1793〜1853年)。

          ○ 江戸幕府・第12代将軍。

          ○ 11代将軍・家斉(いえなり)の子。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

#tokugawao

 

 とく    徳川大阪城。  

                           (とくがわおおさかじょう)。《城》。

           (⇒ 大坂城)。 

           (⇒ 豊臣大坂城)。 

         (⇒ )。

              (⇒ 徳川氏)。

              (⇒ 徳川 秀忠)。

              (⇒ 徳川 家光)。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

              ■ 徳川大阪城 (とくがわおおさ

             かじょう)とは、 徳川氏築城の大阪

             城である。

                徳川大阪城は、 1629年頃

             (寛永6年 )頃から1868年(慶応

             4年)まで使用される。 

               ■ 現存の大坂城の門、櫓(やぐ

             ら)、石垣等の構築物は、 徳川

             大坂城の遺物であり、 現存の

             大坂城の天守閣は、豊臣大阪城

             の復元建物である。

             ● 現存の大阪城の門、櫓(やぐ

             ら)、石垣等の構築物は、

             徳川大阪城の門、櫓、石垣等の

             遺構である。 

                徳川大阪城の大部分の建

             物は戊辰戦争の鳥羽伏見の戦

             い時の1868年(慶応4年)1月

             に焼失する。

             ■ 徳川大阪城 (とくがわおおさ

             かじょう)は、 摂津 (せっつ、現・

             大阪府北西部の相当地域)にある、

             豊臣大阪城の跡地に築城された、

             徳川氏の西国の拠点の城である。 

               ■ 豊臣秀吉が1583年(天正11

             年)頃に、豊臣大阪城を築城する。

                しかし、1615年(慶長20年)

             に、大坂夏の陣で豊臣大阪城は

             落城し、炎上する。 

                その後、徳川氏によって豊

             臣大阪城の遺構は、徹底的に

             壊され、地中に埋められる。 

             ■ 徳川秀忠が1629年(寛永6

             年)頃に、豊臣大阪城の跡地に、

             徳川大阪城を築城する。

                しかし、1868年(慶応4年)

             1月に、鳥羽伏見の戦い時の火

             災により、大部分の建物を焼失

             する。

                現在、徳川大阪城の門、櫓

             (やぐら)、石垣等の遺構が現存

             する。

               ■ 大阪城 (おおさかじょう、現・

             大阪市中央区)には、 

             旧大阪城の豊臣大阪城 と、

             現大坂城の徳川大坂城 が

             あった。

               ■ 現在の大阪城の地域には、 

             豊臣大阪城(= 豊臣氏築城の

             大阪城、1583年頃ー1615年

             の使用) 

             と、 

             徳川大阪城(= 徳川氏築城の

             大阪城、1629年頃ー1868年

             の使用) 

             があった。 

                 各城の築城の着工、完成

             年には、諸説あり。

 

 とく   徳川御三卿

             (とくがわごさんきょう)。

          (= 御三卿) 。

             《徳川氏》。

             (18〜19世紀)。

          ○ 徳川御三卿は、

          徳川氏の分家である。

          ○ 徳川御三卿は、

          徳川氏の御三卿(田安家、

           一橋家、清水家)である。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ■ 徳川御三卿 (とくがわごさ

             んきょう)とは、別名では、御三卿と

             いい、 徳川氏の分家であり、 徳

             川氏の田安家、一橋家、清水家で

             ある。

             ■ 徳川御三卿(= 御三卿)は、 

             第8代将軍・徳川吉宗以後、 江戸

             幕府(徳川氏本家(宗家))の将軍

             を助け、将軍に子がない時には継

             嗣(けいし、後継者)を出すとの配

             慮から設立される。 徳川氏の御

             三家を抑える意図をもつ。

 

〇 とく  徳川御三家

                       (とくがわごさんけ) 。 《徳川氏》。

         (= 御三家) 。

          (17〜19世紀)。

         ○ 徳川御三家は、

         徳川氏の分家である。

         ○ 徳川御三家は、

         徳川氏の御三家(尾張徳川

         家(尾張藩)、紀州徳川家

         (紀州藩)、水戸徳川家(水

         戸藩)である。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

            ■ 徳川御三家 (とくがわごさ

            んけ)とは、別名では、御三家とい

            い、 徳川氏の分家であり、 徳川

            氏の尾張徳川家(尾張藩)、紀州

            (紀伊)徳川家(紀州藩)、水戸徳

            川家(水戸藩)である。

            ■ 徳川御三家(= 御三家)は、 

            初代将軍・徳川家康以後、 江戸

            幕府(徳川氏本家(宗家))の将軍

            を助け、将軍に子がない時には継

            嗣(けいし、後継者)を出すとの配

            慮から設立される。

 

〇 とく   徳川御宗家。

             (とくがわごそうけ)。 《徳川氏》。

             (= 徳川氏本家、徳川将軍家)。

               (⇒ 徳川本家(宗家)

         徳川将軍家)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

 

〇 とく    徳川氏

              (とくがわし・とくがわうじ)。 《氏族》。

          (= 徳川家)。

          〇 徳川氏は三河松平氏

          (= 松平氏)の一部。

          (15世紀頃ー19世紀)。

          (1566年ー1871年)。

           □ 徳川氏の江戸時代の

           時期の詳細については、

          江戸幕府 関連出来事

          を参照してください。

           □ 徳川氏 画像アルバム 

             No.1

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           ○ 武家としての徳川氏。 

           ○ 武家の徳川氏は、

           武家の氏族で、武家、

                      大名、将軍家である。

           ○ 徳川氏は、広義では、

          三河松平氏の一族であり、

          狭義では、三河松平氏の

           徳川家康を始祖とする一

           族である。

                    □ 日本歴史で活躍した氏族:

          天皇家藤原氏伊勢平氏

          河内源氏鎌倉北条氏

          足利氏上杉氏武田氏

          井伊氏小田原北条氏

          真田氏織田氏豊臣氏

          徳川氏

              ■ 徳川氏 ( とくがわし・とくが

             わうじ 、= 徳川家)は、三河松平

             氏(= 松平氏)の一部であり、

             三河松平氏(= 松平氏)は、

             武家の氏族で あり、14世紀頃

             から19世紀まで存在した武家、

             大名、将軍家である。

              ■ 徳川氏 (とくがわし)は、

             松平氏(= 三河松平氏)の一部

             であり、 武家の氏族で あり、

             松平氏(= 三河松平氏)は、

             室町時代初期に、三河国松平

             郷(みかわのくにまつだいらごう、

             現・愛知県豊田市松平町)に興

             った小豪族であり、 松平親氏

             (まつだいらちかうじ、生没年不

             詳)を祖とする武家の一族であり、 

             14世紀頃から19世紀まで存在

             した武家、大名、将軍家である。

             ● 1566年(永禄9年)以後は、

             松平氏(= 三河松平氏)の中で、

             徳川家康の一族の一部のみの家

             即ち、徳川氏本家(徳川将軍家)

             と徳川氏御三家、徳川氏御三卿

             などの「家康の嫡流の家」が、

             徳川氏を称し、更に、その「家康

             の嫡流の家」の当主のみが徳川

             を名乗れた。

 

〇 とく   徳川実記 

            (とくがわじっき)。 《史料》。

         (⇒ 日本史・一次的史料リスト)。

             ○ 江戸時代を知る史料。

          ○ 江戸幕府の正史で、

          1849年に成立。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

 

〇 とく   徳川将軍。

             (とくがわしょうぐん)。 《 将軍》。

          (= 徳川氏の将軍)。

           (1603年ー1867年)。

          □ 徳川将軍の詳細に関

          しては、「江戸幕府関連出

          来事」を参照してください。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

          江戸城)。

          江戸幕府)。

          江戸幕府 関連出

          来事)。

          (⇒ 徳川氏)。 

          (⇒ 徳川二条城二条城)。

          ○ 徳川将軍とは、

          江戸幕府の将軍職に就任

          した、江戸時代の徳川氏

          の将軍である。

             ■ 徳川将軍 (とくがわしょうぐ

             ん、1603年ー1867年) とは、

             江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍職

             に就任した、江戸時代の徳川氏の

             将軍である。

             ○ 江戸幕府(= 徳川幕府)

          の将軍15代。 

             ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)の、

             徳川将軍家の、将軍15代は、順に、

             ● 初代  将軍・徳川家康 (いえやす)、

             ● 第2代 将軍・徳川秀忠 (ひでただ)

              ● 第3代 将軍・徳川家光 ( いえみつ)、

             ● 代 将軍・徳川家綱 (いえつな)、

             ● 第5代 将軍・徳川綱吉 (つなよし)、

             ● 第6代 将軍・徳川家宣 (いえのぶ)、

             ● 第7代 将軍・徳川家継 (いえつぐ)、

              ● 代 将軍・徳川吉宗 (よしむね)、

             ● 代 将軍・徳川家重 (いえしげ)、

             ● 10代将軍・徳川家治 (いえはる)、

             ● 11代将軍・徳川家斉 (いえなり)、

              ● 12代将軍・徳川家慶 (いえよし)、

             ● 13代将軍・徳川家定 (いえさだ)、

             ● 14代将軍・徳川家茂 (いえもち)、

             ● 15代将軍・徳川慶喜 (よしのぶ)、

             である。

 

〇 とく   徳川将軍家

             (とくがわしょうぐんけ)。

          (徳川氏)。 《武家》。

           (1603年ー1867年)。

          □ 徳川将軍家の詳細に

          関しては、「江戸幕府 関連

          年代順出来事ブック」を参

          照してください。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

          江戸城)。

          江戸幕府)。

          江戸幕府 関連出

          来事)。

          (⇒ 徳川氏)。 

          (⇒ 徳川二条城二条城)。

          ○ 徳川将軍家とは、

          江戸幕府の将軍職に就任

          した、江戸時代の徳川氏

          本家(宗家)である。

             ■ 徳川将軍家 (とくがわしょうぐ

             んけ、1603年ー1867年) とは、

             江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍職

             に就任した、江戸時代の徳川氏本

             家(宗家)である。

             ■ 徳川将軍家 (とくがわしょうぐ

             んけ、1603年ー1867年) とは、

             江戸時代の徳川氏本家(宗家)で

             あり、 江戸時代に江戸幕府(= 徳

             川幕府)の将軍職 を代々世襲した、

             徳川氏本家(宗家)である。

              ■ 徳川将軍家とは、 江戸時代に、

             江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍職

             に就任した武家であり、 江戸幕 府

             (= 徳川幕府)の将軍を出す徳川

             本家(宗家)である。

             ○ 江戸幕府(= 徳川幕府)

          の将軍15代。 

             ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)の、

             徳川将軍家の、将軍15代は、順に、

             ● 初代・徳川家康 (いえやす、

                三河国・国人領主・松平広忠

                (ひろただ)の子で、織田信長

                同盟者、豊臣政権重臣)、

             ● 2 代・徳川秀忠 (ひでただ、

                 初代将軍・徳川家康の子)

              ● 3 代・徳川家光 (いえみつ、

                 2代将軍徳川秀忠の子)

             ● 4 代・徳川家綱 (いえつな、

                 3代将軍徳川家光の子)

             ● 5 代・徳川綱吉 (つなよし、

                 3代将軍徳川家光子 、

                 上野館林藩主)

             ● 6 代・徳川家宣 (いえのぶ、

                 3代将軍徳川家光

                  家綱・綱吉の異母兄

                 弟の甲斐甲府藩主・徳川

                 綱重(つなしげ)の子で、

                 甲斐甲府藩主)、

             ● 7 代・徳川家継 (いえつぐ、

                 6代将軍徳川家宣の子)

              ● 8 代・徳川吉宗 (よしむね、

                 徳川家康の曾孫(ひまご)

                 で、徳川御三家の紀州徳

                 川家当主・5代紀州藩主)

             ● 9 代・徳川家重 (いえしげ、

                 8代将軍徳川吉宗の子)

             ● 10代・徳川家治 (いえはる、

                 9代将軍徳川家重の子)

             ● 11代・徳川家斉 (いえなり、

                 8代将軍徳川吉宗の 曾孫

                  (ひまご)で、徳川御三卿の

                 一橋徳川家・2代当主の一

                 橋治済(はるさだ)の長男)、

              ● 12代・徳川家慶  (いえよし、

                 11代将軍徳川家斉の子)

             ● 13代・徳川家定 (いえさだ、

                 12代将軍徳川家慶の子)

             ● 14代・徳川家茂 (いえもち、

                 12代将軍徳川家慶の異母

                 弟、徳川御三卿の清水徳川

                 家3代当主・11代紀州藩主

                 の徳川斉順(なりゆき)の子

                 で、 徳川御三家の紀州徳

                 川家当主・13代紀州藩主)

             ● 15代・徳川慶喜 (よしのぶ、

                 徳川御三家の水戸徳川家当

                 主・9代水戸藩主の徳川斉昭

                 (なりあき)の子で 徳川御

                 三卿の一橋徳川家9代当主)、

             である。

 

 とく  徳川将軍家の菩提寺

                   (とくがわしょうぐんけのぼだいじ)。

          《徳川氏》。

 

 とく  徳川将軍家の人々  

       の宝塔(増上寺・

       徳川家 霊廟内) 

       アルバム NO.1

          《徳川氏霊廟アルバム》。

 

 とく  徳川将軍家の人々  

             の宝塔(増上寺・

       徳川家 霊廟内) 

       アルバム NO.2

          《徳川氏霊廟アルバム》。

 

〇 とく  徳川将軍家の大奥

            (とくがわしょうぐんけのおおおく)。

          《徳川氏》。

             (⇒ 大奥)。

 

〇 とく   徳川将軍家・墓地

         改葬

             (とくがわしょう ぐんけぼちかい

            そう)。 

          《徳川氏霊廟》。

            ○ 東京・増上寺の徳川家の

              墓地改葬、1958〜60年。

 

〇 とく   徳川政権

             (とくがわせいけん)。 

                          《政権・政府》。

         (= 徳川氏政権)。

         《日本の政権・政府》。

             (1603年頃ー1868年頃)。

         □ 徳川政権の詳細に関し

         ては、「江戸幕府関連 年代

         順出来事」 を参照してくだ

         さい。

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

         江戸幕府

         (⇒ 武家政権)。

         (⇒ 日本の政権・政府)。

 

〇 とく  徳川 忠長

            (とくがわ ただなが)。 《人名》。

          (= 幼名:国松(くにまつ )

         駿河大納言)。

         (江戸幕府・第2代将軍・

         徳川秀忠の三男)。 

         《人名》。

                   ○ 徳川家光の弟。

         ○ 徳川秀忠と正室夫人・お江

         (おごう)との間の2男5女の1人。

         ○ 徳川秀忠・正室夫人のお江

         (おごう)が寵愛、偏愛した男子。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

             ■ 江戸幕府・第2代将軍・徳川秀忠の実

             子の男子には、 @ 侍女 (秀忠側室夫

              人、名不詳)との間に、 長丸 (ちょうまる;

             長男、早世)、 A お江 (おごう、秀忠正

             室夫人)との間に二人の男子、 徳川家光

             (とくがわいえみつ、幼名:竹千代(たけち

             よ);次男) と 徳川忠長 (とくがわただ

             なが、幼名:国松(くにまつ);三男)、 B 

             お静 (おしず、お志津、浄光院;侍女、秀

             忠側室夫人)との間に、 保科正之 (ほし

             なまさゆき)幼名:幸松(こうまつ、ゆきま

             つ);四男) がいた。 

 

〇 とく   徳川 綱吉

            (とくがわ つなよし)。 《人名》。

         (将軍在任:

          1680年〜1709年)。 

         (生没年:

          1646年〜1709年)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          ○ 徳川綱吉は、

         江戸幕府・第5代将軍

         である。

          ○ 徳川綱吉は、

            3代将軍・家光(いえみつ)

            の子 である。

         ○ 徳川綱吉は、

         日本人の意識改革を実

         行した将軍である。 

           徳川綱吉は、生類憐み

              の令を出し、ヒトを含め生

         き物への憐(あわ)れみを説

         き、弱者保護、人権尊 重、

         動物愛護の精神を日本人

         に植え付け、「やさしく親切

         な心」を日本人に植えつけ

         た政治家である。

         ○ 徳川綱吉は、

         犬公方とも呼ばれた。

         ○ 徳川綱吉は、

         老中主導の幕政を、将軍

         主導の幕政にするため、

         側用人(そばようにん、= 御側

                   御用人、将軍と老中との

         取次役)という役職を幕府

                   に初めて、設ける。

 

〇 とく   徳川 斉昭

             (とくがわ なりあき)。 《人名》。

              ○ 水戸藩 ・第9代藩主。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく   徳川二条城。

             (とくがわにじょうじょう)。 《城》。

          (⇒ 二条城)。

          ( 足利二条城)。

          (⇒ 徳川 家康)。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ■ 徳川二条城 (とくがわにじょう

             じょう、= 「元離宮二条城」、1603

             年ー1868年)は、 現在の京都市

             中京区(なかぎょうく)にある平城

             (ひらじろ)である。

             ■ 徳川二条城は、1603年(慶長

             8年)に、徳川家康が築城し、徳川

             氏の京(きょう、京都)の警備のた

             め、並びに、上洛の際、京(きょう、

             京都)滞在時徳川氏の宿所とした

             城であり、江戸時代に徳川氏の京

             都拠点となる。

                徳川二条城は、 近代日本

             (明治、大正、昭和戦前期)では、皇

             室離宮  (「二条離宮」、1885年ー

             1939年)となる。

             ■ 二条城では、 徳川家康が築城

             した徳川二条城 (= 「元離宮二条

             城」)のみが、現在の京都市に現 存

             する。

             ■ 二条城には、 

             (A) 足利二条城、(B) 織田二条城、

             (C) 豊臣二条城、(D) 徳川二条城

             などの城館がある。

             ● (A) 足利二条城は、 

             烏丸中御門第 (からすまなかみか

             どてい)であり、 前期・足利二条城 

             (= 前期・烏丸中御門第) と、 後

             期・足利二条城 (= 後期・烏丸中

             御門第)がある。

             (A−1) 前期・足利二条城 (= 前

             期・烏丸中御門第)は、 室町幕府

             の第13代将軍の足利義輝(よして

             る)が居城した二条御所(= 旧二条

             城、1559年ー1565年) である。 

                跡地の場所は、現在の京都市

             中京区の武衛陣町付近である。

             (A−2) 後期 ・足利二条城 (= 後

             期・烏丸中御門第)は、 足利義昭

             のために織田信長が築城 し、室町

             幕府の第15代将軍の足利義昭(よ

             しあき)が居城した二条御所(= 旧

             二条城、1569年ー1573年)であ

             る。 

                跡地の場所は、現在の京都市

             中京区の平安女学院付近である。

             ● (B) 織田二条城は、

             織田信長が、1577年(天正5年)に

             築城、居城した二条城で、1579年

             (天正7年)に皇太子・誠仁親王に譲

             り、 本能寺の変時、織田信忠が籠

             城(ろうじょう)した二条御所(1577

             年ー1582年)である。 

                跡地の場所は、現在の京都市

             中京区両替町通り御池上る付近で

             ある。

             ● (C) 豊臣二条城は、

             豊臣秀吉が1583年(天正11年)

             に、築城し、居城し、聚楽第完成

             まで政庁として使われ秀吉が政務

             をとった二条第(別名:妙顕寺城、

             顕寺城、1583年ー1587年頃)

             である。 

                跡地の場所は、現在の京都

             市中京区小川押小路付近(古城

             (ふるしろ)町付近)である。

             ● (D) 徳川二条城は、

             1603年(慶長8年)に、徳川家康

             が築城し、徳川氏の京(きょう、京

             都)の警備のため、並びに、上洛

             の際、京(きょう、京都)滞在時徳

             川氏の宿所とした城(1603年ー

             1868年)であり、 江戸時代に

             徳川氏の京都拠点となる。

                徳川二条城は、 近代日本

             (明治、大正、昭和戦前期)では、

             皇室離宮 (「二条離宮」、1885

             年ー1939年)となる。 

                現存の城館の場所は、現在

             の京都市中京区二条通堀川西入

             二条城町である。

 

〇 とく   徳川幕府。

             (とくがわばくふ)。 (= 江戸幕府)。

        (⇒ 江戸幕府)。

          《日本の政権・政府》。

          (武家の政治組織、武家政権)。 

          (1603年〜1867年)。

             THE EDO (TOKUGAWA) 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

          □ 徳川幕府(= 江戸幕府)の

          詳細については、          

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          を参照してください。

          □ 徳川家康の詳細な内容

          に関しては、

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

              を参照してください。

          (徳川(氏)政権) 。

          (徳川将軍家徳川氏) 。

          (⇒ 幕府武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 徳川幕府(= 江戸幕府)は、

           徳川氏の徳川家康が江戸に

          開いた(樹立した)武家政権で

          ある。 

          ○ 徳川幕府(= 江戸幕府)は、

          徳川将軍家の政治組織であ

          る。

              ■ 徳川幕府 (とくがわばくふ、= 江戸

              幕府、1603年ー1867年)とは、徳川

             氏の徳川家康が 江戸に開いた(樹立

             した)武家政権である。 

              ■ 徳川幕府(= 江戸幕府)は、 徳川

             将軍家の政治組織である。 

             ■ 徳川幕府(= 江戸幕府)は、 江戸を

             本拠地とする、徳川氏将軍と老中(ろう

             じゅう)が指導する武家政権である。

             ■ 徳川幕府(= 江戸幕府)は、 武家

             (武士)の政治組織であり、武家政権で

             ある。 

             ○ 徳川幕府(= 江戸幕府)

          の将軍15代。 

             ■ 徳川幕府(= 江戸幕府)の、

             徳川将軍家の、将軍15代は、順に、

             ● 初代・徳川家康 (いえやす、

                三河国・国人領主・松平広忠

                (ひろただ)の子で、織田信長

                同盟者、豊臣政権重臣)、

             ● 2 代・徳川秀忠 (ひでただ、

                 初代将軍・徳川家康の子)

              ● 3 代・徳川家光 (いえみつ、

                 2代将軍徳川秀忠の子)

             ● 4 代・徳川家綱 (いえつな、

                 3代将軍徳川家光の子)

             ● 5 代・徳川綱吉 (つなよし、

                 3代将軍徳川家光子 、

                 上野館林藩主)

             ● 6 代・徳川家宣 (いえのぶ、

                 3代将軍徳川家光

                  家綱・綱吉の異母兄

                 弟の甲斐甲府藩主・徳川

                 綱重(つなしげ)の子で、

                 甲斐甲府藩主)、

             ● 7 代・徳川家継 (いえつぐ、

                 6代将軍徳川家宣の子)

              ● 8 代・徳川吉宗 (よしむね、

                 徳川家康の曾孫(ひまご)

                 で、徳川御三家の紀州徳

                 川家当主・5代紀州藩主)

             ● 9 代・徳川家重 (いえしげ、

                 8代将軍徳川吉宗の子)

             ● 10代・徳川家治 (いえはる、

                 9代将軍徳川家重の子)

             ● 11代・徳川家斉 (いえなり、

                 8代将軍徳川吉宗の 曾孫

                  (ひまご)で、徳川御三卿の

                 一橋徳川家・2代当主の一

                 橋治済(はるさだ)の長男)、

              ● 12代・徳川家慶  (いえよし、

                 11代将軍徳川家斉の子)

             ● 13代・徳川家定 (いえさだ、

                 12代将軍徳川家慶の子)

             ● 14代・徳川家茂 (いえもち、

                 12代将軍徳川家慶の異母

                 弟、徳川御三卿の清水徳川

                 家3代当主・11代紀州藩主

                 の徳川斉順(なりゆき)の子

                 で、 徳川御三家の紀州徳

                 川家当主・13代紀州藩主)

             ● 15代・徳川慶喜 (よしのぶ、

                 徳川御三家の水戸徳川家当

                 主・9代水戸藩主の徳川斉昭

                 (なりあき)の子で 徳川御

                 三卿の一橋徳川家9代当主)、

             である。

 

〇 とく  徳川 秀忠

            (とくがわ ひでただ)。 《人名》。

         (将軍在任:1605〜1623年)。

         (生没年:1579〜1632年)。

          ○ 江戸幕府・ 第2代将軍。

          ○ 初代将軍・家康(いえやす)の子。

         ○ 徳川家康の三男。

         ○ 浅井(あざい)3姉妹の1人で嫉

         妬深い、お江(おごう)の3番目の夫。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

            ■ 江戸幕府・第2代将軍・徳川秀忠の実

             子の男子には、 @ 侍女 (秀忠側室夫

              人、名不詳)との間に、 長丸 (ちょうまる;

             長男、早世)、 A お江 (おごう、秀忠正

             室夫人)との間に二人の男子、 徳川家光

             (とくがわいえみつ、幼名:竹千代(たけち

             よ);次男) と 徳川忠長 (とくがわただ

             なが、幼名:国松(くにまつ);三男)、 B 

             お静 (おしず、お志津、浄光院;侍女、秀

             忠側室夫人)との間に、 保科正之 (ほし

             なまさゆき)幼名:幸松(こうまつ );四男) 

             がいた。 

 

〇 とく  徳川本家 

            (とくがわ ほんけ)。 《徳川氏》。

         (= 徳川宗家)。

         (1566〜1871年)。

         ○ 武家の徳川氏本家(宗家)。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 和子

            (とくがわ まさこ)。 《人名》。 

         (= 和子(まさこ、かずこ)、東福門院

         (とうふくもんいん ) )。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

         ○ 入内(じゅだい 、天皇との婚儀)前、

            和子(かずこ)入内後和子(まさこ)

         ○ 後水尾(ごみずのお)天皇の正

         室夫人(妃、中宮(ちゅうぐう ))。

         ○ 徳川家康の孫娘。 徳川秀忠

         (ひでただ)五女、お江(おごう)と江戸

         幕府2代将軍・徳川秀忠との間の

         娘。

         ○ 明正(めいしょう)天皇(女帝)の

         生母

 

〇 とく  徳川 光圀

            (とくがわ みつくに)。 《人名》。

            (= 水戸黄門、水戸 光圀)。 

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック

         ○ 水戸藩・第2代藩主。

           ○ 大日本史編纂を行う(始める)。

           ○ フクションの「水戸黄門」の

         モデルとなった人物。

 

〇 とく  徳川 慶喜

            (とくがわ よしのぶ)。 《人名》。

            (= 一橋(ひとつばし)慶喜)。 

            (将軍在任:1866〜1867年)。 

         (生没年:1837〜1913年)。            

          ○ 江戸幕府・第15代将軍。

          ○ 江戸幕府の最後の将軍。

          ○ 水戸徳川氏の一族で、水戸

          藩主・徳川斉昭(なりあき)の子。

          ○ 徳川宗家 (本家)当主:

          1866年ー1868年。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 とく  徳川 吉宗

            (とくがわ よしむね)。 《人名》。

         (将軍在任:1716〜1745年)。

         (生没年:1684〜1751年)。

          ○ 江戸幕府・ 第8代将軍。

          ○ 紀伊徳川氏の一族で、初代

         将軍・家康(いえ やす)の曾孫(ひま

            ご)

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 どく   独眼竜政宗。

             (どくがんりゅうまさむね)。 《人名》。

          (= 伊達 政宗)。

         (⇒ 伊達 政宗)

 

〇 とく   得月院

             (とくげついん)。  《人名》。

             ○ 竹中 半兵衛(重治)

           (たけなかはんべえ(しげはる))

                            の正室夫人。

             ○ 西美濃三人衆の1人の、

           安藤守就(あんどうもりなり)

                           の娘。

 

〇 とく  徳子。

            (とくこ)。  《人名》。

            (= 平徳子(たいらのとくこ)、建礼門

         院(けんれいもんいん)) 。

         ○ 平清盛の娘。

         ○ 高倉天皇・正室夫人、安徳(あ

         んとく)天皇の生母 。

         (⇒ 平 徳子)。

 

〇 とく   得子。

            (とくし)。 《人名》。

         (= 藤原得子(ふじわらの とくし・なりこ)、

                   美福門院 びふくもんいん美福門

          院得子)。

         ○ 鳥羽上皇の正室夫人(女御)。

         ○ (このえ)天皇(体仁親 王

            (なりひとしんのう))の生母。

       (⇒ 藤原得子)。

 

〇 とく  徳治。 

            (とくじ)。 《和暦》。

            THE TOKUJI ERA.

            ○ 1306〜1308年 。 

            ● 1306年・徳治元年・12月14日〜

               1308年・徳治 3年・10月 9日。 

            ● 鎌倉時代後期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

            日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック  

 

〇 とく   徳島県。

            (とくしまけん)。 《現地域名》。

          (現都道府県)。 

                        TOKUSHIMA PREFECTURE.

            (≒ 前近代日本の、阿波 国 (

          わのくに、阿州(あしゅう)徳島県 ) 

          の相当領域)。

                     (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 阿波 国阿州)。

                    (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

 

〇 とく  得月院 

            (とくげついん)。 《人名》。

            (法名、 実名・生没年不詳)。

         ○ 竹中半兵衛(重治)の正室

          夫人。

         ○ 西美濃三人衆の1人・安藤

          守就 (あんどう もりなり)の娘

 

〇 とく  特高。 

            (とっこう)。 《政治思想弾圧機関》。

            (= 特高警察、特別高等警察)。 

         (1911年〜1945年)。

       (⇒ 特別高等警察)。

 

〇 とく  徳政令 

            (とくせいれい)。 《日本の政治》。

            ■ 徳政令 (とくせいれい)とは、借

            金を棒引きにするという領主の命令

            である。

 

〇 とく   得宗。 

             (とくそう)。 《氏族の当主》。

           (= 鎌倉時代の鎌倉北条

          氏(執権北条氏)の本家

          の当主)。        

           ○ 得宗とは、

           別名は北条氏得宗といい、

          鎌倉時代の鎌倉北条氏

           (= 鎌府倉幕の執権北条

           氏)の本家の当主である。

           (⇒ 鎌倉将軍御家人)。

           (⇒ 北条氏得宗北条得

                  宗家寄合内管領

           長崎氏御内人

           得宗専制)。

          (⇒ 執権執権北条氏)。

              (⇒ 河内源氏鎌倉北条氏)。

              (⇒ 源氏政権北条政権

                   鎌倉幕府)。

          (⇒ 幕府将軍武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

             ■ 得宗。

              得宗(とくそう、= 北条氏得宗

             とは、 鎌倉時代の鎌倉北条氏

             (= 鎌倉幕府の執権北条氏)の

             本家(宗家、嫡流)の当主であり、 

             北条得宗家 (ほうじょうとくそう

             け、得宗家、= 鎌倉時代の鎌倉

             北条氏(= 鎌倉幕府の執権北条

             氏)の本家) の当主である。 

             ● 得宗の権力の基盤となった

             広大な所領を得宗領(とくそうり

             ょう)といい、 得宗の直臣家臣

             を御内人(みうちびと)といい、 

             御内人(= 得宗家臣)の筆頭を

             内管領 (ないかんれい、うち

                            (の)かんれい)という。

             ● 得宗の権力。

                得宗(北条氏得宗)は、

             倉幕府で大きな政治権力をもち、 

             鎌倉時代後期の得宗専制時、

             執権(しっけん)を凌(しの)ぎ、

             鎌倉幕府の最高権力者となる。

             ● 得宗(= 北条氏得宗、鎌倉北

             条氏本家当主)は、

             北条時氏以外執権に就任。

                得宗は、若年で死去した北条

             時氏(ときうじ)を除き鎌倉幕府の

             執権(しっけん)に就任している。

                                  北条氏分家出身の執権は、

             得宗の代理に過ぎなかった。

             ● 広義の得宗と狭義の得宗。 

                得宗(= 北条氏得宗

             = 鎌倉北条氏本家当主とは、 

             広義では、北条時政(ときまさ)

             を含め鎌倉北条氏本家の当主・

             9代であり、 狭義では、北条時

             政を除く北条義時(よしとき)以

                     後の鎌倉北条氏本家の当主

             8代である。 

             ● 得宗9代一覧表

                鎌倉幕府で強権をもつ

              得宗  (とくそう、= 北条氏得宗

             鎌倉北条氏本家当主、広義)は、

             順に、

             (1) 北条時政(ときまさ)、

             (2) 北条義時(よしとき)、 

             (3) 北条泰時(やすとき)、

             (4) 北条時氏(ときうじ)、

             (5) 北条経時(つねとき)、

             (6) 北条時頼(ときより)、

             (7) 北条時宗(ときむね)、

             (8) 北条貞時 (さだとき)、

             (9) 北条高時(たかとき) 、

             である。

             ■ 北条時政。

             ■ 北条時政 (ほうじょうとき

             まさ)は、広義では、得宗(北条

             氏得宗)、北条氏得宗家の始祖

             である。

                北条時政(ときまさ)の子は、

             北条政子(まさこ)、北条義時(よ

             しとき)などである。

 

〇 とく   得宗家。 

              (とくそうけ)。 《氏族名》。

          (= 北条得宗家)。

          (⇒ 北条得宗家)。

          ○ 得宗家とは、別名は

          北条得宗家といい、

          鎌倉時代の鎌倉北条氏

          (= 鎌倉幕府の執権北条氏)

             の本家である。

 

〇 とく   得宗専制。 

             (とくそうせんせい)。 《政治形態》。

           (⇒ 鎌倉将軍御家人)。

           (⇒ 北条氏得宗

           北条得宗家

                  寄合内管領長崎氏

           御内人、)。

          (⇒ 執権執権北条氏)。

              (⇒ 河内源氏鎌倉北条氏)。

              (⇒ 源氏政権北条政権

                   鎌倉幕府)。

          (⇒ 幕府将軍武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

             ■ 得宗専制。

             ■ 得宗専制 (とくそうせんせい)  

             とは、 鎌倉幕府の政策決定のす

             べてが得宗(とくそう)に集中する

             政治体制である。

             ■ 鎌倉時代後期に、鎌倉幕府 

              では、 得宗 (とくそう、鎌倉北

             条氏本家当主)が、 得宗専制と

             いう独裁政治を行う。

             ■ 寄合

             ■ 寄合(よりあい)とは、 鎌倉

             時代中期・後期の、鎌倉幕府の、

             得宗邸内の私談である。 

             ● 寄合(よりあい)とは、 北条

             氏得宗(とくそう、鎌倉北条氏本

             家当主)の近臣グループ (近親、

             得宗外戚、親密な北条一族、

             管領、御内人、親密な各分野専

             門家等で構成)が、 寄合衆(よ

             りあいしゅう、寄合の構成員)と

             なり、 得宗邸内で行う私談(得

             宗の私的会議)である。

             ■ 得宗専制と寄合。

             ■ 鎌倉時代後期の得宗専制で

             は、 寄合衆(よりあいしゅう、寄

             合の構成員)による、得宗邸内の

             私談である寄合(よりあい、得宗

             の私的会議)で、鎌倉幕府の事

             実上の政策を 決定するようにな

             り、 鎌倉幕府の執権、連署、評

             定衆、引付衆等の地位・権限は、

             空洞化する。

 

〇 とく   徳姫。 

             (とくひめ)。 《人名》。

            (= 五徳(ごとく))。 

         (⇒ 徳川家康)。

             ■ 徳姫 (とくひめ、= 五徳(ごと

             く)、生没年:1559年ー1636年)

             は、 織田信長の娘であり、徳川

             家康の嫡男・松平信康(まつだい

             らのぶやす)の正室夫人である。

             ■ 徳姫(= 五徳)は、

             織田信長の娘であり、 1567年

             (永禄10年)5月に、政略結婚で

             三河・松平氏(徳川氏)の松平信

             康に嫁(とつ)いだ女性である。

             ■ 織田信長の娘の徳姫(= 五徳)

             は、 松平信康との間に、登久姫 

             (福子、後に小笠原秀政夫人)、

             熊姫 (国子、後に本多忠政夫人)

             の2人の娘を産む。

             ■ 織田信長の娘の徳姫(= 五徳)

             は、 1579年(天正7年)の松平

             信康自害・築山殿殺害事件である 

              松平信康事件の後、1580年(天

             正8年)2月に、2人の娘を徳川氏

             に残して、徳川氏の岡崎城を去る。

             その後、徳姫(= 五徳)は、各地に

             居住し、 京(きょう、京都)で16

             36年(寛永13年)1月に死去する。

 

〇 とく  特別高等警察 

            (とくべつこうとうけいさつ)。

         《政治思想弾圧機関》。

            (= 特高警察、特高)。 

         (1911年〜1945年)。

         ○ 戦前の政治警察、1911

             〜1945年に存在し、1928

          年に全国配置 される。 

         ○ 戦前(明治時代末〜昭和・

         戦前時代)にあった、思想弾圧

         などを行った治安警察。

         ○ 戦前、政治思想、反戦の

          弾圧等を行った警察。

         (⇒ 昭和戦前期の旧日本軍実

          態ガイドブック)。

         (⇒ 憲兵隊)。

            ■ 特別高等警察は、憲兵隊と共に、

            日本の軍国主義、全体主義を推進した。

            ■ 特別高等警察 (とくべつこうとうけいさ

            つ、= 特高警察、特高) とは、戦前の政治

            警察であり、政治思想弾圧機関であった。

            ● 特別高等警察は、1911年から1945

             年まで1928年に全配置 される。 

            ● 特別高等警察は、 戦前(明治時代末

            〜昭和・戦前時代)にあった、思想弾圧な

            どを行った治安警察であり、 戦前、政治

             思想、反戦の弾圧等を行った。

 

#tosa

 

〇 とさ  土佐勤王党

            (とさきんのうとう)。 《政治集団》。

                (= 武市半平太の率いる、土佐藩

          の尊皇(王)攘夷派の集団)。 

         ○ 幕末の尊皇(王)攘夷派の過

          激集団。

 

 とさ  土佐商会。 

            (とさしょうかい)。  《商社》。 

            (⇒ 土佐藩)。

            (⇒ 岩崎弥太郎)。

            ■ 土佐商会 (とさ しょうかい)とは、 幕末

             の土佐藩の商社である。

            ● 岩崎弥太郎(いわさきやたろう、1834−

             1885年)(三菱財閥の創始者)が、幕末に

             代表に就任し、赤字であった土佐商会を引

             き継ぎ、立て直し、運営した。

               岩崎弥太郎は、同時に、坂本龍馬の海

             援隊の会計係(経理係)にもなった。

 

 とさ  土佐 国。 

             (とさ のくに)。 《旧地域名》。

          (= 土州(どしゅう))。 

          (≒ 概ね、現・高知県の相当領域)。

             TOSA PROVINCE.

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 土州(どしゅう))。

                    (⇒ 高知県)。

                   (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

          ■ 土佐 国。

             <南海道 (広域地方)。

             <五畿七道 (日本本土)。

                   (⇒ 南海道・ 旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

             ■ 前近代日本の、旧国名(令制国)の、

                           土佐 国(= 土州)は、 現・ 四国地方の、

             現在の高知県に概ね相当する領域であ

             る。

                          ■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

             ■ 土佐 国 (とさ のくに)は、 律令制

             定後・古代・中世・近世日本・旧地域名

             の、旧国(令制国)の正式名である

             ■ 土州 (どしゅう)は、 旧国(令制国)

             の正式名の、土佐 国 (とさ のくに)

             別称である。

             ■ 土佐 国(= 土州)は、 約68旧国

             (令制国)の1つであり、 南海道の1国

             であり、 五畿七道 (ごきしちどう)の、

                          南海道(なんかいどう)・旧広域地方に

             属する。

             ■ 旧国(令制国)(きゅうこく(りょうせい

             こく))は、 前近代日本の、飛鳥白鳳時

             代末期から江戸時代まで、 紀元(後)

             701年頃から1868年頃まで、 日本で

             使用された地方行政区分の地域名であ

             る。

 

〇 とさ  土佐藩

                         (とさはん)。 《藩》。

         (= 土佐 国を領有した藩)。

         (≒ 概ね、現・高知県の相当地

         域を支配した藩)。

            ■ 土佐藩は、 江戸時代初期から明治

            時代初期まで存続した、土佐 国 (とさ

            のくに、概ね、現・高知県の相当領域)

            領有し(統治し)、支配基盤(行政地域)と

            した藩(大名)である。

            ● 土佐藩は、 江戸時代の外様大名の

            藩である。

 

〇 とさ   外様大名。 

             (とざまだいみょう)。  《大名》。

             ■ 外様大名 ( とざまだいみょう)とは、

             16 00年(慶応5年)の天下分け目の戦

             い(関ヶ原の戦い、他)前後より、 徳川

             氏に従った(徳川氏の臣下になった)大

             名 である。

             ■ 江戸幕府の幕藩体制での大名は、親

             藩大名 (しんぱんだいみょう)、 譜代大 

             名(ふだいだいみょう)、 外様大名 (と

             ざまだいみょう) の3つに分けられる。  

                 親藩大名は徳川氏一門(一族)の大

             名であり、 譜代大名は初めから徳川氏の

             家臣(臣下)であった大名であり、 外様大

             名は1600年(慶応5年)の天下分け目の

             戦い(関ヶ原の戦い、他)前後より徳川氏

             に従った(徳川氏の臣下になった)大名で

             ある。

             ■ 江戸幕府の幕藩体制での、大名(だい

             みょう)とは、 江戸幕府の将軍と主従関

             係を結んだ、1万石以上の武士である。

 

#toshi

 

〇 とし   渡州

             (としゅう)。 《旧地域名》。

          (= 佐渡 ( さど のくに))。

          (≒ 現・新潟県佐渡島)。

          (律令制定後・古代・中世・

           近世日本・旧地域名の

           旧国名(令制国)の別称)。

           TOSHU AREA.

                    (⇒ 佐渡)。    

                    (⇒ 新潟県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

             ■ 渡州 (としゅう= 佐渡佐州

              は、 北陸道(ほくりくどう)・広域地

              方に属し、 現・中部地方の、現在

              新潟県佐渡島佐渡市に相当する

              地域である。

             ● 佐州(さしゅう)や渡州(としゅう)  

             は、  律令制定後・古代・中世・近世

             日本・旧地域名の、旧国 名(令制国)

             正式名の、佐渡 国 (さど のくに)

             別称である。

                         

〇 どし   土州

              (どしゅう)。 《旧地域名》。

          (= 土佐 ( とさ のくに))。

          (≒ 現・高知県の相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・

           近世日本・旧地域名の

           旧国名(令制国)の別称)。

                    (⇒ 土佐)。

                    (⇒ 高知県)。

                   (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

             ■ (どしゅう、= 土佐)は、 

              南海道(なんかいどう)・広域地方

              に属し、現・中部地方の、現在の

             高知県に相当する 地域である。

             ●土州 (どしゅう)は、  

             律令制定後・古代・中世・近世日

             本・旧地域名の、旧国名(令制国)

             正式名の、土佐 国 ( とさのくに)

             の別称である。

 

〇 とし   年寄。

             (としより)。 《幕府の重臣》。

          (= 武家の重臣、町村の住民の

          長、江戸幕府初期の老中)。

         (⇒ 江戸幕府)。

              ■ 年寄 (としより)とは、

              武家の重臣、町村の住民の長、

              江戸幕府初期の老中などの意

              味がある。

                   

〇 とじ    城。

               (とじょう)。 《皇居都市》。

              (= 都城制建築都市)。

           (= 皇居都市)。

          (= 京( きょう))。

          (⇒ (きょう))。

          (⇒ 古都(こと)首都)。

        (⇒ 宮城

           □ 日本古都ガイドブック

           □ 日本古都 関連年代順

                        出来事ブック。  

          □ 飛鳥京 画像アルバム 

             No.1

          □ 藤原京  画像アルバム

             No.1 

            □ 平城京 画像アルバム 

             No.1

          □ 長岡京 画像アルバム 

             No.1

          □ 平安京 画像アルバム

             No.1 

            (⇒ 天皇天皇家朝廷 

              (⇒ 古都(こと)首都

                           (みやこ))。

              (⇒ 都城(とじょう)(きょう))。

              (⇒ 都城宮城(きゅう

             じょう)内裏(だいり))。

              (⇒ 都城飛鳥京

             藤原京平城京

                  長岡京平安京)。

              (⇒ 都城内の

                      宮城(= 皇城、皇居)

             飛鳥京と 飛鳥諸宮

           藤原京と藤原宮

                平城京平城宮

           長岡京長岡宮

            平安京平安宮大内裏

           (だいだいり))。

            (⇒ 都城内の、

                       宮城(= 皇城、皇居)内の、

            内裏(だいり)

               大極殿(だいごくでん)

            朝堂院(ちょうどういん)、

            曹司(ぞうし))。

 

          ■ 日本の首都と都城

             や京。

               ■ 日本の首都とは、

              日本本土を統治する全国政権・

              政府の中核都市である。

               ■ 前近代日本の都城・京 (と

              じょう・きょう)とは、 天皇の住

             居がある都市である皇居都市で

             ある。

               ■ 日本の、鎌倉時代、安土桃

              山時代、江戸時代では、日本の

             首都(政治・行政の中心地)と皇

                            居都市(都城・京)とは別になる。

 

          ■ 都城や京。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

               ■ 都城 (とじょう )とは、

                中国を始源とする都城制に基づ

               き建築された都市である。

               ■ 京 (きょう)とは、

              天子(皇帝、天皇)が居住する都

              市であり、 天子(皇帝、天皇)の

              住居(御殿、住まい)がある都市

              である。

 

          ■ 都城や京。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

               ■ 都城や京とは、 

             天子(皇帝、天皇)の住居(御殿)

             の内廷 と 宮廷(官庁、朝廷)

             施設等がある外朝を合わせた

             宮城(= 皇城、皇居)を中心とす

             る都市である。

               ● 都城(とじょう)や京(きょう)

             とは、天子(皇帝、 天皇)の住居

             (御殿(ごてん))の内廷(ないて

             い) と 宮廷(官庁、朝廷)施設

             等がある外朝(がいちょう)を合

             わせた宮城(きゅうじょう、皇城

              (こうじょう、おうじょう)、皇居)を

             中心とする都市である。

 

          ■ 都城や京。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、 京(きょう)とは、 

              皇居のある都市であり

                            皇居都市であり、  

             天皇が住む(居住する)都市で

                            あり、

             天皇の住まいのある土地であり、 

             朝廷の所在地であり、 

             天皇の住居(= 内裏(だいり))が

             ある都市であり、

             宮城(きゅうじょう、= 皇城、皇居)

             がある都市をいう。

             ■ 天皇の御所や天皇の宮殿は、

             狭義では、 天皇の住居である

             内裏(だいり)であり、

             広義では、天皇の住居の内裏と

             その周辺の朝廷(官庁)施設等

             を含む宮城 (きゅうじょう、=

             城、皇居)である。

 

          ■ 都城や京。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、 都城や京とは、

             宮城(きゅうじょう、皇城、皇居)

             を中心とする都市である。

              ■ 日本では、 都城や京とは、

             天皇の住居(御殿)の内廷 と朝

             廷(官庁)施設の外朝を合わせ

             た、宮城(皇城、皇居)を中心と

             する都市である。

             ● 日本では、都城(とじょう)

             や京(きょう)とは、 

             天皇の住居 (御殿(ごてん))で

             ある内廷(ないてい) と 

             朝廷(官庁)施設である外朝(が

             いちょう)を合わせた

             宮城 (きゅうじょう、皇城(こうじ

             ょう、おうじょう)、皇居)を中心と

             する都市である。

              ■ 日本の都城や京には、

             飛鳥京、

             藤原京、

             平城京、

             長岡京、

             平安京

             などがある。

 

          ■ 宮城(= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、宮城(きゅうじょう) 

              とは、 天皇の住居(御殿)の内

             廷 と その周囲の朝廷(官庁)

             施設の外朝を合わせた皇城(皇

             居)である。

             ● 日本では、 宮城(きゅうじ

             ょう)は、 天皇の住居(御殿

             (ごてん))である内廷(ないてい) 

             と その周囲の朝廷(官庁)施設

             である外朝(がいちょう)を合わせ

             た皇城(こうじょう・おうじょう、

             皇居)である。

              ■ 日本の宮城(= 皇城、皇居)

             には、 

             飛鳥京内の飛鳥諸宮、

             藤原京内の藤原宮、

             平城京内の平城宮、

             長岡京内の長岡宮、

             平安京内の平安宮(大内裏)、

             などがある。

 

             ■ 大内裏。

             (= 平安京の後期平安宮)。

             ■ 大内裏。

             ● 大内裏 (だいだいり)とは、

             平安宮別名であり、 平安京

             の宮城の平安宮であり、 平安

             時代後期からの平安宮の別称

             である。

             ● 大内裏 (だいだいり)とは、

             平安宮(へいあんきゅう)の別名

             であり、 平安京(へいあんきょ

             う)の宮城(きゅうじょう)の平安

             宮であり、 平安時代後期から

             の平安宮の別称である。

             ■ 平安京(へいあんきょう)の

             宮城(きゅうじょう、= 皇城、皇居)

             平安宮(へいあんきゅう)は、

             平安時代後期より大内裏(だい

             だいり)とも呼ばれる。

 

          ■ 宮城(= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、  古代日本の時代に、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             天皇の住居(御殿)である

             内裏の内廷 

             と、 

             その周囲の朝廷(官庁)施設である

             大極殿、朝堂院、曹司等の外朝

             を合わせた皇城(皇居)である。

             ■ 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、  古代日本の時代に、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             天皇の住居(御殿(ごてん))であ

             る内裏(だいり)の内廷(ないてい) 

             と、 

             その周囲の朝廷(官庁)施設であ

             る大極殿(だいごくでん)、朝堂院

             (ちょうどういん)、曹司(ぞうし)等

             の、外朝(がいちょう)

             を合わせた皇城 (こうじょう・おう

             じょう、皇居)である。

             ■ 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、古代日本の時代に、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             内裏(だいり)、

             大極殿(だいごくでん)、

             朝堂院(ちょうどういん)、

             曹司(ぞうし)、

             などで占められていた。

             ● 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、古代日本の時代では、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             内裏(だいり、=天皇の住居、天

             皇の御殿)、 

             大極殿 (だいごくでん、国家儀式

             等を行う建物)、 

             朝堂院 (ちょうどういん、国家政 

             務等を行う建物)、 

             曹司(ぞうし、官人が実務をとる

             中央官庁、官衛(かんが、諸官庁)) 

             などから構成されていた。

             ■ 内裏。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 内裏 (だいり)とは、 

             前近代日本の、天皇の住居、居所、

             御殿(ごてん)をいう。

 

             ■ 日本の主要な都城・京

             (= 皇居都市)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 主要な都城・京(= 皇居都市)

             の移動。

               飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 

              平城京(奈良の都)⇒ 長岡京⇒ 

              平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

             ■ 日本の主要な都城・

              (= 皇居都市)の変遷。

             ● 古代日本中期から近世日本

              までの、日本の主要な、宮城

              (きゅうじょう、= 皇城、皇居)

              があった都市 の京とその変遷は、

             (1) 飛鳥京 (あすかきょう、

              奈良県明日香(あすか)村付近、

              7世紀頃から694年まで)、 

             (2) 藤原京 (ふじわらきょう、

              奈良県橿原(かしはら)市付近、

              694年ー710年)、 

             (3) 平城京 (へいじょうきょう、

              奈良県奈良市付近、

              710年ー740年、

              745年ー784年)、 

             (4) 長岡京 (ながおかきょう、

              京都府向日(むこう)市・長岡京

              (ながおかきょう)市・京都市南

              部付近、

              784年ー794年)、

             (5) 平安京 (へいあんきょう、

              別名:京の都(きょうのみやこ)、

              京都、

              京都府京都市付近、

              794年ー1869年)、

             の順序で、概(おおむ)ね、移動

             する。

 

             ■ 日本の主要な宮城

             (= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                             内裏(= 天皇の住居))

             ■ 日本の主要宮城の変遷。

             ● 日本の主要な宮城 (きゅうじ

              ょう、= 皇城、皇居)とその変遷は、

             (1) 飛鳥諸宮 (あすかしょきゅ

              う、飛鳥京の諸宮、飛鳥地域の

              諸宮城、

              奈良県明日香(あすか)村付近)、

             (2) 藤原宮 (ふじわらきゅう、

              奈良県橿原(かしはら)市付近)、

             (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、

              奈良県奈良市付近)、 

             (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、

              京都府向日(むこう)市付近)、 

             (5) 平安宮 (へいあんきゅう、

              京都府京都市付近) 

             の順序で、概(おおむ)ね、移動

             する。

 

             ■ 日本の主要な宮城

             (= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 日本の主要宮城。

             ● 日本の主要な宮城(きゅうじょ

              う、= 皇城、皇居)には、

             (1) 飛鳥諸宮 (あすかしょきゅ

              う、= 飛鳥京の諸宮、飛鳥地域

              の諸宮城、

              奈良県明日香(あすか)村付近、

              6世紀頃ー694年)、 

             (2) 藤原宮(ふじわらきゅう、

              = 藤原京の宮城、

              奈良県橿原市(かしはらし)付近、

              694年ー710年)、 

             (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、

              = 平城京の宮城、

              奈良県奈良市(ならし)付近、

              710年ー740年・745年ー

              784年)、 

             (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、

              = 長岡京の宮城、

              京都府向日市(むこうし)付近、

              784年ー794年)、 

             (5) 平安宮 (へいあんきゅう、

              = 平安京の宮城)、

              京都府京都市付近、

              本来の平安宮は平安時代末期

              まで、京都府京都市上京区(か  

              みぎょうく)付近、

              794年ー1177年頃)、 

             などがある。

 

                     

〇 とせ  登勢。

             (とせ)。 《人名》。

          (= お登勢(おとせ))。 

        (⇒ お登勢)

 

 とだ  戸田 極子

             (とだ きわこ)。  《人名》。

                           ○ 戸田極子は、戸田氏

          の夫人である。

             ○ 戸田極子は、明治期

          のトップレディーの1人

          である。

                           ○ 戸田極子は、「鹿鳴

          館の華(はな)」の一人 で

          ある。

             (⇒ 鹿鳴館華族)。

             ■ 戸田 極子 (とだ きわこ、

             1858年−1936年)は、 公家・

             岩倉具視(いわくらともみ)の娘

             であり、 戸田氏共の夫人(18

             71年結婚)である。

                戸田 極子は、日本国内で、

             早くから教育を受け、英語とダン

             スが堪能であった。

                 そして、戸田 極子は、鹿鳴

             館(1883年(明治16年)〜18

             87年(明治20年))で活躍する。

                その後、1887年(明治20

             年))に、夫の戸田氏共がオース

             トリア公使(1887年〜1890年)

             となり、戸田 極子は、戸田氏共

             と共に、オーストリア・ウィーンへ

             行き、オーストリア公使夫人とし

             て「ヨーロッパの社交界」で活躍

             し、1890年(明治23年))に帰

             国する。

             ■ 鹿鳴館。

                鹿鳴館  (ろくめいかん、18

             83年(明治16年)ー1887年(明

             治20年))は、 日本初の迎賓館

             (げいひんかん)であり、 外務卿・

             井上馨(いのうえかおる)の進め

             る欧米との不平等条約改正のな

             どの目的で、条約改正の第一歩

             として社交を通じて欧米各国の

             政府高官との信頼関係を築こう

             と設立され、 国賓(こくひん)や

             外交官などの外国客を招待、接

             待するための社交場であり、 

              遊会や舞踏会などが頻繁に開か

             れ、 バッスルスタイルの煌(きら)

             びやかなドレスをまとう、華族(か

             ぞく、1869 年ー1947年)や政

             府高官などの上流夫人が、活躍

             した。

             ■ 「鹿鳴館の華」。

                優雅なダンスと美貌で、洗練

             されたマナーと振る舞いで、「鹿鳴

             館の華」 (ろくめいかんのはな)

             と称(たた)えられた女性には、

             (a) 井上 武子 (いのうえ たけ

             こ、井上 馨(かおる)夫人、

             1850年−1920年)、

             (b)  大山 捨松 (おおやま すて

             まつ、大山 巌(いわお)夫人

             1860年ー1919年)、  

             (c) 戸田 極子 (とだ きわこ、

             戸田 氏共(うじたか)夫人、

             1858年−1936年)、 

             (d) 陸奥 亮子 (むつ りょうこ、

             陸奥 宗光(むねみつ)夫人、

             1856年ー1900年)、 

             (e) 鍋島 栄子 (なべしま なが

             こ、鍋島 直大(なおひろ)夫人、

             1855年−1941年) 

             などがいる。

 

 どた   土田御前

              (どたごぜん、つちだごぜん)。

             《人名》。

          ○ 土田御前は、

          織田信長の生母である。

             ■ 土田御前 (どたごぜん、つち

             だごぜん、生年不詳ー1594年)は、 

             織田信秀(おだのぶひで、信長の

             父)の正室夫人(継室、後妻)であり、 

             織田信長の生母である。

             ■ 土田御前 (つちだごぜん、ど

             たごぜん)は、 織田信長、織田

             信行(信勝)(のぶゆき(のぶかつ))、

             織田信包(のぶかね)、お市の方、

             お犬の方(おいぬのかた)の生母

             である。 

             ■  NHKテレビ・大河ドラマ

             『 信長 KING OF ZIPANGU 』

             では、「るい」(仮称)の名称で登場

             する。

             ■ 土田御前の呼称。

             ● 信長の生母の、土田御前 (ど

             たごぜん、つちだごぜん)は、

             土田氏(どたしつちだし)の、土田

             政久 (どたまさひさ、つちだまさひ

             さ、生没年不詳)の娘である。 

             ● 土田氏(どたし、つちだし)の

             一族の出身地は、

             美濃国可児郡(みののくに・かに

             ぐん)の土田(どた、現・岐阜県可

             児市土田)、 

             または、

             尾張国清洲(おわりのくに・きよ

             す)の土田(つちだ、現・愛知県

             清須市土田)、

             のどちらかである。

             そのため、土田氏(どたし、つち

             だし)出身の土田御前には、2つ

             の呼称がある。

 

 とち   栃木県。

             (とちぎけん)。 《現地域名》。

             (≒ 前近代の、下野 国 (しもつ

           け のくに、野州(やしゅう)、栃木県)

          の相当地域)。

          (現都道府県)。

                        TOCHIGI PREFECTURE.

                    (⇒ 下野国)。

                      (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

  

 とっ   特攻。

             (とっこう)。 《太平洋戦争》。

          (= 特別攻撃)。

            (= 自殺(自爆)的な攻撃)。

             ■ 特攻とは、特別攻撃の省略形で

             あり、自殺 (自爆)的な攻撃である。

             ■ 特攻とは、 太平洋戦争中、19

             44年(昭和19年)から1945年

             (昭和20年)まで、 敵の連合軍の

             攻撃により戦力が減少し、追い詰

             められた旧日本軍が行った自 殺

                           (自爆)的な敵対攻撃をいう。

 

 とっ   特攻隊

             (とっこうたい)。 《太平洋戦争》。

          (= 特別攻撃隊)。

            (= 自殺(自爆)的な攻撃を

            行う部隊)。

              ■ 特攻とは、

              特別攻撃隊の略称であり、  

              旧日本軍の自殺(自爆)的な攻撃

              を行う部隊である。

             ■ 特攻とは、 太平洋戦争中、

             1944年(昭和19年)から1945年

             (昭和20年)まで編成され、 敵の

            連合軍の攻撃により戦力が減少

             し、追い詰められた旧日本軍が行

             った自殺(自爆)的な敵対攻撃行う

            部隊をいう。

               飛行機特攻隊と潜水艦特攻

            が有名である。

 

 とっ  特高警察。

            (とっこうけいさつ)。 《政治警察》。

            (= 特高 、特別高等警察)。 

          (1911年〜1945年)。

          (⇒ 特別高等警察)。

          ○ 戦前の政治警察、

             1911年〜1945年に存

          在し、1928年に全国

          置される。 

          ○ 戦前、政治思想、反戦

          の弾圧を行った警察。

          (⇒ 昭和戦前期の

          旧日本軍実 態ガイドブック)。

 

 とっ   鳥取県。

             (とっとりけん)。 《現地域名》。

             (≒ 因幡 国と伯耆 国の相当領

          域)。

          (現都道府県)。

             (≒ 前近代の、@ 因幡 国 (

           なばのくに、因州(いんしゅう)、鳥取

          県東部) と、 A 伯耆 国 (

             うき のくに、伯州( はくしゅう)、鳥取

          県西部) の相当地域)。

                        TOTTORI PREFECTURE.

                    (⇒ 因幡 国伯耆 国)。

                     (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

 

〇 とど  都道府県

            (とどうふけん)。 《日本の地域名》。

         (中・地域名) (地方自治組織)。 

            THE TODOFUKEN  AREAS.

            ■ 都道府県は、 日本の行政区分(区画) 

            の1つである。 地方行政区分。

         ◆ 現・都道府県。

         (= 現・47都道府県)。

         (= 現・1道2府4 3県)。

                      (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

            ■ 現・中地域名の、現・都道府県の行政区 

            分(区画)は、 47都道府県 (1都、1道、

            2府、43県) である。

               一方、現・小地域名の、現・市町村・特

            別区の行政区分(区画)は、 1750市町村・

            特別区 (1727市町村・23都特別区、20

            15年現在) である。

            ■ 現・都道府県は、 1都の東京都、1道の

            北海道、2府の京都府、大阪府、そして、43

            県 である。

               現・都道府県は、 北海道14地区、 東

            北地方6県、 関東地方1都6県、 中部地方

            9県、 近畿地方2府5県、 中国地方5県、

            四国地方4県、 九州地方8県(沖縄県を含

            む) である。

         ◆ 旧・都道府県。

         ■ 都道府県の歩み。

            ■ 1868年(明治元年)に、明治政府(近代

            日本政府)は、 日本地域の一部に、府や県

            を設置した。

              1869年(明治2年)7月に、明治政府(近

            代日本政府)は、 蝦夷地(えぞち)を北海道

            に改称し、11国(地区)を設置した。

              1871年(明治4年)7月に、廃藩置県を

            行い、明治政府(近代日本政府)は、 北海

            道地域の一部や琉球を除く日本全国に、

            「1使(北海道開拓使)・3府(東京府、京都

            府、大阪府)・302県」を設置した。 その後、

            県は、統合分立(整理合併分割)が行われ、

            現在の47都道府県に至る。

               1943年(昭和18年)7月に、日本政

            府は、東京府を改組し、東京都を設置した。

         ◆ 大・中地域名の変遷。

                        ■ (RWL) 日本の、大地域名の変遷。

             ● 五畿七道⇒  旧近現代地方⇒ 現8

             地方。

                    ○ 五畿七道 (ごきしちどう) (紀元

             (後)701年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳

             時代末期ー明治時代)⇒ 旧近現代地

             方 (1868年頃ー1989年頃、明治時

             代ー昭和時代)⇒ 現8地方。

                          ■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

                    ○ 国造(くにのみやつこ)・県主(あが

             たぬし)分国  (紀元(後)3世紀頃ー

             701年頃、古代日本前期)⇒ 旧国(き

              ゅうこく、令制国(りょうせいこく)) (701

             年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳時代末期

             ー明治時代)⇒ 旧都道府県 (1868年

             頃ー1989年頃、明治時代ー昭和時代)

             ⇒ 現47都道府県。

                    ■  中・地域名。

             <地域名。

             <日本の地名。

 

#tona

 

〇 との  殿。

             (との)。  《封建制》。

          (= 主君、主君への尊称、御屋形

          様(おやかたさま)、貴人をさす尊称)。

          (⇒ 封建制度)。  

          ○ 前近代日本の封建制下で、

          臣(者)が 主君(主人)を呼ぶ

          呼称。

 

〇 とば   鳥羽伏見の戦い。

                          (とばふしみのたたかい)。

              (1868年1月)。  《戦い》。

           (⇒ 戊辰(ぼしん)戦争)。

           ○ 鳥羽伏見の戦いは、

           戊辰(ぼしん)戦争(1868〜

           1869年)の戦いの一つで

           あり、最初の合戦である。

               ■ 鳥羽伏見の戦い (とばふしみの

              たたかい)は、 明治新政府軍 (近代

              日本政府軍)と旧幕府軍との戦いで

              あり、 1868年(慶応4年)1月3日

               から6日まで、 鳥羽や伏見の付近で

              戦われ、 明治新政府軍が勝利を得

              る。

              ■ 鳥羽伏見の戦いは、 

               戊辰(ぼしん)戦争(1868年1月〜

              1869年 5月)の戦いの一つであり、

              最初の合戦である。

               ■ 1867年(慶応3年)12月9日の王

              政復古のクーデター・政変時、新政府

              は、旧幕府・将軍の徳川慶喜の官位

              剥奪と領地没収を決定したが、 その

              後、12月24日に、新政府は、徳川慶

              喜の官位辞退、領地保有、新政府の

              議定(ぎじょう)職就任を決定し、徳川

              慶喜は、安心する。

              ■ ところが、1867年(慶応3年)12

             月25日に、 旧幕府勢力の庄内藩(し

             ょうないはん)による薩摩藩江戸屋敷

             焼き打ち事件が起こり、 その事件以

             後、旧幕府勢力の薩 摩藩への怒りを

             徳川慶喜が押さえきれず、大阪城に

             いる徳川慶喜が見守る中、1868年

             (慶応4年)1月2日に、徳川慶喜の

             「討薩の表」(とうさつのひょう)を京

             (都)の朝廷に提出し薩摩藩を朝廷よ

             り排除するため、 指揮力を欠く近代

             兵器で武装した約 1万5000人の旧

             幕府軍は、 大坂城より京 都方面へ

             進軍し、 1868年(慶応4年)1月3

             日に、京都御所へ行く途中で、 主に

             鳥羽と伏見の2カ所で、 旧幕府軍

             進軍を阻止しようとする指揮力が高く

             近代兵器で武装した約5000人の薩

             長軍と衝突し、 鳥羽伏見の戦い 

             (1868年(慶応4年)1月3日〜6日) 

             が起こる。 

                 1868年(慶応4年)1月5日に、

             鳥羽伏見の戦場で、薩長軍は「錦の御

             旗」(にしきのみはた)を掲げ、戦況が

             薩長軍に有利となり、 1868年(慶応

             4年)1月6日に、旧幕府軍は、指揮が

             停滞し、戦況が更に不利となり、敗走を

             続ける。 また、これを知った徳川慶喜

             は、大阪城で留まり戦うことを選ばず、

             幕府軍の指揮をとらず、大坂城から脱

             出し船で江戸に向い、結果、旧幕府軍

             は敗戦する。

                徳川慶喜は、江戸にもどり、謹慎

             (きんしん)する。

 

〇 とば  鳥羽法王

             (とばほうおう)。 《人名》。

          (= 鳥羽院、鳥羽上皇、

            鳥羽天皇(鳥羽帝)、

            宗仁(むねひと)親王) 。

         (平安時代後期の法王、

          上皇、天皇)。

          (生没年:

            1103年〜1156年)。

          ● 院政政治期:

            1129〜56年。 

                    ○ 天皇在位: 

            1107〜23年。

          ○ 上皇:    

            1123〜56年。

            ○ 法皇 :    

            1141〜56年。

                    ○ 鳥羽法王は、

          崇徳・近衛・後白河天皇の

          父である。

          ○ 鳥羽法王は、

          白河(しらかわ)法皇(上皇、

          天皇)の孫である。

 

#toma

 

〇 とみ  都美子。

             (とみこ)。  《人名》。

          (= 都美姫)。

          (= 毛利都美子)。

       (⇒ 毛利敬親長州藩)。

          ○ 毛利敬親の正室夫人。

          ○ 1833年生まれの、毛利

          一族の女性で、毛利敬親の

          遠縁の女性。 

          ○ 杉 文(美和)の仕えた、長

          州藩(毛利家本家)奥御殿

          の頭首。

 

〇 とみ  富子。

             (とみこ)。 《人名》。

          (= 上杉富子、梅嶺院(ばいれい

             いん))。

          (1643〜1704年)。

       (⇒ 上杉富子元禄赤

          穂事件)。

          ○ 吉良上野介(義央)の正室

          夫人。

 

〇 とも  とも。

          《人名》。

                   (= 智、日秀)。

         ○ 豊臣秀吉の姉。

         (⇒ 日秀 にっしゅう

 

〇 とも  巴御前。

            (ともえごぜん)。  《人名》。

         (⇒ 源 義仲)。

            ■ 巴御前 (ともえごぜん)は、

            源義仲(木曽 義仲)の召使の女

            性、身の回りの世話をする女性

            である。

 

〇 とや  富山県。

             (とやまけん)。 《現地域名》。

             (≒ 前近代の、越中 国 (えっち

          ゅ う のくに、越州(えっしゅう、越後国、

             越中国、越前国)、富山県)、の相

          当地域)。

          (現都道府県)。

                   TOYAMA PREFECTURE.

                    (⇒ 越中 国)。

                      (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 現地域名)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

 

 とよ  豊国社

            (とよくにしゃ)。 《神社》。

                           TOYOKUNISHA SHRINE.

            (1599年ー1615年)。

         ○ 豊臣秀吉を祀(まつ)る神社 。

         ○ 豊国神社( とよくにじんじゃ、

          1880年ー現在)の 前身。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

          (⇒ 方広寺(ほうこうじ)豊国神社

           (とよくにじんじゃ)豊国廟(ほ うこくび

           ょう)豊国祭(ほ うこくさい)高台寺

           (こうだいじ))。

          (⇒ 豊臣 秀吉)。

          (⇒ 豊臣 秀吉 ガイドブック)。

             (⇒ 徳川 家康)。

           (⇒ 徳川家康ガイドブック)。 

             ■ 豊国社(とよくにしゃ)は、 京(都)東部

             (現・京都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみだ

             がみね)にあった、豊臣秀吉を祀(まつ)る

             神社である。  

                豊国社は、京都・三十三間堂(さんじ

             ゅうさんげんどう)の近くにあった。

             ■ 豊国社は、 豊国神社( とよくにじんじ

             ゃ、1880年ー現在)の 前身である。

              ■ 豊国祭(ほうこくさい)は、 豊臣秀吉を

             祭(まつ)る神社の、豊国 社(とよくにしゃ)

             の、豊臣秀吉を祝福する祭礼である。

                 特に、1604年(慶長9年)の秀吉の

             七回忌の豊国祭(ほうこくさい)は、盛大で

             あった。

              ■ 京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)

             に安土桃山時代・江戸時代初期にあった、

             豊国社(とよくにしゃ)は、 豊臣秀吉を祭

             (まつ)る神社であった。

             ■ 京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)

             にあった、豊国社(とよくにしゃ)は、 京

             (都)の茶屋町に現在ある、豊国神社(とよ

             くにじんじゃ)の前身である。

             ■ 豊国社( とよくにしゃ)は、 安土桃山時

             代・江戸時代初期に、京(都)の阿弥陀ヶ峰

             (あみだがみね)の山腹にあったが、廃止と

             なり、その跡地に、現在、豊臣秀吉の廟所

             の豊国廟(ほうこくびょう)がある。

               一方、現在、京都の阿弥陀ヶ峰の豊臣秀

             吉の墓、豊国社( とよくにしゃ)跡地や豊国廟

             (ほうこくびょう)から少し離れた別の場所の、

             京都の茶屋町に、豊臣氏の菩提寺である方

             広寺(ほうこうじ)と、方広寺大仏殿跡地に建

             つ豊臣秀吉を祭(まつ)る豊国神社(とよくに

             じんじゃ)がある。

             ■ 豊国社(とよくにしゃ)は、 豊臣秀吉 

             の死後、方広寺の鎮守として着工され、15

             99年(慶長4年)に完成し、 京(都)の阿弥

             陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹にある、壮大

             な社殿(30万坪、社領1万石)であった。

                安土桃山時代・江戸時代初期の当時

             (1598年後1615年までの間)、 豊国社

             (とよくにしゃ)の祭礼である、秀吉の忌日

             (きじつ)の8月18日の豊国祭(ほうこくさい)

             は大いに賑(にぎ)わった。

                豊国祭(ほうこくさい)が大いに賑(に

             ぎ)わったため、淀殿や豊臣秀頼は大いに

             喜び、徳川家康は警戒し、懸念した。

               1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後

             は、江戸幕府の幕命により、阿弥陀ヶ峰

             豊国社(とよくにしゃ)の社殿は破壊され、

             豊国祭(ほうこくさい)等の祭礼も廃止とな

             った。 

               その後、豊国社(とよくにしゃ)は、18

             80年(明治13年)に京(都)の茶屋町の場

             所に、方広寺大仏殿跡地に、方広寺に隣接

             して、豊国神社(とよくにじんじゃ)として、

             興された。 

             ◆ 豊臣氏関係寺社・墓。 

             ● 京(都)東部の、方広寺、豊国神社、豊

                    臣秀吉の墓、豊国社、豊国廟、高台寺。

             ■ 京(都)東部(京都市東山区)の茶屋町

             には、安土桃山時代の1586年(天正14

             年)より現在まで方広寺(ほうこうじ)があり、 

             方広寺大仏殿跡地に1880年(明治13年)

             から現在まで豊国神社(とよくにじんじゃ)

             がある。

               京(都)東部(京都市東山区)の阿弥陀

             ヶ峰(あみだがみね)には、1598年(慶長

             3年)より現在まで豊臣秀吉の墓があり、 

             1599年(慶長4年)より1615年(慶長20

             年)まで豊国社( とよくにしゃ)があり、 18

             98年(明治31年)から現在まで豊国廟(ほ

             うこくびょう)がある。

               京(都)東部(京都市東山区)の下河

             原町には、 1605年(慶長10年)より現在

             まで高台寺(こうだいじ)がある。

              ■ 京(都)東部にある、方広寺 (ほうこう

             じ)は、豊臣氏の菩提寺(ぼだいじ)である。 

               方広寺には、 江戸時代に、大仏殿

             (だいぶつでん)と梵鐘(ぼんしょう)などが

             あり、1612年(慶長17年)に豊臣秀頼が

             方広寺の大仏殿と梵鐘を完成した。 

               1614年(慶長19年)の「方広寺鐘銘

             事件」(ほうこうじしょうめいじけん)は、大

             坂の陣の戦いの口実となった。

                方広寺の、大仏殿は、江戸時代後

             期の、1798年(寛政10年)に雷火で焼失

             し、梵鐘のみが現存する。

                1605年(慶長10年)に、京(都)東

             部の下河原町に、豊臣 秀吉・正室夫人の、

             おね(ねね)が豊臣 秀吉の冥福を祈るため、

             高台寺(こうだいじ)を創建する。

                1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の

             死後、京(都)東部の阿弥陀ヶ峰(あみだ

             がみね)の山腹に、壮大な 豊国社(とよ

             くにしゃ、30万坪、社領1万石) が、方広

             寺の鎮守として着工され、1599年(慶長

             4年)に完成した。 1615年(慶長20年)

             の豊臣氏滅亡前まで、 豊国社の祭礼で

             ある、秀吉の忌日(きじつ)の8月18日の

             豊国祭(ほうこくさい)は、大いに賑(にぎ)

             わった。 

               しかし、1615年(慶長20年)の豊臣

             氏滅亡後、江戸幕府の幕命により、豊国

             社(とよくにしゃ)の、社殿は破壊され、豊

             国祭(ほうこくさい)等の祭礼も停止とな

             った。 

                その後、1880年(明治13年)に、

             豊国神社(とよくにじんじゃ)が、 京(都)

             東部の茶屋町に、方広寺大仏殿跡地に、

             方広寺(ほうこうじ)に隣接して、豊国社

             (とよくにしゃ)の後身として再興され 、 

             1898年(明治31年)に、京(都)の阿弥

             陀ヶ峰の、豊国社跡地に、豊国廟(ほうこ

             くびょう)が建てられる。

               現在、京(都) 東部(京都市東山区)

             の茶屋町の、方広寺(ほうこうじ)や豊国

             神社(とよくにじんじゃ)があり、 そこから

             少し離れた別の場所の、京(都)東部(京

             都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみ

             ね)の山腹に、豊臣秀吉を葬った墓 と、 

             豊国社(とよくにしゃ)跡地に建つ豊国廟

             (ほうこくびょう)があり、 京(都)東部(京

             都市東山区)の下河原町に、高台寺(こう

             だいじ)がある。

 

〇 とよ    豊国神社

             (とよくにじんじゃ)。 《神社》。

                            TOYOKUNI-JINJA SHRINE.

             (1880年ー現在)。

          ○ 豊臣秀吉を祀(まつ)る神社 。

          ○ 豊国社( とよくにしゃ、1599−

             1615年)の後身。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

                       出来事

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

          (⇒ 方広寺(ほうこうじ)豊国廟

          (ほ うこくびょう)豊国社( とよくにしゃ)

          豊国祭(ほ うこくさい)高台寺(こうだ

             いじ))。

         (⇒ 豊臣 秀吉)。

         (⇒ 豊臣 秀吉 ガイドブック)。

            (⇒ 徳川 家康)。

          (⇒ 徳川家康ガイドブック)。 

             ■ 豊国神社 (とよくにじ んじゃ)は、

            (都)東部(現・京都市東山区)の茶屋町

            にある、豊臣秀吉を 祭(まつ)る神社であ

            る。

               豊国神社は、京都・三十三間堂(さん

            じゅうさんげんどう)の近くにある。

            ■ 京都・茶屋町の、豊国神社(とよくに じ

            んじゃ)は、 安土桃山時代・江戸時代初

            期にあった京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだ

            がみね)の、豊国社(とよくにしゃ、1599

            年−1615年)の後身である。

            ■ 豊国神社(とよくにじんじゃ)は、 現在、

            京都市東山区大和大路正面茶屋町530の

            住所にある神社である。 

               一方、現在、京都の茶屋町の、豊国神

            社に隣接して、豊臣氏の菩提寺である、茶

            屋町の、方広寺(ほうこうじ)があり、 茶屋

            町の、豊国神社や方広寺から少し離れた別

            の場所の、京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだが

            みね)の山腹に、豊臣秀吉を葬った墓

            国廟(ほうこくびょう)がある。

            ■ 豊国社(とよくにしゃ)は、 豊臣秀吉 

            の死後、方広寺の鎮守として着工され、15

            99年(慶長4年)に完成し、 京(都)の阿弥

            陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹にある、壮大

            な社殿(30万坪、社領1万石)であった。

                安土桃山時代・江戸時代初期の当時

            (1598年後1615年までの間)、 豊国社

            (とよくにしゃ)の祭礼である、秀吉の忌日

            (きじつ)の8月18日の豊国祭(ほうこくさい)

            は大いに賑(にぎ)わった。

                豊国祭(ほうこくさい)が大いに賑(に

            ぎ)わったため、淀殿や豊臣秀頼は大いに

            喜び、徳川家康は警戒し、懸念した。

               1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後

            は、江戸幕府の幕命により、阿弥陀ヶ峰

            豊国社(とよくにしゃ)の社殿は破壊され、

            豊国祭(ほうこくさい)の祭礼も廃止となった。 

               その後、豊国社(とよくにしゃ)は、18

            80年(明治13年)に京(都)の茶屋町の場

            所に、方広寺大仏殿跡地に、方広寺に隣接

            して、豊国神社(とよくにじんじゃ)として、

            興された。 

            ◆ 豊臣氏関係寺社・墓。 

            ● 京(都)東部の、方広寺、豊国神社、豊

                   臣秀吉の墓、豊国社、豊国廟、高台寺。

            ■ 京(都)東部(京都市東山区)の茶屋町

            には、安土桃山時代の1586年(天正14

            年)より現在まで方広寺(ほうこうじ)があり、 

            方広寺大仏殿跡地に1880年(明治13年)

            から現在まで豊国神社(とよくにじんじゃ)

            がある。

               京(都)東部(京都市東山区)の阿弥陀

            ヶ峰(あみだがみね)には、1598年(慶長

            3年)より現在まで豊臣秀吉の墓があり、 

            1599年(慶長4年)より1615年(慶長20

            年)まで豊国社( とよくにしゃ)があり、 18

            98年(明治31年)から現在まで豊国廟(ほ

            うこくびょう)がある。

               京(都)東部(京都市東山区)の下河

            原町には、 1605年(慶長10年)より現在

            まで高台寺(こうだいじ)がある。

             ■ 京(都)東部にある、方広寺 (ほうこう

            じ)は、豊臣氏の菩提寺(ぼだいじ)である。 

               方広寺には、 江戸時代に、大仏殿

            (だいぶつでん)と梵鐘(ぼんしょう)などが

            あり、1612年(慶長17年)に豊臣秀頼が

            方広寺の大仏殿と梵鐘を完成した。 

               1614年(慶長19年)の「方広寺鐘銘

            事件」(ほうこうじしょうめいじけん)は、大

            坂の陣の戦いの口実となった。

                方広寺の、大仏殿は、江戸時代後

            期の、1798年(寛政10年)に雷火で焼失

            し、梵鐘のみが現存する。

                1605年(慶長10年)に、京(都)東

            部の下河原町に、豊臣 秀吉・正室夫人の、

            おね(ねね)が豊臣 秀吉の冥福を祈るため、

            高台寺(こうだいじ)を創建する。

                1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の

            死後、京(都)東部の阿弥陀ヶ峰(あみだ

            がみね)の山腹に、壮大な 豊国社(とよ

            くにしゃ、30万坪、社領1万石) が、方広

            寺の鎮守として着工され、1599年(慶長

            4年)に完成した。 1615年(慶長20年)

            の豊臣氏滅亡前まで、 豊国社の祭礼で

            ある、秀吉の忌日(きじつ)の8月18日の

            豊国祭(ほうこくさい)は、大いに賑(にぎ)

            わった。 

               しかし、1615年(慶長20年)の豊臣

            氏滅亡後、江戸幕府の幕命により、豊国

            社(とよくにしゃ)の、社殿は破壊され、豊

            国祭(ほうこくさい)等の祭礼も停止とな

            った。 

                その後、1880年(明治13年)に、

            豊国神社(とよくにじんじゃ)が、 京(都)

            東部の茶屋町に、方広寺大仏殿跡地に、

            方広寺(ほうこうじ)に隣接して、豊国社

            ( とよくにしゃ)の後身として再興され 、 

            1898年(明治31年)に、京(都)の阿弥

            陀ヶ峰の、豊国社跡地に、豊国廟(ほうこ

            くびょう)が建てられる。

               現在、京(都) 東部(京都市東山区)

            の茶屋町の、方広寺(ほうこうじ)や豊国

            神社(とよくにじんじゃ)があり、 そこから

            少し離れた別の場所の、京(都)東部(京

            都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみ

            ね)の山腹に、豊臣秀吉を葬った墓 と、 

            豊国社(とよくにしゃ)跡地に建つ豊国廟

            (ほうこくびょう)があり、 京(都)東部(京

            都市東山区)の下河原町に、高台寺(こう

            だいじ)がある。

 

#toyotomi

 

〇 とよ    豊臣大阪城。  

                           (とよとみおおさかじょう)。 《城》。

          (⇒ 大坂城)。 

          (⇒ 徳川大坂城)。 

        (⇒ )。

             (⇒ 豊臣氏)。

             (⇒ 豊臣 秀頼)。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

             No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

             No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

              No.80

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           (⇒ 真田 幸村(信繁))。

           (⇒ 真田氏)。

                           (⇒ 淀殿お初お江)。

 

              ■ 豊臣大阪城 (とよとみおおさ

             かじょう)とは、 豊臣氏築城の大阪

             城である。

                豊臣大阪城は、 1583年頃

             (天正11年)から1615年(慶長

             20年)まで使用される。 

               ■ 現存の大坂城の門、櫓(やぐ

             ら)、石垣等の構築物は、 徳川

             大坂城の遺物であり、 現存の

             大坂城の天守閣は、豊臣大阪城

             の復元建物である。

             ● 現存の大阪城の天守閣は、

             豊臣大阪城の復元天守閣であ

             り、

             「大坂夏の陣図屏風」(大阪城

             天守閣蔵)を参考に、 1931年

             (昭和6年)に、再建された復元

             建物である。

 

              ■ 豊臣大阪城 (とよとみおおさ

             かじょう) は、 摂津 (せっつ、現・

             大阪府北西部の相当地域) にあ

             った、豊臣氏の本城(本拠地の城) 

             である。 

             ■ 豊臣大阪城は、  

             1583頃 (天正11年)頃に、築城

             着工)し、豊臣秀吉の 本城となり、 

             秀吉死後、 秀吉の子の豊臣秀頼

             の本城、居城となる。

              ■ 豊臣大阪城は、 

             壮麗な平城(ひらじろ)であった。

              ■ 豊臣大阪城は、 

             豊臣秀吉、 秀吉・正室夫人のね

             ね(おね)、 淀の方(茶々)その

             他の秀吉・側室夫人たち、秀吉に

             引き取られた浅井3姉妹(茶々(ち

             ゃちゃ)、初(はつ)、江(ごう))、 

             淀の方(茶々)と秀吉の子・豊臣

             秀頼、 秀頼・正室夫人の千姫

             (せんひめ)などが居住していた

             お城である。

             ● 1615年(慶長20年)に、

             豊臣大阪城は、 徳川家康に

             攻められて、落城する。 

             その際、茶々(淀殿)と豊臣秀

             頼は豊臣大阪城で自害し、江と

             徳川秀忠との間の娘の千姫(せ

             んひめ)は豊臣大阪城から落ち

             延びる。

               ■ 豊臣秀吉が1583年(天正11

             年)頃に、豊臣大阪城を築城する。

                しかし、1615年(慶長20年)

             に、大坂夏の陣で豊臣大阪城は

             落城し、炎上する。 

                その後、徳川氏によって豊

             臣大阪城の遺構は、徹底的に

             壊され、地中に埋められる。 

               ■ 大阪城 (おおさかじょう、現・

             大阪市中央区)には、 

             旧大阪城の豊臣大阪城 と、

             現大坂城の徳川大坂城 が

             あった。

               ■ 現在の大阪城の地域には、 

             豊臣大阪城(= 豊臣氏築城の

             大阪城、1583年頃ー1615年

             の使用) 

             と、 

             徳川大阪城(= 徳川氏築城の

             大阪城、1629年頃ー1868年

             の使用) 

             があった。 

                 各城の築城の着工、完成

             年には、諸説あり。

 

〇 とよ    豊臣氏

             (とよとみし・とよとみうじ)。

             《武家の氏族》。

          (= 豊臣家、羽柴氏、木下氏)。

          (16世紀〜17世紀)。

           ○ 武家としての豊臣氏。 

           ○ 武家の豊臣氏は、武家の

            氏族で、大名、関白家である。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

            (⇒ 豊臣 秀吉)。

            (⇒ 豊臣 秀吉ガイドブック)。 

                    □ 日本歴史で活躍した氏族:

          天皇家藤原氏伊勢平氏

          河内源氏鎌倉北条氏

          足利氏上杉氏武田氏

          井伊氏小田原北条氏

          真田氏織田氏豊臣氏

          徳川氏

              ■ 武家の豊臣氏 (とよとみし・とよ

             とみうじ 、 = 豊臣家)は、 武家の氏

             族であり、16世紀から 17世紀まで

             存在した武家、大名である。

 

〇 とよ    豊臣氏五大老・五奉行。

             (とよとみしごたいろう・ごぶぎょう)。

           《役職名》。

           (= 五大老・五奉行)。 

           (1598年−1600年)。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

              No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

              No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

              No.80

                     (⇒ 五大老五奉行大老

               豊臣政権豊臣氏)。

               ■ 豊臣氏 五大老・五奉行 (とよとみしごた

               いろう・ごぶぎょう= 五大老・五奉行、159

               8年−1600) は、 豊臣政権の職名の

               通称である。

               ● 豊臣氏五大老・五奉行 (とよとみしごた

              いろう・ごぶぎょう、1598年−1600年)は、 

              豊臣秀吉によって、豊臣秀吉死去直前の、

              1598年(慶長3年)に成立し、 豊臣氏を支

              える政治機構として形成され、豊臣政権の

              公儀制を維持しようとした。 五大老と五奉

              行の10人で、豊臣氏を代表して、国政全般

              を担当すべきものとされた。

                豊臣氏五大老・五奉行は、 徳川家康、

              前田利家(後、前田利長)、毛利輝元、宇喜

              多(うきた)秀家、上杉景勝の 5名の五大老 

              と、 石田三成、増田(ました)長盛、浅野長

              政、長束(なつか)正家、前田玄以の5名の

              五奉行である。

 

〇 とよ    豊臣政権

              (とよとみせいけん)。 《武士政権》。

            (= 豊臣氏政権)。

            (1585年頃ー1603年頃) 。

              THE TOYOTOMI GOVERNMENT.

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

                       出来事

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

           (⇒ 武家政権)。

           (⇒ 日本の政権・政府)。

 

〇 とよ    豊臣 鶴松。

               (とよとみ つるまつ)。 《人名》。

          (= 棄(すて))。

           《豊臣秀吉の子》。

            (1589年ー15 91年)。

           TOYOTOMI Tsurumatsu.

            ○ 豊臣秀吉の実子の次男、

          早世。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

          □ 豊臣秀吉 関連年代順

                       出来事

                    □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                    □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                    □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

             ■ 豊臣秀吉の実子の男子には、 @ 南

            殿(みなみどの)との間に羽柴石松丸秀勝 

            (はしばいしまつまるひでかつ、生年不詳

            (1572年または1574年の説あり)ー

            1576年、早世、秀吉の長浜城主時代の

            子、長男、「竹生島奉加帳」より)、 A 淀

            殿(よどどの、茶々)との間に豊臣鶴松

            (とよとみつるまつ、別名:棄(すて)、15

            89年ー1591年、早世、次男) と、 豊

            臣秀頼 (とよとみひでより、1593年ー

            1615年、幼名:拾丸(ひろいまる)、三男) 

            がいた。

 

#toyotomihi

 

〇 とよ   豊臣 秀勝 

             (とよとみ ひでかつ)。 《人名》。

            (= 羽柴 秀勝)。

                   (1569〜1592年)。

          ○ 豊臣 秀吉の甥(おい)

          秀吉の姉・とも(日秀(に

          っしゅう)の次 男。

          ○ 浅井(あざい)3姉妹の

             1人の、お江(おごう)

           2番目 の夫。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

                       出来事

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

             No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

             No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

             No.80

 

〇 とよ    豊臣 秀次 

               (とよとみ ひでつぐ)。 《人名》。

            ○ 豊臣政権の2代目関白。 

            ○ 豊臣秀吉の姉・とも(日秀)

            の子。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

             No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

             No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

             No.80

 

〇 とよ   豊臣 秀俊。

             (とよとみ ひでとし)。 《人名》。

          (= 小早川秀秋)。

        (⇒ 小早川秀秋)。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

              No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

              No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

              No.80

 

〇 とよ   豊臣 秀長 

              (とよとみ ひでなが)。 《人名》。

           (= 木下小一郎、木下長秀、

          羽柴長秀)。

           (1540年〜1591年)。

           ○ 豊臣秀吉の弟

          (異父弟または同父弟)。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

                       出来事

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

 

〇 とよ    豊臣 秀吉

              (とよとみ ひでよし)。 《人名》。

            (= 木下藤吉郎、木下藤吉

          郎秀吉、羽柴秀吉)。

              TOYOTOMI Hideyoshi

           (1537年〜1598年)。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

           ○ 豊臣秀吉は、

          豊臣政権の創立者で、

          豊富政権・初代関白で、

          日本本土の統一者である。

           ○ 豊臣秀吉は、

          織田信長の家臣で、尾張

          の農民・足軽出身の戦国

          大名である。 

           ○ 豊臣秀吉は、

             策略家であり、人の心を

          動かす達人でもある。 

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

             No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

             No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

             No.80

          (⇒ 豊臣 秀吉 ガイドブック)。

           (⇒ 方広寺(ほうこうじ))。

           (⇒ 豊国廟(ほ うこくびょう))。

           (⇒ 豊国社(とよくにし ゃ))。

           (⇒ 豊国祭(ほ うこくさい))。

           (⇒ 豊国 神社(とよくにじんじゃ))。

             ■ 豊臣 秀吉。

             ■ 豊臣 秀吉 (とよとみ ひでよし、

             生没年:1537年〜1598年)は、

             豊臣政権の 創立者であり、 

             豊富政権・初代関白であり、  日

             日本本土の統一者である。

             ● 豊臣 秀吉は、

             尾張国中村 (おわりのくに・なかむら、

             現在の名古屋市中村) の農民・

             足軽の子であり、 戦国大名

             織田信長の家臣となり、 信長死後、

             信長に代わり、日本本土を統一する。

             ● 豊臣 秀吉は、 

             策略家であり、 人 の心を動かす

             (人心掌握の)達人でも ある。

             ■ 豊臣 秀吉の氏名

            の改名 : 

              ■ 豊臣 秀吉の氏名の改名 : 

              木下藤吉郎    

                 (成人後〜1561年頃)、 

              木下藤吉郎秀吉 

                 (1561年 頃〜1573年)、 

                羽柴秀吉     

                 (1573年〜1586年)、 

              豊臣秀吉     

                 (1586年〜1598年)。

              ■ 豊臣 秀吉は、

                ● 成人後〜1561年頃、

             木下 藤吉郎 (きのした とうきち

             ろう) と称す。

              ● 1561年 頃〜1573年、  

             木下 藤吉郎秀吉(きのした とう

             きちろうひでよし) と称す。

              ● 1573年〜 1586年、

             羽柴 秀吉 (はしば ひでよし)

             と称す。

              ● 1586年〜 1598年、

             豊臣 秀吉 (とよとみ ひでよし) 

             と称す。

          ■ (R) 豊臣 秀吉の

              居住地の変遷。

             ● (R1)⇒(R1 6

             (R1)  中村の農家

                 (1537年ー15 51年頃)、

             (R2)  頭陀寺城付近の

                  松下氏家臣長屋

                (1551年頃ー1554年頃)、

             (R3) 那古野城付近 の

                  織田氏家臣長屋

                 (1554年頃ー1555年)、

              (R4)  清洲城付近の

                  織田氏家臣長屋

                  (1555年1563年)、

             (R5)  小牧山城付近の

                  織田氏家臣屋敷

                  (1563年1567年)、

             (R6)  岐阜城付近の

                  織田氏家臣屋敷

                 (1567年157 3年)、

             (R7) 長浜城

                 (1573年ー1577年)、

             (R8) 姫路城

                 (1577年ー1582年)、 

             (R9)  山崎城

                 (1582年ー1583年)、

             (R10)  二条第(妙顕寺城)

                 (1583年ー1587年)、

             (R11)  聚楽第

                 (1587年ー1592年)、

             (R12)  名護屋城

                (1592年ー 1593年)、

             (R13)  豊臣大阪城

                 (1593年ー159 4年)、 

             (R14)  豊臣秀吉築

                   指月伏見城

                 (1594年−1596年)、 

             (R15)  豊臣大阪城

                 (1596年ー1597年)、 

             (R16)  豊臣秀吉築

                   木幡山伏見城

                (1597年ー1598年)

             ■ 豊臣秀吉 (生没年:1537年

             ー1598年)は、

             自分の(R)居住地を、次のような

             順序で、移動する

             ● (R1) 中村(なかむら)の

             農家 (尾張国(おわりのくに

             現・愛知県西部)、

             (1537年ー1551年頃)。

             ● (R2)  頭陀寺城(ずだじじ

             ょう)付近 の松下氏家臣長屋 

             遠江国(とおとうみ、現・静岡

             県西部)、

             (1551年頃ー1554年頃)。

             ● (R3) 那古野城(なごや じ

             ょう)付近の織田氏家臣長屋 

             (尾張国)、

             (1554年頃ー1555年) 。

              ● (R4)  清洲城(きよすじょう)

             付近の織田氏家臣長屋 

             (尾張国)、

             (1555年1563年) 。

             ● (R5)  小牧山城(こまきや

             まじょう)付近の織田氏家臣

             屋敷(尾張国)、

             (1563年1567年) 。

             ● (R6) 岐阜城(ぎふじょう)

             付近の織田氏家臣屋敷 (美濃  

             国(みののくに、現・岐阜県南部))、

             (1567年1573年) 。

             ● (R7) 長浜城 (ながはま じ

             ょう、近江国(おうみのくに、

             現・滋賀県))、

             (1573年ー1577年)

             ● (R8) 姫路城 (ひめじじょう、

             播磨国(はりまのくに、現・兵庫県

             本土南部))、

             (1577年ー1582年)。 

             ● (R9) 山崎城 (やまざきじ

             ょう、山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、

             (1582年ー1583年)。

             ● (R10) 二条第 (にじょうだ

             い、妙顕寺城)、京(京都)、 

             山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、

             (1583年ー1587年)。

             ● (R11) 聚楽第 (じゅらく

             だい)、京(京都)、山城国))、

             (1587年ー159 2年)。

             ● (R12) 名護屋城 (なごや

             じょう、肥前国(ひぜんのくに)、

             現・佐賀県・長崎県本土))、

             (1592年ー 1593年)。

             ● (R13) 豊臣大阪城 (とよ

             とみおおさかじょう、摂津国(せっ

             つのくに、現・大阪府西北部))、

             (1593年ー159 4年)。 

             ● (R14) 豊臣秀吉築指月

             伏見城(しげつふしみじょう、

             山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、 

             (1594年−1596年

             ● (R15) 豊臣大阪城 (とよ

             とみおおさかじょう、摂津国(せっ

             つのくに、現・大阪府西北部))、

             (1596年ー1597年)。 

             ● (R16)  豊臣秀吉築木幡山

             伏見城(こはたやまふしみじょう、

             山城国)、

             (1597年ー1598年)

             ■ (C) 豊臣秀吉

                本城の変遷。

             ● (C1)⇒(C4)

                            (C1) 長浜城

                   (1573年ー1577年)、

             (C2)  姫路城

                   (1577年ー1582年)、

              (C3)  山崎城

                   (1582年ー1583年 )、

                   (C4) 豊臣大阪城

                   (1583年ー1598年)。

             ■ 豊臣秀吉 (生没年:1537年

             ー1598年)は、

             自分の(C)本城(ほんじょう、=

             本拠地の城)を、次のような順序

             で、移動する

             ● (C1) 長浜城 (ながはま

             じょう、近江国 (おうみのくに、

             現・滋賀県)を、

             1573年(天正元年)から

                            1577年(天正5年)まで

             本城とする

             ● (C2) 姫路城 (ひめじじょう、

             播磨国 (はりまのくに、現・兵庫

             県本土南部)を、

             1577年(天正5年)から

                            1582年(天正10年)まで

             本城とする

             ● (C3) 山崎城 (やまざき

             じょう、山城国 (やましろのくに、

             現・京都府南部)を、

             1582年(天正10年)から

                            1583年(天正11年)まで

             本城とする

             ● (C4) 豊臣大阪城 (と よ

             とみおおさかじょう、

             摂津国 (せっつのくに、

             現・大阪府西北部)を、

             1583年(天正11年)から

                            1598年(慶長3年)まで

             本城とする

          ■ ) 豊臣秀吉

             政務居城の変遷。

             ● (P1)⇒(P10

             (P1) 長浜城

                   (1573年ー1577年)、

             (P2) 姫路城

                   (1577年ー1582年)、 

             (P3)  山崎城

                   (1582年ー1583年)、

             (P4)  二条第(妙顕寺城)

                   (1583年ー1587年)、

             (P5)  聚楽第

                   (1587年ー1592年)、

             (P6)  名護屋城

                   (1592年ー1593年)、

             (P7)  豊臣大阪城

                   (1593年ー159 4年)、 

             (P8)  豊臣秀吉築指月伏見城

                   (1594年−1596年)、 

             (P9)  豊臣大阪城

                   (1596年ー1597年)、 

             (P10)  豊臣秀吉築木幡山伏見城

                   (1597年ー1598年)

             ■ 豊臣秀吉 (生没年:1537年

             ー1598年)は、

             自分の(政務居城を、

             次のような順序で、移動する

             ● 1) 長浜城 (ながはま

             じょう、近江国(おうみのくに、

             現・滋賀県))、

             (1573年ー1577年)。

             ● 2) 姫路城 (ひめじ

             じょう、播磨国(はりまのくに、

             現・兵庫県本土南部))、

             (1577年ー1582年)。

             ● 3) 山崎城 (やまざき

             じょう、山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、

             (1582年ー1583年)

             ● P4) 二条第 (にじょう

             だい、妙顕寺城、京(京都)、

             山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、

             (1583年ー1587年)。

             ● 5) 聚楽第 (じゅらく

             だい、京(京都)、山城国(やま

             しろのくに、現・京都府南部))、

             (1587年ー1592年)。

             ● P6) 名護屋城 (なごや

             じょう、肥前国(ひぜんのくに、

             現・佐賀県・長崎県本土))、

             (1592年ー1593年)。

             ● P 7) 豊臣大阪城 (とよ

             とみおおさかじょう、摂津国(せっ

             つのくに、現・大阪府西北部))、

             (1593年ー159 4年)。

             ● P 8) 豊臣秀吉築指月  

             伏見城 (しげつふしみじょう、

             山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、

             (1594年−1596年)。

             ● P 9) 豊臣大阪城 (とよ

             とみおおさかじょう、摂津国(せっ

             つのくに、現・大阪府西北部))、

             (1596年ー1597年)。

             ● P 10) 豊臣秀吉築木幡山

             伏見城 (こはたやまふしみ

             じょう、山城国(やましろのくに、

             現・京都府南部))、

             (1597年ー1598年)。

 

〇 とよ   豊臣秀吉ガイドブック

              (とよとみ ひでよし がいどぶっく)。

              《人物ガイドブック》。

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

 

〇 とよ    豊臣秀吉 関連年代順

        出来事(詳細) 

             (とよとみ ひでよし  かんれんできごと)。

             《人物関連出来事》。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

             No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

             No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

             No.80

 

〇 とよ    豊臣秀吉 年表 

             (とよとみ ひでよし  ねんぴょう)。

             《人物年表》。

            (⇒ 日本史年表) 。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

              No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

              No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

              No.80

 

〇 とよ    豊臣 秀頼

               (とよとみ ひでより)。 《人名》。

           (= 幼名:拾丸(ひろいまる))。

           《豊臣秀吉の子》。

                    (1593年ー1615年)。

           TOYOTOMI Hideyori.

           ○ 豊臣秀吉の後継者

            (跡継ぎ)。

           ○ 豊臣秀吉の実子の三男。

            □ 豊臣秀吉ガイドブック  

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

             出来事ブック

           □ 豊臣秀吉 関連年代順

                       出来事

                     □ 豊臣氏 画像アルバム  

            No.20

                     □ 豊臣氏 画像アルバ ム

            No.30

                     □ 豊臣氏 画像アルバム

            No.80

           (⇒ 豊臣 秀吉 ガイドブック)。

           (⇒ 方広寺(ほうこうじ)

           豊国廟(ほ うこくびょう)

           豊国社( とよくにしゃ)

           豊国祭(ほ うこくさい)、

              豊国神社(とよくにじんじゃ))。

               ■ 豊臣秀吉の実子の男子には、 @ 南

             殿(みなみどの)との間に羽柴石松丸秀勝 

             (はしばいしまつまるひでかつ、生年不詳

             (1572年または1574年の説あり)ー

             1576年、早世、秀吉の長浜城主時代の

             子、長男、「竹生島奉加帳」より)、 A 

             淀殿(よどどの、茶々)との間に豊臣鶴松 

             (とよとみつるまつ、別名:棄(すて)、15

             89年ー1591年、早世、次男) と、 豊

             臣秀 頼(とよとみひでより、1593年ー

             1615年、幼名:拾丸(ひろいまる)、三男) 

             がいた。

 

#tora

 

 とら   渡来系 

             (とらいけい)。

            (= 弥生渡来系)。

          (人類学上の分類・特徴)。

                   《日本常住民の日本人》。

          (⇒ 弥生渡来系)。            

          (⇒ 渡来系弥生人)。

         (⇒ モンゴロイド= 北方モンゴ

         ロイド))。

         (⇒ 日本人)。

         (⇒ 日本人ルーツ・ガイドブック)。

 

 とら   渡来系弥生人 

             (とらいけいやよいじん)。

          (人類学上の分類・特徴)。

             (日本人のルーツ)。

                   《日本常住民の日本人》。

                      THE TORAIKEI YAYOIJIN 

            PEOPLE.

            (= 弥生渡来系弥生人)。

         (= 新モンゴロイド(= 北方モン

          ゴロイド)の弥生人)。

         (= 弥生時代の、モンゴロイド

         (= 北方モンゴロイド)の日本地

         域土着・常住民)。 

             ● 「渡来系弥生人」 (とらいけいやよいじ

            ん、英:THE TORAIKEI YAYOIJIN 

            PEOPLE) とは、 弥生渡来系弥生人で

            あり、 新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)

                          の弥生人であり、 弥生時代の、モンゴロ

            イド(= 北方モンゴロイド)の日本地域土着・

            常住民 である。

             ● 「渡来系弥生人」とは、 弥生時代に、

             日本地域の日本本土に居住していた、 

             新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)の、

            弥生渡来系の人類 である。

             ● 「渡来系弥生人」とは、 弥生渡来系・

            新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)の人

            々である。

            ● 「渡来系弥生人」とは、 約2400年前

            から弥生時代前期に、日本地域の日本本

            土(初め九州本土)に到着し(渡来し)、定

            住した新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)

            の人々である。

            ● 「渡来系弥生人」は、 約2万年前に

            シベリア東部で出現した新モンゴロイド

            (= 北方モンゴロイド)の人々で、 約60

            00年前にシベリア東部からアジア大陸

            を南下し、中国本土に定住し、水稲農耕

            (すいとうのうこう)技術(水田稲作技術)

            を得て、 朝鮮半島その他の地を経由し

            て、約2400年前から弥生時代前期に、

            日本地域の日本本土(初め九州本土)に

            到着し(渡来し)、定住した人々で、主に、 

            農耕生活を行っていた。

            ● 「渡来系弥生人」(日本常住民)への

              進化表。

               化石類人猿(= 中新世ホミノイド)⇒ 

             人類の、猿人⇒ 原人(= ホモ・エレクト

             ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類

             ⇒ 現生人類(= 新人ホモ・サピエンス

             (種))⇒ モンゴロイド⇒ 縄文人⇒ 

             弥生人⇒ 古代日本人⇒ 中世日本人 

             ⇒ 近世日本人⇒ 近代日本人 

             現代日本人

            ● 日本人(日本常住民)への進化表。

               化石類人猿(= 中新世ホミノイド)⇒ 

             人類の、猿人⇒ 原人(= ホモ・エレクト 

             ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類

             ⇒ 現生人類(= 新人ホモ・サピエンス

             (種))⇒ モンゴロイド⇒ 縄文人⇒ 

             弥生人⇒ 古代日本人⇒ 本土日本人

             (= 本土人)、 「琉球人」、「アイヌ人」。

           (⇒ 弥生渡来系)。

           (⇒ 弥生人)。

           (⇒ 原日本人)。

           (⇒ 日本人)。            

         (⇒ 日本人ルーツ・ガイドブック)。

         (⇒ モンゴロイド)。 

 

 とら   寅の刻。

             (とらのこく)。  《時刻》。

          (⇒ 前近代日本の時刻

           ・時法)

           ■ 前近代日本の、定時法と不定時法の、

            十二支表示時刻の主要時間区分。

            ■ ≒ 午前3時00分〜午前5時00分。

           ● 寅の刻の正刻 (正寅(しょういん))

            ≒ 午前4時00分。 夜間・午前4時頃。

            ≒ (暁) 七(ななつ)、七つ、七ツ。   

           ○ 寅一刻(寅一つ時)≒

            午前3時00分〜午前3時30分。

           ○ 寅二刻(寅二つ時)≒

            午前3時30分〜午前4時00分。

           ○ 寅三刻(寅三つ時)≒

            午前4時00分〜午前4時30分。

           ○ 寅四刻(寅四つ時)≒

            午前4時30分〜午前5時00分。

 

〇 とら  虎松。 

            (とらまつ)。 《人名》。

            ○ 井伊直政( いいなおまさ)の幼名。

            ■ 虎松 (とらまつ)は、 井伊直政

             (いいなおまさ)の幼名である。

       (⇒ 井伊直政)。

 

 とり   酉の刻。

            (とりのこく)。  《 時刻》。

       (⇒ 前近代日本の時刻・

       時法)

            ■ 前近代日本の、定時法と不定時法の、

            十二支表示時刻の主要時間区分。

            ■ ≒ 午後5時00分〜午後7時00分。

            ● 酉の刻の正刻 (正酉(しょうゆう))

             ≒ 午後6時00分。午後6時頃。

             ≒ (暮) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

             ≒ 暮れ六つ (くれむつ)。

            ○ 酉一刻(酉一つ時)≒

             午後5時00分〜午後5時30分。

            ○ 酉二刻(酉二つ時)≒

             午後5時30分〜午後6時00分。

            ○ 酉三刻(酉三つ時)≒

             午後6時00分〜午後6時30分。

            ○ 酉四刻(酉四つ時)≒

             午後6時30分〜午後7時00分。

 

 とり   の方角。

            (とりのほうがく)。  《 方位》。

            (= 西の方向)。  

       (⇒ 前近代日本の方位

 

 とん  屯田兵。

             (とんでんへい)。 《 北海道》。

          (⇒ 北海道の歴史)。 

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#to

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「と」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−to 

   の、派生見出し語サイト

 

 No. ja−to−0820。

● 見出し語項目 と   ( 08 く / が 2 0

  付近  第1部・く・カ行総合グループ )。 

■ 派生見出し語移動案内ページ。

〇 とく  江戸幕府・将軍、

              江戸時代の徳川本家(宗

       家)・徳川将軍家 当主

 

 No. ja−to−0821。

● 見出し語項目 と   ( 08 く / が 21 

  付近  第1部・く・カ行グループ )。

〇 とく  《内容》 徳川氏(家)

〇 とく  徳川氏 (とくがわし )

         (= 徳川家、旧三河・松平家)。

                  (武家、1566〜1871年)。

 

 No. ja−to−0822。

● 見出し語項目 と   ( く 08/ が 22 

  付近  第1部・く・カ行グループ )。

〇 とく  《内容》 徳川宗家(本家)・

           徳川将軍家、徳川政権

〇 とく  徳川 宗家 (とくがわ そうけ)

          (= 徳川本家)。

                   (武家、1566〜1871年)。

〇 とく  徳川将軍家 (とくがわしょうぐんけ)

〇 とく  徳川(氏)政権 (とくがわ(し)せいけん) 

       (1600〜1868年)。  

 とく  徳川将軍家の宝塔・菩提寺 

            (とくがわしょうぐんけのほうとう・ぼだいじ)。  

〇 とく  徳川将軍家の大奥  

            (とくがわしょうぐんけのおおおく)。

                       (⇒ 大奥 おおおく)。

〇 とく  徳川将軍家 墓地改葬 

            (とくがわしょうぐんけ ぼちかいそう)。 

 

 No. ja−to−0823。

● 見出し語項目 と   ( く 08 / が 23

  付近  第1部・く・カ行グループ )。

〇 とく  《内容》 江戸幕府・将軍、

              江戸時代の徳川宗家(本

       家)・徳川将軍家 当主

〇 とく  徳川 家康 (とくがわ いえやす)

       (⇒徳川 家康

〇 とく  徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)。  

〇 とく  徳川 家光 (とくがわ いえみつ)

〇 とく  徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)

〇 とく  徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)

〇 とく  徳川 家斉 (とくがわ いえなり)

〇 とく  徳川 家定 (とくがわ いえさだ)

〇 とく  徳川 家茂 (とくがわ いえもち)

〇 とく  徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)

         (= 一橋慶喜)。

 

 No. ja−to−0824。

● 見出し語項目 と   ( く 08 / が 24 

  付近   第1部・く・カ行グループ )。

〇 とく  《内容》 徳川宗家(本家)

       の、当主以外の人々

〇 とく  徳川 和子 (とくがわ まさこ)。

〇 とく  徳川 忠長 (とくがわ ただなが) 。

 

 No. ja−to−0825。

● 見出し語項目 と   ( く 08/ が 25

  付近  第1部・く・カ行グループ )。

〇 とく  《内容》 徳川分家の人々

〇 とく  徳川家の御三家  

                       (とくがわけのごさんけ)

       (⇒ 御三家 ごさんけ)。

〇 とく  徳川 光圀 (とくがわ みつくに)

          (= 水戸黄門、水戸光圀)。

                   (水戸藩第2代藩主)。

〇 とく  徳川 斉昭 (とくがわ なりあき)

 とく  徳川家の御三卿 

            (とくがわけのごさんきょう)

       (⇒ 御三卿 ごさんきょう)。

 

 No. ja−to−0826。

● 見出し語項目 と   ( く 08 / が 26

  付近  第1部・く・カ行グループ )。

■ 派生見出し語移動案内ページ。

〇 とく  江戸幕府・将軍、

              江戸時代の徳川本家(宗

       家)・徳川将軍家 当主

〇 とく  徳川分家の人々

 

 No. ja−to−0827。

● 見出し語項目 と   ( く 08 / が 2 7

  付近  第1部・く・カ行グループ )。

〇 とく  《内容》 徳川 家康

〇 とく  徳川 家康 (とくがわ いえやす)

         (江戸幕府創立者、初代将軍)。

〇 とく  徳川 家康  詳細年表

 

■ No. ja−to−4047。

● 見出し語項目 と   ( よ 40 / と 47

  付近   第1部・よ・タ行グループ )。

〇 とよ  豊臣氏 (とよとみし) (木下氏、

        羽柴氏)(16〜17世紀)

〇 とよ  豊臣(氏)政権 (とよとみ(し)

      せいけん) (1582〜1600年)

 

■ No. ja−to−4050。

● 見出し語項目 と   ( よ 40 / と 50

  付近  第1部・よ・総合グループ )。

〇 とよ  豊臣 秀吉 (とよとみ ひでよし)

         (豊臣政権の創立者、初代関白)

〇 とよ  豊臣 秀吉  詳細年表  

            (とよ とみひでよししょうさいねんぴょう)

〇 とよ  豊臣 秀次 (とよとみ ひでつぐ)

         (豊臣政権の2代目関白)

〇 とよ  豊臣 秀頼 (とよとみ ひでより)

         (豊臣秀吉の実子、後継者)

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

 

#thetokkospecialtroops

 

■ 特攻隊。 

     (とっこうたい)

 

■ 特攻隊。

■ 名称 : 特攻隊 (とっこう たい)。

■  《太平洋戦争》。

■ 特攻隊とは、

  特別攻撃隊の 略称であり、旧日本軍の

  自殺(自爆)的な攻撃を行う部隊である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 41918。

 

 

 ■ 特攻隊。

 

  ■ 特攻隊とは、

    特別攻撃隊の略称であり、旧日本軍の

    自殺(自爆)的な攻撃を行う部隊である。

 

 

 ■ 特攻隊。

 

  ■ 特攻とは、 太平洋戦争中、

    1944年(昭和19年)から1945年(昭和

    20年)まで編成され、 敵の連合軍の攻撃

    により戦力が減少し、追い詰められた

    旧日本軍が行った自殺(自爆)的な敵対

    攻撃行う部隊をいう。

        飛行機特攻隊と潜水艦特攻隊が有

    名である。

 

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 特攻隊が登場する、興味深い、

     ドラマ、映画、ドキュメンタリー。

 

 ★ 特攻隊を描いた、興味深い、ドラ

       マ、 映画。 

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

    実) と 架空の出来事が 混じって描かれ

    ています。 また、現代風にアレンジしてあり

    ます。

 

 ■ 『 僕たちの戦争 

     (ぼくたちのせんそう) 』 。 

     (2006年制作テレビドラマ)。 

     (原作: 萩原 浩 (おぎわら ひろし)

      の小説「僕たちの戦争」)。

     (脚本:山元清多(やまもと きよかず)。

 

  ■ 太平洋戦争中の特攻隊の飛行機特攻

    と潜水艦特攻隊が登場する。

 

  ■ 2001年(平成13年)の現代の日本 と、 

    1944年(昭和19年)から1945年(昭和

    20年)までの昭和時代・戦時中(太平洋戦

    争中)の日本が登場する。 

       主人公の「石庭吾一、尾島健太」現代・

    平成時代から戦時中昭和時代へタイムスリ

    ップする。

 

  ● 「石庭吾一、尾島健太」を演じた俳優名 : 

    森山 未来。

     「石庭吾一」は、

    昭和時代・太平洋戦争中の日本の軍人

    で特攻隊員である

     「尾島健太」は、

    現代・平成時代のフリーターでサーフアー

    である。

 

  ● 「鴨志田ミナミ」を演じた女優名 : 

    上野 樹里 (うえの じゅり)。

     「鴨志田ミナミ」は、

    「尾島健太、 石庭吾一」の現代の恋人

    である。

 

  ● 「沢村文子」を演じた女優名 : 

    内山 理名。

      「沢村文子」は、

    「尾島健太、 石庭吾一」に恋する昭和時代

    戦中の、飛行機特攻隊練習基地近くの 霞ヶ

    浦の民家の住民である。

     

  ● 「尾島勝利」を演じる俳優名 : 古田 新太

    「尾島勝利」は、

    「尾島健太、 石庭吾一」の現代の父である。

 

  ● 「尾島紀子」を演じた女優名 : 麻生 裕未

      「尾島紀子」は、

    「尾島健太、 石庭吾一」の現代の母である。    

 

  ● 「沢村キヨ」を演じた女優名 : 樹木 希林

     ○ 「沢村キヨ」は、

    飛行機特攻隊練習基地近くの霞ヶ浦の

    民家の住民の沢村文子の母である。

 

  ● 「鴨志田裕司」を演じた女優名 : 

    玉山 鉄二。

     「鴨志田裕司」は、

    「尾島健太、 石庭吾一」の現代の恋人の

    鴨志田ミナミの祖父である。

 

 

 ■ 『 永遠の0 (えいえんのゼロ) 』 。 

     (テレビ東京の2015年制作テレビドラマ)。 

     (原作:百田尚樹(ひゃくたなおき)の

      小説「永遠の0」(えいえんのゼロ))。

     (脚本:櫻井武晴 (さくらいたけはる))。

 

  ■ 太平洋戦争中の飛行機特攻隊 が登場する。

    

  ■ 2004年(平成16年)の現代日本 と 太平

    洋戦争中の1942年(昭和17年)〜1945

    年(昭和20年) や 戦後・連合国軍占領時

    代 (1945年(昭和20年〜1952年(昭和

    27年)の日本が登場する。

 

  ● 飛行隊員の「宮部久蔵」

    を演じた俳優名 : 向井 理 (むかい 

    おさむ)。

 

  ● 飛行隊員の「大石賢一郎」

    を演じた俳優名 : 向井 理 (むかい 

    おさむ)。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#dotagozen

 

■ 土田御前。 

     (どたごぜん、つちだごぜん)

 

■ 土田御前。

■ 名称 :土田御前 (どたごぜん、つちだごぜん)。

■ 土田御前は、

    織田信秀の正室夫人 (継室 (けいしつ、後妻

   の正室夫人))である。

■ 土田御前は、

   織田信長織田信行 (信勝)織田信包お市

   の方、 お犬の方の生母である。

 

 □ 織田信長 関連年代順出来事

 

 

 ■ 土田御前。

  ■ 土田御前 (どたごぜん、つちだごぜん)は、

    織田信秀 (おだのぶひで、信長の父)の

    正室夫人 (継室 (けいしつ、後妻の正室夫

    人))である。 

 

  ■ 土田御前 (どたごぜん、つちだごぜん)は、  

    織田信長(おだのぶなが)、 織田信行 (信勝)

    (おだのぶゆき(のぶかつ))、 織田信包

    (おだのぶかね)、 お市の方(おいちのかた)、 

      お犬の方(おいぬのかた) の生母である。

 

 

 ■ 土田御前の呼称。

  ■ 信長の生母の、土田御前 (どたごぜん、つ

    ちだごぜん)は、 土田氏(どたし、つちだし) 

    の、土田政久 (どたまさひさ、つちだまさひ

    さ、生没年不詳)の娘である。 

 

  ■ 土田氏(どたし、つちだし)の一族の出身地

    は、

    美濃国可児郡(みののくに・かにぐん)の

    土田(どた、現・岐阜県可児市土田)、 

    または、

    尾張国清洲(おわりのくに・きよす)の土田

    (つちだ、現・愛知県清須市土田)、

    のどちらかである。

        そのため、土田氏(どたし、つちだし)

    出身の土田御前には、2つの呼称がある。

    

  ● 信長の生母の、土田御前 (どたごぜん、つ

    ちだごぜん)は、 土田氏(どたし、つちだ し)

    の、土田政久 (どたまさひさ、つちだまさひ

    さ、生没年不詳)の娘である。 

       土田氏の一族は、 

    美濃国 (みのののくに、現・岐阜県南部)の

    可児郡(かにぐん)の、土田 (どた、現・岐阜

    県可児市土田(かにし・どた)) の豪族(ごう

    ぞく、有力者)とも、 

    尾張国 (おわりのくに、現・愛知県西部)の、

    海東郡(かいとうぐん)・海部郡(あまぐん)の、

    清洲(きよす)の、土田 (つちだ、現・愛知県

    清須市土田(きよすし・つちだ)) の豪族とも、

    言われる。    

 

 

♪♪ 土田御前が登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

 ★ 土田御前が登場する 興味深い、

    ドラマ、映画。

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、歴史的事実(史実) と 

    架空の出来事が、混じって、描かれています。

    また、現代風にアレンジしたあります。

 

 ■ 『 軍師 官兵衛 (ぐんし かんべえ) 』 。 

      (NHKテレビの2014年大河ドラマ)。 

 

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代、江戸時代初期の人物、風習、

     建築物、時代状況などを描く。

 

  ● 土田御前を演じた女優名 : 大谷 直子。

 

  ● 織田信長を演じた俳優名 : 江口洋介

    (えぐち・ようすけ)。

 

 ■ 『 信長 KING OF 

      ZIPANGU 』。   

     (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代の人物、風習、

     建築物、時代状況などを描く。

 

  ■ 戦国時代、安土桃山時代の、織田 信長  

    生涯を描き、 信長が、尾張を統一し、日本

    の中央部を征服し、安土城を建てる活躍 を

    描いたテレビドラマ。

 

  ● 信長の生母・土田御前(どたごぜん、つちだ

     ごぜん)(= るい(仮称))を演じた女優 : 

    高橋 恵子。

 

  ● 織田 信長を演じた俳優名 : 緒方 直人 

      (おがた なおひと)。

  ● 信長の正室夫人・帰蝶(濃姫)を演じた

       女優名 : 菊池 桃子。

 

   

   〇 戦国大名、織田信長 (上、ドラマ「信長」

         での織田信長フォト)。

   〇 ドラマ「信長」のDVD販促のPRフォト。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#tokyodaikushu

 

■ 東京大空襲  

     (とうきょうだいくうしゅう)。

 

■ 東京大空襲。

■ 時期 : 1945年 (昭和20年) 3月10日。

■ 名称 : 東京大空襲  (とうきょうだいくうし

  ゅう)。

■ 太平洋戦争末期の米軍の東京への空襲(19

  44年11月〜1945年8月) の1つで、1945

  年3月10日の大空襲。 

■ 太平洋戦争中に、たった約2時間半(米爆撃

  機・約300機)で10万人以上の死傷者を出し

  た、1945年(昭和20年)3月10日に行われ

  た、東京市街地への大空襲。

■ 太平洋戦争中の、米軍のわずか約2時間半の

  約300機の米爆撃機による空爆(攻撃)により、

   民間人が8万人以上死亡、 4万人以上負傷、 

  東京市街地の3分の1が焼失、 東京の市街

  地は、黒焦(くろこ)げの死体が散乱。

 

 

■ 東京大空襲 (とうきょうだいくうしゅう) とは、太

  平洋戦争末期の米軍の東京への空襲(1944年

  11月〜1945年8月)の1つで、 1945年(昭和

  20年)3月10日の大空襲 である。 

 

■ 東京大空襲は、 太平洋戦争中に、たった約2

  時間半(米爆撃機・約300機)で10万人以上の

  死傷者を出した、1945年(昭和20年)3月10

  日に行われた、東京市街地への大空襲 である。

 

■ 米軍による東京空襲は、1944年(昭和19年)

  11月24日に開始され、 1944年(昭和19年)

  11月から1945年(昭和20年)8月まで行われ

  たが、 一番規模が大きかったのが1945年3

  月10日の「東京大空襲」  である。

    「東京大空襲」と言った場合には、通常、 特

  に規模が大きかった1945年3月10日の米軍

  の東京への空爆を指すことが多い。 

 

■ 東京大空襲 (とうきょうだいくうしゅう)とは、 太

  平洋戦争中の、1945年(昭和20年) 3月10

  日に行われた、 東京の市街地への米軍の空爆

  (くうばく、飛行機による爆弾投下攻撃) である。

     米軍のわずか約2時間半の米軍の空爆(B

  29爆撃機・約300機の爆撃機による攻撃)によ

  り、 民間人が8万人以上死亡し、4万人以上負

  傷し、 東京市街地の3分の1が焼失、 東京の

  市街地は、 黒焦(くろこ)げの死体が散乱した。

 

■ 1945年(昭和20年)3月10日の東京大空

  襲に出撃した、 米軍B-29爆撃機は、 32

  5機であり、 うち、279機の爆撃機が、 東

  京市街地に爆弾を投下した。 

    1945年(昭和20年)3月10日午前0時8

  分に、東京の深川地区へ 初弾が投下された。 

  その後、約1700トンにものぼる爆弾(焼夷弾

  (しょういだん)中心) を東京市街地に投下し、 

  3月10日午前2時37分に、 米軍機は、退去

  した。

 焼夷弾(しょういだん)は、 建物を焼き尽くす

  ための爆弾で、アメリカ軍が 米本土で研究を

  重ね、開発した。 木造建築が多い日本には、

  特に効果があった。

    戦争を早く終わらせ、日本を降伏させるため、

  米軍は、1944年頃から、 米ローズベルト(ル

  ーズベルト)大統領の指示により、 爆撃機によ

  る日本本土の軍事施設のピンポイント攻撃だけ

  でなく、 日本民家・民間施設も狙う無差別攻撃

  を開始した。 これをじゅうたん爆撃 (英:

  Carpet Bombing) という。 

    アメリカの無差別爆撃は、日本の一般市民

  を攻撃し、戦意を喪失させ、日本政府に降伏を

  促させ、太平洋戦争を早く終わらせるためであ

  る。

    焼夷弾投下地帯にいた住民は、 焼夷弾は

  油成分を含み燃えるため、 爆弾で吹き飛ばさ

  れて怪我をしたり死んだりするのではなく、 焼

  夷弾が近くに落ちると、 火だるまになりヤケド

  をおって怪我をしたり死んだりすることが多かっ

  た。

 

■ 1944年(昭和19年)7月に、サイパン島など

  マリアナ群島を、米軍が制圧して、 ここが、日

  本本土への空襲の基地となった。

● 東京の市街地は、1944年(昭和19年)11月以

  後、 終戦まで、実に、約100回もの空襲を受けた。 

  特に、1945年(昭和20年)の3月10日、4月13

  日、4月15日、5月25日には、 大規模な空襲を

  受けた。

● 1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲は、

  太平洋戦争中に行われた、連合国軍の敵国へ

  の空爆の中で、 極(きわ)めて民間人に被害を

  与えた空爆 であった。

 

 

◆ 「なぜ、これほどの死傷者がでてしまっ

  たのか?」

● 防空法の空爆時の消火義務(避難勧告

  せず)、軍の威信、防空体制や防災対策

  の不備。

 

■ 空襲(くうしゅう)警報の遅れ。

● 空襲警報が発令されたのは、 米軍機の初弾投下7

  分後の、1945年3月10日午前0時15分 であった。

    当時、探知性能の低いレーダー(日本軍のレーダ

  ーの「電波警戒機」)を使っており、 来襲してくる、米

  軍爆撃機の編隊の確実な捕捉(ほそく)が、できなか

  た。

 

■ 防空法の空爆時の消火義務、旧日本

  軍の威信保持により、東京市街地の

  住民に、他地域への避難勧告をせず。

● 旧日本軍(日本帝国軍)は、1945年(昭和20年)

  1月以後、今後、米軍の激しい空襲が予想されると

  知りながら、 東京市街地の住民を、東京の周辺

  地域へ避難させようとはしなかった。

     当時、防空法により、米軍空爆の際、避難せ

  ず、火を消すことを国民に義務ずけていた。 

           旧日本軍(日本帝国軍)は、 空爆時に消火

  活動に邪魔な(役に立たない)児童は、学童疎開

  させた。

     また、帝都(ていと、天皇の都)である東京か

  ら住民を避難させると、旧日本軍(日本帝国軍)の

  威信が低下するため、東京の市街地の住民の命

  (いのち)よりも、 軍の威信を重視した。 

     

● 太平洋戦争時は、軍国主義で、「軍あって、国家な

  し」という主張が通っていた。 旧日本軍(日本帝国

  軍)は、軍隊は天皇のためにあり、 現在の自衛隊

  のように一般国民を守るための軍隊という発想が

  なかった。

 

■ 火災から逃げ遅れて、死傷者が多数

  でる。

● 当時の東京市街地は、 広域避難場所が少なく、 

  狭い道路が多く、 スムーズな避難ができず、 不

  耐火の木造建築物も多く、 さらに、当日は強風が

  吹いていたため、爆弾で吹き飛さばれて死傷した

  人々だけでなく、 火事が多発し火に取り囲まれ

  て死傷した人々が多数でた。

 

● ≪ コメント ≫ 現在の日本各地でも、災害の予

  知、地震などによる火災時の広域避難場所、 耐

  火建築、 道路の避難誘導表示などの改善が必要

  である。  また、 地震などによる原子力発電所の

  倒壊による、放射能汚染時の対策が必要である。

 

 

◆ アメリカ側の実情。

■ アメリカ政府の、フランクリン・ルースべルト(ロ

  ーズベルト)大統領 (任期1933年〜1945.4.

  12)  及び トルーマン大統領 (任期1945.4.

  12〜1953年)は、 アメリカ軍(米軍)の最高

  司令官であり、 二人は、手段を選ばず、戦争

  (太平洋戦争、第2次世界大戦) の早期終結を

  めざす。 

● アメリカ合衆国は、 憲法の規定で、 軍の暴走

  を阻止するため、 文民統制(シビリアン・コント

  ロール)を徹底し、 軍幹部の任命、解任権は、大

  統領が持ち、 国民の選挙で選ばれた大統領が、 

  アメリカ軍の最高司令官、総司令官 となっている。

    後に、日本占領の連合国軍最高司令官のマッ

  カーサー将軍も、朝鮮戦争(1950〜53年)の国

  連軍司令官であった時、 大統領と意見が合わず、

  1951年に、 トルーマン大統領により解任され て

  いる。

 

■ アメリカ大統領は、 日本を降伏させるためなら、

  いかなる手段も辞(じ)さないと、 日本本土の大

  規模な無差別爆撃を、米軍に命令する。

● アメリカ軍は、 硫黄島やサイパン島などマリア

  ナ諸島での日本軍との戦いで、 降伏せず物資の

  少ない中で陸上での一般日本兵の勇敢な戦いぶ

  りに驚き、 多すぎる米兵の死傷で非常に困惑し、 

  もし日本本土で陸上で戦争をすれば、 非常に多

  数の米兵を失うことを恐(おそ)れる。 

● アメリカ大統領は、 日本本土決戦をする前に、

  何としても、 日本を降伏させようと、 あらゆる手

  段を講(こう)じることを決意する。 その方法とし

  て、 日本本土への大規模な無差別空爆を決定

  した。 

    日本本土への大規模な無差別空爆と1つとし 

  て、「東京大空襲」 がある。

      一方、原爆投下では、アメリカ大統領は、 

  日本降伏前に、発明した原爆の威力を試すため、

  また、アメリカの軍事力を世界に誇示すため、原

  爆投下を決定した。 

 

 

♪♪ 東京大空襲 が登場する興味深い、

  ドラマ、映画、ドキュメンタリー。

 

 東京大空襲 が登場する興味深い、

   ドキュメンタリー。

■ 『 東京大空襲の真実・未公開ネガ 

  1万枚が語る戦争 』。 

    (NHKテレビ・2012年3月18日・放送・

   NHKスペシャル・ドキュメンタリー番組)。

■ 東京空襲のネガ・写真が大量に発見され、体験

    者が語る東京空襲の被害の真相。

 

 東京大空襲 が登場する興味深い、

   ドラマ、映画 。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。  

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が 混じって描かれています。 

  また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 東京大空襲 (とうきょうだいくうしゅう) 』。 

   (日本テレビ・2008年3月放送ドラマ)。

■ 1日で10万人以上の死傷者を出した、1945

  年(昭和20年)3月10日の「東京大空襲」を描

  いたテレビ・ドラマ。

■ 前半で、東京大空襲の当日まで、後半は、東京

  大空襲後を描いている。

■ 堀北真希、瑛太、柴本幸、その他多数の豪華な

  俳優陣が、出演している。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#toyokunishashrine

 

■ 豊国社  

     (とよくにしゃ)。

 

■ 豊国社

■ 名称 : 豊国社 (とよくにしゃ)。

■ 英語名 : TOYOKUNISHA SHRINE.

■ 《神社》。

■ 存在期間 : 1599年ー1615年。

■ 豊臣秀吉を祀(まつ)る神社。

■ 豊国神社(とよくにじんじゃ、1880年ー現在)の 前身。

■ 豊臣秀吉、徳川家康に関しては、「豊臣 秀吉」、豊臣 秀

  ガイドブック」、「徳川 家康」、「徳川家康ガイドブック」を

  参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 72132。

 

□ 豊臣氏 画像アルバム No.1

 

 

■ 豊国社。

■ 豊国社(とよくにしゃ)は、 京(都)(現・京都市東山区)の

  阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)にあった、豊臣秀吉を祀(まつ)

  神社である。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊国社は、 豊国神社(とよくにじんじゃ、1880年ー現

  在)の前身である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊国社(とよくにしゃ)は、 京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだ

  がみね)に安土桃山時代・江戸時代初期にあった、豊臣

  秀 吉を祭(まつ)る神社である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊国祭(ほうこくさい)は、 豊臣秀吉を祭(まつ)る神社の、

  豊国 社(とよくにしゃ)の豊臣秀吉を祝福する祭礼である。

     特に、1604年(慶長9年)の秀吉の七回忌の豊国祭

  (ほうこくさい)は、盛大で あった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)にあった、豊国社

  (とよくにしゃ)は、 京(都)の茶屋町に現在ある、豊国

  神社(とよくにじんじゃ)の前身である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 豊国神社(とよくにじんじゃ)は、 現在、京都市東山区大

  和大路正面茶屋町530の住所にある神社である。

    豊国神社は、京都・三十三間堂(さんじゅうさんげんど

  う)の近くにある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 豊国社(とよくにしゃ)は、安土桃山時代・江戸時代初期に、

  京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹にあったが、

  廃止となり、その跡地に、現在、豊臣秀吉の廟所の豊国

  廟(ほうこくびょう)がある。

     一方、現在、京(都)の阿弥陀ヶ峰の豊臣秀吉の墓、

  豊国社(とよくにしゃ)跡地や豊国廟(ほうこくびょう)から

  少し離れた別の場所の、京(都)の茶屋町に、豊臣氏の菩

  提寺である方広寺(ほうこうじ) と、方広寺に隣接して方

  広寺大仏殿跡地に建つ豊臣秀吉を祭(まつ)る豊国神社

  (とよくにじんじゃ)がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 豊臣氏関係寺社・墓。 

■ 京(都)東部の方広寺、豊国神社、豊臣

   秀吉の墓、豊国社、豊国廟、高台寺。

■ 京(都)東部(京都市東山区)の茶屋町には、 安土桃山

  時代の1586年(天正14年)より現在まで方広寺(ほうこ

  うじ)があり、 方広寺大仏殿跡地に1880年(明治13年)

  から現在まで豊国神社(とよくにじんじゃ)がある。

     京(都)東部(京都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみだが

  みね)には、 1598年(慶長3年)より現在まで豊臣秀吉

  の墓があり、 1599年(慶長4年)より1615年(慶長20

  年)まで豊国社(とよくにしゃ)があり、 1898年(明治31

  年)から現在まで豊国廟(ほうこくびょう)がある。

     京(都)東部(京都市東山区)の下河原町には、 16

  05年(慶長10年)より現在まで高台寺(こうだいじ)があ

  る。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊国社。 

    豊国社(とよくにしゃ)は、豊臣秀吉の死後、方広寺の鎮 

  守として着工され、1599年(慶長4年)に完成し、 京(都)

  の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹にある、壮大な社殿

  (30万坪、社領1万石) であった。

     安土桃山時代・江戸時代初期の当時(1598年後16

  15年までの間)、 豊国社(とよくにしゃ)の祭礼である、秀

  吉の忌日(きじつ)の8月18日の豊国祭(ほうこくさい)は大

  いに賑(にぎ)わった。

     豊国祭(ほうこくさい)が大いに賑(にぎ)わったため、

  淀殿や豊臣秀頼は大いに喜び、徳川家康は警戒し、懸念

  した。

      1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後は、江戸幕

  府の幕命により、阿弥陀ヶ峰の豊国社(とよくにしゃ)の

  殿は破壊され、豊国祭(ほうこくさい)の祭礼も廃止となっ

  た。 

      その後、豊国社(とよくにしゃ)は、1880年(明治

  13年)に京(都)の茶屋町の場所に、方広寺大仏殿跡地

  に、方広寺に隣接して、豊国神社(とよくにじんじゃ)として、

  再興された。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 天下統一を果たした豊臣秀吉は、1598年(慶長3年)8月

  18日に、京(都)の伏見城で63歳の生涯を閉じ、 秀吉の

  遺骸は、遺命により、京(都)の阿弥陀ヶ峰(あ みだがみね)

  に豊臣秀吉の墓をつくり、葬られた。

     秀吉の死後、1589年(慶長4年)4月18日に、秀吉は、

  御陽成天皇(ごようぜいてんのう)より、正一位豊国大明神

  (しょういちい・とよくにだいみょうじん)の神位・社号を賜り、

  その後、京(都)の阿弥陀ヶ峰の山腹に、墓や豊国社(とよく

  にしゃ)の社殿(30万坪、社領1万石)が創建された。 以後、

  毎年、盛大な豊国祭等の祭礼が行われた。 

      しかし、1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後、江戸

  幕府の幕命により、社殿は破壊され、豊国祭(ほうこくさい)

  等の祭礼も取り止めとなった。 以後、墓参する人も少なくな

  った。

     現在の、秀吉の墓と廟所(びょうしょ、墓所)は、1898 

  年(明治31年)に、秀吉死去300年の豊太閤三百年祭に際

  し、全国からの募金により、 豊国社(とよくにしゃ)跡地に豊

  国廟(ほうこくびょう)が建てられ、 古くからあった秀吉の墓

  も壮麗で巨大な墓に建て変えられた。

 

■ 京(都)東部にある、方広寺 (ほうこうじ)は、 豊臣氏

  菩提寺(ぼだいじ)である。 

     方広寺には、 江戸時代に、大仏殿(だいぶつでん)

  と梵鐘(ぼんしょう)などがあり、 1612年(慶長17年)に

  豊臣秀頼大仏殿と梵鐘を完成した。 

     1614年(慶長19年)の「方広寺鐘銘事件」(ほうこう

  じしょうめいじけん)は、 大坂の陣の戦いの口実となった。

      方広寺の、大仏殿は、江戸時代後期の、1798年

  (寛政10年)に雷火で焼失し、梵鐘のみが現存する。

      1605年(慶長10年)に、京(都東部)の下河原町

   に、豊臣秀吉・正室夫人の、おね(ねね)が豊臣秀吉の

   冥福を祈るため、高台寺(こうだいじ)を創建する。

      1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の死後、京(都)

  東部阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹に、壮大な

  国社(とよくにしゃ、30万坪、社領1万石)が、 方広寺

  の鎮守として着工され、1599年(慶長4年)に完成した。 

  1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡前まで、 豊国社

  (とよくにしゃ)の祭礼である、秀吉の忌日(きじつ)の8月

  18日の豊国祭(ほうこくさい)は、大いに賑(にぎ)わった。 

      しかし、1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後、

  戸幕府の幕命により、豊国社( とよくにしゃ)の、社殿は

  破壊され、豊国祭(ほうこくさい)等の、祭礼も停止となっ

  た。 

      その後、1880年(明治13年)に、豊国神社(とよ

  くにじんじゃ)が、 京(都)東部の茶屋町に、方広寺大仏

  殿跡地に、方広寺(ほうこうじ)に隣接して、豊国社(とよ

  くにしゃ)の後身として再興され 、 1898年(明治31年)

  に、京(都)の阿弥陀ヶ峰の、豊国社跡地に、豊国廟(ほ

  うこくびょう)が建てられる。

     現在、京(都)東部(京都市東山区)の茶屋町に、方

  広寺(ほうこうじ)や方広寺大仏殿跡地に建つ豊国神社

  (とよくにじんじゃ)があり、 そこから少し離れた別の場

  所の、京(都)東部(京都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみ

  だがみね)の山腹に、豊臣秀吉を葬った墓 と、  豊国社

  (とよくにしゃ)跡地に建つ豊国廟(ほうこくびょう)があり、 

  京(都)東部(京都市東山区)の下河原町に、高台寺(こ

  うだいじ)がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 豊国社 が登場する、興味深い、ドキ

    ュメンタリー、ドラマ、映画。

 

 豊国社 が登場する、興味深い、ドラマ、

   映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

     歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

     と架空の出来事が混じって描か れています。 

      また、現代風にアレンジし てあります。

 

■ 『 軍師 官兵衛 (ぐんし かんべい) 』。 

   (NHKテレビ・2014年大河ドラマ)。 

 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描いたドラマ。

 (E) 『 軍師 官兵衛 』 第 45回「秀吉の

   最後」・2014年11月9日・本放送・NHKテ

   レビ・大河ドラマ。

  (E) 『 軍師 官兵衛 』 第 46回「家康動

   く」・2014年11月16日・本放送・NHKテレ

   ビ・大河ドラマ。  

○ 秀吉の死去を描く。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。 

    (NHKテレビ・2011年大河ドラマ) 

■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描く。

■ (E) 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』

    第38回「最強の乳母」・2011年10月

    2日・本放送・NHKテレビ・大河ドラマ。

○ 豊国社(とよくにしゃ)の、豊国祭(ほうこく

  さい)を描く。

    1604年(慶長9年)の秀吉の七回忌の

  盛大な豊国祭(ほう こくさい)を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#toyokunijinjashrine

 

■ 豊国神社  

     (とよくにじんじゃ)。

 

■ 豊国神社

■ 名称 : 豊国神社 (とよくにじんじゃ)。

■ 英語名 : TOYOKUNI-JINJA SHRINE.

■ 《神社》。

■ 存在期間 : 1880年(明治13年)ー現在。

■ 豊臣秀吉を祀(まつ)る神社。

■ 豊国社(とよくにしゃ、1599−1615年)の後身。

■ 豊臣秀吉、徳川家康に関しては、「豊臣 秀吉」、豊臣 秀

  ガイドブック」、「徳川 家康」、「徳川家康ガイドブック」を

  参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 72137。

 

□ 豊臣氏 画像アルバム No.1

    (豊国神社)。

 

 

■ 豊国神社。

■ 豊国神社 (とよくにじ んじゃ)は、京(都)東部(現・京

  都市東山区)の茶屋町にある、豊臣秀吉を 祀(まつ)る

  神社である。

     豊国神社は、京都・三十三間堂(さんじゅうさんげ

 んどう)の近くにある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 京(都)の茶屋町に現在ある、豊国神社(とよくにじんじゃ)

  は、 京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)にあった、豊国

  社(とよくにしゃ) の後身である。

      京(都)の茶屋町の、豊国神社(とよくにじんじゃ)は、 

  安土桃山時代・江戸時代初期にあった京(都)の阿弥陀ヶ

  峰(あみだがみね)にあった、豊国社(とよくにしゃ、1599

  −1615年)の後身である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊国神社(とよくにじんじゃ)は、 現在、京都市東山区大

  和大路正面茶屋町530の住所にある神社である。

    豊国神社は、京都・三十三間堂(さんじゅうさんげんど

  う)の近くにある。

     一方、現在、京都の茶屋町の、豊国神社に隣接して、

  豊臣氏の菩提寺である、茶屋町の、方広寺(ほうこうじ)

  があり、茶屋町の豊国神社や方広寺から少し離れた別の

  場所の、京(都)の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹に、

  豊臣秀吉を葬った墓豊国廟(ほうこくびょう)がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 豊臣氏関係寺社・墓。 

■ 京(都)東部の方広寺、豊国神社、豊臣

   秀吉の墓、豊国社、豊国廟、高台寺。

■ 京(都)東部(京都市東山区)の茶屋町には、 安土桃山

  時代の1586年(天正14年)より現在まで方広寺(ほうこ

  うじ)があり、 方広寺大仏殿跡地に1880年(明治13年)

  から現在まで豊国神社(とよくにじんじゃ)がある。

     京(都)東部(京都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみだが

  みね)には、 1598年(慶長3年)より現在まで豊臣秀吉

  の墓があり、 1599年(慶長4年)より1615年(慶長20

  年)まで豊国社(とよくにしゃ)があり、 1898年(明治31

  年)から現在まで豊国廟(ほうこくびょう)がある。

     京(都)東部(京都市東山区)の下河原町には、 16

  05年(慶長10年)より現在まで高台寺(こうだいじ)があ

  る。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊国社。 

    豊国社(とよくにしゃ)は、豊臣秀吉の死後、方広寺の鎮 

  守として着工され、1599年(慶長4年)に完成し、 京(都)

  の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹にある、壮大な社殿

  (30万坪、社領1万石) であった。

     安土桃山時代・江戸時代初期の当時(1598年後16

  15年までの間)、 豊国社(とよくにしゃ)の祭礼である、秀

  吉の忌日(きじつ)の8月18日の豊国祭(ほうこくさい)は大

  いに賑(にぎ)わった。

     豊国祭(ほうこくさい)が大いに賑(にぎ)わったため、

  淀殿や豊臣秀頼は大いに喜び、徳川家康は警戒し、懸念

  した。

      1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後は、江戸幕

  府の幕命により、阿弥陀ヶ峰の豊国社(とよくにしゃ)の

  殿は破壊され、豊国祭(ほうこくさい)の祭礼も廃止となっ

  た。 

      その後、豊国社(とよくにしゃ)は、1880年(明治

  13年)に京(都)の茶屋町の場所に、方広寺大仏殿跡地

  に、方広寺に隣接して、豊国神社(とよくにじんじゃ)として、

  再興された。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 天下統一を果たした豊臣秀吉は、1598年(慶長3年)8月

  18日に、京(都)の伏見城で63歳の生涯を閉じ、 秀吉の

  遺骸は、遺命により、京(都)の阿弥陀ヶ峰(あ みだがみね)

  に豊臣秀吉の墓をつくり、葬られた。

     秀吉の死後、1589年(慶長4年)4月18日に、秀吉は、

  御陽成天皇(ごようぜいてんのう)より、正一位豊国大明神

  (しょういちい・とよくにだいみょうじん)の神位・社号を賜り、

  その後、京(都)の阿弥陀ヶ峰の山腹に、墓や豊国社(とよく

  にしゃ)の社殿(30万坪、社領1万石)が創建された。 以後、

  毎年、盛大な豊国祭等の祭礼が行われた。 

      しかし、1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後、江戸

  幕府の幕命により、社殿は破壊され、豊国祭(ほうこくさい)

  等の祭礼も取り止めとなった。 以後、墓参する人も少なくな

  った。

     現在の、秀吉の墓と廟所(びょうしょ、墓所)は、1898 

  年(明治31年)に、秀吉死去300年の豊太閤三百年祭に際

  し、全国からの募金により、 豊国社(とよくにしゃ)跡地に豊

  国廟(ほうこくびょう)が建てられ、 古くからあった秀吉の墓

  も壮麗で巨大な墓に建て変えられた。

 

■ 京(都)東部にある、方広寺 (ほうこうじ)は、 豊臣氏

  菩提寺(ぼだいじ)である。 

     方広寺には、 江戸時代に、大仏殿(だいぶつでん)

  と梵鐘(ぼんしょう)などがあり、 1612年(慶長17年)に

  豊臣秀頼大仏殿と梵鐘を完成した。 

     1614年(慶長19年)の「方広寺鐘銘事件」(ほうこう

  じしょうめいじけん)は、 大坂の陣の戦いの口実となった。

      方広寺の、大仏殿は、江戸時代後期の、1798年

  (寛政10年)に雷火で焼失し、梵鐘のみが現存する。

      1605年(慶長10年)に、京(都東部)の下河原町

   に、豊臣秀吉・正室夫人の、おね(ねね)が豊臣秀吉の

   冥福を祈るため、高台寺(こうだいじ)を創建する。

      1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の死後、京(都)

  東部阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山腹に、壮大な

  国社(とよくにしゃ、30万坪、社領1万石)が、 方広寺

  の鎮守として着工され、1599年(慶長4年)に完成した。 

  1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡前まで、 豊国社

  (とよくにしゃ)の祭礼である、秀吉の忌日(きじつ)の8月

  18日の豊国祭(ほうこくさい)は、大いに賑(にぎ)わった。 

      しかし、1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡後、

  戸幕府の幕命により、豊国社( とよくにしゃ)の、社殿は

  破壊され、豊国祭(ほうこくさい)等の、祭礼も停止となっ

  た。 

      その後、1880年(明治13年)に、豊国神社(とよ

  くにじんじゃ)が、 京(都)東部の茶屋町に、方広寺大仏

  殿跡地に、方広寺(ほうこうじ)に隣接して、豊国社(とよ

  くにしゃ)の後身として再興され 、 1898年(明治31年)

  に、京(都)の阿弥陀ヶ峰の、豊国社跡地に、豊国廟(ほ

  うこくびょう)が建てられる。

     現在、京(都)東部(京都市東山区)の茶屋町に、方

  広寺(ほうこうじ)や方広寺大仏殿跡地に建つ豊国神社

  (とよくにじんじゃ)があり、 そこから少し離れた別の場

  所の、京(都)東部(京都市東山区)の阿弥陀ヶ峰(あみ

  だがみね)の山腹に、豊臣秀吉を葬った墓 と、  豊国社

  (とよくにしゃ)跡地に建つ豊国廟(ほうこくびょう)があり、 

  京(都)東部(京都市東山区)の下河原町に、高台寺(こ

  うだいじ)がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 豊国神社 を描いた、興味深い関連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 豊国神社 を描いた、興味深い関連ド

  ラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 軍師 官兵衛 (ぐんし かんべい) 』 。 

   (NHKテレビ・2014年大河ドラマ)。 

 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描いたドラマ。

 (E) 『 軍師 官兵衛 』 第 45回「秀吉の

   最後」・2014年11月9日・本放送・NHKテ

   レビ・大河ドラマ。

  (E) 『 軍師 官兵衛 』 第 46回「家康動

   く」・2014年11月16日・本放送・NHKテレ

   ビ・大河ドラマ。  

○ 秀吉の死去を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tokaidoregion

 

■ 東海道  

      (とうかいどう)

    (= 東海道・旧広域地方)。

 

■ 東海 (= 東海道・旧広域地方)。

■ 名称 : 東海道 

        (とうかいどう)。

■ 別名 : 東海道・旧広域地方。

■ 英語名 : 

   TOKAIDO REGION.

■ 旧・大地域名。 《日本の地域名》。

■ 律令制定後・古代・中世・近世日本・旧地域

  名の、 旧地方名の正式名。 《旧地域名》。

■ 前近代日本の、五畿七道(ごきしちどう)

  の広域地方の1つ。

■ 五畿七道の1つ。

■ 東海道・旧広域地方。

  <五畿七道 (ごきしちどう)

   (≒ 日本本土(本州、四国、九州))。

  <旧広域地方。

  <旧・大地域名。

  <旧地域名。

  <地域名。

  <日本の地名

■ 五畿七道に関しては、 「五畿七道」を参照し て

  ください。

■ 前近代・旧地域名に関しては、  「前近代日本

  の地域名」を参照してください。 

■ 日本の地名の全体に関しては、 「日本の地名

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61912。

 

 

■ 東海道・広域地方 (と うかいどう・こういきちほ

  う)は、 前近代日本の、日本の地方行政区分

  (区画)である。

 

 

  

 

 

 

 

■ 東海道・旧広域地方。 

 

■ 東海道 (とうかいどう)は、 律令 制定後・古代・

  中世・近世日本・旧地域名の、旧地方名の正式名

  である

 

■ 東海道・旧広域地方は、 飛鳥白鳳時代末期か

  ら江戸時代まで使用された、五畿七道(ごきしち

  どう)に属する、広域地方の1つである。

 

■ 東海道・旧広域地方は、 常陸 国(ひたち のくに、

  現・茨城県の相当領域)  から 伊賀 国 (いが

  のくに、現・三重県中央西部の相当領域) までの

  地域である。

 

■ 東海道・旧広域地方は、 前近代日本の、

  @ 常陸 国 (茨城 県)、 A 下総 国 (千葉

  県北部)、 B 上総 国 (千葉県中部)、 

  C 安房 国 (千葉県南部)、 D 武蔵国・北部 

  (東京都本土)、 E 武蔵国・南部 (埼玉県)、 

  F 相模 国 (神奈川県)、 G 甲斐 国 (山梨

  県)、 H 伊豆 国・伊豆諸島 (東京都伊豆諸

  島)、 I 伊豆 国・伊豆半島 (静岡県東部・

  伊豆半島)、 J 駿河 国 (静岡県中部)、 

  K 遠江 国 (静岡県西部)、 L 三河 国 (愛

  知県東部)、 M 尾張 国 (愛知県西部)、 N 

  伊勢 国 (三重県北部・中央中部)、 O 志摩 国 

  (三重県中央東部)、 P 伊賀 国 (三重県中央

  西部)、 の地域 である

         

■ 東海道・旧広域地方は、 前近代日本の、  

  @ 常陸国 (ひたち のくに、現・茨城県の相当領

  域)、 A 下総 国 (しもうさ のくに、現・千葉県

  北部の相当領域)、 B 上総 国 (かずさ のく

  に、現・千葉県中部の相当領域)、 C 安房 国

  (あわ のくに、千葉県南部の相当領域)、 D 武

  蔵国(むさし のくに)・北部 (現・東京都本土)、 

  E 武蔵国(むさし のくに)・南部 (現・埼玉県の

  相当領域)、 F 相模 国 (さがみ のくに、現・神

  奈川県の相当領域)、 G 甲斐 国 (かい のくに、

  現・山梨県の相当領域)、 H 伊豆 国(いず のく

  に)・伊豆諸島 (現・東京都伊豆諸島の相当領

  域)、 I 伊豆 国(いず のくに)・伊豆半島 (現・

  静岡県東部・伊豆半島の相当領域)、 J 駿河

  国 (するが のくに、現・静岡県中部の相当領域)、 

  K 遠江 国 (とおとうみ のくに、現・静岡県西部

  の相当領域)、 L 三河 国 (みかわ のくに、

  現・愛知県東部の相当領域)、 M 尾張 国 (お

  わり のくに、現・愛知県西部の相当領域)、 N 

  伊勢 国 (いせ のくに、現・三重県北部・中央中

  部の相当領域)、 O 志摩 国 (しま のくに、現・

  三重県中央東部の相当領域)、 P 伊賀 国 

  (いが のくに、現・三重県中央西部の相当領域) 

  の地域 である

 

■ 東海道・旧広域地方は、 現在の、 茨城県 (常陸

  国 (ひたち のくに))、 千葉県北部・中部・南部 

  (下総 国(しもうさ のくに)、上総 国(かずさ のく

  に)、安房 国(あわ のくに))、 東京都本土、埼玉

  県 (武蔵 国(むさし のくに))、 神奈川県 (相模

  国(さがみ のくに))、 山梨県 (甲斐 国(かいのく

  に))、 東京都伊豆諸島、静岡県東部・伊豆半島

  (伊豆 国(いず のくに))、 静岡県中部・西部 (駿

  河 国(するが のくに)、遠江 国(とおとうみ のくに))、

  愛知県東部・西部(三河国(みかわ のくに)、尾張

    国(おわり のくに))、 三重県北部・中央中部・中央

    東部・中央西部 (伊勢 国(いせ のくに)、志摩 国

    (しま のくに)、伊賀 国(いが のくに)) の地域

    相当する領域である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tosandoregion

 

■ 東山道  

      (とうさんどう)

    (= 東山道・広域地方)。

 

■ 東山道 (= 東山道・広域地方)。

■ 名称 : 東山道 

        (とうさんどう)。

■ 別名 : 東山道・広域地方。

■ 英語名 : 

   TOSANDO REGION.

■ 旧・大地域名。 《日本の地域名》。

■ 律令制定後・古代・中世・近世日本・旧地域

  名の、 旧地方名の正式名。 《旧地域名》。

■ 前近代日本の、五畿七道(ごきしちどう)

  の広域地方の1つ。

■ 五畿七道(ごきしちどう)の1つ。

■ 東山道・旧広域地方。

  <五畿七道 (ごきしちどう)。

   (≒ 日本本土 (本州、四国、九州))。

  <五畿七道 (ごきしちどう) (日本本土)。

  <旧広域地方。

  <旧・大地域名。

  <旧地域名。

  <地域名。

  <日本の地名

■ 五畿七道に関しては、「五畿七道」を参照し てく

  ださい。

■ 前近代・旧地域名に関しては、  「前近代日本

  の地域名」を参照してください。 

■ 日本の地名の全体に関しては、 「日本の地名

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61915。

 

 

■ 東山道・広域地方 (と うさんどう・こういきちほ

  う)は、 前近代日本の、日本の地方行政区分

  (区画) である。

 

 

  

 

 

 

 

■ 東山道・旧広域地方。 

 

■ 東山道・旧広域地方は、 前近代日本の、

  @ 陸奥国 (青森県、岩手県、宮城県、福島

  県)、 A 出羽国 (秋田県、山形県)、 B 下 

  野国 (栃木県)、 C 上野国 (群馬県)、 D 

  信濃 国 (長野県)、 E 飛騨国 (岐阜県北

  部)、 F 美濃国 (岐阜県南部)、 G 近江

  国 (滋賀県) の地域 。

 

■ 東山道・旧広域地方は、 前近代日本の、

  @ 陸奥 国 (むつ のくに、現在の青森県、岩手

  県、宮城県、福島県の相当領域)、 A 出羽 国

  (でわ のくに、現在の秋田県、山形県の相当領域)、 

  B 下野 国(しもつけ のくに、現・栃木県の相当

  領域)、 C 上野 国 (こうづけ(ずけ) のくに、現・

  群馬県の相当領域)、 D 信濃 国 (しなの のく

  に、現・長野県の相当領域)、 E 飛騨 国 (ひだ

  のくに、現・岐阜県北部の相当領域)、 F 美濃

  国 (みの のくに、現・岐阜県南部の相当領域)、 

  G 近江 国(おうみ のくに、現・滋賀県の相当領域) 

  の地域 である。

             

■ 東山道・旧広域地方。

 東山道・旧広域地方は、 陸奥 国(むつ のくに、

  現在の、青森県、岩手県、宮城県、福島県の相当

  領域) から 近江国 (おうみ のくに、現・滋賀県

  の相当領域) までの地域である。

 

■ 東山道 (とうさんどう)は、 飛鳥白 鳳時代末期

  から江戸時代まで使用された、律令制定後・古代・

  中世・近世日本・旧地域名の、旧地方名の正式

  名である

 

■ 東山道・旧広域地方は、 五畿七道(ごきしちどう)

  に属する、広域地方の1つである。

 

 東山道広域地方は、 現在の、 青森県、岩手

  県、宮城県、福島県 (陸奥国(むつの くに))、 秋

  田県、山形県 (出羽 国(でわの くに))、 栃木県

    (下野 国 (しもつけ のくに))、 群馬県 (上野 国

  (こうずけ(こうづけ) のくに))、 長野県 (信濃 国

  (しなの のくに))、 岐阜県北部 (飛騨 国(ひだの

   くに))、 岐阜県南部 (美濃 国(みののくに))、 

  滋賀県 (近江 国(おうみ のくに)) の地域に相当

  する領域である。

             

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thetodofukenprefectures

 

■ 都道府県 

      (とどうふけん)

 

■ 都道府県。 

■ 名称 : 都道府県 (とどうふけん)。

■ 英語名 : 

   THE TODOFUKEN PREFECTURES.

■ 中・地域名。 《日本の地域名》。

■ 都道府県。

  <中・地域名。

  <地域名。

  <日本の地名

■ 現地方名に関しては、「現地方名」を参照し て

  ください。

■ 前近代・旧地域名に関しては、  「前近代日本

  の地域名」を参照してください。 

■ 日本の地名の全体に関しては、 「日本の 地名

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61916。

 

 

■ 都道府県 (とどうふけん)は、 近現代日本の地

  方行政区分(区画) である。

 

 

  

 

 

   

 

 

  

 

 

 

 

■ 現・都道府県。

■ 現・中地域名の、現・都道府県の行政区分(区画)

  は、 47都道府県 (1都、1道、2府、43県) で

  ある。

     一方、現・小地域名の、現・市町村・特 別区の

  行政区分(区画)は、 1750市町村・特別区 (17

  27市町村・23都特別区、2015年現在) である。

            

■ 現・都道府県は、 1都の東京都、1道の北海道、

  2府の京都府、大阪府、そして、43県 である。

     現・都道府県は、 北海道14地区、 東北地

  方6県、 関東地方1都6県、 中部地方9県、 近

  畿地方2府5県、 中国地方5県、 四国地方4県、 

  九州地方(沖縄県を含む)8県 である。

            

  

 

 

 

 

■ 都道府県の歩み。

  ○ 行政区分の都(と)は、 1943年(昭和18年)

   に、設置される。

  ○ 行政区分の道(どう)は、1869年(明治2年)

   に、設置される。

  ○ 行政区分の府(ふ)や県(けん)は、最初に、

   1868年(明治元年)に設置される。

 

■ 1868年(元年)に、明治政府(近代日本政府)

  は、 日本地域の一部に、府や県を設置した。

    1869年(明治2年)7月に、明治政府(近代

  日本政府)は、 蝦夷地(えぞち)を北海道に改

  称し、11国(地区)を設置した。

    1871年(明治4年)7月に、廃藩置県を行い、

  明治政府(近代日本政府)は、 北海道地域の一

  部や琉球を除く日本全国に、 1使(北海道開拓

  使)・3府(東京府、京都府、大阪府)・302県を

  設置した。 その後、県は、統合分立(整理合併

  分割)が行われ、現在に至る。

    1943年(昭和18年)7月に、 日本政府は、

  東京府を改組し、東京都を設置した。

 

■ 1868年(元年)に、 明治政府(近代日本政府)

  は、 江戸幕府の旧直轄領(幕領、旗本領地)な

  どの初期の明治政府直轄地において、 京都

  (京)、大阪、東京(江戸)や開港5港地域などの

  重要地域を府(ふ)とし、 それ以外の地域を県

  (けん)とし、 1869年(明治2年)までに、京都、

  大阪、東京のみを府とし、それ以外は、県とした。 

     また、明治政府(近代日本政府)は、1869

  年(明治2年)7月に、蝦夷地(えぞち)を、北海道

  に改称し、道(どう)を設置した。

 

■ 明治政府(近代日本政府)は、 1871年(明治

  4年)7月の廃藩置県により、 日本全国が明治

  政府(近代日本政府)の直轄地となり、 1使(北

  海道開拓使)・3府(東京府、京都府、大阪府)・

  302県を設置し、 北海道地域の一部や琉球を

  除く国内全域が府県となる。 

     その後、県は、 統合分立(整理合併分割)が

  行われ、現在に至る。

     1943年(昭和18年)7月に、東京府が東京

  都に改組され、都(と)が設置される。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tohokuregion

 

■ 東北地方 

      (とうほくちほう)

 

■ 東北地方。 

■ 名称 : 東北地方 (ちゅうぶちほう)。

■ 英語名 : TOHOKU REGION.

■ 現地方名。 《現地域名》。

■ 東北地方。

  <日本本土(本州、四国、九州)。

  <日本国

■ 東北地方に関係する、東山道(とうさんどう)

  の広域地方に関しては、「東山道」を参照し

  てください。

■ 前近代・旧地域名に関しては、 「前近代日本

  の地域名」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61816。

 

 

■ 東北地方(とうほくちほう)は、  青森県、岩手県、

  宮城県、福島県、秋田県、山形県 の地域である。

 

    

 

 

 

 

■ 東北地方(とうほくちほう)は、 旧・東山道(とう

  さんどう)・広域地方の一部 の、青森県、岩手県、

  宮城県、福島県 (陸奥国(むつのくに))、 秋田

  県、山形県 (出羽国(でわのくに))の地域に相当

  する領域で ある。

 

 

 旧・東山道・広域地方は、飛鳥白鳳 時代末期から

  江戸時代まで使用された、律令制定後・古代・中世・

  近世日本・旧地域名の、旧地方名の、五畿七道(ご

  きしちどう)の広域地方の1つである。

 

■ 東山道。

■ 旧・東山道・広域地方は、 現在の、 青森県、岩手

  県、宮城県、福島県 (陸奥国)、 秋田県、山形県

  (出羽国)、栃木県 (下野国)、 群馬県 (上野国)、 

  長野県 (信濃国)、 岐阜県 (飛騨国、美濃国)、滋

  賀県  (近江国)  である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#todotakatora

 

■ 藤堂 高虎  

       (とうどう たかとら)。

 

■ 藤堂 高虎。

■ 名称 : 藤堂 高虎 

        (とうどう たかとら)。

■ 生没年 : 1556年ー1630年

■ 安土桃山時代江戸時代初期の武将。

■ 伊勢・伊賀32万石の領主。

■ 築城の名手。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61523。

 

 

■ 藤堂 高虎 (とうどう たかとら、生没年:155

  6年ー1630年) は、 安土桃山時代江戸

  時代初期の武将 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 藤堂 高虎は、 豊臣氏より伊予国・宇和島(い

  よのくに・うわじま)・7万石を拝領し、後に、徳

  川氏より、伊勢・伊賀国(いせ・いがのくに)・

  32万石を拝領し、領主となり、津藩初代藩主と

  なる。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 藤堂 高虎は、 近江(おうみ、滋賀県)出身の

  戦国武将であり、 浅井長政豊臣(羽柴)秀長

  豊臣秀吉徳川家康徳川秀忠など、10人の主

  君に仕(つか)え、世渡り上手の武将 であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 藤堂 高虎の、藤堂氏は、 津藩藩主として、江

  戸時代末まで存続し、明治時代に至り、伯爵とな

  る。

 

■ 築城の名手の、藤堂 高虎。

■ 藤堂高虎(とうどうたかとら)は、 の、築城

  の名手であった。

       藤堂 高虎は、日本で一番、城をつくった男

  と言われている。

     藤堂 高虎は、 敵が攻める気を起こさせ

  ない城をつくった。 今治城(いまばりじょう)の

  ように、 50m幅以上の幅広い堀(敵の矢の

  命中率がわるくなる)、とても高い石垣(敵が

  よじ登るのをあきらめる)、最強防御の通路の

  枡区画(敵が前に進めない) などの工夫をす

  る。

 

■ 藤堂氏の伊賀忍者使用諜報活動。

     藤堂高虎は、江戸時代初期に、藤堂氏

  の津藩専属の伊賀の忍者をもうけ、藩主直

  属とし、江戸幕府のために、伊賀の忍者

  諸国の諜報活動を行わせ、諸国の情報を収

  集し、自分に報告させ、江戸幕府に通告して

  いた。 

     その後も、藤堂氏の津藩専属の伊賀の

  忍者は、藩主直属とし、江戸時代の幕末まで

  諸国の諜報活動を行い、諸国の情報を収集

  し、藩主に報告し、諸国の情報は、江戸幕府

  に知らされた。

     伊勢・伊賀を支配する、藤堂氏の津藩は、

  江戸時代を通し幕末まで、伊賀の忍者を使

  い、諸国の諜報活動を行い、藩主に報告させ、

  幕府に通告し、江戸幕府の諜報機関の 役割

  を果たした。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 藤堂 高虎 が登場する、興味深い

  関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 藤堂 高虎 が登場する、興味深い関

  連ドキュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 戦国 お

  城誕生ものがたり〜城づくりプロフ

  ェッショナル 武将・藤堂高虎〜 』。 

    (NHKテレビ・2012年 (H24年)4月11

   日・本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 築城の名人の藤堂高虎(とうどうたかとら)

  が、安土桃山時代や江戸時代初期に携(た

  ずさ)わった、江戸城、徳川・大阪城をはじ

  め、20以上の城の築城の話が登場する。

 

■ 先人たちの底力 知恵泉 『 キャ

  リアアップの極意とは? 〜藤堂高

  虎 厳しい世を行き抜け! 』。  

   (NHKテレビ・2015年4月14日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 藤堂 高虎の生涯を描く。

■ 藤堂 高虎の、城づくりなどを述べる。

■ 藤堂氏の伊賀忍者使用諜報活動。

     藤堂 高虎は、江戸時代初期に、江戸幕

  府のために、伊賀の忍者を使い、諸国の諜

  報活動を行い、自分に報告させ、幕府に通告

  していた。 

    その後、伊勢・伊賀を支配する、藤堂氏の

  津藩は、江戸時代を通し幕末まで、伊賀の忍

  者を使い、諸国の諜報活動を行い、藩主に報

  告させ、幕府に通告し、江戸幕府の諜報 機関

  の役割を果たす。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thespecialpoliticalpolice

 

■ 特別高等警察 

       (とくべつこうとうけいさつ)。

 

■ 特別高等警察

■ 名称 : 特別高等警察 

        (とくべつこうとうけいさつ)。

■ 別名 : (略称名) 特高警察(とっこうけい

  さつ)、 (略称名) 特高 (とっこう)。

■ 存在時期: 1911年(明治44年)〜1945

  年(昭和20年)。

 戦前の政治警察、1911年〜1945年に存

  在し、1928年に全国配置される。 

 戦前(明治時代末〜昭和・戦前時代)にあっ

  た、政治思想、反戦の弾圧等の思想弾圧など

  を行った治安警察。

 

 

■ 特別高等警察 (とくべつこうとうけいさつ、略

  称名:特高警察、特高、1911〜45年、1928

  年に全国配置)  は、 戦前(明治時代末〜昭

  和・戦前時代)にあった、政治思想、反戦の弾

  圧等の思想弾圧などを行った治安警察ある。

     特別高等警察の略称名は、 特高警察

  (とっこうけいさつ)、特高 (とっこう) である。

 

■ 幸徳事件(こうとくじけん、1910年、社会主義

  者大弾圧事件)を契機に、1911年(明治44年)

  に、社会運動弾圧のため、警視庁内に設置され

  た。

     三・一五事件 (さんいちごじけん、日本共

  産党弾圧事件、1928.3.15)後、 1928年

  (昭和3年)に、 全国府県の警察に特高課が置

  かれた。

     昭和・戦前期に、治安警察法、治安維持法

  などによって、 特別高等警察(特高)は、 社

  会主義運動、労働・農民運動の弾圧に奔走し、

  国民生活のすみずみにまで干渉した。

     1945年(昭和20年)に、 GHQ(連合国

  軍最高司令官総司令部)の指令により、 特別

  高等警察(特高)は、 解体された。

      

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tokyorose

 

■ 東京ローズ 

       (とうきょうろーず)。

 

■ 東京ローズ

■ 名称 : 東京ローズ 

        (とうきょうろーず)。

■ 別名 : アイバ・トグリ。 アイバ・イクコ・トグリ。

        (英:Iva Ikuko TOGURI)。

■ 英語名 : TOKYO ROSE

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61234。

 

 

■ 東京ローズは、 ロサンゼルス出身のアイバ・

  トグリ であり、 アメリカ兵が彼女につけたニ

  ックネーム である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 日系アメリカ

  人女性で、 太平洋戦争中、日本にあるラジオ

  東京の女性DJアナウンサー であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 ラジオ・アイド

  ルであり、 相手の戦意を失わせる旧日本軍の

  心理戦を担った、ラジオ東京のゼロアワーとい

  う番組の中で、 陽気で甘い声で放送したDJア

  ナウンサーであり、 太平洋戦争で戦うアメリカ

  兵に非常に(絶大な)人気があり、 アメリカ兵

  の憧れのアイドル女性となった。 

      彼女は、戦争中、ハリウッド女優並みの

  人気があった。

     東京ローズは、今までのアメリカ史上で、

  日本人(日系人)女性としては、アメリカ人に一

  番人気のあった女性 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 日系2世アメ

  リカ人女性であり、 アメリカ本土の、カリフォル

  ニア・ロサンゼルスで生まれ、育ち、 アメリカ市

  民であり、 カルフォルニア大学(UCLA)(動物

  学専攻)卒業生であった。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 戦時中の、東京ローズ(アイバ・トグリ)。

    東京ローズ(アイバ・トグリ)は、米カリフォル

  ニアから、両親に頼まれて、たまたま、日本の親

  戚の病気見舞いに来て、 日本滞在中、日米開

  戦が始まり、不本意にも、アメリカに帰れず、日

  本に残り、ラジオ東京のDJアナウンサーとなっ

  た。

     1941年(昭和16年)7月に、東京ローズ

  (アイバ・トグリ)は、 米カリフォルニアから、両

  親に頼まれて、たまたま、両親の代理として、半

  年間、日本の親戚の伯母の病気見舞いにやっ

  て来た。

     ところが、 東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 

  1941年(昭和16年)12月に、真珠湾攻撃で

  日米開戦となり、 アメリカに帰れず(米政府に

  帰国申請したが拒否され)、不本意にも、日本

  に残ることとなった。

     東京ローズ(アイバ・トグリ)は、持参資金

  も底をついたため、 日本で職を探し、 ラジオ

  局のラジオ東京で英語の放送原稿のタイピスト

  に採用された。

     ラジオ東京のゼロアワー担当のリーダー

  、捕虜のオーストラリア軍少佐・カズンズの

  誘いで、 東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 ア

  メリカ兵を励(はげ)ますためといわれ、 DJ

  アナウンサーとなった。 

     しかし、実際に、ラジオ放送は、アメリカ兵

  の戦意を喪失させるための旧日本軍の心理戦

  のプロパガンダ放送であった。

     東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 ラジオ放

  送を通して、アメリカ兵を励(はげ)ましたい(元

  気づけたい)と考え、また、アメリカにいる両親

  に自分が日本で生きていて無事であることを伝

  えるため、 DJアナウンサーを引き受けた。

     東京ローズ(アイバ・トグリ)は、 ラジオ東

  京のゼロアワーという番組で、 6人のアナウン

  サーの1人として、 アメリカ兵の憩いの時間の

  夕方に、アメリカ人に人気のあったジャスを中

  心に音楽を流し、 放送途中で、 みなしごのア

  ン (英:ORPHAN ANNE)の名前で、 アメ

  リカ兵を励ますため、 陽気で魅惑的な甘い声

  で話しかけ、 次第に、太平洋戦争で戦うアメリ

  カ兵に非常に(絶大な)人気が出て、 アメリカ

  兵に東京ローズというニックネームをつけられ、 

  アメリカ兵の憧れの女性となりアイドルとなって

  しまった。

     東京ローズ(アイバ・トグリ)の声を聞いて、

  ホーム・シックにかかるアメリカ兵も出て、太平

  洋戦争で戦うアメリカ軍の指揮に影響を与えた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 戦後の、東京ローズ(アイバ・トグリ)。

    終戦となり、日本にやって来たアメリカ人従

  軍記者は、 日本にいる、アメリカ兵の憧れの

  アイドル女性の、東京ローズ(アイバ・トグリ)を

  探し出し、インタビューを行い、記事にした。

    その記事を見た、アメリカ本土のアメリカ兵

  の遺族や日系人排斥活動家が、反逆者として、

  日系アメリカ人の東京ローズ(アイバ・トグリ)を

  非難したため、 在日米軍は、東京ローズ(ア

  イバ・トグリ)を逮捕し、アメリカ本国に送還し、 

  戦後間もない日本人憎しの風潮の中で、アメリ

  カ・サンフランシスコで裁判が行われ、東京ロ

  ーズ(アイバ・トグリ)は、 1949年9月に、反

  逆罪の有罪判決を受け、禁固刑10年のを受

  け、アメリカ市民権を剥奪(はくだつ)され、収

  監されが、6年2ヵ月後に釈放され、家族の暮

  らすシカゴで暮らす。

     その後、非白人の公民権運動が盛んにな

  り、反逆罪の裁判が誤りであったとされ、197

  7年に、アメリカ大統領の特赦を受け、東京ロ

  ーズ(アイバ・トグリ)は、アメリカ市民権を回

  復した。 その後、更に、2006年1月に、東

  京ローズ(アイバ・トグリ)は、アメリカ退役軍人

  会から、愛国的市民として、表彰を受けた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 東京ローズが登場する興味 深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 東京ローズが登場する、興味深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 ‘‘ 裏切り ’’の声は甘く悲しく 

  太平洋戦争のラジオアイドル 

  東京ローズ 』 

   (NHKテレビ・2015年1月21日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。 

■ 東京ローズ(アイバ・トグリ)の後半生を

  描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thetoraikeiyayoijinpeople

 

■ 渡来系弥生人 

       (とらいけいやよいじん)。

 

■ 渡来系弥生人

■ 名称 : 渡来系弥生人 

     (とらいけいやよいじん)。

■ 別名 : 弥生渡来系弥生人、新モンゴロイド

  系弥生人。

■ 英語名 : THE TORAIKEI YAYOIJIN 

  RACE.

■ 日本人のルーツ(起源)の詳細に関しては、

  「日本 人」、「原日本人」、「日本人ルーツ・ガ

  イドブック」を参照してくだ さい。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 51014。

 

□ 渡来系弥生人(人種)の学術分類表  

□ 渡来系弥生人が登場する、興味深

     い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 渡来系弥生人 (とらいけいやよいじん) とは、

  弥生渡来系新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)

  の人々である。

     渡来系弥生人の別名は、弥生渡来系弥生人、

  新モンゴロイド系弥生人 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 「渡来系弥生人」とは、 約2400年前から弥生

  時代前期に、 日本地域の日本本土(初め九州

  本土)に到着し(渡来し)、定住した新モンゴロイド

  (= 北方モンゴロイド)の人々である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 進化表。

■ 日本人(日本常住民)への進化表。

  猿人⇒ 

  原人(= ホモ・エレクトス類)⇒

  旧人(= 前ホモ・サピエンス類)⇒ 

  現生人類(= 新人ホモ・サピエンス)⇒ 

  モンゴロイド⇒ 

  縄文人⇒ 

  弥生人⇒ 

  古代日本人⇒ 

  「本土日本人」(= 本土人)、「琉球人」、

  「アイヌ人」。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現代日本人(人種)への進化表。

  猿人⇒ 

  原人(= ホモ・エレクトス類)⇒

  旧人(= 前ホモ・サピエンス類)⇒ 

  現生人類(= 新人ホモ・サピエンス)⇒ 

  モンゴロイド⇒ 

  縄文人⇒ 

  弥生人⇒ 

  古代日本人⇒ 

  中世日本人⇒ 

  近世日本人⇒ 

  近代日本人

  現代日本人

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ モンゴロイドへの進化表。

  猿人⇒ 

  原人(= ホモ・エレクトス類)⇒

  旧人(= 前ホモ・サピエンス類)⇒ 

  現生人類(= 新人ホモ・サピエンス)⇒ 

  古モンゴロイ = 南方モンゴロイド)⇒

    モンゴロイド= 北方モンゴロイド)。

● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。

 

 

■ 「渡来系弥生人」は、 約2万年前にシベリア東

  部で出現した新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)

  の人々で、 約6000年前にシベリア東部からア

  ジア大陸を南下し、モンゴル地域、満州(中国東

  北部)、中国本土に定住し、水田稲作技術を得て、

  朝鮮半島その他の地を経由して、 約2400年前

  から弥生時代前期に、 日本地域の日本本土(初

  め九州本土)に到着し(渡来し)、定住した住民で

  あり、主に、農耕生活を行っていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 弥生時代前期では、渡来系弥生人は、農耕地

  を求めて、九州から日本本土を北上・東進し中

  央日本の濃尾平野まで進出した。 西日本各地

  では、 狩猟採集主体の縄文系弥生人と農耕主

  体の渡来系弥生人が、対立し、戦い、渡来系弥

  生人が、西日本で多数を占める。 

    弥生時代後期には、 西日本の渡来系弥生人

  と東日本の縄文系弥生人は、交流し、対立せず、

  東日本の縄文系弥生人は、 西日本の渡来系弥

  生人より水田稲作技術を学び、水田稲作を行う

  ようになった。

 

 

#thetoraikeiyayoijinpeople-theclassificationtable

 

■ 渡来系弥生人の学術分類表 。  

    (詳細上位分類、上位所属の分類、日本

     語名・学名・英語名対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

  TABLE OF THE TORAIKEI YAYOIJIN

    PEOPLE.

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典  71528。

 

■ 渡来系弥生人。

     (英語名: THE TORAIKEI YAYOIJIN

   PEOPLE)。

 

■ 地球生物            LIFE ON EARTH。

⇒ 真核生物。        (ドメイン: 真核生物域 

                   Domain Eukaryota) 

                   (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物。           ( 界 : 動物界    

                   Kingdom Animalia) 

                                   (英名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物。 ( 門 : 脊索動物門   

                      Phylum Chordata) 

                    (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物。 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                       Subphylum Vertebrata) 

                    (英名:VERTEBRATE(S))

                  ● TKKI カナヤマ著 日本史

                  辞典。

⇒ 有顎(ゆうがく)動物   (下門 : 有顎動物下門 

  (顎口類、有顎類)。      Infraphylum

                    Gnathostomata) 

                    (英名: VERTEBRATE (S)

                    WITH JAW)。

⇒ 四肢(しし)動物。    (上 : 四肢動物上綱 

                    Superclass Tetrapoda ) 

                   (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜類。         (ランク(階級)なし   

  (ゆうようまくるい)      Amniota) 

                   (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 哺乳類。         (  綱  : 哺乳   

                    Class Mammalia) 

                  (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類。           (亜綱  : 亜綱    

                  Subclass Theria) 

                  (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類 (正獣類)  綱  : 真獣下(正獣下)  

  (有胎盤類、有胎盤     Infraclass Eutheria)         

  哺(ほ)乳類)。       (英名:EUTHERIAN(S)) 

                   (英名:PLACENTAL 

                  MAMMAL(S)) 。

                      ● TKKI カナヤマ著 日本史

                  辞典。

⇒ 霊長類。          目  : 霊長目(サル目)    

                     Order Primates) 

                    (英名:PRIMATE(S))。

 

⇒ 直鼻猿類 (新分類法)。亜目 : 直鼻猿亜目    

                   Suborder Haplorrhini) 

                   (英名:HAPLORRHINE(S))。

   真猿類   (新分類法)。下目 : 真猿下目 

                     Infraorder Simiiformes) 

                    (英名: SIMIAN(S))。

   狭鼻猿類 (新分類法)。小目 : 狭鼻小目 

                    Parvorder Catarrhini  ) 

                    (英名: CATARRHINE(S))。

 または、

   真猿類   (旧分類法)。亜目 : 真猿亜目  

                    Suborder Simiiformes) 

                    (英名: SIMIAN(S))。

    狭鼻猿類 (旧分類法) 。(下目 : 狭鼻下目  

                   Infraorder Catarrhini) 

                   (英名: CATARRHINE(S))。

⇒ ホミノイド           (上科 : ヒト上科   

  (類人猿と人類)。       Superfamily Hominoidea) 

                    (英名: HOMINOID(S))。

⇒ 大型類人猿と人類    ( 科 : ヒト科     

 (オランウータン、ゴリラ、   Family Hominidae)      

 チンパンジーと人類)。    英名: NONHUMAN GREAT  

                    APE(S) AND HUMAN(S))。

                    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

⇒ ゴリラとチンパンジ   亜科 : ヒト亜科   

  ーと人類。          Subfamily Homininae)   

                   (英名:  HOMININE(S))。

⇒ チンパンジーと人類。 ( 族 :  ヒト族      

                   Tribe Hominini) 

                  (英名 :HOMININ(S))。

⇒ 人類。                  (亜族 : ヒト亜族    

                   Subtribe Hominina) 

                  (英名: HUMAN(S))。       

⇒ ヒト属(= ホモ属)    ( 属  : ヒト属(= ホモ属)         

  の人類。           Genus Homo) 

                  (英名: HUMAN(S) OF   

                  THE GENUS HOMO)。       

⇒ ホモ・サピエンス       ( 種   ホモ・サピエンス種    

 (= 現生人類、新人)。    Species Homo sapiens) 

                   (英名: HOMO SAPIENS,

                  EXTANT HUMAN  SPECIES)。

⇒ ホモ・サピエンス     ( 亜種   ホモ・サピエンス・サピ

  サピエンス。         エンス亜種    

                  Subspecies Homo 

                  sapiens sapiens 

                   (英名: HOMO SAPIENS  

                  SAPIENS)。

⇒ モンゴロイド        (グループ:  モンゴロイド・グループ

  (= アジア人種)。      Group Mongoloid)。

○ 「古モンゴロイド」     (英名: MONGOLOID(S))。  

 と 「新モンゴロイド」。    ○ モンゴロイドは、容姿・外見

                   (体色・体型) による、人種分類

                  グループの1つである。

                  ○ モンゴロイドは、 古モンゴロ

                  イド(= 南方モンゴロイド、英:

                  SOUTHERN MONGOLOID

                  (S)) と、 新モンゴロイド(= 北

                  方モンゴロイド、英:NORTHERN

                  MONGOLOID(S)) の2種類

                  に分かれる。

                    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

⇒ 縄文人。          (グループ : 縄文人グループ

                  Group Jomonjin People)。

                   (英語名: THE JOMONJIN 

                  PEOPLE)。

                  ○ 「縄文人」は、 古モンゴロイ

                  ド(= 南方モンゴロイド)の日本先

                  住民であ り、 原日本人 (英:

                  THE PROTO-JAPANESE 

                  PEOPLE、縄文人と渡来系弥生人) 

                  の1グループであり、「縄文系」 (英:

                  THE JOMONKEI  PEOPLE) 

                  の人々(人類)である。

⇒ 弥生人。           (グループ : 弥生人グループ

○ 「縄文系(在来系)    Group  Yayoijin People)。

 弥生人」  と          (英語名: THE YAYOIJIN

 「渡来系弥生人」。     PEOPLE)。

                  ○ 弥生人とは、 「縄文系(在来

                  系)弥生人」 と 「渡来系弥生人」

                  である。

                  ○ 弥生人は、縄文時代(約1万

                  2000年前〜約2400年前)から

                  日本の先住民の古モンゴロイ ド

                  (= 南方モンゴロイド)の「縄文 系

                  (在来系)弥生人」  と、 弥生時

                  代(約2400年前〜約1700年

                  前)にアジア大陸からの移住民の

                                    新モンゴロイド(= 北方モンゴロイ

                  ド)の「渡来系弥生人」  である。

                                ○ 「渡来系弥生人」は、原日本人

                  の1グループであり、 「弥生渡来

                  系」(英:THE YAYOI TORAIKEI

                  PEOPLE) の人 々(人類)である。

                   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

⇒ 日本人。          (グループ : 日本人 (= 日本常住民、

○ 「古代日本人」      日本地域土着・常住民) グループ

 → 「本土日本人」、          Group Japanese Native 

 「琉球人」、「アイヌ人」。  (Indigenous) People)。

○ 「古代日本人」       (英語名:THE JAPANESE

 → 「中世日本人」     NATIVE (INDIGENOUS) 

 → 「近世日本人」     PEOPLE)。

 → 「近代日本人」     ○ 日本人(= 日本常住民)は、古代

 → 「現代日本人」。    日本で形成された。 

                  ○ 日本人(= 日本常住民)は、 

                  古・新モンゴロイ ド混血の、「縄文・

                  弥生渡来・混血系」の、「本土日本

                  人」や「琉球人」  と、 古・新モンゴ

                  ロイド混血の、「縄文・ 北アジア諸民

                  族・混血系」の、「アイ ヌ人」の3種類

                  の人類に分かれる。

                  ○ 現在のほとんどの日本人は、

                  「本土 日本人」である。

                  ○ 「本土日本人」は、 古代日本

                  後期に形成された。

                  ○ 「本土日本人」は、  「縄文人」

                  とその子孫の「縄文系」 と、 「渡

                  来系弥生人」とその子孫の「弥生

                  渡来系」 との混血の人類である。

                  ○ 「本土日本人」は、 古・新 (南

                  方・北方)モンゴロイド混血の、「

                  文・弥生渡来・混血系」 (英:THE 

                  JOMONKEI-YAYOITORAIKEI 

                  MIXED RACIAL PEOPLE) の

                  人々(人類)である。 

                  ○ 日本人(= 日本常住民)は、 

                  古・新モンゴロイ ド混血の、「縄文・

                  弥生渡来・混血系」の、「本土日本

                  人」や「琉球人」 (英:THE MAIN-

                  LAND JAPANESEPEOPLE, 

                                      THE RYUKYU JAPANESE 

                                       PEOPLE) と、 古 ・新モンゴロイ

                  ド混血の、「縄文・ 北アジア諸民族・

                  混血系」の、 「アイヌ人」 (英:THE 

                  AINU JAPANESE  PEOPLE) 

                  の3種類の人類に分かれる。

                  ○ 古代日本で形成された日本 人

                  (= 日本常住民)は、 時代と共に、

                  「古代日本人」から、 「中世日本人」、

                  「近世日本人」、「近代日本人」、

                  「現代日本人」へと   少しずつ、

                  均身長が伸びるなど、容姿・外見

                  (体型・体色)を変化させていった。

                    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

                  ○ 古代日本で形成された日本 人

                  (= 日本常住民)は、 時代と共に、

                  「古代日本人」(英:THE ANCIENT   

                  JAPANESEPEOPLE) から、 

                  「中世日本人」、「近世日本人」、「近代

                  日本人」、「現代日本人」 (英:THE 

                  MEDIEVAL JAPANESE 

                  PEOPLE,  THE EARLY MO-

                  DERN JAPANESE PEOPLE, 

                  THE MODERN JAPANESE 

                   PEOPLE,  THE PRESENT-DAY 

                                     JAPANESE PEOPLE へと少しず

                  つ、平 均身長が伸びるなど、 容姿・外

                  見(体型・体色)を変化させていった。

                   

 

#thetoraikeiyayoijinpeople-appearingscenes

 

♪♪ 渡来系弥生人 が登場する興味

  深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 渡来系弥生人 が登場する、興味

  深い関連ドキュメンタリー。 

 

■ サイエンスZERO 

   日本人のルーツ発見!〜

   ‘‘核DNA’’が解き明かす

   縄文人〜 』。

   (NHKテレビ・2016年4月 3日・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

● 日本人のルーツ(起源)を詳しく述べる。

● 縄文人(= 古モンゴロイド)や渡来系弥生人

  (= 新モンゴロイド)の人々を述べる。

● 発掘した、縄文人の核DNA分析により、現生 

  人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の起源・移動

  ルートや日本人の起源を知る。

 

■ 『 教科書が変わる!? 日本人

    のルーツをさぐる旅 』。

   (NHKテレビ・2015年12月27日・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

● 日本の原始時代を生きた、旧石器人や縄文人

   を述べる。

● 縄文人を詳しく述べる。 縄文人の遺跡発掘や

   ミトコンドリアDNAにより、現代日本人のルーツ

  (起源)の1グループである、縄文人の起源、生

     活、移動ルートなどを知る。

 

■ サイエンスZERO 

   日本人の起源に迫る 』。

   (NHKテレビ・2007年12月2日・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

● ミトコンドリアDNAにより、現生人類(= 新人、

  ホモ・サピエンス)の起源・移動ルートや日本

  人の起源を知る。

 

■ サイエンスZERO 

   シリーズ ヒトの謎に迫る 』。

● 第1集 「1.DNAが解き明かす!

   人類の旅」

   (NHKテレビ・2008年10月10日・本放

    送・科学ドキュメンタリー番組)。

● ミトコンドリアDNA、Y染色体、言語等により、

  現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の起源・

  移動ルートや日本人の起源を知る。

● 現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の、出

  アフリカと世界への拡散と移住を知る。

 

■ サイエンスZERO 『 特報!

  旧石器時代の人骨 大量発掘 』。 

    (NHKテレビ・2013年11月17日・本放送

     テレビ・科学ドキュメンタリー番組)。

● 日本の旧石器人 (約35000年前〜約12

  000年前に日本地域にいた人類) について

  述べる。

● 港川人や旧石器人全体について述べる。

● 沖縄県・石垣島(いしがきじま)の白保竿根

  田原洞穴遺跡(しらほさおねたばるどうけつ

  いせき)で、2009年より発掘が開始され、旧

  石器人の人骨が大量に発見され、ほぼ原形

  をとどめる旧石器人の頭骨の骨を得られる可

  能性もあることについて述べる。 

 

■ 『 日本人 はるかな旅 』。 

   (NHKテレビ・2001年制作ドキュメンタ

    リー番組)。 

   「第五集 そして‘‘日本人’’が

   生まれた」。

 弥生時代前期に、水田稲作を行う、農耕主

  体の新モンゴロ イド(= 北方モンゴロイド)の

  人々が、アジア大陸より日本地域(初め九州

  本土)に渡来し、日本の「渡来系弥生人」(弥

  生渡来系の人々)となり、 狩猟・採集主体

  の日本の先住民の古モンゴロ イド(= 南方モ

  ンゴロイド)の「縄文系弥生人」と対立しなが

  ら、日本本土を北上・東進した。 

     その後、弥生時代後期には、「渡来系弥

  生人」と「縄文系弥生人」は、協力し、水田稲

  作を行うようになった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tokugetsuin

 

■ 得月院  

       (とくげついん)。

 

■ 得月院

■ 名称 : 得月院 (とくげついん)。

■ 法名(ほうみょう)、実名不詳。

■ 生没年不詳 (16世紀中頃〜17世紀前半)。

■ 竹中半兵衛(重治) (たけなかはんべ え(し

  げはる)) の正室夫人。

■ 西美濃三人衆の1人・安藤守就 (あんどうも

   りなり、安東守就) の娘

■ 竹中半兵衛(重治)の嫡男の、竹中重門(たけ

  なかしげかど、幼名:吉助) の生母。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 得月院は、 夫の、竹中 半兵衛(重治) (た

  けなかはんべえ(しげはる)、1544〜1579

  年) や 半兵衛(重治)の嫡男の、竹中重門

  (たけなかしげかど、1573〜1631年、幼名:

  吉助)と共に、 人生を歩む。

     得月院は、 1560年頃に竹中 半兵衛

  (重治)と婚儀を結び半兵衛(重治)の正室夫

  人となり、 それ以後、美濃国(みののくに、岐

  阜県南部)の不破郡岩手(ふわぐんいわで)の

  山上(山城)の菩提山城(ぼだいさんじょう)に

  居住し、 1588年からは不破郡岩手の山麓

  の岩手城(後の竹中氏陣屋)に居住した と推

  定される。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 得月院 (とくげついん、法名、実名・生没年不

  詳) は、 西美濃三人衆の1人・安藤守就 (あ

  んどうもりなり、安東守就)の娘であり、 竹中

  半兵衛(重治)の正室夫人であり、 竹中半兵衛

  (重治)の嫡男の、竹中重門(たけなかしげかど、

  幼名:吉助) の生母 である

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 得月院の父である、安藤(安東)守就は、 西美

  濃三人衆(にしみのさんにんしゅう)の1人 で、

  美濃国北方城(きたがたじょう)の城主 であった。 

     安藤(安東)守就は、 美濃守護の土岐氏の

  土岐頼芸(ときよりのり)、 美濃斎藤氏の、斎藤

  道三(利政)(さいとうどうさん(としまさ))、斎藤

  義龍(よしたつ)、斎藤龍興(たつおき)、 織田氏

  の織田信長 に仕(つか)えた。 

    竹中 半兵衛(重治)の舅(しゅうと)で、得月院

  の父である、安藤守就 (あんどうもりなり、安東

  守就) は、 1564年2月の竹中 半兵衛(重治)

  の稲葉山城(いなばやまじょう、後の岐阜城)の奪

  取のとき、 竹中半兵衛(重治)に協力した。

     竹中 半兵衛(重治)は、 16人で稲葉山城

  に乗り込み、 稲葉山城・城主の斎藤龍興(たつ

  おき、1548〜1573年)を追い出し、 稲葉山

  城 (いなばやまじょう、後の岐阜城) を奪取し、 

  安藤(安東)守就は、2000人の兵で、稲葉山城

  下を制圧し、一帯を占領した。 しかし、稲葉山城

  奪取後、 竹中半兵衛(重治)や安藤(安東)守就

  は、 他の美濃斎藤家の家臣から思ったより支持

  を得られず、 進退に窮し、 1564年8月に、

  藤龍興に 返還する。 

     その後、安藤(安東)守就は、  斎藤龍興を

  みかぎり、織田信長に味方し、織田信長の家臣

  となる。

     安藤(安東)守就は、  1580年に、 織田

  信長により織田家家中より追放され、 1582年

  6月2日の「本能寺の変」後、 再起を試みるが、 

  同年6月8日に、当時の美濃国北方城・城主の

  稲葉一鉄(良通)に攻められ、敗北し、一族と共

  に、自害する。  ここに、美濃安藤(安東)氏は、

  滅亡する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 得月院と竹中 半兵衛(重治)との間に産まれた、

  竹中 半兵衛(重治)の嫡男は、 竹中重門 (た

  けなかしげかど、1573〜1631年、幼名:吉助) 

  である。

    竹中重門は、1579年の竹中 半兵衛(重治)

  の死後、 一族の竹中重利(しげとし、従兄弟(い

  とこ))の後見を受けて、 羽柴秀吉(豊臣秀吉

  に仕(つか)え、 1588年に山麓に岩手城(い

  わでじょう、後の竹中氏陣屋)を築城し平時不便

  な山城の菩提山城(ぼだいさんじょう)より移り、 

  1589年に、秀吉より、美濃国不破郡(みののく

  にふわぐん) に5000石を授(さず)けられる。

    竹中重門は、1600年の関が原の戦いでは、

  幼なじみの黒田長政の軍に合力して奮戦する。

    竹中重門は、1600年の関が原の戦い後、

  徳川家に仕え、徳川家康より1000石を得て、

  不破郡岩手(ふわぐんいわで)6000石を安堵

  (あんど)され、 江戸幕府旗本となり、 竹中

  重門の、岩手城(いわでじょう)は、 竹中氏陣屋

  と呼ばれる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tokugawajikki

 

■ 徳川実記 

       (とくがわじっき)。

 

■ 徳川実記

■ 名称 : 徳川実記 (とくがわじっき)

■ 著者 : 江戸幕府、編纂(へんさん)の総

  裁・林述斎。 

■ 江戸時代後期(1849年)に成立。 

■ 江戸時代を知る一次的史料。

 

 

■ 徳川実記 は、 江戸時代を知る 一次的

  史料 である。

■ 徳川実記 (とくがわじっき)は、 著者は

  江戸幕府で、編纂(へんさん)の総裁は林

  述斎であり、 江戸時代後期(1849年)

  に成立した。 

 

■ 「徳川実記」 (とくがわじっき)は、  江戸

  幕府の正史で、 初代将軍・徳川家康から

  10代将軍・徳川家治(いえはる)までの将

  軍中心の編年史 である。 1809年に着

  手し、1849年に成立した。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tokiwagozen

 

■ 常盤御前 

     (ときわごぜん)

 

■ 常盤御前。 

■ 生没年 : 1138年(保延(ほうえん)4年)〜

   没年不詳。

■ 名称 : 常盤御前  (ときわごぜん、ときわごぜ)

■ 源義経(みなもとのよしつね)の生母。

 美人。

■ 源義朝(みなもとのよしとも)の側室夫人。 

■ 一番目の夫は、 源義朝、 二番目の夫は、一条

  長成(いちじょうながなり)。

■ 子は、 源義朝との間に、阿野全成、義円 、源義

  (幼名、今若、乙若、牛若)がいて、一条長成と

  の間に、一条能成や女子がいた。

 

□ 平安末期・ 鎌倉初期日本政治実権者

  変遷一覧表

 

 

■ 常盤御前 (ときわごぜん)は、 生没年は、113

  8年(保延(ほうえん)4年)〜没年不詳 である。

    常盤御前 は、 源義経(み なもとのよしつね)の

  生母で、 源義朝(みなもとのよしとも)の側室夫人 

  で、美女であったと言われている。

 

■ 常盤御前は、 源義朝(みなもとのよしとも)の側

  室夫人となり、 今若(いまわか、後の阿野全成)、

  乙若(おとわか、後の義円)、 牛若(うしわか、後

  の源義経 を産む。

 

■ 常盤御前は、 1159年の平治の乱(へいじのら

  ん)の後、 1160年に源義朝は殺害され、 後に、

  1162年(長寛元年)頃に、一条長成(いちじょうな

  がなり、生没年不詳)の夫人となり、 一条能成(い

  ちじょうよしなり、1163〜1238年)や女子を産む。

 

● 「平家物語」、「平治物語」などのフィクションの軍

  記物語では、 1159年の平治の乱後、平清盛に

  請(こ)われて、平清盛の側室夫人となり、一女(廊

  御方)を産んだとされているが、 史実とは異なる。

 

 

♪♪ 常盤御前 が登場する、興味 深い

    関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 常盤御前 が 登場する、興味 深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 私たち、草食系武士です。

  〜新・平家家族物語〜 』。 

  (NHKテレビ・2009年(平成21年)12月16日・

  本放送、第27回)。

 

★ 常盤御前 が登場する、興味深 い、関

  連ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史

   のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) と 架空

   の出来事 が 混じって描かれています。 また、現

   代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 平清盛 (たいらのきよもり) 』 。 

   (NHKテレビ・2012年大河ドラマ)。

● 平安時代末期を描いたドラマで、 平安時代末

    期に活躍した人物、当時の時代状況、平清盛の

    生涯 などを描く

● 大河ドラマの前半部に登場する。

● 源 義朝の側室夫人の、 常盤御前(ときわごぜ

  ん)を演じた女優名:  武井 咲 (たけい えみ)。

 

● 常盤御前の夫、源 義朝(みなもとのよしとも)

  演じた俳優名: 玉木 宏。

● 源 義朝の正室夫人の由良御前(ゆらごぜん

  演じた女優名 : 田中 麗奈。

● 平 清盛 (たいらのきよもり) を演じた俳優名 : 

  松山 ケンイチ。

 

■ 『 義経 (よしつね) 』 。 

   (NHKテレビ・2005年大河ドラマ)。

● 古代日本の平安時代末期を描いたドラマで、 源

  義経 (みなもとのよしつね)の生涯 や、 平安

  時代末期の色々な武士の活躍を描いたドラマ で

  ある。

● 常盤御前(ときわごぜん)を演じ た女優名 : 

   稲森いずみ。

● 常盤御前の男子・今若(いまわか) を演じた

   俳優名 : 中村 陽介。

● 常盤御前の男子・乙若(おとわか) を演じた俳

   優名: 吉川 史樹。

● 常盤御前の最初の夫・源 義朝  を演じた俳優

   名 : 加藤 雅也。

● 常盤御前の2番目の夫・一条 長成  を演じた俳

   優名:蛭子能収。

● 平 清盛  を演じた俳優名 : 渡 哲也。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

 

 

#theretiredemperortoba

 

■ 鳥羽上皇 

     (とばじょうこう)

 

■ 鳥羽上皇。 

■ 生没年 : 1103年〜1156年(保元元年)。

■ 名称 : 鳥羽上皇  (とばじょうこう)

● 別名 : 鳥羽院 (とばいん)。

● 英名: the retired Emperor Toba。

■ 鳥羽天皇(鳥羽帝)、 鳥羽法皇(ほうおう)。

■ 平安時代後期の天皇上皇

■ 日本の院政政 権(上皇政権)時代(白河上皇・鳥羽

 上皇)の、上皇。

■ 鳥羽上皇の院政 政治期 :1129年〜1156年。

■ 鳥羽天皇(鳥羽帝) (在位:1107年〜1123年)。

■ 鳥羽上皇 (1123年〜1156年)。

■ 鳥羽法皇 (1141年〜1156年)。

■ 白河(しらかわ)上皇の孫(まご)。

■ 堀河(ほりかわ)天皇の皇子(みこ)。

■ 鳥羽上皇の子は、 崇徳(すとく)天皇、 後白河(ご

 しらかわ)天皇(= 後白河上皇)、 近衛(このえ)天皇 

  など。

 

□ 平安末期・ 鎌倉初期日本政治実権

  者変遷一覧表

 

 

■ 鳥羽上皇の夫人には、 「藤原 璋子 (ふじわらの し

 ょうし・たまこ)、待賢門院(たいけんもんいん)、鳥羽上

 皇の正室・夫人(中宮)、崇徳(すとく)上皇、後白河(ご

 しらかわ)上皇の生母)」 と  「藤原得子  (ふじわら

 の なりこ、美福門院 (びふくもんいん)、近衛(このえ)

 天皇の生母)」 などがいる。

● 待賢門院 (たいけんもんいん、藤原璋子(ふじわらの

 たまこ・しょうし)、崇徳天皇、後白河上皇(天皇)の生母、

 1101〜45年)。 

● 美福門院(びふくもんいん、藤原得子(ふじわらのなり

 こ・とくし)、近衛天皇、八条院の生母、1117〜60年)。

 

■ 鳥羽上皇の子には、崇徳天皇、八条院、近衛天皇、

 後白河上皇(天皇) などがいた。

● 崇徳上皇(天皇) (すとくてんのう、鳥羽上皇の第一

 皇子、顕仁親王、生没年1119〜1164年、藤原璋子

 と鳥羽上皇との間の男子)

● 後白河上皇(天皇) (ごしらかわじょうこう、鳥羽上

 の第四皇子、雅仁親王、1127〜1192年、 藤原

 璋子と鳥羽上皇との間の男子)。

● 八条院 (はちじょういん、鳥羽上皇の娘、ワ子内親

 王、1137〜1211年、藤原得子と鳥羽上皇との間の

 娘)。 

● 近衛天皇 (このえてんのう、鳥羽上皇の第九皇子、

 体仁親王、1139〜1155年、藤原得子と鳥羽上皇と

 の間の男子)。

● 統子内親王(むねこないしんのう、鳥羽上皇の次女、

 1126−89年)が、1159年2月、上西門院と女院

 宣下(にょいんごうせんげ)され、 源 頼朝は、上西門

 院(統子内親王)の蔵人(くろうど)に任命される。

 

 

■ 上皇 (じょうこう) とは、 譲位した(退位した)天皇

 (元天皇)で、 法皇(ほうおう)とは、 仏門に入った上

 皇 である。

■ 院政 とは、天皇を後見(こうけん)しながら朝廷の

 実権をにぎる政治形態 である。

 

■ 鳥羽上皇は、 1129年の白河上皇しらかわじょう

 こう)の死後、 崇徳(すとく)天皇、近衛(このえ)天皇、

 後白河(ごしらかわ)天皇の3代にわたり、約27年間、

 日本の政治の実権を握り、 院政(1129〜56年)を

 行う。

 

 

◆ 平安時代後期・鎌倉時代前期の

   歴代天皇一覧。

■ 日本の平安時代後期・鎌倉時代前期の

  天皇の皇位継承順は、 

  白河(しらかわ)天皇 ⇒

  堀河(ほりかわ)天皇 ⇒ 

  鳥羽(とば)天皇 ⇒ 

  崇徳(すとく)天皇 ⇒ 

  近衛(このえ)天皇 ⇒ 

  後白河(ごしらかわ)天皇 ⇒ 

  二条(にじょう)天皇 ⇒ 

  六条(ろくじょう)天皇 ⇒ 

  高倉(たかくら)天皇 ⇒ 

  安徳(あんとく)天皇 ⇒ 

  後鳥羽(ごとば)天皇 ⇒ 

  土御門(つちみかど)天皇 ⇒ 

  順徳(じゅんとく)天皇 ⇒ 

  仲恭(ちゅうきょう)天皇 ⇒ 

  後堀河(ごほりかわ)天皇 ⇒ 

  四条(しじょう)天皇 ⇒ 

  後嵯峨(ごさが)天皇 

  の順である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

◆ 平安時代後期の歴代天皇一覧。

■ 天皇の皇位継承順 は、次の通りである。

@ 白河(しらかわ)天皇    (貞仁(さだひと)親王) ⇒

  (天皇在位、1072年〜1086年)

A 堀河(ほりかわ)天皇    (善仁(たるひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1086年〜1107年)

B 鳥羽(とば)天皇       (宗仁(むねひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1107年〜1123年)

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

C 崇徳(すとく)天皇      (顕仁(あきひと)親王)  ⇒

  (天皇在位、1123年〜1141年)

D 近衛(このえ)天皇     (体仁(なりひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1141年〜1155年)

E 後白河(ごしらかわ)天皇 (雅仁(まさひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1155年〜1158年)

F 二条(にじょう)天皇     (守仁(もりひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1158年〜1165年)

G 六条(ろくじょう)天皇    (順仁(のぶひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1165年〜1168年)

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

H 高倉(たかくら)天皇    (憲仁(のりひと)親王)  ⇒ 

  (天皇在位、1168年〜1180年)

I 安徳(あんとく)天皇      (言仁(ときひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1180年〜1185年)

J 後鳥羽(ごとば)天皇    (尊成(たかひら)親王)

  (天皇在位、1183年〜1198年)

 

 

■ 鳥羽上皇は、 子の崇徳(すとく)天皇と不和になり、

 後白河天皇を立て、 保元の乱(ほうげんのらん)の原

 因をつくった。

 

■ 鳥羽上皇は、 院政期(1129年〜1156年)に、

 登用して、西海(さいかい)の海賊を平定させた。

 

■ 鳥羽上皇は、 白河上皇と同様に、 国司(受領(ず

 りょう))たちを支持勢力にとりこみ、 上皇(=院(いん))

 の御所(ごしょ)に北面の武士(ほくめんのぶし)を組織

 したり、 源平の武士を側近にするなど、上皇(=院)の

 権力を強化した。

 

■ 鳥羽上皇は、 崇仏の念(ねん)が厚く(仏教を厚く

 仰信し)、造寺造仏を行う。

 

■ 西行(さいぎょう) 。

   佐藤義清 (さとうのりきよ) は、鳥羽上皇の院政時

 の北面の武士であった。 出家して、西行と名乗る。 歌

 人(かじん)としての才能が豊かであった。

 

 

■ 鳥羽上皇は、 堀河(ほりかわ)天皇の皇子(みこ)

 で、 白河(しらかわ)上皇の孫(まご) である。

■ 鳥羽天皇 は、1107年に5歳で即位し、1123年

 に譲位して(退位して)、鳥羽上皇(1123年〜1156

 年)となる。

■ 鳥羽上皇は、1141年に出家して法皇(ほうおう)と

 なる (鳥羽法皇(1141年〜56年))。

 

 

■ 鳥羽上皇 (とばじょうこう) は、 生没年は、1103

 年〜1156年(保元元年) であり、別名は、鳥羽院

 (とばいん)とも言う。 英名は、 the retired 

 Emperor Toba である。

■ 鳥羽上皇は、平安時代後期の天皇、上皇 で、日本

 の院政政 権(上皇政権)時代(白河・鳥羽上皇)の上皇

 である。

■ 鳥羽上皇の院政期は、 1129年〜1156年 であ

 る。

 

◆ 鳥羽上皇の家族・親族。

■ 鳥羽上皇の子は、 崇徳(すとく)天皇 (上皇)、 

 後白河(ごしらかわ)天皇( 上皇、法皇)、 近衛(この

 え)天皇、 統子内親王(むねこないしんのう、上西門

 院(じょうさいもんいん)) などである。

■ 鳥羽上皇の夫人には、 「藤原 璋子」、 「藤原得子」 

 などがいる。

● 鳥羽上皇の夫人の、「藤原 璋子」 (ふじわらのしょ

 うし・たまこ) は、 待賢門院(たいけんもんいん)とも

 呼ばれ、 鳥羽上皇の正室・夫人(中宮) で、 崇徳(す

 とく)上皇や後白河(ごしらかわ)上皇の生母 である。

   鳥羽上皇の夫人 の、「藤原得子」 (ふじわらのなり

 こ・とくし) は、 美福門院(びふくもんいん)とも呼ば

 れ、 近衛(このえ)天皇の生母 である。

 

 

#theretiredemperortoba-appearingscenes

 

♪♪ 鳥羽上皇 が登場する、興味深い

    関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 鳥羽上皇 が登場する、興味深い 関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ にっぽん!歴史鑑定 

  『 源平を操った後白河法皇 』。

   (TBSテレビ・ 2017年11月27日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 鳥羽上皇(天皇)を述べる

■ 平安時代後期の政治状況、時代状況や活

   躍した人々を詳細に述べる

■ 後白河上皇(天皇、法王)を詳細に述べる

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 私たち、草食系士武です。

   〜新・平家家族物語〜 』。 

   (NHKテレビ・2009年(平成21年)

   12月16日・本放送、第27回)。

 

★ 鳥羽上皇 が登場する、興味深

   い、関連ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

   と架空の出来事が 混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 平清盛 (たいらのきよもり) 』 。 

    (NHKテレビ・2012年大河ドラマ)。

■ 鳥羽上皇(天皇)描く

■ 平安時代後期を描いたドラマで、平安時

  代後期に活躍した人物、当時の時代状況

  を描く

■ 平清盛の生涯を描く

 

● 大河ドラマの前半部に登場する。

● 鳥羽上皇 を演じる俳優名: 三上 博史。

 

● 藤原 璋子 (ふじわらの たまこ、待賢門

  院)を演じる女優名 : 檀 れい。

● 藤原 得子(ふじわらの なりこ、美福門院)

  を演じる女優名 : 松雪 泰子。

● 平 清盛 を演じる俳優名: 松山 ケンイチ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#dokyo

 

 道鏡  

      (どうきょう)

 

■ 道鏡 (どうきょう)。

■ 生没年 : 生年不詳?〜 772年。

■ 名称 : 道鏡 (どうきょう)。

● 別名 : 弓削道鏡 (ゆげのどうきょう)。

 奈良時代の政僧。

■ 孝謙天皇称徳 天皇)(女帝) が寵愛する

  僧侶。

■ 「宇佐八幡神託事件」(うさはちまんしんた

  くじけん)では、皇位に就(つ)こうとしたが

  阻(はば)まれた。

 

□ 奈良時代日本政治実権者変遷

  一覧表

 

 

■ 道鏡 (どうきょう、生年不詳?〜772年) は、 

  奈良時代の政僧 である。

 道鏡 は、 孝謙 上皇(太上天皇) (こうけん

  じょうこう(だいじょうてんのう)、称徳(しょうとく)

  天皇、女帝) の寵愛する僧侶 であった。

■ 道鏡 は、 孝謙上皇(称徳天皇)(女帝)の寵

  愛をうけて、政治に介入した。

 

■ 761〜762年に近江(おうみ、滋賀県)に滞在中に病を患(わず

 ら)った孝謙上皇を、762年に、道鏡が看病し病を癒(いや )した(治

 した)ことから、 道鏡は、孝謙上皇(後の称徳天皇)の深い信頼を

 得て、 孝謙上皇(後の称徳天皇)の政治を補佐することとなった。

 

■ 764年(天平宝字8年)に、孝謙上皇 は、 藤原仲麻呂の乱  を

 鎮圧し (恵美押勝(えみのおしかつ)の乱)、 淳仁(じゅんにん)天

 皇を廃して、 称徳(しょうとく)天皇として、即位する。

 

■ 道鏡 は、 称徳天皇により、 764年(天平宝字8年)に、太政大

 臣禅師(だいじょうだいじんぜんじ)になり、 765年に、法王(ほうお

 う)となって、権勢をふるい、 仏教政治を行った。

 

■ 「宇佐八幡神託事件」 (うさはちまんしんたくじけん)。

  道鏡 は、 769年 (神護景雲(じんごけいうん)3年)に、宇佐八

 幡(うさはちまん)の神託を受けて、 皇位に就(つ)こうとしたが、和

 気清麻呂(わけのきよまろ)ら に阻(はば)まれた。

 

■ 770年(神護景雲4年)の称徳天皇の病死後、  道鏡 は、左遷さ

 れ、 下野国(しもつけのくに)の薬師寺別当 となった。

 

■ 称徳(しょうとく)天皇が死去すると、 道鏡は、後ろ盾を失って、失

 脚し、 代わって、 道鏡排斥運動を推進した、藤原式家の藤原 宇合

 (うまかい)の子の藤原百川 (ふじわらのももかわ、732〜779年)

 が、 光仁(こうにん)天皇(在位770〜781年)を擁立し、770年に、 

 政権の実権を握り、 光仁天皇の男子の山部(やまべ)王(後の桓武

 天皇)を皇太子にして、 藤原氏の勢力回復に努めた (藤原百川政

 権770年〜779年)。 

 

 

◆ 奈良時代中期の政権の推移。

■ 藤原不比等(659〜720年)の死後、 皇族の長屋王(ながやおう、

 676?〜729年)が政権の実権を握った (長屋王政権720〜729

 年)。 藤原不比等の子の4兄弟が、外戚の地位が危うくなるのを恐

 れて、 729年に、策謀によって、 長屋王を自殺させ (長屋王の変)、

 政権の実権を握った (藤原武智麻呂政権729〜737年)。

 

■ 737年に、 藤原氏4兄弟とも、流行していた天然痘(てんねんとう) 

 で、病死して (その4人の子供達の一部は生き残ったが)、 政権内で

 の藤原氏の勢力は、一時、後退した。

   藤原4兄弟が病死後、かわって、皇族出身の橘諸兄(たちばなのも

 ろえ、684〜757年)が政権の実権を握(にぎ)った。 (橘諸兄政権7

 37年〜757年)。

 

■ 光明皇后 (こうみょうこうごう、生没年701〜760年) は、 藤原

 不比等の娘で、 光明子 (こうみょうし) といい、 聖武(しょうむ)天皇

 (在位724〜749年)の皇后で、 のち、光明皇太后 (こうみょうこう

 たいごう) となる。 光明皇后 は、 孝謙(こうけん)天皇(在位749 

 〜758年)の生母であり、 藤原仲麻呂の叔母(おば) である。

   藤原南家の藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)の子の藤原仲麻呂

 は、 叔母(おば)の光明皇太后 と結び、 次第に政治の実権を得て

 いき、 藤原仲麻呂 が、757年に、 橘奈良麻呂(たちばなのならまろ、

 橘諸兄の子)の乱を抑えて (橘奈良麻呂の変)、 淳仁(じゅんにん)天

 皇(在位758〜764年) を擁立して、 政権の専制を確立する (藤原

 仲麻呂政権(757〜764年))。

 

■ 760年に、藤原仲麻呂は、後ろ盾であったの叔母(おば)の光明皇太

 后が死去すると孤立を深め、 孝謙太上天皇(こうけんだいじょうてんの

 う)が寵愛する、道鏡 が進出したので、 藤原仲麻呂が、 764年に乱

 を起こしたが (恵美押勝の乱)、 敗死した。 道鏡(どうきょう)は、称

 徳(しょうとく)天皇 (在位764〜770年)の支持を得て、 764年に政

 権の実権を握った (道鏡政権764〜770年)。 

 

■ 称徳(しょうとく)天皇が死去すると、 道鏡は、後ろ盾を失って、失

 脚し、 代わって、 道鏡排斥運動を推進した、藤原式家の藤原 宇合

 (うまかい)の子の藤原百川 (ふじわらのももかわ、732〜779年)

 が、 光仁(こうにん)天皇(在位770〜781年)を擁立し、770年に、 

 政権の実権を握り、 光仁天皇の男子の山部(やまべ)王(後の桓武

 天皇)を皇太子にして、 藤原氏の勢力回復に努めた (藤原百川政

 権770年〜779年)。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#toyotomihidenaga

 

■ 豊臣 秀長 

       (とよとみ ひでなが)。 

    (羽柴長秀) (小一郎)

 

■ 豊臣 秀長。

■ 生没年 : 1540年(天文9年)〜1591年(天正19年)。

■ 名称 : 豊臣 秀長 (とよとみ ひでなが)。

● 通称は、小一郎(こいちろう) と称す。 

● 初め、木下長秀 (きのしたながひで)、 次に、羽柴長秀 (はし

 ばながひで) (1575年〜)、 その後、 豊臣秀長 (1584年〜)

 と称す。  また、「大和大納言」とも呼ばれる。

■ 豊臣秀吉の弟。

■ 戦国時代、安土桃山時代の武将、大名。

■ 兄の豊臣秀吉を、 内政面、軍事面で助け、 天下統一に貢献し、

 豊臣政権を支えた。

■ 最終的に、大和、紀伊、和泉、河内の一部を領有し、110万石の

 大大名となり、「大和大納言」と呼ばれた。

■ 父 は、 竹阿弥 (ちくあみ)。

■ 母 は、 なか (仲、大政所(おおまんどころ))。

■ 兄弟姉妹 は、 姉の「とも」(智、日秀(にっしゅう)) と 兄の藤吉

 郎(とうきちろう、豊臣秀吉) と 妹の「あさひ」(旭、朝日姫) である。

■ 子 は、 1男2女をもうける。 跡継ぎの実子の男子の「小一郎」は、

 早世し、 養嗣子の豊臣秀保(姉・とも(日秀)の3男)も死去(変死)し、 

 断絶した。

 

 

■ 豊臣 秀長 (とよとみ ひでなが) は、 生没年は、

  1540年(天文9年)〜1591年(天正19年) で

  ある。

■ 豊臣 秀長 (とよとみ ひでなが) は、 通称は、

  小一郎(こいちろう)と言い、初め、木下長秀 (き

  のしたながひで)、 次に、羽柴長秀 (はしばなが

  ひで) (1575年〜)、 その後、豊臣秀長 (15

  84年〜) と称す。 また、 「大和大納言」と呼ば

  れる。

 

■ 豊臣 秀長は、 戦国時代、安土桃山時代の武将、

  大名 である。

 

 

■ 豊臣 秀長 は、 豊臣秀吉の弟 である。

 

■ 豊臣 秀長 は、 兄の豊臣秀吉を、 内政面、軍事面で助け、 天

 下統一(日本統一)に貢献し、 豊臣政権を支えた。

 

■ 豊臣 秀長 は、 最終的に、大和、紀伊、和泉、河内の一部を領有

 し、110万石の大大名となり、 「大和大納言」と呼ばれた。

● 豊臣 秀長 は、 官位が、従二位権大納言となり、そこから、「大和

 「大和大納言」と呼ばれた。

 

■ 豊臣 秀長の、父 は、 竹阿弥 (ちくあみ) である。

■ 豊臣 秀長の、母 は、 なか (仲、大政所(おおまんどころ)) で

 ある。

■ 豊臣 秀長の、兄弟姉妹 は、 姉の「とも」(智、日秀(にっしゅう)) 

 と 兄の藤吉郎 (とうきちろう、豊臣秀吉) と 妹の「あさひ」(旭、朝

 日姫) である。

■ 豊臣 秀長 は、 1男2女の子をもうける。 しかし、 跡継ぎの実子

 の男子の「小一郎」は、早世し、 養嗣子の豊臣秀保(姉・とも(日秀)の

 3男)も死去(変死)し、 断絶した。

 

 

♪♪ 豊臣 秀長(とよとみひでなが) が登場

    する、興味深いドキュメンタリー、

    ドラマ、映画。

 

★ 豊臣 秀長 が登場する、興味深いド

   ラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 軍師 官兵衛 (ぐんし かんべえ) 』。 

   (NHKテレビ・2014年大河ドラマ)。 

 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描いたドラマ。

● 豊臣 秀長(羽柴小一郎長秀)を演じた俳優

  名 : 嘉島 典敏 (かしま のりとし)。

 

■ 『 戦国疾風(しっぷう)伝 二人の

  軍師〜秀吉に天下を獲らせた男

  たち 』。 

   (テレビ東京・2011年放映テレビドラマ)。

 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描いたドラマ。

● 羽柴小一郎長秀(豊臣 秀長)を演じた俳優

  名 : 中本 賢。

 

● 黒田 官兵衛を演じた俳優名: 高橋 克典 

  (たかはし かつのり)。

● 竹中 半兵衛を演じた俳優名: 山本 耕史。 

● 豊臣 秀吉(羽柴秀吉)を演じた俳優名 : 

  西田敏行

● 蜂須賀小六正勝を演じた俳優名 : 北見

  敏之。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』 。 

   (NHKテレビ・2011年大河 ドラマ) 

● 豊臣 秀長を演じた俳優名 : 袴田 吉彦。

● 豊臣 秀吉を演じる俳優名 : 岸谷 五郎。

 

■ 『 寧々〜おんな太閤記 

     (ねね おんなたいこうき) 』 。 

   (テレビ東京・2009年制作テレビドラマ)。 

● 豊臣 秀長を演じた俳優名 : 福士 誠治。

● 豊臣 秀吉を演じた俳優名 : 市川 亀治郎。

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。 

   (NHKテレビ・2006年大河ドラマ)。

 

■ 『 利家とまつ〜加賀百万石

    物語〜 』。 

   (NHKテレビ・2002年大河ドラマ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#doitoshikatsu

 

■ 土井 利勝

    (どい としかつ)

 

■ 土井 利勝。

■ 名称 : 土井 利勝 (どい としかつ)。

 生没年 : 1573年(元亀4年)〜1644年(寛永21年)。

■ 徳川秀忠徳川家光の側近。

■ 江戸幕府の年寄(老中)(としより(ろうちゅう)、重役)。

● 徳川秀忠付年寄(老中)(1610〜32年)、徳川家光

  付年寄(老中)(1632〜38年)。

■ 譜代(ふだい)大名。

■ 江戸時代初期の江戸幕府の基盤を固めた中心人物。

■ 水野信元の3男。 土井利昌の養子。

 

□ 土井利勝が登場する、興味深い、ドラマ、 

   映画、ドキュメンタリー

 

 

■ 土井 利勝 (どい としかつ、1573年−1644年)

  は、 江戸幕府の第2代将軍・徳川秀忠、第3代将

  軍・徳川家光の側近であり、 江戸幕府の譜代大名

  重役(年寄、老中)であり、 江戸時代初期の江戸

  幕府の基盤を固めた中心人物である。

 

■ 土井 利勝は、  徳川家康、徳川秀忠、徳川家光の

  3代から厚信任を受け、 江戸幕府草創期の各種

  制度の多くを創設した。

 

■ 土井 利勝は、  大阪の陣での従軍、 家康死去時

  の事務総括、 大名の改易など幕府に危険な勢力の

  排除、 一国一城令、武家諸法度改訂、参勤交代など

  の大名の統制、新通貨制度の制定、その他多くの、

  幕府草創期の諸制度を制定した。

 

■ 土井 利勝は、 有能な政治家で、 無名の家から身

  を起こし、 江 戸幕府草創期の基盤を整備し、 幕府

  の幕臣の頂点に上り詰め、 土井氏16万石を、一代

  で築き上げた人物 である。

 

■ 土井 利勝 (どい としかつ)は、 生没年は、 1573

  年(元亀4年)から1644年(寛永21年)までである。

 

■ 土井 利勝 (どい としかつ)は、 徳川秀忠、徳川家

  光の側近で、 譜代(ふだい)大名で、 江戸幕府の

  年寄(老中)(としより(ろうちゅう)、重役) でる。

 

■ 土井 利勝は、 秀忠付年寄(老中)、家光付年寄(老

  中)として、 江戸時代初期の江戸幕府の基盤を固め

  た中心人物 である。

 

■ 土井 利勝 は、 1573年(元亀4年)に、徳川家康

  の伯父の水野信元の3男として、誕生する。 その後、 

  徳川家家臣の土井利昌の養子となり、 土井氏の家

  督を継ぐ。

● また、 土井 利勝は、 土井利昌の子として生まれ

  たという説 や 徳川家康の御落胤(ごらくいん)という

  説もある。

 

■ 土井 利勝は、 1579年(天正7年)に、徳川秀忠が

  誕生すると、 7歳頃に、安藤重信、青山忠成と共に、

  秀忠の子守役を命じられる。

     以後、 土井 利勝は、 徳川秀忠の側近として、

  活躍する。

 

■ 土井 利勝は、 1602年(慶長7年)に、下総国(しも

  ふさのくに)小見川の1万石の大名となる。

 

■ 土井 利勝は、 1610年(慶長15年)より、幕府の年

  寄(老中) (秀忠付の年寄(老中)、1610〜1632年) 

  となる。

 

■ 土井 利勝は、 1622年の本多正純(ほんだまさず

  み)失脚後、 江戸幕府の、幕臣の最高実力者(権力

  者) となった。

 

■ 土井 利勝は、 秀忠死去後も、家光側近として、幕府

  の家光付年寄(老中)(1632〜1638年)として、 幕

  府の中枢で、 幕政の主導権をとる。

 

■ 土井 利勝は、 1633年(寛永10年)に、 下総国(し

  もふさのくに)古河(こが)の16万石に加増移封され、 

  古河城主となる。

 

■ 土井 利勝は、 1637年頃より中風を病むようになり病

  気を理由に年寄(老中)辞任を申し出るが徳川家光より

  慰留され、 1638年(寛永15年)に、 徳川家光の計ら

  いで、 実務を離れ、事実上の名誉職である大老 (16

  38〜1644年) となる。

 

■ 土井 利勝は、  1644年(寛永21年)に、病床に伏し、

  死去する。

     土井氏の 家督は、土井 利勝の長男の土井利隆

  が継ぐ。

 

■ 土井 利勝の墓所は、 茨城県古河市の利勝山正定寺 

  や 東京都港区芝公園の増上寺 にある。 

 

 

#doitoshikatsuappearingscenes

 

■ 土井利勝 が登場する、興味 深い、ドラマ、

   映画、ドキュメンタリー。

 

♪♪ 土井利勝 が登場する、 興味深い関連

    ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実)  

   と架空の出来事 が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 天下騒乱〜徳川三代の陰謀 

     (てんかそうらん〜とく がわさんだいの

     いんぼう) 』 。 

     (テレビ東京・2006年制作テレビドラマ)。 

● 土井利勝を演じた俳優名 : 西田 敏行。

 

● お江(小督)(おごう、崇源院)を演じた俳優名 : 

   かたせ 梨乃 。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。 

   (NHKテレビ・2011年NHK大河ドラマ) 

 

● お江(小督)(おごう、崇源院)を演じる俳優名 : 

   上野 樹里 (うえじゅり) 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#toyotomihidekatsu

 

■ 豊臣 秀勝 

          (とよとみ ひでかつ)。

 

■ 豊臣 秀勝

■ 生没年 : 1569年(永禄12年)〜1592年(文禄元年)。

■ 名称 : 豊臣 秀勝 (とよとみ ひでかつ)。

● 幼名は、小吉、 元服(成人)して、羽柴 秀勝 (はしば ひでかつ)、

 後に、豊臣 秀勝 と称す。

■ 安土桃山時代の武将。

■ 豊臣秀吉の甥(おい)。 秀吉の姉・日秀(にっしゅう、「とも」)の次

 男。

■ 浅井3姉妹の1人の、お江(おごう)の2番目の夫。

■ 豊臣 秀勝 は、 豊臣秀吉の仲介で、 浅井3姉妹の1 人のお江

 (おごう) と婚儀を結ぶ。 その後、出陣中に病死する。

 朝鮮戦役の文禄の役で、死去。

■ 父 : 三好 吉房 (みよし よしふさ)。

■ 母 : 豊臣秀吉の姉の、日秀  (にっしゅう、「とも」)。

■ 夫人 : 浅井3姉妹の1人の、お江(おごう)。

■ 子 : お江との間には、娘の完子(さだこ) がいた。

 

 

■ 豊臣 秀勝 (とよとみ ひでかつ) は、 生没年は 1569年(永禄

 12年)〜1592年(文禄元年)で、 安土桃山時代の武将 であった。

■ 豊臣 秀勝 (とよとみ ひでかつ)の、 幼名は、小吉、 元服(成人)

 して、羽柴 秀勝 (はしば ひでかつ)と称し、 後に、豊臣秀勝 と称し

 た。

■ 豊臣 秀勝 の父は、 三好吉房 (みよしよしふさ)で、 母は、豊臣

 秀吉の姉の、日秀  (にっしゅう、「とも」) である。 豊臣 秀勝 は、 

 秀吉の甥(おい)で、 豊臣秀吉の姉・日秀(「とも」)の3人の男子の1

 人で、 次男である。

■ 豊臣 秀勝 は、 豊臣秀吉の仲介で、 浅井3姉妹の1人のお江

 (おごう) と婚儀を結ぶ。

■ 豊臣 秀勝 は、 浅井3姉妹の1人の、お江(おごう)の2番目の夫

 である。

● 豊臣 秀勝 は、 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の仲介で、 浅井3姉妹の1

 人の、お江(おごう) と婚儀を結ぶ。

● 秀勝とお江との間には娘の完子(さだこ)がいたが、 秀勝死後、完

 子は、 姉の淀殿に養育され、後に、公家の九条幸家に嫁いだ。

 豊臣 秀勝 は、 朝鮮戦役の文禄の役で、死去した。

 

■ 豊臣 秀勝 (とよとみ ひでかつ) は、 秀吉の九州征伐(1587年)

 や小田原征伐(1590年)に従軍し、軍功をあげる。 

● 豊臣 秀勝は、 1591年より、 美濃国(みののくに)岐阜の領主と

 なり、「岐阜宰相」と呼ばれた。

● 豊臣 秀勝は、 文禄の役(1592年4月〜1593年4月)で、約800

 0の兵を率いて、 細川忠興(ほそかわだだおき)と共に、 出陣して朝

 鮮渡海中に病死した (朝鮮半島へ出陣したが、 1592年(文禄元年)

 9月に、朝鮮の巨済島で病没する)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#tosahan

 

■ 土佐藩 

      (とさはん)。

 

■ 土佐藩。

 存続時期 : 江戸時代初期〜明治時代初期。

■ 名称 : 土佐藩 (とさはん)。

 高知県に存在した藩。

■ 明治維新を推進した、薩長土肥の一藩。

■ 幕末明治 時代に、日本の政治で活躍した

  土佐藩出身者は、 坂本龍馬(さかもとりょうま)、 

  武市半平太 (たけちはんぺいた)、 後藤象

  二郎(ごとうしょうじろう)、 板垣退(いたが

  きたいすけ)、佐々木高行(ささきたかゆき) など。

■ 山内氏を藩主とした藩。

■ 土佐藩の、初代藩主は、山内一豊 ( やまうち

  かつとよ)(藩主在任、1600年〜1605年) で、

  千代(ちよ)の夫

 

 

■ 幕末、明治初期では、土佐藩の藩主は、 次の

  通りである。 

 ● 第12代藩主・山内豊資 (やまうちとよすけ) 

  (藩主在任、18 09年〜1843年)、 山内家本

  家当主、生没年:1794年〜1872年、 「少将

  様」 (官位の左近衛少将、右近衛少将より)と 

  して、1843年隠居後も、土佐藩の政務に介入。

 ● 第13代藩主・山内豊熈 (やまうちとよてる) 

  (藩主在任、18 43年〜1848年、第12代藩主・

  山内豊資の長男)。

 ● 第14代藩主・山内豊惇 (やまうちとよあつ) 

  (藩主在任、1848年、第12代藩主・山内豊資

  の四男)。

 ● 第15代藩主・山内豊信 (やまうちとよしげ、

  山内容堂(ようどう)) 

  (藩主在任、1849年〜1859年、山内家分家

  出身)。

 ● 第16代藩主・山内豊範 (やまうちとよのり) 

  (藩主在任、1859年〜1871年、第12代藩主・

  山内豊資の十一男)。

 ○ 1859年から1871年までの、土佐藩の実権

  は、 山内豊資 と 山内 豊信(容堂) が握っ

  ていた。

 

                                         

■ 幕末、明治期に、日本の政治で活躍した土佐藩士出身者 は、 坂本

 龍馬 (さかもとりょうま、幕末、薩長同盟、大政奉還に貢献)、 武市半

 平太 (たけちはんぺいた、幕末、尊皇攘夷派・急進派指導者)、 後藤象

 二郎 (ごとうしょうじろう、幕末、大政奉還に貢献、明治期、工部大輔(た

 いふ)等新政府高官)、 板垣退助(いたがきたいすけ、幕末、倒幕派、明

 治期、自由民権運動家、参議、内相など新政府高官)、 佐々木高行(さ

 さきたかゆき、 明治期、司法大輔など新政府高官) 中島信行(なかじま

 のぶゆき、初代衆議院議長) などがいる。

● 幕末に活躍した土佐藩出身者には、 亀山社中・海援隊の結成、薩長

 連合の斡旋(あっせん)、大政奉還の実現に尽力した坂本龍馬、 土佐藩

 の郷士(ごうし)をまとめて土佐勤王党を結成した、武市半平太 がいる。 

 幕末、明治期に活躍した土佐藩士出身者には、 土佐勤王党、亀山社

 中・海援隊に加わり、 明治期に、神奈川県令(1874〜76年)、自由党

 副総裁(1881〜84年)、初代衆議院議長(1890〜91年)となった、中

 島信行 (なかじまのぶゆき) がいる。

 

■ 土佐藩 (とさはん) とは、 高知県に、 江戸時代初期から明治時代

 初期まで存在した、藩 である。

■ 土佐藩 は、 山内(やまうち)氏(家)当主が、代々、藩主を務(つと)め

 た藩 である。

■ 土佐藩 は、 明治維新を推進した、薩長土肥の一藩 である。

 

■ 幕末、明治初期での、 土佐藩の藩主 。 

● 第12代藩主は、 山内豊資 (やまうちとよすけ)で、 藩主在任 は、1809

 年〜1843年で、 生没年は、1794年〜1872年である。 山内家本家当主

 で、 「少将様」 (しょうしょうさま、官位の左近衛少将、右近衛少将より) とし

 て、 1843年の隠居後も、 土佐藩の政務に介入する。

● 第13代藩主は、山内豊熈 (やまうちとよてる)で、 藩主在任 は、1843年

 〜1848年で、 第12代藩主・山内豊資の長男 である。

● 第14代藩主は、山内豊惇 (やまうちとよあつ)で、 藩主在任 は、1848年

 で、 第12代藩主・山内豊資の四男 である。

● 第15代藩主は、山内豊信 (やまうちとよしげ、山内容堂(ようどう))で、

 主在任は、1849年〜1859年で、 山内家分家出身 である。

● 第16代藩主は、山内豊範(やまうちとよのり)で、 藩主在任は、1859年〜

 1871年で、 第12代藩主・山内豊資の十一男 である。 1859年に、山内

 豊信(容堂)の隠居(いんきょ)により、 藩主となる。

○ 1859年から1871年までの、土佐藩の実権 は、 山内豊資 と 山内豊信

 (容堂) が握っていた。

 

 

♪♪ 土佐藩 が登場する興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 土佐藩 が登場する興味深い、

   ドラマ、映画。

 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。 

   (NHKテレビ・2010年大河ドラマ)。

● 土佐藩の15代藩主・山内容堂を演じた俳優 : 

   近藤 正臣  (こんどう まさおみ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#togoheihachiro

 

■ 東郷平八郎 

     (とうごうへいはちろう)。

 

■ 東郷平八郎。

■ 生没年 : 1847年〜1934年。

■ 名称 : 東郷平八郎 (とうごうへいはちろう)。

■ 海軍軍人。 海軍大将、元帥(げんすい)。

■ 日露戦争時に、日本連合艦隊司令長官として、海

  戦で、活躍した。

   

 

■ 東郷平八郎 (とうごうへいはちろう、 生没年18

 47−1934年) は、 海軍軍人で、 海軍大将、元

 帥(げんすい)で、 日露戦争時の日本連合艦隊の司

 令長官 であった。  

 

■ 東郷平八郎 は、 日露戦争(1904〜1905年)

 時に、日本連合艦隊司令長官として、海戦で、活躍し、 

 日本海海戦(1905年5月) では、 対馬沖でロシア

 のバルチック(バルティック)艦隊を迎撃し、破り、 日

 露戦争を、日本に有利にすすめた。

 

■ 東京の原宿の竹下通りの近くに、「東郷神社」が

  ある。 

 

 

♪♪ 東郷平八郎 が登場する、興味深

   い、ドラマ、映画、ドキュメンタリー。

 

■ 東郷平八郎 が登場する、興味深い

   関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 坂の上の雲 (さかのうえのくも) 』 。 

    NHKテレビ・2009年〜 2011年ドラマ)。

● 2009年に5回、2010年に4回、2011年に

  4回、計13回で、ドラマを放送する。

■ 日本の明治時代を描いた、ドラマ。

■ 1人の文豪 (正岡子規) と 2人の軍人 

  (後に日露戦争で活躍する陸軍軍人と海軍

  軍人) を通して、 明治時代初期から、日露

  戦争が起きた明治時代末期までを描く、 ドラ

  マである。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#doshin

 

■ 同心 

       (どうしん)

 

■ 同心

■ 期間 : 室町時代から江戸時代まで。

■ 名称 : 同心 (どうしん)。

■ 一般的な「同心」は、下級武士の意。

■ 江戸時代の、江戸町奉行所の同心。

● 江戸幕府の、江戸町奉行所の下級役人。

 

□ 同心 が登場する、興味深い、ドキュ

   メン タリー、ドラマ、映画

 

 

 江戸町奉行所の「同心」。

■ 江戸町奉行所の同心 (どうしん)は、 江戸時代

     に、江戸幕府の、江戸(東京)の、江戸町奉行所

  の 下級役人であった。

 

■ 江戸町奉行所の同心は、 上級役人の与力(よ

  りき)の下にあって庶務・警察などの公務に就(つ)

  いた。

 

■ 江戸町奉行所の同心 は、幕臣であっても「旗本」ではなく、「御家人」

 の身分である。  筆頭クラスの同心は、80石(俵)五人扶持(ぶち)程

 度の高い俸禄を受けており、 最下級クラスの牢屋廻(ようやまわ)り同

 心は、二人扶持程度の低い俸禄しか受けられなかった。 しかし、実際

 は、諸大名家や町屋からの付け届けなどでかなりの実収入があり、 そ

 のため、 同心は、最下級クラスの同心でも、 岡っ引や目明しのような

 私的使用人を雇う余裕もあった。

 

■ 江戸町奉行配下の与力(よりき)と同心(どうしん)の多くは、 江戸の

 八丁堀に屋敷(現在の警察官舎)を拝領していた。 このことから江戸

 町奉行の同心は、よく「八丁堀」と呼ばれた。 与力の屋敷は、約300

 坪程度、 同心の屋敷は約100坪程度の規模であった。 江戸町奉行

 の同心の仕事は、 江戸幕府の家臣の間では、 いわゆる、汚れ仕事

 (3K職種)として嫌われたため、 実質的には世襲ではあったものの、

 形式的には、代替わりの際には、新規召抱(めしかか)えの体裁(ていさ

 い)を踏んだ。

 

■ 江戸町奉行所 の与力や同心 は、 江戸町奉行の部下にあたる

 が、 徳川将軍家の家臣であり、 世襲制で、 江戸町奉行所に勤め

 ていた。

● 江戸町奉行 は、 あくまで、老中所轄の旗本に過ぎず、そのため、

 与力や同心たち とは、 直接の主従関係はなかった。

● フィクションの映画、ドラマでは、よく、南・北奉行所は互いにライバ

 ル関係にあり仲が悪かったように描写されているが、 むしろ、南・北

 奉行所の与力や同心は、 江戸町奉行所という1つの組織の一員とい

 う意識が強く、 実際にはそうではなかった。 それよりも、 実際は、 

 江戸町奉行 と 与力や同心 との信頼関係が薄かったため、 問題

 があった。

 

◆ 一般的な「同心」。

■ 同心は、中世後期の日本では、「一致団結」を意味する語として使わ

 れ、戦国時代(室町時代後期)に入ると、戦国大名の家臣達(下級武

 士)は、主家への平時の奉公や軍役(ぐんえき)をこなすために相互に

 団結して事に当たるようになった。  そのため、下級武士を「同心」と

 呼ぶことが、一般的となった。 そして、後の江戸幕府も、幕臣の役職

 名の1つとして「同心」の称を採用した。

● 江戸時代では、 同心(どうしん)は、 江戸幕府の下級役人の一つ

 であった。 江戸幕府の成立時、徳川家直参(じきさん)の足軽をすべて

 同心としたので、様々な同心職 (忍者の伊賀同心、鉄砲組の百人組の

 同心など) ができた。  幕府の同心は、幕臣であっても、旗本ではな

 く、 御家人の身分であり、 与力の下にあって、公務に就(つ)いた。 

 無役になっても俸禄を受けることができ、子孫にこれを受け継がせるこ

 とができた。 

● また、江戸時代では、同心 は、諸藩では、 藩直属の足軽(あしが

 る)階級の名称であった。 

 

 

#doshinappearingscenes

 

♪♪ 同心 が登場する、興味深い関連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 同心 が登場する、興味深い関連ド

   キュメンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター 

  『 江戸同心24時 』。 

   (NHKテレビ・ファーストステージ第2回・

   2009年(H21)4月・本放送テレビ・ド

   キュメンタリー番組)。

● 江戸時代の江戸町奉行所の同心や

  岡っ引を描いている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#todaijidaibutsu

 

■ 東大寺大仏 

       (とうだいじだいぶつ)。

 

■ 東大寺大仏。

■ 名称 : 東大寺 大仏 (とうだいじ だいぶつ)。

 通称は、奈良の大仏。

● 正式名 : 東大寺 盧舎那仏坐像 (とうだい

    じ るしゃなぶつざぞう)。

■ 存在時期 : 752年〜現在。 

 

  東大寺大仏 アルバム NO.1

□ 東大寺大仏 が登場する、興味深い、

  ドキュメンタリ ー、ドラマ、映画

 

 

■ 東大寺大仏は、 奈良の東大寺にある盧舎那仏

  (るしゃなぶつ)の大仏 である。

 

■ 東大寺大仏は、 東大寺・盧舎那仏座像(とうだ

  いじ・るしゃなぶつざぞう) と、 東大寺・大仏殿

  (金堂) (とうだいじ・だいぶつでん(こんどう)) 

  である。

     東大寺・大仏殿(金堂)は、 高さは約48メ

  ートルであり、 現在、世界最大の木造建築であ

  る。

     東大寺・盧舎那仏座像は、 高さは約15メ

  ートル、 重さは推定約250トン である。

 

■ 東大寺大仏は、 当時は、約7年で造られ、金属

  性の仏像としては、 世界最大であった。

 

■ 東大寺大仏は、 752年に、開眼供養(かいげ

  んくよう)し、造立した盧舎那仏(るしゃなぶつ)

  の大仏 である。 

● 752年に、孝謙(こうけん)天皇の治世に、大仏

  の開眼供養の儀式が、盛大に行われた。 行基

  は、749年に死去し、参列できず。 大仏は、完

  成途中で開眼する (聖武天皇は体力が衰え死

  去前に開眼供養を望み)。 黄金のメッキを塗り、

  完成したのは、後年である。

 

■ 大仏の建立(こんりゅう)後、 多くの人の努力

  で、大仏の修復を繰り返し、現在、元の姿をほ

  ぼ、保持している。 

 

■ 東大寺大仏 は、 752年に、開眼供養(かい

  げんくよう)を行い、造立した盧舎那仏(るしゃな

  ぶつ)の大仏 である。 

 

■ 東大寺 大仏 (とうだいじ だいぶつ) とは、 

  奈良の東大寺にある盧舎那仏(るしゃなぶつ)

  の大仏 で、 通称は、奈良の大仏 である。

  752年から現在まで存続し、高さは約15メー

  トル、 重さは推定約250トン で、  当時は、

  金属性の仏像としては、 世界最大であった。

    一方、鎌倉の大仏は、 鎌倉のお寺・高徳院

  の弥勒菩薩坐像 である。

 

■ 東大寺大仏 は、 743年(天平15年)に、 

  聖武(しょうむ)天皇 (生没年701年〜756

  年) が、大仏造立の詔 (だいぶつぞうりゅう

  のみことのり) を出す。

    東大寺大仏 は、大仏建立(こんりゅう)の当

  時に、建立に延べ約260万人が参加したと言

  われている。

    東大寺大仏 は、仏僧の行基(ぎょうき、

  668〜749年)が中心となって、当時の多数

  の一般民衆が積極的に手伝い、 大仏は、建

  立(こんりゅう)された。

 

■ 東大寺大仏 は、 752年に、孝謙(こうけん)

  天皇の治世に、大仏の開眼供養の儀式が、東

  大寺で、盛大に行われた。 行基は、749年に

  死去し、 大仏開眼の儀式に参列できなかった。

    大仏は、完成途中で開眼する (聖武天皇は

  体力が衰え死去前に開眼供養を望み)。 

    黄金のメッキを塗り、完成したのは、 後年で

  ある。

 

■ 東大寺大仏 は、 大仏建立後、現在まで、 多

  くの人の努力で、 大仏の修復を繰り返し、元の

  姿をほぼ保持し、現在に至(いた)る。

    東大寺大仏 は、 1180年12月の平重衡

  (たいらのしげひら)の南都焼打ち時の大仏像

  破損・大仏殿焼失後、 仏僧の重源(ちょうげん)

  が、 大仏再建のプロジェクト・リーダーとして、 

  大仏像や大仏殿の再建に貢献した。 資金なし、

  技術なし、材料なしの状況から再建を開始し、

  大仏像や大仏殿を再建した。

 

 

#todaijidaibutsuappearingscenes

 

♪♪ 東大寺大仏 が登場する興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 東大寺大仏 が登場する興味深い、

   ドキュメタンリー。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 大仏って

  なんで大きいの? 〜あなたの知

  らない意外な秘密〜 』。 

  (NHKテレビ・2010年(H22年)3月

  31日・本放送・ドキュメタンリー番組)。

■ 奈良時代中期の当時の状況や人々の

  活躍を述べる。

■ 大仏建立を述べる。

 

■ 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) 

  『 東大寺を復興せよ!〜重源、

   予算ゼロからの大仏再建〜 』  

   (NHKテレビ・2013年(平成25年)4月

   3、10日前期・後期・本放送・ドキュメタ

   ンリー番組)。

● 平重衡の南都焼打ち時の東大寺大仏の大仏

  像破損・大仏殿焼失後、 平安末期、鎌倉初

  期の、重源(ちょうげん)の、大仏の再建を描く。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 奈良の大  

  仏奇跡の復活劇〜それは少年の涙

  から始まった〜 』。 

   (NHKテレビ・2009年(平成21年)10月

   7日・本放送・ドキュメタンリー番組第18回)。

● 大仏造立後の、大仏の修理を描いた。

 

 

★ 東大寺大仏 が登場する興味深い、

  ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 大仏開眼 (だいぶつかいげん) 』 。 

    (NHKテレビ・2010年4月・本放送・

    古代史ドラマスペシャル)。

■ 奈良時代中期の当時の状況や人々の活躍

  を描く。

■ 大仏建立を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tobakuha

 

■ 倒幕派 

     (とうばくは)。

 

■ 倒幕派。

■ 名称 :倒幕派 (とうばくは)。 武力倒幕派。

■ 幕末に、 倒幕運動(とうばくうんどう、武力で江戸幕府を倒す運動) を行

 った人々。

■ 武力で江戸幕府を倒すことを主張した人(者)、 武力で江戸幕府を倒す運

 を行った人(者)。

■ 倒幕運動 (幕末の幕府武力打倒の政治運動) を行った人々。

■ 佐幕派公武合体派公議政体派 と対立した。

■ 倒幕派の人物の例 : 薩摩藩士の、西郷隆盛 ( さいごうたかもり) や

 大久保利通(おおくぼとしみち)、 長州藩士の桂小五郎(かつらこごろう、

 戸孝允)、 土佐藩士の板垣退助 (いたがきたいすけ)。

■ 幕末、多くの倒幕派 (とうばくは) は、 尊王倒幕派であった。

■ 尊王倒幕派 とは、 尊王倒幕運動 (幕末の、天皇親政復活・幕府武力

  打倒の政治運動)を行った人々。

 

 

■ 倒幕派 (とうばくは) は、 幕末に、 倒幕運動 (とうばくうんどう、武力

 で江戸幕府を倒す運動) を行った人々 である。

■ 倒幕派 は、 倒幕運動 (幕末の、天皇親政復活・幕府武力打倒の政治

 運動) を行った人々 である。 倒幕派の人物には、 薩摩藩士の、西郷隆

  (さいごうたかもり)、 長州藩士の桂小五郎(かつらこごろう、木戸孝允)、

 土佐藩士の板垣退助 (いたがきたいすけ) などがいる。

■ 倒幕派 (とうばくは) は、 倒幕運動 (幕末の幕府武力打倒の政治運動)

 を行った人々 である。 

■ 幕末、大多数の倒幕派 (とうばくは) は、 尊王倒幕派であった。

■ 尊王倒幕派 (そんのうとうばくは) は、 幕末に、尊王思想 (そんのうし

 そう、皇室崇拝の思想) を重んじ、倒幕運動 (とうばくうんどう、武力で幕

 府を倒す運動) を行った人々 である。

 

 

■ 幕末(江戸時代末期)に、 佐幕派 と 倒幕派  が、 日本国内で、 激しく

 対立した。 倒幕派の多くの人々は、 尊王思想を掲(かか)げて、倒幕運動を

 行い、 尊王倒幕派とも呼ばれた。 

 

 

♪♪ 倒幕派 が登場する興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

★ 倒幕派 が登場する興味深い、ド

   ラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。 

   (NHKテレビ・2010年大河ドラマ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tooyamakagemoto

 

■ 遠山 景元 

       (とおやま かげもと)。

    (遠山の金さん) 

 

■ 遠山 景元。 

■ 名称 : 遠山 景元 (とおやま かげもと)。

  別名 : 「遠山の金さん (とおやまのきんさん)」。

  正式名 : 遠山 左衛門尉 景元 (とおやま さえ

  もんのじょう かげもと) または、 遠山 金四郎

  景元 (とおやま きんしろう かげもと)。

■ 生没年 : 

   1793年(寛政5年) 〜 1855年(安政2年)。 

■ 江戸町奉行所の奉行。

● 江戸時代後期の江戸町奉行 (在任1840〜43、

  1845〜52年)。

● 江戸時代後期に、 江戸北町奉行(奉行在任18

  40〜43年)、 その後、 江戸南町奉行 (奉行

  在任:1845年ー1852年) を勤めた人物。

■ 江戸幕府の旗本。 江戸幕府のエリート官僚。

■ 史実(歴史的事実)として、 ドラマ、映画のよう

  な名裁きをした記録は、 ほとんどない。

■ フィクションの世界では、 「遠山の金さん (とお

  やまのきんさん)」 と称し、名裁きをし、 袖をめ

  くり上げ、桜吹雪(さくらふぶき)の彫り物(ほりも

  の)を見せる、 伝説的名奉行。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 遠山 景元 が登場する、興味深い

   関連 ドキュメンタリードラマ、映画

 

 

■ 遠山 景元 (とおやま かげもと)は、 生没年

    は 1793年(寛政5年)〜1855年(安政2年) 

    である。

■ 遠山 景元は、 別名は 「 遠山の金さん (と

  おやまのきんさん)」と呼ばれ、 正式名は、 

  遠山 左衛門尉 景元 (とおやま さえもんのじ

  ょう かげもと) または、 遠山 金四郎 景元

   (とおやま きんしろう かげもと) と称した。

 

■ 遠山 景元は、 江戸幕府の旗本で、 エリー

  ト官僚で、江戸時代後期の江戸町奉行 (在任:

  1840〜43、 1845〜52年、江戸町奉行所

  の奉行) で あった。

● 遠山 景元は、 江戸時代後期に、 江戸北町

  奉行 (奉行在任:1840〜43年)、その後、 

  江戸南町奉行(奉行在任1845〜52年)を勤

  めた人物 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 史実(歴史的事実)として、 遠山 景元が、 ドラ

  マ、映画のような名裁きをした記録は、 ほとん

  どない。

■ 遠山 景元が、 体に彫り物をしていた事を確証

  する文献はない。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ フィクションの世界では、 遠山 景元は、 「遠山

  の金さん (とおやまのきんさん) 」 と称し、 

  名裁きをし、 袖をめくり上げ、桜吹雪(さくらふぶ

  き)の彫り物(ほりもの)を見せる、伝説的名奉行 

  である。

 

■ 遠山 景元は、 青年期は複雑な家庭環境から

  家を出て、 町屋で放蕩(ほうとう)生活を送った。 

  その後、遠山 景元は、 帰宅し、家督相続後、 

  勘定奉行(在任:1838〜40年)、 町奉行(在任:

  1840〜43、1845〜52年)、 大目付(当時は

  閑職、1843〜45年) に就いた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 遠山 景元は、 1852年(嘉永(かえい)5年)

  に、 隠居し、剃髪(ていはつ)して、 帰雲と号し、 

  現職を離れてから3年後、 63歳で死去した。

 

■ 遠山 景元 の墓所 (現在)は、 本妙寺 (東京

  都豊島区巣鴨) にある (江戸時代は文京区

  本郷にあった)。

 

 

#toyomakagemotoapperingscenes

 

♪♪ 遠山 景元 が登場する、興味深い関

   連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 遠山 景元 (遠山の金さん) が登場す

   る、興味深いドキュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 1件落着!?桜吹雪伝説・遠山

  の金さん・きまじめ官僚の正体 』。 

    (NHKテレビ・2009年10月 ・本放送・

   ドキュメンタリー番組)。

■ 天保の改革。 

 

★ 遠山 景元 (遠山の金さん) が 登場

   する、興味深い関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれていま

   す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 オトコマエ! 2 』。 

      (NHKテレビ・2009年テレビドラマ、

   14回シリーズ)。

 

■ 『 遠山の金さん 』。

   (テレビ朝日・連続テレビドラマ)。

● 遠山 景元 (遠山の金さん) 

   を演じた俳優 : 松平 健。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tosakinnoto

 

■ 土佐勤王党 

     (とさきんのうとう)。

 

■ 土佐勤王党。

■ 名称 : 土佐勤王党 (とさきんのうとう)。

■ 存続時期 : 幕末 (江戸時代末期)の

  1861年ー1865年。

■ 武市半平太(たけちはんぺいた)の率いる、土

  佐藩の尊王攘夷派の集団。

 幕末の尊王攘夷派(そんのうじょういは)の過

  激集団。

 土佐勤王党には、 人斬り以蔵(岡田以蔵((お

  かだいぞう))、 平井収二郎 (ひらいしゅうじろう)、 

  中岡慎太郎、  吉村寅太郎、 坂本龍馬(さ かも

  とりょうま) なども加わる。

 

□ 土佐勤王党 が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画、ドキュメンタリー

 

 

■ 土佐勤王党 (とさきんのうとう)とは、 幕末 

  (江戸時代末期)に、武市半平太(たけちはん

  ぺいた)の率いた、土佐藩の尊王攘夷派の集

  団である。

 

■ 土佐勤王党 (とさきんのうとう)とは、 幕末 

  (江戸時代末期)の1861年から1865年まで

  存在した、 武市半平太(たけちはんぺい た)

  の率いる、土佐藩の尊王攘夷派の集団 である。

 

 土佐勤王党は、 幕末の尊王攘夷派(そんのう

  じょういは)の過激集団 で、 人斬り以蔵(岡田

  以蔵((おかだいぞう))、平井収二郎 (ひらいし

  ゅうじろう)、 中岡慎太郎、吉村寅太郎、 坂本

  龍馬(さかもとりょうま)  なども加わる。

 

■ 武市半平太は、 1849年(嘉永2年)に、土

  佐藩の城下の新町に、剣術道場を開く。 この

  道場の門下には、中岡慎太郎、 岡田以蔵(人

  斬り以蔵)等もいて、 後の土佐勤王党の母体 

  となる。

 

■ 武市半平太 は、1861年(文久元年)に、一藩

  勤皇を掲(かか)げて、 同志を集めて、 江戸に

  て、土佐勤王党を結成する。 

● その後2年間で、約190名が土佐勤王党に参加

  する。

 

■ 武市半平太の率いる、土佐勤王党は、 幕末の

  日本の政治で、台風の目となり、 開国派などの

  反対派を抹殺(まっさつ)する暗殺集団と化してい

  った。

 

■ 武市半平太 (たけちはんぺいた)は、 1862

  年に、 同志に、開国派・公武合体派の土佐藩参

  政の吉田東洋(よしだとうよう) を暗殺させ、 

  一時、土佐藩の藩論を尊王攘夷派に導いた。 

     しかし、1863年の「八月十八日の政変」後、 

  土佐藩の公武合体派により、1863年9月に投

  獄され、1865年に、自害した。

 

● 武市半平太は、 1862年(文久2年)に、 同志に 

  (実行犯は那須信吾、大石団蔵、安岡嘉助)、 土佐

  藩参政で開国派・公武合体派の吉田東洋(よしだと

  うよう)を暗殺させ、 土佐藩の藩政の実権を掌握し、

  土佐藩主山内豊範を奉じて、京(都)に進出した。 

 

● 武市半平太は、 1862年(文久2年)秋に、 

  朝廷から幕府に対し攘夷(じょうい)催促をする勅

  使の江戸下向時に、 副使・姉小路公知と共に、 

  柳川左門という変名で、 江戸に随行した。

 

■ 1862年(文久2年)〜1863年(文久3年)に、 

  尊王攘夷派の、武市半平太 は、 天誅(てんちゅ

  う)、斬奸 などと称して、尊王攘夷派の同志の刺

  客(しきゃく)を放ち、 京(都)及び京(都)周辺で

  の、政敵や開国派、公武合体派などの数々の人々

  の暗殺に関与し、 彼らを暗殺させた。

● 武市半平太の下で動いていた人物では、 土佐藩

  の人斬り以蔵(岡田以蔵)、  薩摩藩の田中新兵衛 

  などが有名である。

 

■ 1863年(文久3年)の、「八月十八日の政変」後、

  中央政界では、長州藩が失脚し、尊王攘夷派が急

  速に衰退し、代わって 公武合体派が主導権を握

  る。 

    土佐藩でも、公武合体派が影響力を増し、土佐

  藩の公武合体派により、武市半平太は、1863年

  (文久3年)9月に逮捕、投獄され、また、土佐藩

  では、公武合体派により、 吉田東洋(よしだとうよ

  う)暗殺や 京(都)及び京(都)周辺の一連の暗殺

  に関与した、土佐勤王党の同志が、ことごとく捕 

  らえられる。  ここに、土佐勤王党は、壊滅的な

  状況となった。

     その後、 武市半平太 は 土佐藩の実権を

  もった公武合体派の前藩主・山内容堂から切腹を

  命じられ、  1865年(慶応元年)(うるう)5月

  に、自害する。

 

 1863年(文久3年)8月からは(以後1868年ま

  で)、 京(都)及び京(都)周辺では、 佐幕派の

  会津藩兵、見廻組(みまわりぐみ)、会津藩預りの

  新選組(しんせんぐみ) などが、 京(都)及び京

  (都)周辺での治安を守るようになると、 尊王攘

  夷派、尊王倒幕派の勤皇志士達は、 京(都)で

  の活動や 公武合体派、佐幕派の人々の暗殺が

  難しくなり、 逆に、追われる立場になっていった。

 

 

#tosakinnotoappearingscenes

 

♪♪ 土佐勤王党 が登場する味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。

  歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。 

   (NHKテレビ・2010年大河ドラマ)。

■ 土佐勤王党の首領の武市 半平太やメンバー

  の岡田 以蔵、平井 収二郎、坂本龍馬 などが

  登場する。

● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 福山 雅治 (ふく

  やま まさはる)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上