TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

 KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 (Kjhh)01938 

 ‘‘ KANAYAMA’S

 IMAGE ALBUM 

 OF  THE  

 SEKIGAHARA 

 WAR No.2 ’’

 

  TO ENGLISH PAGE. 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 カナヤマ 関ヶ原の戦い 

 画像アルバム No.2

 

  日本語ページへ。  

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !

 

   

■ RENEWED ON SEPTEMBER 29, 2019.

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−.

   All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

■ 更新日 2019年 9月 29日。

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ

  (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

        

 

1.ENGLISH PAGE   #ep

 

■ KANAYAMA’S IMAGE 

   ALBUM OF  THE

   SEKIGAHARA  WAR 

   No.2.

 

■ LET’S HAVE A LOOK AT THE WONDERFUL

   PICTURES CONCERNING THE SEKIGAHARA 

   WAR, SHALL WE ?

 

MENU (TABLE OF CONTENTS) #epmenu 


▼ NO.1

 THE SEKIGAHARA WAR OF 

  THE NEW THEORY OF THE 

  SEKIGAHRA WAR.

 

 THE MAP OF THE SEKIGAHARA 

  WAR (1600) OF THE NEW THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.2  

■ MINOAKASAKA AREA 

     VIEWED FROM MT.

     NANGU-SAN.

 

  ● THE MINOAKASAKA AREA (IN 

   AND AROUND MINOAKASAKA HILL) 

   OF THE  SEKIGAHARA WAR (1600),  

   VIEWED FROM MT.NANGU-SAN, 

   IN THE NEW THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.3 

■ YAMANAKA AREA.

  ■ THE YAMANAKA AREA OF THE 

     SEKIGAHARA WAR ( 1600), IN THE 

    NEW THEORY OF THE SEKIGAHRA 

    WAR.

 

 ● THE YAMANAKA AREA OF THE 

   SEKIGAHARA WAR (1600)  

   VIEWED FROM THE ROAD 

   OF YAMANAKA AREA, IN THE 

   NEW THEORY OF THE SEKIGAHRA 

   WAR.

  

 

  ● THE YAMANAKA AREA OF THE 

   SEKIGAHARA WAR (1600)  

   VIEWED FROM THE HILL OF 

   YAMANAKA AREA, IN THE 

   NEW THEORY OF THE SEKIGAHRA 

   WAR.

    

 

▼ NO.4 

■ THE FOOT OF MT.MATSUOYAMA.

 

  ● THE FOOT OF MT.MATSUOYAMA OF THE 

   SEKIGAHARA WAR (1600), IN THE 

   NEW THEORY OF THE SEKIGAHRA 

   WAR.

  

 

 

▼ NO.5              

▼ NO.6 

 


 

□ BACK TO THE FIRST TITLE PAGE

□ RELATED PAGES AND OTHER PAGES

 

■ A PART OF THESE PHOTOS WERE TAKEN 

   BY TKKI KANAYAMA IN JAPAN. 

 

■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

□ (KOH) Kanayama’s Official             > 

         Homepage

□ (Cse)  International Understanding        >

         General Site

□ (Ke)   Encyclopedia.                  >

□ (Khh)  History Handbook              >

□ (Kjhh) Japanese History Handbook      > 

□ (Kjhh) The Image Album of  The       >

         Sekigahara War No.2

        

□ (Kjhh) This English Page .

 

■ THE TABLE OF ABBREVIATION CODES 

  OF TKKI KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

  HOMEPAGES.  

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH)   CCF  

  KBIH   KPH  HCF  KANH   GEOH  QGN

  KWDB  TTFW TTWH  AWM  KGJ  KJHH 

  KH H  KCB  KCTS  IMB  KHIB   RH  KE

  LKOH GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS  JP

 

□ THE EXPLANATORY NOTE OF 

   ABBREVIATED NAMES OF  THE 

   MAIN SITES

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

 

 

#eprelatedpages

 

◆ RELATED PAGES

 

■ THE LINKING WEB PAGES.

■ THE WEB PAGES RELATED TO THIS PHOTO 

   COLLECTION.

□ ‘‘ THE AZUCHI-MOMOYAMA PERIOD ’’ 

   AND ‘‘ THE EDO PERIOD ’’OF MY 

   JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ THE WHOLE CHRONOLOGY OF JAPAN-

   ESE HISTORY,ENGLISH EDITION.  

□ A CHRONOLOG Y OF WORLD HISTORY

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.1   1a

 

■ THE SEKIGAHARA WAR 

  (BATTLE) OF THE NEW 

  THEORY OF THE SEKI-

  GAHRA WAR (BATTLE)

 

 THE MAP OF THE 1600 

  SEKIGAHARA WAR (BATTLE) 

    OF THE NEW THEORY OF 

  THE SEKIGAHRA WAR (BATTLE)

  

  

 

 

  ■ THE WAR (BATTLE) OF SEKIGAHARA 

    WAS ONE WHICH WAS TO DECIDE 

    WHO WOULD RULE JAPAN.

 

  ■ THE WAR (BATTLE) OF SEKIGAHARA 

    WAS CENTRAL ONE OF THE BATTLES 

    OF THE 1600 DECIDING WAR FOR THE 

    RULING OF JAPAN .

 

  ■ THE WAR (BATTLE) OF SEKIGAHARA 

    WAS ONE OF THE BATTLES OF THE

    1600 DECIDING (DECISIVE) WAR FOR 

    THE RULING OF JAPAN.

 

  ■ THE 1600 DECIDING (DECISIVE) WAR 

    FOR THE RULING OF JAPAN WAS THE 

    WAR TO DECIDE TO RULE JAPAN.

 

  ■ THE 1600 DECIDING (DECISIVE) WAR 

    FOR THE RULING OF JAPAN WAS THE 

    DECIDING (DECISIVE) WAR TO RULE 

    JAPAN.

     

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.2     1b

 

■ MINOAKASAKA AREA

   VIEWED FROM MT.

     NANGU-SAN.  

 

  ● THE MINOAKASAKA AREA (IN 

   AND AROUND MINOAKASAKA HILL) 

   OF THE  SEKIGAHARA WAR (1600),  

   VIEWED FROM MT.NANGU-SAN, 

   IN THE NEW THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR (BATTLE).

   

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

   

 

   ■ THE TOKUGAWA SIDE EAST ARMY 

   OF ABOUT 40,000 SOLDIERS WAS 

   ALREADY STATIONED IN MINO AKASAKA 

   AREA.

      AND ON SEPTEMBER 14, 1600,  

   TOKUGAWA Ieyasu LEADING AN ARMY 

   OF ABOUT 32,000 SOLDIERS 

   APPEARED IN MINO AKASAKA AREA.

      MORI Hidemoto OF THE WEST ARMY,

   LEADING AN ARMY OF ABOUT 13,000 

   SOLDIERS STATIONED AT MT.NANGU-SAN, 

   LOOKED AT THE TOKUGAWA SIDE EAST 

   ARMY OF TOTALLY ABOUT 72,000 

   SOLDIERS STATIONED IN MINO AKASAKA 

   AREA.

      MORI Hidemoto OF THE WEST ARMY

   HESITATED TO BATTLE WITH THE 

   TOKUGAWA SIDE EAST ARMY.

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.3    1c

 

■ THE YAMANAKA AREA 

   OF THE 1600 

   SEKIGAHARA WAR 

  (BATTLE).

 

 ● THE YAMANAKA AREA OF THE 

   1600 SEKIGAHARA WAR (BATTLE)   

   VIEWED FROM THE ROAD 

   OF YAMANAKA AREA, IN THE 

   NEW THEORY OF THE SEKIGAHRA 

   WAR (BATTLE).

    

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

 

 

 ● THE YAMANAKA AREA OF THE 

   SEKIGAHARA WAR (1600) AS 

   VIEWED FROM THE HILL OF 

   YAMANAKA AREA, IN THE 

   NEW THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR (BATTLE).

   

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

 

 ■  THE DECISIVE BATTLE OF THE 

  SEKIGAHARA WAR (BATTLE) BROKE 

  OUT  BETWEEN THE  BUGYOSHU-MORI 

  WESTERN ARMY AND THE EASTEERN 

  TOKUGAWA  ARMY, ABOUT 10−12 AM 

  ON SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH

   YEAR OF KEICHO), AT YAMANAKA, 

  MINO (SOUTHERN GIFU PREFECTURE), 

  CENRAL JAPAN, IN THE NEW THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR (BATTLE).

       THE TOKUGAWA EASTERN ARMY, 

   DEFEATED THE BUGYOSHU-MORI 

   WESTERN ARMY. 

 

 ■ IN THE SEKIGAHARA BATTLE, ISHIDA 

  Mitsunari OF THE  BUGYOSHU-MORI  

  WESTERN ARMY, TOOK UP A POSITION AT 

  YAMANAKA VILLAGE, 2 km SOUTHWEST 

    OF SEKIGAHARA BASIN, AND  

    COMMANDED THE BUGYOSHU-MORI 

  WESTERN ARMY, IN THE NEW THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     TOKUGAWA Ieyasu OF THE TOKUGAWA

  EASTERN ARMY, FIRST TOOK UP 

  A POSITION AT SOUTHWESTERN 

  SEKIGAHARA AND COMMANDED THE 

  TOKUGAWA EASTERN  ARMY, AND 

  LATER HE FINALLY TOOK UP A  POSITION 

  AT YAMANAKA, 2 km SOUTHWEST 

  OF SEKIGAHARA BASIN, AND 

  COMMANDED THE TOKUGAWA EASTERN 

  ARMY, IN THE NEW THEORY OF THE 

  SEKIGAHRA WAR.

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.4    1d

 

■ THE FOOT OF MT.MATSUOYAMA.

 

  ● THE FOOT OF MT.MATSUOYAMA NEAR 

   SOUTHWESTERN SEKIGAHARA BASIN, 

   WHERE KOBAYAKAWA Hideaki CAMPED, 

   IN THE NEW THEORY OF THE 1600 

   SEKIGAHRA WAR.

   

 

  ■ THE OTANI Yoshitsugu’S ARMY OF 

   THE BUGYOSHU-MORI WESTERN ARMY 

   TOOK UP A POSITION AT SOUTH-

   WESTERN SEKIGAHARA BASIN, 

   IN THE NEW THEORY OF THE 1600 

      SEKIGAHRA WAR (BATTLE).

      THE KOBAYAKAWA Hideaki’S ARMY  

   OF THE BUGYOSHU-MORI WESTERN 

   ARMY, TOOK UP A POSITION AT THE 

   FOOT OF MT.MATSUOYAMA NEAR 

   SOUTHWESTERN SEKIGAHARA BASIN, 

   IN THE NEW THEORY OF THE 1600 

   SEKIGAHRA WAR (BATTLE).

       THE TOKUGAWA MAIN ARMY 

   APPEARED EARLY IN THE MORNING 

   OF SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH

   YEAR OF KEICHO) AT SOUTHWESTERN 

   SEKIGAHARA BASIN, IN THE NEW

   THEORY OF THE 1600 SEKIGAHRA WAR 

   (BATTLE).

       THE KOBAYAKAWA Hideaki’S ARMY

   OF THE BUGYOSHU-MORI WESTERN 

   ARMY, SUDDENLY BETRAYED THE 

   WESTERN ARMY AND ATTACKED THE 

   OTANI Yoshitsugu’S ARMY OF THE 

   BUGYOSHU-MORI WESTERN ARMY AT 

   SOUTHWESTERN SEKIGAHARA BASIN.

       THE OTANI Yoshitsugu’S ARMY OF 

   THE BUGYOSHU-MORI WESTERN ARMY 

   WAS ATTACKED FROM BOTH SIDES OF 

   THE KOBAYAKAWA Hideaki’S ARMYARMY

   AND THE TOKUGAWA MAIN ARMY, AND 

   WAS WIPED OUT, IN THE MORNING 

   OF SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH

   YEAR OF KEICHO) AT SOUTHWESTERN 

   SEKIGAHARA BASIN, IN THE NEW

   THEORY OF THE 1600 SEKIGAHRA WAR 

   (BATTLE).

     SEKIGAHARA BASIN IS LOCATED  IN 

   SOUTHERN GIFU PREFECTURE, CENRAL 

   JAPAN.

 

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.5     1e

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.6    1f

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

‘‘ WHAT HAS REMAINED IN 

      YOUR HEART ? ’’

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp   

 

■ カナヤマ 関ヶ原の戦い 

   画像アルバム No.2。

 

■ さあ、関ヶ原の戦い関連の様々な画像を見てみよう。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu 


▼ NO.1             

■ 新説関ヶ原の戦いの決戦日の概略図。

 

 

▼ NO.2 

■ 南宮山から見た、美濃赤坂エリア。

 

● 新説関ヶ原の戦いでの、南宮山(なんぐうさん)

   から見た、美濃赤坂(みのあかさか)エリア

   (= 美濃赤坂の丘陵とその周辺)。

   

 

▼ NO.3 

■ 新説関ヶ原の戦いの決戦が行われた

   山中(やななか)地域。

 

● 新説関ヶ原の戦いの決戦が行われた

   山中地域 (道路より撮影)。

  

 

● 新説関ヶ原の戦いの決戦が行われた

   山中地域 (丘より撮影)。

  

 

▼ NO.4 

■ 松尾山山麓。

 

● 新説関ヶ原の戦いで、関ヶ原盆地南

   西部近くの、小早川秀秋軍布陣の松

     尾山山麓。

   

 

 

▼ NO.5

▼ NO.6

 


 

□ 最初のタイトルページへ戻る

□ 関連ページとその他のページ

 

■ これらの写真の一部は、 TKKI カナヤマによって、 

  撮影されたものである。

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル       >

         ホームページ。   

□ (Cse)  国際理解総合ガイド            >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。                >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック         >

□ (Kjhh) 日本の歴史ハンドブック。       >

□ (Kjhh) 関ヶ原の戦い 画像アルバム      >

         No.2

□ (Kjhh) この日本語ページ 。

 

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

   略号一覧表。         

   KOH  CSE   UCF   KHAS (KASH)  

  CCF KBIH  KPH  HCF KANH GEOH 

  QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM  

  KGJ   KJHH   KH H  KCB  KCTS    

   IMB  KHIB  RH  KIOS  KE  LKOH 

  GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS  EP   

 

□ 主要サイトの略語・説明表 。   

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

#jprelatedpages

 

◆ 他の関連ページ

 

■ リンク先WEBページ。

■ フォト・アルバム関連WEBページ。

□ 当日本史辞典 の 『 新説関ヶ原の戦い

  関ヶ原の戦い、  徳川 家康毛利秀元

  大谷吉継宇喜多秀家石田三成

  小早川秀秋豊 臣 秀頼豊臣 秀吉 』。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版

□ 世界歴史年表

□ 豊臣秀吉 ガイドブック

□ 徳川家康ガイドブック

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.1    2a

 

■ 新説関ヶ原の戦いの決戦日

   の概略図。

 

 ● 新説関ヶ原の戦いの決戦日・

    1600年(慶長5年)9月15日

   の概略図。

  

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」の決戦。

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い (英:THE 

  SEKIGAHARA BATTLE)  の決戦は、 1600

  年(慶長5年)9月15日に(午前10時頃から正午頃

  まで)、 美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部の相

  当地域)の、関ヶ原盆地の南西方向・約2kmの当時

  の山中村 (現・関ヶ原町山中地区)で、 西軍の

  行衆・毛利方と 東軍の徳川方が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦いは、西軍

  奉行衆・毛利方と 東軍の徳川方との豊臣氏家臣

  間の内部抗争であり、  西軍の奉行衆・毛利方

  西軍の奉行衆・毛利方の小早川秀秋の東軍への

  寝返りにより西軍の奉行衆・毛利方の大谷吉継軍

  を失い、 また、西軍の奉行衆・毛利方南宮山の

  毛利軍の援軍もなく、 山名(やまなか)での決戦

  で、東軍の徳川方の東軍主力軍が、有利となり、

  西軍奉行衆・毛利方の西軍主力軍を敗北させ、

  勝利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」と決戦。

■ 一次史料に基づく「新説の関ヶ原の戦い(= 大

  垣・山中の戦い)」(1600年(慶長5年)8月26

  日頃ー9月15日)では、西軍(奉行衆方)南宮

  の 大垣城後詰軍の毛利勢が東軍の徳川方

  から攻撃を受け敗北すると西軍(奉行衆方)が

  駐留する大垣城が孤立し不利となるので、大垣

  城に駐留していた西軍の奉行衆・毛利方の小西・

  宇喜多・石 田・島津勢等の軍は、1600年(慶長

  5年)9月15日に予想される東軍の徳川方によ

  る南宮山の西軍の奉行衆・毛利方の毛利勢へ

  の攻撃に備えて(の後詰として)、1600年(慶長

  5年)9月14日の日没後、大垣城を出て、関ヶ原

  盆地・山中(やまなか)方面へ向い、 西軍の奉

  行衆・毛利方の小西・宇喜多・石 田・島津勢等

  の西軍主力軍・約3万人の兵は、9月15日の午

  前4時頃、 山中(やまなか)付近に布陣し、その

  後、 1600年(慶長5年)9月15日の午前10時

  頃から正午頃まで、 西軍主力軍を追って大垣付

  近から移動してき東軍の徳川方の東軍主力軍・

  約5万1000人の兵と山中で決戦を行い、敗北す

  る。

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」と「山中の戦い」。

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、 第1段階では、1600

   年(慶長5年)9月 15日の夜明けに、関ヶ原盆地南

   西部に布陣する西軍の奉 行衆・毛利方の先方隊・

   大谷吉継軍を、大垣付近か ら移動して来た東軍の

   徳川方の徳川本隊と松尾山麓布陣の西軍の奉行

   衆・毛利方で東軍寝返りの小早川秀秋(こばやかわ

   ひであき)の軍が挟み撃ちにして全滅させ、その後、

   第2段階では、9月15日の午前10時頃より、大垣

   付近から来た 東軍の徳川方の、先手衆・福島勢と

   徳川本隊の東軍主力軍が、山中村に布陣する宇

   喜多秀家、石田 三成等の率いる西軍主力軍と戦い、

   正午頃に西軍主力軍が総崩れとなり、 西軍の奉

   行衆・毛利方の主力軍は、最終的に、徳川家康

   率いる東軍の徳川方の主力軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 「新説関ヶ原の戦い」と「大垣の戦い」。

   ■ 新説関ヶ原の戦いでは、 1600年(慶長5年)

   9月に、美濃赤坂(みのあかさか)エリアには、

   既に、東軍の徳川方の先手勢(豊臣恩顧の大名)

   約4万人の兵がいた。

      1600年(慶長5年)9月14日に、徳川家康の

   率いる東軍の徳川方の徳川本隊・約3万2000人

   の兵が美濃赤坂エリアに到着した。

      1600年(慶長5年)9月14日に、南宮山(なん

   ぐうさん)に布陣し、約1万3000人の兵を率いる

   西軍の奉行衆・毛利方の毛利秀元(もうりひでもと)

   は、美濃赤坂エリアにいる、東軍の徳川方の先手

   勢・約4万人の兵(福島勢・約1万9000人の兵と

   池田勢・約2万1000人の兵) と 東軍の徳川方

   の徳川本隊・約3万2000人の兵の東軍の徳川方・

   計約7万2000人の兵を、南宮山から見た。 

   そして、西軍の奉行衆・毛利方 の毛利秀元は、

   宮山の陣より、野戦に強い東軍の徳川方の大軍

   を見て、西方からの西軍の援軍を待つことにし、

   東軍の徳川方と戦いを避け、動かなかった。

      更に、1600年(慶長5年)9月15日も、約

   1万3000人の兵を率いる南宮山布陣の西軍の

   奉行衆・毛利方の毛利秀元は、 徳川方の先手

   勢の池田勢・約2万1000人の兵が南宮山の前

   面に残留し、行く手を阻み、西軍の主力軍・約3

   万人の兵の援軍に駆けつけられず、 関ヶ原盆

   地・山中(やまなか)方面に出陣した東軍の徳川

   方の主力軍・約5万1000人の兵を挟み撃ちに

   できなかった。

             大垣城(おおがきじょう)を出た西軍の奉行

   ・ 毛利の主力軍・約3万人の兵は、 南宮

   布陣の 毛利軍の後詰(ごずめ)として、西方の

   山中(やまなか)に布陣し、東方の南宮山布陣の

   西軍の毛利秀元の約1万3000人の兵と協力し、

   関ヶ原盆地や山中に出てきた東軍の徳川方の

   主力軍・約5万1000人の兵 (徳川本隊・約3

   万2000人の兵と福島勢・約1万9000人の兵

   を挟み撃ちにしようと考えていた。

      しかし、1600年(慶長5年)9月15日に、

   東方の南宮山布陣の西軍の毛利秀元は、 東軍

   の徳川方の先手勢の池田勢に行く手を阻(はば)

   まれて、動けなかった。 このため、西軍の奉行

   ・ 毛利南宮山の毛利秀元の援軍もなく、

   西軍の奉行・毛利の主力軍・約3万 の兵

   は、山中(やまなか)での決戦で、一方的に攻め

   られ、総崩れとなり、その結果、西軍の奉行衆

   毛利の 主力軍は、 東軍の徳川方の主力軍に

   敗北した。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.2    2b

 

■ 南宮山から見た、美濃赤坂エリア。

 

● 新説関ヶ原の戦いでの、南宮山(なんぐうさん)

   から見た、美濃赤坂(みのあかさか)エリア

   (= 美濃赤坂の丘陵とその周辺)。

   

  (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」と「大垣の戦い」。

   ■ 新説関ヶ原の戦いでは、 1600年(慶長5年)

   9月に、美濃赤坂(みのあかさか)エリアには、

   既に、東軍の徳川方の先手勢(豊臣恩顧の大名)

   約4万人の兵がいた。

      1600年(慶長5年)9月14日に、徳川家康の

   率いる東軍の徳川方の徳川本隊・約3万2000人

   の兵が美濃赤坂エリアに到着した。

      1600年(慶長5年)9月14日に、南宮山(なん

   ぐうさん)に布陣し、約1万3000人の兵を率いる

   西軍の奉行衆・毛利方の毛利秀元(もうりひでもと)

   は、美濃赤坂エリアにいる、東軍の徳川方の先手

   勢・約4万人の兵(福島勢・約1万9000人の兵と

   池田勢・約2万1000人の兵) と 東軍の徳川方

   の徳川本隊・約3万2000人の兵の東軍の徳川方・

   計約7万2000人の兵を、南宮山から見た。 

   そして、西軍の奉行衆・毛利方 の毛利秀元は、

   宮山の陣より、野戦に強い東軍の徳川方の大軍

   を見て、西方からの西軍の援軍を待つことにし、

   東軍の徳川方と戦いを避け、動かなかった。

      更に、1600年(慶長5年)9月15日も、約

   1万3000人の兵を率いる南宮山布陣の西軍の

   奉行衆・毛利方の毛利秀元は、 徳川方の先手

   勢の池田勢・約2万1000人の兵が南宮山の前

   面に残留し、行く手を阻み、西軍の主力軍・約3

   万人の兵の援軍に駆けつけられず、 関ヶ原盆

   地・山中(やまなか)方面に出陣した東軍の徳川

   方の主力軍・約5万1000人の兵を挟み撃ちに

   できなかった。

             大垣城(おおがきじょう)を出た西軍の奉行

   ・ 毛利の主力軍・約3万人の兵は、 南宮

   布陣の 毛利軍の後詰(ごずめ)として、西方の

   山中(やまなか)に布陣し、東方の南宮山布陣の

   西軍の毛利秀元の約1万3000人の兵と協力し、

   関ヶ原盆地や山中に出てきた東軍の徳川方の

   主力軍・約5万1000人の兵 (徳川本隊・約3

   万2000人の兵と福島勢・約1万9000人の兵

   を挟み撃ちにしようと考えていた。

      しかし、1600年(慶長5年)9月15日に、

   東方の南宮山布陣の西軍の毛利秀元は、 東軍

   の徳川方の先手勢の池田勢に行く手を阻(はば)

   まれて、動けなかった。 このため、西軍の奉行

   ・ 毛利南宮山の毛利秀元の援軍もなく、

   西軍の奉行・毛利の主力軍・約3万 の兵

   は、山中(やまなか)での決戦で、一方的に攻め

   られ、総崩れとなり、その結果、西軍の奉行衆

   毛利の 主力軍は、 東軍の徳川方の主力軍に

   敗北した。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

 

▼ 〈b〉 NO.3    2c

 

■ 新説関ヶ原の戦いの決戦が

   行われた山中(やななか)地域。

 

● 新説関ヶ原の戦いの決戦が行われた

   山中地域 (道路より撮影)。               

  

  (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

  「新説関ヶ原の戦い」の決戦。

   ■ 新説関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5年)

    9月15日に、美濃国(みののくに、現・岐阜県

    南部の相当地域)の、関ヶ原盆地の南西方向・

    約2kmの山中(やまなか)で、 写真の道路の

    右側(東側)の丘に、東軍の徳川方の先手勢

    の福島勢・約1万9000人(福島・黒田・細川・

    藤堂・筒井・田中・加藤嘉明・京極高知等の軍)

    が集合し、その後方に、東軍の徳川方の徳川

    本隊・約3万2000人(徳川家康、井伊直政、

    本多忠勝、家康馬廻り衆等の軍)が控え、

    一方、写真の道路の左側(西側)の丘に、 西軍

    の奉行衆・毛利方の主力軍・約3万人の兵

    (小西・宇喜多・石田・島津勢等の軍)が集合し、 

    か午前10時頃ら正午頃まで、東軍の徳川方の

    主力軍・約5万1000人の兵と西軍の奉 行衆・

    毛利方の 主力軍・約3万人の兵が決戦を行

    い、西軍の奉行衆・毛利方の主力軍が総崩れ

    となり、敗北する。 

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

● 新説関ヶ原の戦いの決戦が行われた

   山中地域 (丘より撮影)。

  

  (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

 「新説関ヶ原の戦い」の決戦。

   ■ 新説関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5年)

    9月15日に、美濃国(みののくに、現・岐阜県

    南部の相当地域)の、関ヶ原盆地の南西方向・

    約2kmの山中(やまなか)で、 写真の道路の

    右側(東側)の丘に、東軍の徳川方の先手勢

    の福島勢・約1万9000人(福島・黒田・細川・

    藤堂・筒井・田中・加藤嘉明・京極高知等の軍)

    が集合し、その後方に、東軍の徳川方の徳川

    本隊・約3万2000人(徳川家康、井伊直政、

    本多忠勝、家康馬廻り衆等の軍)が控え、

    一方、写真の道路の左側(西側)の丘に、 西軍

    の奉行衆・毛利方の主力軍・約3万人の兵

    (小西・宇喜多・石田・島津勢等の軍)が集合し、 

    か午前10時頃ら正午頃まで、東軍の徳川方の

    主力軍・約5万1000人の兵と西軍の奉 行衆・

    毛利方の 主力軍・約3万人の兵が決戦を行

    い、西軍の奉行衆・毛利方の主力軍が総崩れ

    となり、敗北する。 

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」と決戦。

■ 一次史料に基づく「新説の関ヶ原の戦い(= 大

  垣・山中の戦い)」(1600年(慶長5年)8月26

  日頃ー9月15日)では、西軍(奉行衆方)南宮

  の 大垣城後詰軍の毛利勢が東軍の徳川方

  から攻撃を受け敗北すると西軍(奉行衆方)が

  駐留する大垣城が孤立し不利となるので、大垣

  城に駐留していた西軍の奉行衆・毛利方の小西・

  宇喜多・石 田・島津勢等の軍は、1600年(慶長

  5年)9月15日に予想される東軍の徳川方によ

  る南宮山の西軍の奉行衆・毛利方の毛利勢へ

  の攻撃に備えて(の後詰として)、1600年(慶長

  5年)9月14日の日没後、大垣城を出て、関ヶ原

  盆地・山中(やまなか)方面へ向い、 西軍の奉

  行衆・毛利方の小西・宇喜多・石 田・島津勢等

  の西軍主力軍・約3万人の兵は、9月15日の午

  前4時頃、 山中(やまなか)付近に布陣し、その

  後、 1600年(慶長5年)9月15日の午前10時

  頃から正午頃まで、 西軍主力軍を追って大垣付

  近から移動してき東軍の徳川方の東軍主力軍・

  約5万1000人の兵と山中で決戦を行い、敗北す

  る。

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」の決戦。

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い (英:THE 

  SEKIGAHARA BATTLE) の決戦は、 1600

  年(慶長5年)9月15日に(午前10時頃から正午頃

  まで)、 美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部の

  相当地域)の、関ヶ原盆地の南西方向・約2kmの当

  時の山中村 (現・関ヶ原町山中地区)で、 西軍の

  奉行衆・毛利方と東軍の徳川方が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦いは、西軍

  奉行衆・毛利方と 東軍の徳川方との豊臣氏家臣

  間の内部抗争であり、  西軍の奉行衆・毛利方

  西軍の奉行衆・毛利方の小早川秀秋の東軍への

  寝返りにより西軍の奉行衆・毛利方の大谷吉継軍

  を失い、 また、西軍の奉行衆・毛利方南宮山の

  毛利軍の援軍もなく、 山名(やまなか)での決戦

  で、東軍の徳川方の東軍主力軍が、有利となり、

  西軍の奉行衆・毛利方の西軍主力軍を敗北させ、

  勝利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」と「山中の戦い」。

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、 第1段階では、1600

   年(慶長5年)9月 15日の夜明けに、関ヶ原盆地南

   西部に布陣する西軍の奉 行衆・毛利方の先方隊・

   大谷吉継軍を、大垣付近か ら移動して来た東軍の

   徳川方の徳川本隊と松尾山麓布陣の西軍の奉行

   衆・毛利方で東軍寝返りの小早川秀秋(こばやかわ

   ひであき)の軍が挟み撃ちにして全滅させ、その後、

   第2段階では、9月15日の午前10時頃より、大垣

   付近から来た 東軍の徳川方の、先手衆・福島勢と

   徳川本隊の東軍主力軍が、山中村に布陣する宇

   喜多秀家、石田 三成等の率いる西軍主力軍と戦い、

   正午頃に西軍主力軍が総崩れとなり、 西軍の奉

   行衆・毛利方の主力軍は、最終的に、徳川家康

   率いる東軍の徳川方の主力軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.4    2d

 

■ 松尾山山麓。

 

● 新説関ヶ原の戦いで、関ヶ原盆地南

   西部近くの、小早川秀秋軍布陣の松

     尾山山麓。

   

 

 

 「新説関ヶ原の戦い」と「山中の戦い」。

 ■ 新説関ヶ原の戦いでは、 第1段階では、1600

   年(慶長5年)9月 15日の夜明けに、関ヶ原盆地南

   西部に布陣する西軍の奉 行衆・毛利方の先方隊・

   大谷吉継軍を、大垣付近か ら移動して来た東軍の

   徳川方の徳川本隊と松尾山麓布陣の西軍の奉行

   衆・毛利方で東軍寝返りの小早川秀秋(こばやかわ

   ひであき)の軍が挟み撃ちにして全滅させ、その後、

   第2段階では、9月15日の午前10時頃より、大垣

   付近から来た 東軍の徳川方の、先手衆・福島勢と

   徳川本隊の東軍主力軍が、山中村に布陣する宇

   喜多秀家、石田 三成等の率いる西軍主力軍と戦い、

   正午頃に西軍主力軍が総崩れとなり、 西軍の奉

   行衆・毛利方の主力軍は、最終的に、徳川家康

   率いる東軍の徳川方の主力軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

 

▼ 〈b〉 NO.5    2e

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.6    2f

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

 『 あなたのハートには 何が残りま

   したか? 』。 

 

 

以  上