TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 と 』。

 No.0827。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 □ 日本史 辞典 (総合)

 

□      ≪ 徳川家康 ≫

 

         ● 事柄順。

         □ 徳川氏 画像アルバム 

            No.1

 

〇 とく   徳川 家康 

             (とくがわ いえやす)。 《人名》。

          (= 松平家康、松平元康、

          松平元信、松平竹千代)。

             TOKUGAWA Ieyasu

          (生没年:

          1542 年(天文11年)ー

          1616年(元和2年))。

          □ 徳川家康の詳細な内

          に関しては、「徳川家康

          ガイド ブック」を参照して

          ください。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック

          江戸幕府将軍)。

          徳川政権)。

          徳川将軍家)。

          徳川氏)。

          (⇒ 幕府武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

         ○ 徳川家康は、

         江戸幕府の創立者で、

         初代将軍 (将軍在任:

         1603年ー1605年)である

         ○ 徳川家康は、将軍退任

          後、江戸幕府(徳川本家

          (宗家))の大御所(おおごしょ

          1605年ー1616年)とな

          り、江戸幕府の基盤を強化

         する。

         ○ 徳川家康には、

         22人の夫人と16人の

         子がいた。

         ○ 徳川家康は、

         安土桃山時代後期に、

         豊臣氏の家臣となり、

         後に、豊臣政権の大老

         筆頭になる。

         ○ 徳川家康は、

         室町時代後期(戦国時

         代)・安土桃山時代前期

         に、織田信長の同盟者

         (事実上の家臣)となる。

         ○ 徳川家康は、

            三河 国の国人(こくじん)

                    主出身の戦国大名である。

          ○ 徳川家康は、

         三河国・岡崎城主・松平

         広忠(ひろただ)の子である。

             ■ 徳川 家康の氏名の改名 : 

             松平 竹千代 (まつだいら たけちよ、

               1542年ー1555年)

             松平 元信   (まつだいら もとのぶ、

               1555年ー1557年)

             松平 元康   (まつだいら もとやす、

               1557年ー1563年)、

             松平 家康    ( まつだいら いえやす、

               1563年ー1566年)、

             徳川 家康    ( とくがわ いえやす、

               1566年ー1616年)。

            ■ 徳川 家康。

             ■ 江戸幕府の創立者、初代将軍。

             ● 徳川家康 (とくがわいえやす、

             生没年:1542年ー1616年 )は、 

             江戸幕府(= 徳川幕府、1603年

             ー1867年)の創立者であり、 

             初代将軍(将軍在任:1603年〜

             1605年)である。

             ■ 徳川家康には、

             22人の夫人と16人の子がい た。

             ■ 厭離穢土 欣求浄土。

             ● 徳川家康は、徳川軍の流れ旗

             に、厭離穢土 欣求浄土 (おんりえ

             ど ごんぐじょうど、「けがれなき世

             を築くために生きよ」の意)を示す。

             ■ 徳川家康は、 徳川本家(宗家)

             当主 (当主:1566年ー1605年)

             である。 

            ■ 徳川 家康。

             ■ 徳川家康は、 安土桃山時代

             後期に、豊臣氏の家臣(1586年

             ー1603年)となり、後に、豊臣政

             権の大老筆頭(1598年−1603

             年)となる。

             ■ 徳川家康は、 室町時代後期

             (= 戦国時代)、安土桃山時代 前

             期に、織田信 長の同盟者(1562

             年ー1582年 、実質的に信長の

                            家臣)であった。

             ■ 徳川家康は、三河国の国人

             (こくじん)領主出身の戦国大名

                           である。

             ■ 徳川家康は、 三河国 (みか

             わのくに、現・愛知県東部の相当

             地域)の武将、国人領主、戦国大

             、国主 (こくしゅ)であった。

            ■ 徳川 家康。

             ■ 徳川家康は、 三河国・岡崎

              城主・松平広忠(まつだいらひろ

             ただ)の子 である。

             ■ 徳川家康は、 1542年 (天

             文11年)に、三河国 (みかわの

             くに、現・愛知県東部の相当地域)

             の岡崎城で生まれ、 1547年

             (天文16年)から1560年(永禄

             3年)まで、数え年6歳から19歳

             まで、尾張国や駿河国で、人質

                            生活を送る。

              ■ 徳川 家康。

               ■ 1566年(永禄9年)に、

             徳川家康 (生没年:1542年ー

             1616年)は、朝廷から三河守

             (みかわのかみ)に叙任され、 

             同時に家康個人のみの氏を

             松平から「徳川」に改称し、徳川

             三河守家康 (とくがわみかわ

             のかみいえやす)となる。

             ● 松平から徳川への改称の

             根拠は、 徳川家康の属する

             松平氏の祖先の一人とされる、

             清和源氏・新田氏の世良田

             義季(せらだよしすえ、新田義

             季、得川義季)が得川(とくが

             わ)を名乗っていたことから。

             ● 「徳川」に改称した理由は、

             松平氏の祖先の一人とされる

             世良田義季 (せらだよしすえ、

             新田義季、得川(えがわ・とくが

             わ)義季、生没年:生年不詳ー

             1246年頃) は、 清和源氏・

             新田氏の世良田氏(せらだし)で

             あり、 下野国新田荘の世良田

             郷・得川郷の領主であり、 得川

             (とくがわ)を名乗っていたこと

             から。 

             ● 世良田義季(得川義季)の

             後裔(こうえい、子孫)と称する

             時宗の僧が、三河国の松平郷に

             来て、松平郷の領主の松平信重

             (まつだいらのぶしげ)の娘婿と

             なって、その名跡を継ぎ、松平

             親氏を名乗る。 

          ■ (R) 徳川 家康の

               居住地の変遷。

             ● (R1)⇒(R13)

             (R1) 岡崎城

                   (15 42年ー1547年)、

             (R2)  熱田の館

                    (1547年ー1549年)、

             (R3)  駿府の館

                   (1549年ー1560年)、

             (R4) 岡崎城

                   (1560年ー1570年)、

             (R5) 浜松城

                   (1570年ー1586年)、 

             (R6) 駿府城

                   (1586年ー1590年)、

             (R7)  江戸城

                   (1590年ー1598年)、 

             (R8)  豊臣秀吉築・木幡山

                                      伏見城

              (1598年8月ー1599年9月)、

             (R9)  豊臣大阪城・西の丸

              (1599年9月ー1600年6月)、 

             (R10)  江戸城

                   (1600年7月ー9月)、 

             (R11)  豊臣大阪城・西の丸

              (1600年9月ー1601年3月)、 

             (R12)  徳川家康築・木幡山

                   伏見城

                 (1601年3月ー1607年)、 

             (R13)  駿府城

                  (1607年ー1616年)

             ■ 徳川家康 (生没年:1542年

             ー1616年)は、

             自分の(R)居住地を、次のような

             順序で、移動する

             ● (R1)  岡崎城、三河国)、

                   (1542年ー1547年)。

             ● (R2) 熱田の館 、尾張国)、

                   (1547年ー1549年)。

             ● (R3) 駿府の館 、駿河国)、

                   (1549年ー1560年)。

             ● 4) 岡崎城 、三河国)、

                   (1560年ー1570年)。

             ● R5) 浜松城 、遠江国)、

                   (1570年ー1586年)。

             ● R6) 駿府城 、駿河国)、

                   (1586年ー1590年)。

             ● R7) 江戸城 、武蔵国)、

                   (1590年ー1598年)。

             ● R8) 豊臣秀吉築・木幡山

              伏見城 (こはたやまふしみじょ

              う)、山城国(やましろのくに、

              現・京都府南部))、

              (1598年8月ー1599年9月、

              豊臣氏大老として)。

             ● R9) 豊臣大阪城・西の丸 

              (とよとみおおさかじょう・にし

              のまる、摂津国(せっつのくに、 

              現・大阪府西北部))、

              (1599年9月ー1600年6月、

              豊臣氏大老として)。

                        ● R10) 江戸城 、武蔵国)、

                   (1600年7月ー9月)。

             ● R11) 豊臣大阪城・西の丸 、

              摂津国)、

              (1600年9月ー1601年3月、

              豊臣氏大老として)。

             ● R12) 徳川家康築・木幡山

              伏見城、山城国)、 

                 (1601年3月ー1607年)。

             ● R13) 駿府城 、駿河国)、

                    (1607年ー1616年)。

          ■ (C) 徳川家康の

                本城の変遷。

             ● (C1)⇒(C4)

                            (C1)岡崎城(1560年ー1570年)、

             (C2)浜松城(1570年ー1586年)、

              (C3)駿府城(1586年ー1590年)、

                   (C4)江戸城(1590年ー1616年)。

             ■ 徳川家康 (生没年:1542年

             ー1616年)は、

             自分の(C)本城(ほんじょう、=

             本拠地の城)を、次のような順序

             で、移動する

             ● (C1) 岡崎城 (おかざき

             じょう、三河国 (みかわのくに、

             現・愛知県東部)を、

             1560年(永禄3年)から

                            1570年(元亀元年)まで

             本城とする

             ● (C2) 浜松城 (はままつ

             じょう、遠江国 (とおとうみ

             のくに、現・静岡県西部)を、

             1570年(元亀元年)から

                            1586年(天正14年)まで

             本城とする

             ● (C3) 駿府城 (すんぷ

             じょう、駿河国 (するがのくに、

             現・静岡県中部)を、

             1586年(天正14年)から

                            1590年(天正18年)まで

             本城とする

             ● (C4) 江戸城 (えどじょう、

             武蔵国 (むさしのくに、現・東京

             都・神奈川県)を、

             1590年(天正18年)から

                            1616年(元和2年)まで

             本城とする

          ■ ) 徳川 家康の

              政務居城の変遷。

             ● (P1)⇒(P10

             (P1)岡崎城 (1560年ー1570年)、

             (P2)浜松城 (1570年ー1586年)、 

             (P3)駿府城 (1586年ー1590年)、

             (P4)江戸城 (1590年ー1598年)、 

             (P5)豊臣秀吉築・木幡山伏見城

                (1598年8月ー1599年9月)、

             (P6)豊臣大阪城・西の丸

                (1599年9月ー1600年6月)、 

             (P7)江戸城 (1600年7月ー9月)、 

             (P8)豊臣大阪城・西の丸

                (1600年9月ー1601年3月)、 

             (P9)徳川家康築・木幡山伏見城

                   (1601年3月ー1607年)、 

             (P10)駿府城 (1607年ー1616年)

             ■ 徳川家康 (生没年:1542年

             ー1616年)は、

             自分の(政務居城を、次のような

             順序で、移動する

             ● 1) 岡崎城

              (1560年ー1570年、三河国)。

             ● 2) 浜松城

              (1570年ー1586年、遠江国)。

             ● 3) 駿府城

              (1586年ー1590年、駿河国)。

             ● 4) 江戸城

              (1590年ー1598年、武蔵国)。

             ● 5) 豊臣秀吉築・木幡山

              伏見城(こはたやまふしみじょう)、

              (1598年8月ー1599年9月

              豊臣氏大老として、山城国(やま

              しろのくに、現・京都府南部))。

             ● 6) 豊臣大阪城・西の丸 

              (とよとみおおさかじょう・にし

               のまる)、

              (1599年9月ー1600年6月

              豊臣氏大老として、摂津国 

              (せっつのくに、現・大阪府

              西北部))。

                        ● 7) 江戸城

              (1600年7月ー9月、武蔵国)。

             ● 8) 豊臣大阪城・西の丸

              (1600年9月ー1601年3月

              豊臣氏大老として、摂津国)。

             ● 9) 徳川家康築・木幡山

              伏見城 (1601年3月ー

              1607年、山城国)。

             ● 10) 駿府城

              (1607年ー1616年、駿河国)。

             ■ 徳川家康は、  

            幼名は松平 竹千代(まつだいら た

            けちよ、1542年ー1555年)と称し、 

            元服(げんぷく、成人)時、松平 元信 

            (まつだいら もとのぶ、1555年ー

            1557年)と称し、

            その後、松平 元康 (まつだいら も

            とやす、1557年ー1563年)と称し、

            その後、松平家康 (まつだいら  い

            えやす、1563年−1566年)と称し、

            その後、徳川 家康 (とくがわ いえ

            やす、1566年ー1616年)と称す。

 

〇 とく  徳川 家康 ガイドブック

            (とくがわいえやす がいどぶっく)。

            《人物ガイドブック》。

 

〇 とく  徳川 家康 詳細年表 

            (とくがわいえやすしょうさいねんぴょう)。

                     (⇒ 日本史年表) 。

            《人物年表》。

 

〇 とく  徳川氏(家)

〇 とく  徳川本家(宗家)

〇 とく  徳川将軍家

〇 とく  徳川政権

〇 とく  江戸幕府・将軍

〇 とく  江戸時代の徳川本家

       (宗 家)・徳川将軍家

        当主

〇 とく  徳川本家(宗家)の、

       当主以外の人々

〇 とく  徳川分家の人々

〇 とく  徳川 家康

 

 

 

□ 日本史 辞典 の 「と」 基本見出し語

   の 先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 の見出し語 >        

         「と」            

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の基本見出し語 「と」

   の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#to

 

#tokugawaieyasu

 

■ 徳川 家康  

    (とくがわ いえやす)。

   (= 松平元康) 

 

  ■ 徳川家康 (とくがわいえやす)の詳細

    な内容に関しては、 

    『 徳川家康 ガイドブック 』 を参照し

    て下さい。

 

■ 徳川 家康 (総合)。 

■ 名称 : 徳川 家康 (とくがわ いえやす)。

■ 英語名 : TOKUGAWA Ieyasu

■ 生没年 : 

  1542年(天文11年)ー1616年(元和2年)。 

■ 《人名》。

■ 徳川家康の氏名の改名 : 

  (1) 松平竹千代 (1542年ー1555年)

  (2) 松平元信   (1555年ー1557年)

  (3) 松平元康    (1557年ー1563年)、

  (4) 松平家康    (1563年ー1566年)、

  (5) 徳川家康    (1566年ー1616年)。

■ 徳川家康は、

   江戸幕府(= 徳川幕府、1603年ー1867年)

   の創立者であり、 江戸幕府の、初代将軍

   (将軍在任:1603年 〜1605年)である。

■ 徳川家康は、

   将軍退任後、 江戸幕府(徳川宗家(本家))

   の大御所(おおごしょ、1605年ー1616年)

   となり、江戸幕府の基盤を強化する。

■ 徳川家康には、

   16人の子がいた。

■ 徳川家康は、

    三河国の国人(こくじん)領主出身の戦国

   大名である。

■ 徳川家康は、

   安土桃山時代に、豊臣氏の家臣(1586年

   ー1603年)で、豊臣政権の大老筆頭(15

   98年−1603年)となる。

■ 徳川家康は、

   室町時代後期、安土桃山時代に、織田信長

   の同盟者(1562年ー1582年、事実上の

   家臣)であった。

     また、徳川家康は

     安土桃山時代に、豊臣秀吉、豊臣秀頼の

   家臣(1586年ー1603年)であった。

■ 徳川家康は、

   三河国の岡崎城・城主の松平広忠の子であ

   る。 

 徳川家康の詳細な内容に関しては、

  「徳川 家康 ガイドブック」を参照してください。

 江戸幕府の詳細な内容に関しては、

  「江戸幕府 関連年代順出来事」を参照してく

  ださい。

 徳川本家(宗家)、徳川将軍家に関しいては、

  「徳川本家(宗家)徳川将軍家」を

  参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 31435。

 

 

  □ 徳川家康 ガイドブック

 

 

 □ 徳川家康 関連年代順

     出来事ブック (詳細)。

 

 

  □ 江戸幕府ガイドブック 

  □ 江戸幕府 関連年代順出来事

    ブック

 

 □ 徳川家康 詳細年表

 

 □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

 

 □ 「新説 (史実)関ヶ原の戦い

     (= 大垣・山中の戦い)」画像

    アルバム No.2

 

 □ 「従来説(伝説)関ヶ原の戦い」

    画像アルバム No.3 

 

 □ 徳川家康 画像 No.1

 

 □ 徳川 家康が登場する、興味深い、

    ドキュ メンタリー、ドラマ、映画

 

 

 

 ■ 徳川家康。

  ■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす、生没年:

    1542年(天文11年)ー1616年(元和2

    年))は、 江戸幕府 (= 徳川幕府、16

    03年ー1867年)の創立者(創始者)であ

    り、 江戸幕府の、初代将軍 (将軍在任:

    1603年〜1605年)である。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川 家康・江戸幕府の初代将軍就任。

  ● 1603年(慶長8年)に、徳川 家康 (とくが

    わ いえやす、安国院、東照大権現、生没年:

    1542年〜1616年) は、 江戸幕府(= 徳  

    川幕府)の初代将軍 (将軍在任:1603年

    〜1605年)に就任する  

 

  ■ 徳川家康は、 将軍退任後、 江戸幕府(徳川

    宗家(本家))の大御所(おおごしょ、1605年

    ー1616年)となり、江戸幕府の基盤を強化す

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 ■ 徳川家康。

 

   ■ 徳川家康 (幼名:竹千代(たけちよ)、

    生没年:1542年〜1616年)は、

    1542年(天文12年)12月26日に、

    三河国(みかわのくに、現・愛知県東部)の

    岡崎城主・松平広忠(まつだいらひろただ)

    と、 水野氏出身の於大の方 (おだいのか

    た)との間に生まれる。

 

   ● 徳川家康 (幼名:竹千代、1542年ー

    1616年)は、 

    1542年(天文12年)12月に三河国の

    岡崎城主・松平広忠の子として、生まれ、

    1544年(天文13年)に、数え年3歳で、

    母の於大の方と生 き別れ、

    1547年(天文16年)8月に、数え年6歳で、

    織田氏の人質となり、 

    1549年(天文18年)3月に、数え年8歳で、

    父の松平広忠と死別し、

    1549年(天文18年)11月に、数え年8歳で、

    今川氏の人質となり(保護下に入り)、 

    1555年(天文24年)3月に、数え年14歳で

    今川義元の下で元服し(成人し)、

    1560年(永禄3年)5月に、数え年19歳で、

    桶狭間の戦いでの今川義元敗死で、今川氏

    の人質から解放され(今川氏に保護され厚

    遇されていたが)、独立し、

    1566年(永禄9年)に、数え年25歳で、三河

    松平氏念願の三河国を統一し三河守に叙任

    され、徳川氏を名乗り、

    1603年(慶長8年)2月に、数え年62歳で、

    征夷大将軍に叙任され、江戸に、幕府を開き、

    1616年(元和2年)4月に、数え年75歳で、

    駿河国(すんぷのくに、現・静岡県中部)の

    駿府城(すんぷじょう)で、病死する。

 

 

 ■ 徳川姓。

 

    ■ 1566年(永禄9年)に、家康は、朝廷から三河

     守(みかわのかみ)に叙任され、  松平氏の祖

     とされる世良田氏(せらだし)の世良田義季が

     得川を名乗っていたことから、同時に家康個人

     のみの氏を松平から「徳川」に改称し、 徳川三

     河守家康 (とくがわみかわのかみいえやす)と

     なる。

 

   ■ 1566年(永禄9年)に、朝廷から三河守(み

     かわのかみ)に叙任される。

         同時に、家康個人の氏を松平から「徳

     川」に改称し、徳川三河守家康 (とく

     がわみかわのかみいえやす)となる。

        鎌倉時代に、上野国新田郡世良田郷(現・

     群馬県太田市世良田町)の、鎌倉幕府の御家

     人の新田源氏の新田義季(にったよしすえ)は、

     世良田義季、得川義季と称し、世良田氏(せら

     だし、せらたし)祖となり、その子の世良田頼氏

     (せらだよりうじ)が三河守に任官する。

        その後、室町時代に、世良田頼氏の子孫

     の世良田親氏(せらだちかうじ)は、 南朝方の

     武士で、北朝方の追補を逃れて、三河国に流

     れ着き、松平郷の松平信重の娘婿となり、松平

     氏の名跡を継ぎ、松平親氏と名乗る。

        家康の祖父・松平清康は新田源氏の世良

     田氏(せらだし)の後裔と称していた。 

        朝廷の公卿の近衛前久(このえさきひさ)

     は世良田義季が得川を名乗った文献を見つけ、

     家康は、家康個人のみの氏を徳川と改姓する。

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川家康には、16人の子がいた。

 

  ■ 徳川家康は、 徳川氏本家(宗家)当主

    (当主:1566年ー1605年)である。 

             

  ■ 徳川家康は、 安土桃山時代に、豊臣氏の

    家臣(1586年ー1603年)で、豊臣政権の

    大老筆頭(1598年−1603年)となる。

 

  ■ 徳川家康は、 室町時代後期(戦国時代)、

    安土桃山時代に、織田信長の同盟者(15

    62年ー1582年)であった。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川家康は、 三河国の国人(こくじん)

    出身の戦国大名である。

 

  ■ 徳川家康は、 三河国 (みかわのくに、現・

    愛知県東部の相当地域)の武将、国人領主、

    戦国大名、国主(こくしゅ)であった。

 

  ■ 徳川家康は、 三河国(みかわのくに、愛知

    県東部の相当地域岡崎城・城主松平広

    (まつだいらひろただ)の子である。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

 

 

#tokugawaieyasu-appearingscenes

 

◆ 徳川 家康が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画、ドキュメンタリー。

 

 ★ 徳川 家康が登場する、興味深い、

      ドキ ュメンタリー。

 

 ■ 英雄たちの選択 シリーズ 

   ‘‘政権誕生の地’’ 

   『 なぜ家康は江戸を選ん

    だのか? 』。  

    (NHKテレビの2015年6月11日・

     本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 1590年の豊臣秀吉の命令による

   徳川家康の関東領地換え、 家康 が

   江戸を本拠地にした理由、江戸町づ

   くり、関東開発の詳細を述べる。

 

 ■ 解明!片岡愛之助の歴史捜査

   『 〈徳川家未解決事件ファイル〉

    家康の嫡男信康の切腹 

    正室築山殿 殺害事件

    の真相を追え! 』。 

       (日テレ・テレビ・2017年11月23日・

      本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 徳川家康の幼年期、青年期、前半生や

   築山殿・松平信康を、詳しく述べる。

  ■ 徳川家康の改名(竹千代⇒松平元信⇒  

   松平元康⇒ 松平家康⇒ 徳川家康)を述

   べる。

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・ 築山

   殿殺害事件、武田氏内通疑惑事件)を

   詳細に述べる。

  ■ 太田牛一(おおたぎゅういち)の信長公

   記には、 「安土日記」(古期・信長公記、

   慶長頃の写)、 「信長記」(中期・信長公

   記、慶長18年(1613年)頃)、 「信長

   公記」(新期・信長公記、元禄12年(16

   99年)写)がある。

 

 

 ★ 徳川 家康が登場する、興味深い、

       ドラマ、映画。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史の事実) 

    と 架空の出来事が、混じって描かれていま

    す。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

 ■ 『 どうする家康 

     ( どうするいえやす) 』。 

     (NHKテレビの2023年大河ドラマ)。 

     (古沢 良太(こさわ りょうた) 作・脚本)。

   

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代、江戸時代初期の人物、風習、

     建築物、時代状況などを描く。

 

  ■ 徳川家康、徳川氏一族、徳川氏家臣、

    織田信長、豊臣秀吉、明智光秀などを描く。

 

  ● 徳川家康 (とくがわいえやす、幼名:竹千代、

    成人名(元服後):松平元信・元康・家康)を

    演じる俳優名: 松本 潤 (まつもと じゅん)。

 

  ▼ 徳川氏 (三河松平氏)。

  ● 松平 広忠 (まつだいら ひろただ、徳川

    家康の父、於大の方の第一番目の夫)を演

    じる俳優名: 飯田 基祐

    (いいだ きすけ)。

  ● 於大の方 (おだいのかた、徳川家康の生

    母; 松平広忠夫人、後、離縁される ; 晩年

    の名:伝通院(でんつういん)、水野信元の

    妹) を演じる女優名: 松嶋 菜々子 (まつ

    しまななこ)。

  ● 瀬名 (せな、築山殿(つきやまどの)、

    徳川家康の正室夫人; 今川家家臣・関口

    氏純の娘) を演じる女優名: 有村 架純。

       (ありむら かすみ)。

  ● 松平 信康 (まつだいら のぶやす、徳川

    家康の長男)(成人時)を演じる俳優名: 

    細田 佳央太 (ほそだ かなた)。

 

  ▼ 徳川氏(三河松平氏)家臣。

  ● 久松 俊勝 (ひさまつ としかつ、久松 長家、

    於大の方の第二番目の夫)を演じた俳優名: 

    リリー・ フランキー。

  ● 本多 平八郎忠勝 (ほんだ へいはちろう

    ただかつ)を演じた俳優名: 山田 裕貴

    (やまだ ゆうき)。

  ● 本多 正信 (ほんだ まさのぶ)を演じた

    俳優名: 松山 ケンイチ。

  ● 服部半蔵正成 (はっとりはんぞうまさなり、

    鬼半蔵、二代目服部半蔵、武士)を演じた

    俳優名: 山田 孝之 (やまだ たかゆき)。

  ● 石川 数正 (いしかわ かずまさ)を演じた

    俳優名: 松重 豊 (まつしげ ゆたか)。

  ● 榊原 小平太康政 (さかきばら こへいた

    やすまさ)を演じた俳優名: 杉野 遥亮

    (すぎの ようすけ)。

  ● 酒井 忠次 (さかい ただつぐ、松平氏

    家老)を演じた俳優名: 

    大森 南朋 (おおもり なお)。

  ● 鳥居 忠吉 (とりい ただよし、松平氏

    筆頭家老、岡崎城留守居役)を演じた

    俳優名: イッセー尾形。

  ● 鳥居 彦右衛門元忠 (とりい ひこえもん

    もとただ、鳥居 忠吉の子)を演じた俳優名: 

    音尾 琢真 (おとお たくま)。

  ● 大久保 忠世 (おおくぼ ただよ)を演じた

    俳優名: 小手 伸也 (こて しんや)。

  ● 平岩 七之助親吉 (ひらいわ しちのすけ

    ちかよし)を演じた俳優名: 岡部 大。

  ● 夏目 公次(吉信) (なつめ ひろつぐ(よし

    のぶ))を演じる俳優名: 

    甲本 雅裕 (こうもと  まさひろ)。

 

  ▼ 今川氏。

  ● 今川 義元 (いまがわ よしもと、戦国大名)

    を演じる俳優名: 野村 萬斎 (のむら 

    まんさい)。

  ● 今川 氏真 (いまがわ うじざね、戦国大名、

    今川 義元の嫡男)を演じる俳優名: 

    溝端 淳平 (みぞばた じゅうぺい)。

 

  ▼ 織田氏。

  ● 織田 信長 (おだ のぶなが、戦国大名)

    を演じる俳優名: 岡田 准一 (おかだ

    じゅんいち)。

  ● お市の方 (おいちのかた、信長の妹)

    を演じる女優名: 北川 景子。

 

  ▼ 織田氏家臣。

  ● 水野 信元 (みずの のぶもと、於大の方

        の兄)を演じる俳優名: 寺島 進。

  ● 羽柴 秀吉 (はしば ひでよし、木下藤吉郎、

    豊臣秀吉)を演じる俳優名: ムロ ツヨシ。

  ● 明智 光秀 (あけち みつひで)を演じる

    俳優名: 酒向 芳 (さこう よし)。

 

  ▼ 武田氏。

  ● 武田 信玄 (たけだ しんげん、戦国大名)

    を演じる俳優名: 阿部 寛 (あべ ひろし)。

  ● 武田 勝頼 (たけだ かつより、武田 信玄

    の男子、戦国大名)を演じる俳優名: 

    眞栄田 郷敦 (まえだ ごうどん)。

 

 

 ■ 『 麒麟(きりん)がくる 』。 

     (NHKテレビの2020年大河ドラマ)。 

     (池端俊策(いけはたしゅんさく)、

      前川洋一、岩本真耶、河本瑞貴

      作・脚本)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の人物、風習、建築物、

    時代状況を描く。

 

  ● 徳川家康を演じる俳優名: 

    〈少年、松平竹千代 岩田琉聖 

    〈成人、松平元信・元康・家康、

     徳川家康〉 風間 俊介。

 

  ● 徳川家康の父・松平広忠(まつだいら

    ひろただ)を演じる俳優名: 浅利 陽介。

  ● 徳川家康の母・於大の方(おだいの

    かた、松平広忠正室夫人、後、離縁;

    水野信元の妹)を演じる女優名: 

       松本 若菜。

  ● 徳川家康の伯父(おじ)・水野信元(み

    ずののぶもと、於大の方の兄)を演じる

    俳優名: 横田 栄司。

 

  ● 明智 光秀 (斎藤 道三(利政)の家臣、

    朝倉義景の家臣、足利義昭の家臣、

    織田信長の家臣) を演じる俳優名 :  

    長谷川 博己 (はせがわ ひろき)。

  ● 明智 光秀の正室夫人・熙子(ひろこ)を

    演じる女優名: 

    木村 文乃 (きむらふみの)。 

 

  ● 織田 信長を演じる俳優名: 染谷 将太 

    (そめたにしょうた)。

  ● 織田 信長の父・織田 信秀(おだ のぶ

    ひで)を演じる俳優名 : 高橋 克典。

  ● 織田 信長の母・土田御前(どだごぜん)

    を演じる女優名: 檀 れい。 

  ● 織田 信長の弟・織田 信勝(のぶかつ)

    を演じる俳優名 : 木村 了。

  ● 織田 信長の守役(もりやく)・平手政秀

    (ひらてまさひで)を演じる俳優名 : 

    上杉 祥三。

  ● 斎藤 道三(利政)の娘・帰蝶(濃姫)(き

    ちょう(のうひめ)、織田信長の正室夫 

    人)を演じる女優名 : 川口 春奈。 

 

  ● 木下 藤吉郎秀吉(= 羽柴 秀吉、豊臣

    秀吉)を演じる俳優名 : 

       佐々木 蔵之介。

 

  ● 室町幕府・第15代将軍・足利義昭

    (あしかがよしあき、足利義輝の弟)

    を演じる俳優名 : 滝藤 賢一 。

  

  ● 今川義元(いまがわよしもと)を演じる

    俳優名: 片岡 愛之助。

  ● 今川義元の軍師・太原雪斎(たいげん

    せっさい)を演じる俳優名: 伊吹 吾郎。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。                

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

以  上。