◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ人類学ハンドブック。
KANAYAMA’S ANTHROPOLOGY HANDBOOK.
カナヤマ 古人類学辞典
日本語版
見出し語 『 こ 』。
メ ニュー (目次)。
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 古人類学 辞典 (総合)。
□ こ ● 五十音順 (アイウエオ順)。
□ 見出し語 こさ。
□ 見出し語 こじんるい。
□ 見出し語 こた。
□ 見出し語 こと。
□ 見出し語 こは。
□ 見出し語 こま。
〇 こー コーカソイド。
(= ヨーロッパ人種)。 《人種》。
THE CAUCASOID RACE,
CAUCASOID(S).
(⇒ 人種)。
■ コーカソイドは、 現生人類(= 新人、
ホモ・サピエンス種)を容姿・外見の 体色・
体型により分類したグループである、「人
種」 の4種類の1つである。
■ 現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス
(種))は、 容姿・外見の体 色・体型によ
り、 オーストラロイド (オーストラリア人
種)、 ネグロイド (アフリカ人種)、 コ
ーカソイド (ヨーロッパ人種)、 モンゴ
ロイド (アジア人種)、 の4つの人類に
分類される。
〇 こく 黒人。
(こくじん)。 《人種》。
(= ネグロイド・アフリカ人
種 と、 オーストラロイ
ド・オーストラリア人種)。
(⇒ 人種)。
○ 現生人類(= ホモ・サ
ピエンス種、新人)の容姿・
外見(体色・体型)分類
グループの2つ。
■ 黒人 (こくじん)は、
ネグロイド・アフリカ人種 と、
オーストラロイド・オーストラリ
ア人種である。
■ 黒人は、 現生人類(= 新人、ホモ・サ
ピエンス種)を容姿・外見の 体色・体型に
より分類したグループである、「人種」の
4種類の2つである。
■ 現生人類(= ホモ・サピエンス種、
新人)は、 容姿・外見の体 色・体型によ
り、 オーストラロイド (オーストラリア人
種)、 ネグロイド (アフリカ人種)、 コ
ーカソイド (ヨーロッパ人種)、 モンゴ
ロイド (アジア人種)、 の4つの人類に
分類される。
〇 こじ 古人類。
(こじんるい)。 《先史人類》。
(= 化石人類、先史人類、原始人類)。
(⇒ 人類)。
○ 過去に生息(生存)した人類。
■ 古人類 (こじんるい)とは、 化石人類、
先史人類、原始人類であり、 過去に生息
(生存)した人類である。
〇 こじ 古人類学。
(こじんるいがく)。 《人類学》。
○ 定義。
〇 こじ 古人類学
日本語版)。
(こじんるいがく)。
《人類学ハンドブック》。
〇 こじ 古人類のドキュメンタリー、
ドラマ、映画。
(こじんるいのどきゅめんたりー、どらま、
えいが)。 《先史人類》。
(⇒ 先史人類のドキュメ
(こじんるいぶんるいいちらんひょう)。
《人類の分類》。
(= 古人類学上の人類の分類
一覧表)。
(⇒ 古人類 簡略分類一覧表
日本語版)。
(⇒ 古人類 詳細分類一覧表
日本語版)。
〇 こせ 古生人類。
(こせいじんるい)。 《人類》。
(= 猿人、原人、旧人)。
THE EXTINCT HUMAN
○ 古生人類は、
(a) 古生人類と現生人類の
2種類の人類のうちの、
1種類の古生人類であり、
(b) 猿人、原人、旧人、新人
の4タイプの人類のうちの、
3タイプの猿人、原人、旧人
であり、
(c) ホモ・サピエンス種・1種
を除く、人類・29種のうちの、
28種の人類である。
○ 古生人類は、
現生人類(= 新人、ホモ・サ
ピエンス種・1種)を除く人類
である。
■ 古生人類 (こせいじんるい、英:
THE EXTINCT HUMAN
SPECIES) は、
古生人類と現生人類の2 種類の人
類の1つであり、 29種の人類のう
ちの28種の人類(= 猿人、原人、
旧人)であり、 現生人類(= 新人、
ホモ・サピエンス種の人類)・1種を
除く人類である。
■ 古生人類 とは、
猿人、原人、旧人である。
■ 古生人類。
<人類(=ヒト亜族) 。
■ 古生人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ
にゅうるい)(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
○ こだ 古代日本人。
(こだいにほんじん)。
(人類学上の分類・特徴)。
(日本人のルーツ)。
《日本常住民の日本人》。
THE ANCIENT JAPANESE
PEOPLE.
(⇒ 古代日本人(日本史辞典))。
● 古代日本人 = 古代日本地域土着・
常住民。
○ 「縄文系」の古代日本人、
「弥生渡来系」の古代日本人、
「縄文・弥生渡来・混血系」の古代
日本人、
の3グループの 古代日本人。
● およそ古代日本の時期に、人
種的に、「日本人」が、形成された。
● 「縄文系(在来系)」の古代日本人、
「弥生渡来系」の古代日本人、
「縄文・弥生渡来・混血系」の古代日本人。
● 古代日本人とは、 古代日本地域土着・
常住民であり、 古代日本の時期に、 日
本地域に居住していた、「縄文系」の古代
日本人、 「弥生渡来系」の古代日本人、
「縄文・弥生渡来・混血系」の古代日本人
の3グループの人類 である。
● 古代日本人 (= 古代日本地域土着・
常住民)。
<日本人 (= 日本地域土着・常住民)。
<モンゴロイド。
<現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス種))。
<ヒト属。
<人類(= ヒト亜族))。
● 古代日本人の地域的・文化的特徴
(人類学上の分類・特徴)。
● 多くの古代日本人は、 「縄文・弥生渡
来・混血系」の古代日本人である。
● 古代日本人とは、 古代日本の時期に
(古墳、飛鳥白鳳、奈良、平安時代に)、
日本地域(日本本土、北海道、南西諸島
の日本列島)に居住していた、「縄文系」
の古代日本人、「弥生渡来系」の古代日
本人、 「縄文・弥生渡来・混血系」の古代
日本人の3グループの人類であり、
日本本土(本州、四国、九州)に居住
していた「縄文系」、「弥生渡来系」、「縄文・
弥生渡来・混血系」の古代日本人であり、
南西諸島に居住していた「縄文系」の
古代日本人であり、
北海道に居住していた「縄文系」の
古代日本人である。
● 「縄文系(在来系)」の古代日本人は、
古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の人
類である。
「弥生渡来系」の古代日本人は、 新
モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)の人類
である。
「縄文・弥生渡来・混血系」の古代日
本人は、 古モンゴロイド(= 南方モンゴロ
イド)の「縄文系」の人々と新モンゴロイド
(= 北方モンゴロイド)の「弥生渡来系」の
人々が混血した、古・新モンゴロイド混血
の人類である。
■ 現在のほとんどの日本人は、「本土日
本人」 である。
■ 日本人の「本土日本人」の形成。
主に、縄文人とその子孫の「縄文系(在来
系)」の人々 と、 渡来系弥生人とその子
孫 の「弥生渡来系」の人々が、 日本本土
(九州本土、四国、本州)で、古代日本後
期(奈良・平安時代)に、混血して、本土日
本人の日本人を形成する。
■ およそ古代日本の時期に、「日本人」
が、形成された。
● 古代日本後期に、日本本土(本州、四
国、九州)で、「縄文・弥生渡来・混血系」の
人々が大多数を占め「本土日本人」が形成
され、 古代日本後期に、南西諸島で、「縄
文系」と「弥生渡来系」の人々が混血して
「琉球人」が形成され、 中世日本前期に、
北海道で、「縄文系」と「北アジア諸民族」の
人々が混血して、「アイヌ人」が形成された。
■ 古代日本人(日本常住民)への進化表。
ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類)
■ 日本人(日本常住民)への進化表。
ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類)
(⇒ 日本人)。
(⇒ 縄文・弥生渡来・混血系)。
(⇒ 本土日本人(= 本土人))。
(⇒ 琉球人)。
(⇒ 縄文系)。
(⇒ アイヌ人)。
(⇒ 弥生渡来系)。
(⇒ 原日本人)。
(⇒ 日本人ルーツ・ガイドブック)。
〇 こど 子供養育。
(こどもよういく)。
《人類の子供養育》。
(⇒ 子供養育 生物学辞典)。
■ 子供共同養育。
子供共同養育とは、 子供を、家族と町
村などの共同体が連携して育てることである。
約700万年前、チンパンジーと別れて、
人類は、直立歩行を行い、出現した。
チンパンジーは、母親が約5年間子供
を産まず 「子供単独養育」で育児に専念し、
数を増やせないが、 人類は、母親が妊娠
し毎年子供を産めるようになり、出産後「 子
供共同養育」 を行い (村の女性皆で幼児の
子育てを行い、皆が協力して幼児を育てて)、
人数が増えて繁栄することとなった。
古来からの人類の生活原形を残すアフ
リカの部族では、 今でも、幼児子育て中の
母親は、村人の他の女性に子供を預け、様
々な用事を済ませる。
■ 子供単独養育。
子供単独養育とは、 子供を、主に、
家族だけで育てることである。
現代日本での核家族での「 子供単独養
育」の幼児子育ては、 人類の歴史では、
異常な事態である。 家族だけでの子育て
には限界があり、 子供育児生活で、ベビ
ーシッター、保育施設などの外部の子供の
養育を手伝う、子供の預け先を増やし、充
実させる必要がある。
〇 ごひ 後氷期。
(ごひょうき)。
《氷河時代と後氷期》。
《氷期と間氷期》。
(⇒ 間氷期)。
(⇒ 地質時代)。
■ 後氷期。
● 後氷期 (ごひょうき)とは、 氷河
時代の第4氷期(ウルム氷期)が終わ
った後の、完新世の1万年前から現在
までの時期をいう。
■ 氷期と間氷期。
● 長い目で見ると、現在、地球は、
氷期(ひょうき) と 間氷期(かんぴ
ょうき)を繰り返している。
完新世の現在は、 間氷期であ
る後氷期(1万年前〜現在)である。
科学者は、未来に、再び、地球に氷
期がやってくると予想している。
■ 氷期。
氷期(ひょうき)とは、 地球の高緯度
地域の気温が低下する時期である。
氷期(ひょうき)では、地球 の高緯度
地域が非常に寒冷化し、高緯度地域
に大規模な氷床が存在し、低緯度地
域は乾燥化する。
■ 間氷期。
● 間氷期(かんぴょうき)とは、氷期
と氷期の間の時期であり、 地球全
体が温暖化し、比較的温暖な時期で
ある。
■ 氷河時代。
● 氷河時代 (ひょうがじだい)とは、
更新世の後期の90万年前から1万
年前までの時期をいう。
■ 氷河時代。
● 地球史で一番最近の、氷河時代
は、約90万年前から約1万年前まで
で、4つの氷期(ひょうき) と 3つの
間氷期(かんぴょうき) がある。
■ 氷河時代。
● 氷河時代 (ひょうがじだい)とは、
更新世の後期の90万年前から1万
年前までの時期をいう。
● 氷河時代 (ひょうがじだい)とは、
更新世 (こうしんせい、Ps、165万
年前〜1万年前) の後期の90万年
前 (第1氷期、ギュンツ氷期(90万
年前〜70万年前)) から 1万年前
(第4氷期、ウルム氷期、7万年前〜
1万年前) までの時期をいう。
■ 後氷期。
● 約1万年前から現在までの地球は、
間氷期の後氷期である。
■ 後氷期。
● 後氷期 (ごひょうき)とは、 氷河
時代の第4氷期(ウルム氷期)が終わ
った後の、完新世の1万年前から現在
までの時期をいう。
● 後氷期 (ごひょうき)とは、 氷河
時代の第4氷期(ウルム氷期、7万年
前〜1万年前)が終わった後の、完新
世 (かんしんせい、H,1万年前〜現
在) の1万年前から現在までの時期
をいう。
■ 後氷期。
● 氷河時代の第4氷期(ウルム氷
期、7万年前〜1万年前)が終わっ
た後の、後氷期の完新世(1万年前
〜現在)に、寒冷な気候が、温暖化
し、人類は、農耕・牧畜を本格的に
行い、文明を築き、発展していった。
◆ <氷河時代と後氷期の一覧表>。
◆ 氷河時代
(90万年前〜1万年前)。
■ 更新世(165万年前〜1万年前)
の後期
● 第1氷期、ギュンツ氷期
(90万年前〜70万年前)。
● 間氷期。
● 第2氷期、ミンデル氷期
(60万年前〜40万年前)。
● 間氷期。
● 第3氷期、リス氷期
(20万年前〜13万年前)。
● 間氷期。
● 第4氷期、ウルム氷期
(7万年前〜1万年前)。
◆ 後氷期。
(1万年前〜現在)。
■ 完新世(1万年前〜現在)。
◆ 地球の太陽周回。
■ 地球は、太陽に近づいて回った
り(周回したり)、太陽から遠のいて
回ったりする。
■ 地球が、太陽から遠のいて、回
っているいる時期が氷期 (ひょうき、
更新世の第1・2・3・4氷期)であり、
地球の高緯度地域が非常に寒冷化
し、高緯度地域に大規模な氷床が
存在し、低緯度地域は乾燥化する。
■ 一方、地球が、太陽に近づいて、
回っている時期が間氷期 (かんぴ
ょうき、更新世の間氷期、完新世の
後氷期) であり、 地球全体が温暖
化する。 現在は、完新世(かんしん
せい、1万年前〜現在)の間氷期で
ある後氷期(ごひょうき、1万年前〜
現在)である。
〇 こも 古モンゴロイド。
(こもんごろいど) 。 《モンゴロイド》。
(= 南方モンゴロイド、縄文系)。
THE SOUTHERN MONGOLOID.
○ 古モンゴロイド(= 南方モンゴ
ロイド) と、 新モンゴロイド(= 北
方モンゴロイド) の2グループの
モンゴロイドの1つ。
○ 日本地域の、「旧石器人の一
部」、「縄文人」、「縄文系(在来系)
弥生人」、「縄文系(在来系)古代
日本人」などの、「縄文系」の人々。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の
人々は、 約4万年前に、アジア南東部で
出現した。
● 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、
約4万年前、 アジア南東部 ( 東アジア南
部・東南アジア北部)で、 現生人類(= 新人、
ホモ・サピエンス)の、容姿・外見(体色・体
型)が変化し、出現した人類 である。
● 約4万年前にアジア南東部で出現した
古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、北
上し、寒冷地のシベリア東部に長く居住し、
古モンゴロイドの一部の人々は、約2万年
前にシベリア東部で、容姿が寒冷地適応に
変化し、新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)
となった。
● 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、
現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の人
種分類グループの、モンゴロイド (古モンゴ
ロイドと新モンゴ ロイドの2種)の1つである。
● モンゴロイドは、 約4万年前にアジア南
東部で出現した、古モンゴロイド(= 南方モ
ンゴロイド) と、 約2万年前にシベリア東
部で出現した、新モンゴロイド(= 北方モン
ゴロイド)の2種類の人類に分類される。
● 約6000年前(紀元前4000年頃)か
ら約700年前(紀元(後)13世紀頃)まで
の間に、 モンゴル地域、満州地域(中国
東北部)、中国本土地域、朝鮮半島、北ア
ジア、日本地域では、 古モンゴロイドの人
々 (日本では縄文系の人々) と、 新モ
ンゴロイドの人々 (日本では弥生渡来系
の人々) は、 初めは、対立し、別々に居
住していたが、 両者は徐々に混血してい
き、 モンゴル民族、満州民族、漢民族、朝
鮮民族、北アジア諸民族、本土日本人、琉
球人、アイヌ人 などとなっていった。
● 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、
日本地域の、「旧石器人」(日本の旧石器時
代人、古モンゴロイドとオーストラロイド類似
人類)の一部である。
● 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、
日本地域の、「縄文人」、「縄文系(在来系)
弥生人」、 「縄文系(在来系)古代日本人」
などの、「縄文系」の人々である。
■ アジア大陸から先に、約12000年前か
ら縄文時代に、日本地域へ移動し てきた、古
モンゴロイド(= 南方 モンゴロイド)の人々は、
日本地域(日本本土、南西諸島、北海道)で
「縄文人」、「縄文系」の人々となり、 アジア
大陸から後から、約2400年前から弥生時
代前期に、日本本土へ移動してきた、新モン
ゴロイド(= 北方モンゴロイド)の人々は、日
本本土で、「渡来系弥生人」、「弥生渡来系」
の人々となり、 古代日本後期(奈良・平安
時代)に、古・新モンゴロイドの「縄文系」と
「弥生渡来系」が、日本本土で混血して、
「本土日本人」(= 本土人)(現在のほとんど
の日本人)となる。
■ 古モンゴロイドへの進化表。
ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類)
(= 南方モンゴロイド)⇒ モンゴロイドの
■ 日本人(人種)への進化表。
ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類)
■ 現代日本人(人種)への進化表。
ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類)
(⇒ モンゴロイド)。
(⇒ 日本人)。
(⇒ 原日本人)。
(⇒ 縄文人)。
(⇒ 縄文系)。
(⇒ 本土日本人(= 本土人))。
(⇒ 日本人ルーツ・ガイドブック)。
(⇒ 古モンゴロイド)。
● 五十音順 (アイウエオ順)。
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典。 >
□ (Kanh) 人類学ハンドブック。 >
□ (Kanh) 人類学辞典(総合版)。 >
□ (Kanh) 古人類学辞典・日本語版。 >
□ (Kanh) この日本語ページ。
◆ カナヤマ古人類学辞典
日本語版。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C) TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ 人類学辞典。
● 見出し語は、グリーンでマークされてい る。
● 〈 〉 : <原住地> 出現地域、
生存地域。
● 《 》 : <移住地域> 出現地域、
生存地域。
● 【 】 : 出現時期、生存時期。
● ★ : 現生人類に直系する人類,
現代人に直系する人類。
◆ 派生見出し語サイト。
■ 「こ」 基本・見出し語WEBサイト( ja−ko)
の、派生見出し語サイト。
■ No. ja−ko−1412。
● 見出し語の項目 こ せ い ( せ 14 / い 12
付近 第1部・せ・ア行グループ )。
〇 こせ 古生人類 (こせいじんるい) 。
■ 古モンゴロイド。
(こもんごろいど)。
■ 古モンゴロイド。
■ 名称 : 古モンゴロイド (こもんごろいど)。
■ 別名 : 南方モンゴロイド。
■ 英語名 : Southern Mongoloid(s)。
■ 南方モンゴロイド、 縄文系。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド) と、新
モンゴロイド(= 北方モンゴロイド) の2グル
ープのモンゴロイドの1つ。
■ 日本地域の、「旧石器人の一部」、 「縄文人」、
「縄文系(在来系)弥生人」、「縄文系(在来系)
古代日本人」などの、「縄文系」の人々。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 古モンゴロイド。
■ 古モンゴロイドの人々は、古モンゴロイド
(= 南方モンゴロイド) と、 新モンゴロイド
(= 北方モンゴロイド) の2グループのモン
ゴロイドの1つである。
■ 古モンゴロイドの人々は、 日本地域の、
「旧石器人の一部」、 「縄文人」、「縄文系(在来
系)弥生人」、「縄文系(在来系)古代日本人」
などの、「縄文系」の人々である。
■ 現在の日本人(人種)。
■ 現在のほとんどの日本人は、 「縄文・弥生
渡来・混血系」の「本土日本人」である。
● 現在のほとんどの日本人の「本土日本人」
は、 古モンゴロイドの「縄文人」 と 新モンゴ
ロイドの「渡来系弥生人」の血統を受け継いで
いる。
● 容姿の特徴から、現在のほとんどの日本人
特徴を持つ。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 古モンゴロイドの体の特徴。
■ 「縄文系」の、古モンゴロイドの人々の
体の特徴。
● 顔形 : 四角、長方形。
● 顔の凹凸(おうとつ) : 大きい。
● 顔の彫りの深さ : 立体的。
● 眉(まゆ) : 太い、濃い、直線。
● ヒゲ : 濃い、多い。
● まぶた : 二重。
● 耳たぶ : 大きい。
● 耳あか : 湿る。
● 鼻 : 広い、 高い。
● 唇(くちびる) : 厚い。
● 体毛 : 多い。
● 身長 : 低い。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 新モンゴロイドの体の特徴。
■ 「弥生渡来系」の、新モンゴロイドの人々の
体の特徴。
シベリア東部の寒冷地適応の容姿。
● 顔形 : 丸い、楕円形(だえんけい)。
● 顔の凹凸(おうとつ) : なめらか。
● 顔の彫りの深さ : 平坦。
● 眉(まゆ) : 細い、薄い、半円。
● ヒゲ : 薄い、少ない。
● まぶた : 一重。
● 耳たぶ : 小さい。
● 耳あか : 乾く。
● 鼻 : 狭い、低い。
● 唇(くちびる) : 薄い。
● 体毛 : 少ない。
● 身長 : 高い。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 古モンゴロイド。
■ 日本地域の、「旧石器人の一部」、 「縄文人」、
「縄文系(在来系)弥生人」、「縄文系(在来系)
古代日本人」などの、「縄文系」の人々。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の人々は、
約4万年前に、アジア南東部で 出現した。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、約4万
年前、 アジア南東部 (東アジア南部・東南ア
ジア北部)で、 現生人類(= 新人、ホモ・サピエ
ンス)の、容姿・外見(体色・体型)が変化し、出
現した人類 である。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 古モンゴロイドへの進化表。
■ 前ホモ・サピエンス類(= 旧人) ⇒
■ 古モンゴロイ ド(= 南方モンゴロイド) ⇒
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 日本人(人種)への進化表。
■ 前ホモ・サピエンス類(= 旧人) ⇒
■ モンゴロイド ⇒
■ 縄文人 ⇒
■ 弥生人 ⇒
■ 古代日本人 ⇒
「アイヌ人」。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 現代日本人(人種)への進化表。
■ 前ホモ・サピエンス類(= 旧人) ⇒
■ モンゴロイド ⇒
■ 縄文人 ⇒
■ 弥生人 ⇒
■ 古代日本人 ⇒
■ 中世日本人 ⇒
■ 近世日本人 ⇒
■ 近代日本人 ⇒
■ 現代日本人。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 古モンゴロイド。
■ 約4万年前にアジア南東部で出現した古モン
ゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、北上し、寒冷地
のシベリア東部に長く居住し、 古モンゴロイドの
一部の人々は、 約2万年前にシベリア東部で、
容姿が寒冷地適応に変化し、新モンゴロイド
(= 北方モンゴロイド) となった。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、現生
人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の人 種分類グル
ープの、モンゴロイド (古モンゴロイドと新モンゴ
ロイドの2種)の1つである。
古モンゴロイド(こもんごろいど)の別名は、
南方モンゴロイド である。
古モンゴロイドの名称は、日本のみで、日本以
外の世界では、 南方モンゴロイド(英:South-
ern Mongoloid(s)) という。
古モンゴロイドの英語名は、 Southern
Mongoloid(s) である。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ モンゴロイドは、 約4万年前にアジア東南部
で出現した、古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)
と、 約2万年前にシベリア東部で出現した、
人類に分類される。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 古モンゴロイドの人々は、約4万年前(約5万
年前から約3万年前までの間) に、 アジア大陸
南東部 (東アジア南部、東南アジア北部) で形
成された、南方モンゴロイドである。
約7万年前にアフリカを出発した現生人類は、
約5〜4万年前に、アジア大陸南東部に到着し、
居住し、そこで、容姿・外見(体色・体型)が変化
し、約4万年前に、古モンゴロイドという現生人類
が出現した。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 古モンゴロイド。
■ 古モンゴロイドは、日本地域の、「旧石器人の
一部」、 「縄文人」、「縄文系(在来系)弥生人」、
「縄文系(在来系)古代日本人」などの、「縄文系」
の人々 である。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、日本
地域の、「旧石器人」(日本の旧石器時代人、古モ
ンゴロイドとオーストラロイド類似人類)の一部で
ある。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)は、
日本地域の、「縄文人」、「縄文系(在来系)弥生
人」、「縄文系(在来系)古代日本人」などの、
「縄文系」の人々である。
■ アジア大陸から先に、約12000年前から縄
イド(= 南方モンゴロイド)の人々は、 日本地域
(日本本土、南西諸島、北海道)で、 「縄文人」、
「縄文系」の人々となり、 アジア大陸から後から、
約2400年前から弥生時代前期に、 日本本土
イド)の人々は、 日本本土で、「渡来系弥生人」、
良・平安時代)に、 古・新モンゴロイドの「縄文
系」と「弥生渡来系」が、 日本本土で混血して、
「本土日本人」(= 本土人)(現在のほとんどの日
本人)となる。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 日本人の形成過程簡略表。
■ 日本人のルーツ(起源)の詳細に関しては、
(2) モンゴロイド ⇒
(3) 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド) と
新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド) ⇒
(4) 原日本人の、 縄文系の古モンゴロイド
(= 南方モンゴロイド)の「縄文人」 と 弥
生渡来系の新モンゴロイド(= 北方モンゴ
ロイド)の「渡来系弥生人」 ⇒
(5) 中世日本以後、 縄文・弥生渡来・混血系
( 古・新モンゴロイド混血)の「本土日本人」
(= 本土人)、「琉球人」 と 縄文系( 古モン
ゴロイド)の「アイヌ人」 ⇒
(6) 現在の日本人。
現在のほとんどの日本人が、縄文・弥生
渡来・混血系(古・新モンゴロイド混血) の
「本土日本人」(= 本土人) である。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 古モンゴロイドの人々。
■ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の人々
は、約4万年前に、 アジア大陸の東南部地域
(東南アジア、東アジア)で形成された、南方
モンゴロイドである。
● モンゴロイド人種の古モンゴロイド(= 南方モ
ンゴロイド)の人々は、 アジア大陸の東南部地
域(東南アジア、東アジア) 原住の人々である。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 約3万5000年前から約1万年前までの間に、
古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の一部の
人々は、 北進し、 シベリア東部、日本地域、
ベーリング地域 (当時ベーリング海峡地域は
陸地)など へも移動した。
■ 約35000年前から約1万2000年前までの
間に、 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の
一部の人々は、 アジア大陸沿岸を通って、北
上し、 当時アジア大陸と地続きの日本地域に
移動し、通過したり、居住したりした。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 約35000年前から約1万2000年前までの
方モンゴロイド)の人類 や モンゴロイド人種
以外の人類(オーストラロイドに近い人種)など
の人々は、 当時アジア大陸と地続きの日本地
域に移動し、通過したり、居住したりした。
ここに、日本の「旧石器時代」 (約3万50
00年前〜約12000年前の間)が始まる。
日本地域の旧石器人(旧石器時代人、旧石
器時代の人々)の人類の例として は、 山下洞人
(やましたどうじん)がいて、 約3万2000年前
に、日本の沖縄で生息(生存)していた。 また、
谷遺跡(なかざんやいせき)があり、 日本の東
京・武蔵野台地にある約3万5000年前〜約3
万前の旧石器時代の遺跡である。
彼らは、後の縄文人とは、直接の関係はない。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 後に、当時アジア大陸と地続きの日本地域
にやって来て、通過せず居住した古モンゴロイド
(= 南方モンゴロイド)の人々は、 日本地域
(日本本土、北海道、南西諸島)で、 約1万
2000年前より古モンゴロイド(= 南方モンゴロ
イド)の「縄文人」となる。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 古モンゴロイドの人々。
■ 約12000年前から日本地域(日本本土、南
西諸島、北海道)に居住している、古モンゴロ
イド(= 南方モンゴロイド)の人々は、 日本本
土で、 約2300年前(紀元前4〜3世紀頃)
より古モンゴロイドの「縄文系(在来系)弥生
人」となり、 更 に、約1700年前(紀元(後)
3世紀頃)より、 古モンゴロイド(= 南方モン
ゴロイド)の「縄文系(在来系)古代日本人」と
なり、 弥生時代から古代日本の時期まで、
日本本土で、 弥生渡来系の新モンゴロイド
(= 北方モンゴロイド)の人々と混血を繰り返
し、 古代日本後期(奈良・平安時代)に、
「本土日本人」を形成した。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ モンゴロイドの人々。
■ モンゴロイドの人々は、 約4万年前から約2
万年前までの間に、アジア大陸の東部地域 (東
南アジア、東アジア、シベリア東部)で、形成され
た人種である。 南方系の古モンゴロイド と、
北方系の新モンゴロイド がいる。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
■ 約7万年前にアフリカを出た現生人類
西アジアへ移動・定住し、 約6〜4万年前
の間に、西アジアから、南アジアや中央ア
ジアを経由して、 アジア大陸の東部地域
の東南アジア、東アジアへ移動し、 定住する。
● 約4万年前に (約5万年前から約3万年前
までの間に)、 アジア東南部(東南アジア、
種、新人)は 、 古モンゴロイドという人種を
形成する。 これが、最初のモンゴロイドであ
る古モンゴロイドの人々である。
● アジア東南部(東南アジア、東アジア)にいた
古モンゴロイドの一部の人々は、 更に、北上し、
シベリア東部へ移動し、 一方、 アジア大陸沿
岸を通って、日本地域 や ベーリング地域 (当
時ベーリング海峡は、海面が下降して陸地であ
った) へも移動する。
● 北アジアの酷寒のシベリアにいた古モンゴロ
イドの人々は、 約2万年前に、容姿が寒冷地
適応となり、 新モンゴロイドという人種となる。
● ベーリング地域にいた、古モンゴロイドと新モ
ンゴロイドの人々の一部は、 約2万年前〜約
1万年前に、 アメリカ大陸(南北アメリカ)へ移
動し、定住する。 この人々が、現在のアメリカ・
インディオの祖先である。
● モンゴロイドの人々のアメリカ大陸(南北アメ
リカ)への移動・定住の詳細に関しては、
「南北アメリカ大陸の初期の人類」 を参照して
ください。
● TKKI カナヤマ著 電子書籍。
#thesouthernmongoloid-theclassificationtable
◆ 古モンゴロイドの学術分類。
■ (Tsci)
人類の学術分類表。
■ 当学術分類表は、下記の箇所より掲載。
■ 古モンゴロイドの
学術分類表。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION
TABLE OF THE SOUTHERN
MONGOLOID.
ドメイン: 真核生物域
the domain Eukaryota
界: 動物界
the kingdom Animalia
門: 脊索動物門
the phylum Chordata
亜門: 脊椎動物亜門
the subphylum Vertebrata
綱: 哺乳綱
the class Mammalia
下綱: 真獣下綱 (正獣下綱)
the infraclass Eutheria
目: 霊長目 (サル目)
the order Primates
亜目: 直鼻猿亜目
the suborder Haplorrhini
下目: 真猿下目
the infraorder Simiiformes
小目: 狭鼻小目
the parvorder Catarrhini
上科: ヒト上科
the superfamily Hominoidea
科: ヒト科 Hominidae
the family Hominidae
亜科: ヒト亜科
the subfamily Homininae
族: ヒト族
the tribe Hominini
亜族: ヒト亜族
the subtribe Hominina
(= 人類・29種)。
属: ヒト属(= ホモ属)
the genus Homo
(= ヒト属の人類・15種)。
種: ホモ・サピエンス種
the species Homo sapiens
(= 現生人類、新人、1種・2亜種)。
亜種: ホモ・サピエンス・サピ エンス亜種
the subspecies Homo
sapiens sapiens
(= 現存人類)。
■ 人類の人種・分類グループ。
● モンゴロイド(= アジア人種)・グループ。
〇 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)。
■ 古モンゴロイドの
学術分類。
■ 古モンゴロイドの
学術分類表。
■ 古モンゴロイド。
(英: Southern Mongoloid(s))。
ドメイン: 真核生物域 Eukaryota
真核生物。 ⇒
the domain Eukaryota )。
(英:EUKARYOTE(S))。
界: 動物界 Animalia
動物。 ⇒
(the kingdom Animalia)。
(英:ANIMAL(S))。
門: 脊索動物門 Chordata
脊索(せきさく)動物。 ⇒
(the phylum Chordata)。
(英 :CHORDATE(S))。
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
脊椎(せきつい)動物。 ⇒
(the subphylum Vertebrata)。
(英:VERTEBRATE(S))。
● TKKI カナヤマ著
人類学ハンドブック。
綱: 哺乳綱 Mammalia
哺乳類。⇒
(the class Mammalia)。
(英:MAMMAL(S))。
下綱: 真獣下綱 (正獣下綱) Eutheria
真獣類 (正獣類) (有胎盤類、
有胎盤哺(ほ)乳類)。 ⇒
(the infraclass Eutheria)。
(英:EUTHERIAN(S) ;
PLACENTAL MAMMAL(S)) 。
目: 霊長目(サル目) Primates
霊長類。 ⇒
(the order Primates)。
(英 :PRIMATE(S))。
亜目: 直鼻猿亜目 Haplorrhini
直鼻猿類 (新分類法)。 ⇒
(the suborder Haplorrhini)。
(英:HAPLORRHINE(S))。
下目: 真猿下目 Simiiformes
真猿類 (新分類法)。 ⇒
(the infraorder Simiiformes)。
(英 : SIMIAN(S))。
小目: 狭鼻小目 Catarrhini
狭鼻猿類 (新分類法)。 ⇒
(the parvorder Catarrhini)。
(英 : CATARRHINE(S))。
上科: ヒト上科 Hominoidea
ホミノイド (= 類人猿と人類)。 ⇒
(小型類人猿のテナガザル類 や、
大型類人猿のオランウータン類、
ゴリラ類、チンパンジー類
の類人猿 と 人類)。
(the superfamily
Hominoidea)。
(英: HOMINOID(S),APE(S))。
(英: (Na-Nla-gi)
NON-HUMAN LESSER
APES (GIBBONS) AND
(Na-Nga-or,go,ch)
NON-HUMAN GREAT
APES (ORANGUTANS,
GORILLAS,CHIMPANZEES)
AND (Hu) HUMANS)。
科: ヒト科 Hominidae
大型類人猿と人類。 ⇒
(大型類人猿のオランウータン類、
ゴリラ類、チンパンジー類 と、
人類)。
(the family Hominidae)。
(英:(Na-Nga-or,go,ch)
NON-HUMAN GREAT
APES (ORANGUTANS,
GORILLAS,CHIMPANZEES)
AND (Hu) HUMANS)。
● TKKI カナヤマ著 人類学
ハンドブック。
亜科: ヒト亜科 Homininae
ゴリラ類とチンパンジー類と人類。⇒
(the subfamily Homininae)。
(英:HOMININE(S))。
(英:(Na-Nga-go) GORILLAS,
(Na-Nga-ch) CHIMPANZEES,
AND (Hu) HUMANS).
族: ヒト族 Hominini
チンパンジー類と人類。 ⇒
(the tribe Hominini)。
(英:HOMININ(S))。
(英:(Na-Nga-ch)
CHIMPANZEES,AND
(Hu) HUMANS).
亜族: ヒト亜族 Hominina
人類。⇒
(the subtribe Hominina)。
(英:(Hu) HUMAN(S))。
属: ヒト属(= ホモ属) Homo
ヒト属(= ホモ属)の人類。 ⇒
(the genus Homo)
(英:HUMAN(S) OF THE
GENUS HOMO)。
種: ホモ・サピエンス種 Homo sapiens
現生人類 (= ホモ・サピエンス種、
新人)。 ⇒
(the species Homo sapiens)。
(英 :THE SPECIES HOMO
SAPIENS ; THE EXTANT
(PRESENT) HUMAN
SPECIES)。
○ ホモ・サピエンス種(= 現生人
類、新人)には、 ホモ・サピエンス・
サピエンス亜種 (現存人類) と、
ホモ・サピエンス・イダルツ亜種
(絶滅人類の1つ) の2亜種がいる。
亜種: ホモ・サピエンス・サピエンス亜種
Homo sapiens sapiens
現存人類。
ホモ・サピエンス・サピエンス亜種
(the subspecies Homo
sapiens sapiens)。
(英: THE SUBSPECIES
HOMO SAPIENS SAPIENS ;
EXTANT (PRESENT)
HUMAN BEING(S))。
● TKKI カナヤマ著 人類学
ハンドブック。
■ 人類の人種・分類グループ。
(英: The Race Group
of the subspecies
Homo sapiens sapiens)。
● モンゴロイド(= アジア人種)・グループ
(英: The Mongoloid Race
Group)。
〇 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)
(英: SOUTHERN
MONGOLOID(S))。
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
■ 古モンゴロイドの
学術分類。
■ 古モンゴロイドの
学術分類表。
(詳細上位分類、上位所属の分類、
日本語名・学名・英語名対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION
TABLE OF THE SOUTHERN
MONGOLOID.
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典 51012。
■ 古モンゴロイド。
(英語名: THE SOUTHERN
MONGOLOID)。
■ 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 真核生物。 (ドメイン: 真核生物域
Domain Eukaryota)
(英名: EUKARYOTE(S))。
⇒ 動物。 ( 界 : 動物界
Kingdom Animalia)
(英名:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物。 ( 門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英名:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物。 (亜門 : 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英名:VERTEBRATE(S))。
● TKKI カナヤマ著 古人類
学辞典。
⇒ 有顎(ゆうがく)動物 (下門 : 有顎動物下門
(顎口類、有顎類)。 Infraphylum
Gnathostomata)
(英名: VERTEBRATE (S)
WITH JAW)。
⇒ 四肢(しし)動物。 (上綱 : 四肢動物上綱
Superclass Tetrapoda )
(英名:TETRAPOD (S))。
⇒ 有羊膜類。 (ランク(階級)なし
(ゆうようまくるい) Amniota)
(英名:AMNIOTE (S))。
⇒ 哺乳類。 ( 綱 : 哺乳綱
Class Mammalia)
(英名:MAMMAL(S))。
⇒ 獣類。 (亜綱 : 獣亜綱
Subclass Theria)
(英名:THERIAN(S))。
⇒ 真獣類 (正獣類) (下綱 : 真獣下綱(正獣下綱)
(有胎盤類、有胎盤 Infraclass Eutheria)
哺(ほ)乳類)。 (英名:EUTHERIAN(S))
(英名:PLACENTAL
MAMMAL(S)) 。
● TKKI カナヤマ著 古人類
学辞典。
⇒ 霊長類。 ( 目 : 霊長目(サル目)
Order Primates)
(英名:PRIMATE(S))。
⇒ 直鼻猿類 (新分類法)。(亜目 : 直鼻猿亜目
Suborder Haplorrhini)
(英名:HAPLORRHINE(S))。
真猿類 (新分類法)。(下目 : 真猿下目
Infraorder Simiiformes)
(英名: SIMIAN(S))。
狭鼻猿類 (新分類法)。(小目 : 狭鼻小目
Parvorder Catarrhini )
(英名: CATARRHINE(S))。
または、
真猿類 (旧分類法)。(亜目 : 真猿亜目
Suborder Simiiformes)
(英名: SIMIAN(S))。
狭鼻猿類 (旧分類法) 。(下目 : 狭鼻下目
Infraorder Catarrhini)
(英名: CATARRHINE(S))。
⇒ ホミノイド (上科 : ヒト上科
(類人猿と人類)。 Superfamily Hominoidea)
(英名: HOMINOID(S))。
⇒ 大型類人猿と人類 ( 科 : ヒト科
(オランウータン、ゴリラ、 Family Hominidae)
チンパンジーと人類)。 (英名: NONHUMAN GREAT
APE(S) AND HUMAN(S))。
● TKKI カナヤマ著 古人類
学辞典。
⇒ ゴリラとチンパンジ (亜科 : ヒト亜科
ーと人類。 Subfamily Homininae)
(英名: HOMININE(S))。
⇒ チンパンジーと人類。 ( 族 : ヒト族
Tribe Hominini)
(英名 :HOMININ(S))。
⇒ 人類。 (亜族 : ヒト亜族
Subtribe Hominina)
(英名: HUMAN(S))。
⇒ ヒト属(= ホモ属) ( 属 : ヒト属(= ホモ属)
の人類。 Genus Homo)
(英名: HUMAN(S) OF
THE GENUS HOMO)。
⇒ ホモ・サピエンス ( 種 : ホモ・サピエンス種
(= 現生人類、新人) 。 Species Homo sapiens)
(英名: HOMO SAPIENS,
EXTANT HUMAN SPECIES)。
⇒ ホモ・サピエンス ( 亜種 : ホモ・サピエンス・サピ
サピエンス。 エンス亜種
Subspecies Homo
sapiens sapiens
(英名: HOMO SAPIENS
SAPIENS)。
⇒ 人類の
人種・分類グループ。
⇒ モンゴロイド (グループ: モンゴロイド・グループ
(= アジア人種)。 Group Mongoloid)。
○ 「古モンゴロイド」 (英名: MONGOLOID(S))。
と 「新モンゴロイド」。 ○ モンゴロイドは、容姿・外見
(体色・体型) による、人種分類
グループの1つである。
○ モンゴロイドは、 古モンゴロ
イド(= 南方モンゴロイド、英:
SOUTHERN MONGOLOID
(S)) と、 新モンゴロイド(= 北
方モンゴロイド、英:NORTHERN
MONGOLOID(S)) の2種類
に分かれる。
● TKKI カナヤマ著 古人類学
辞典。
⇒ 縄文人。 (グループ : 縄文人グループ
Group Jomonjin people)。
(英語名: THE JOMONJIN
PEOPLE)。
○ 「縄文人」は、 古モンゴロイ
ド(= 南方モンゴロイド)の日本先
住民であ り、 原日本人 (英:
THE PROTO-JAPANESE
RACE) の1グループであり、「縄
文系」 (英:THE JOMONKEI
PEOPLE) の人々である。
⇒ 弥生人。 (グループ : 弥生人グループ
○ 「縄文系(在来系) Group Yayoijin people)。
弥生人」 と (英語名: THE YAYOIJIN
「渡来系弥生人」。 PEOPLE)。
○ 弥生人とは、「縄文系(在来
系)弥生人」 と 「渡来系弥生人」
である。
○ 弥生人は、縄文時代(約1万
2000年前〜約2400年前)か
ら日本の先住民の古モンゴロイ
ド(= 南方モンゴロイド)の「縄文
系(在来系)弥生人」 と、 弥生
時代(約2400年前〜約1700
年前)にアジア大陸からの移住
民の新モンゴロイド(= 北方モン
ゴロイド)の「渡来系弥生人」であ
る。
○ 「渡来系弥生人」は、 原日本
人の1 グループであり、 「弥生
渡来系」 (英:THE YAYOI-
TORAIKEI PEOPLE) の人
々である。
● TKKI カナヤマ著 古人類学
辞典。
⇒ 日本人。 (グループ : 日本人グループ
○ 「古代日本人」 Group Japanese people)。
→ 「本土日本人」、 ( 英語名: THE JAPANESE
「琉球人」、「アイヌ人」。 PEOPLE)。
○ 「古代日本人」 ○ 日本人は、 古代日本で形成さ
→ 「中世日本人」 れた。
→ 「近世日本人」 ○ 日本人は、 古・新モンゴロイ ド
→ 「近代日本人」 混血の、「縄文・弥生渡来・混血系」
→ 「現代日本人」。 の、「本土日本人」や「琉球人」 と、
古・新モンゴロイド混血の、「縄文・
北アジア諸民族・混血系」の、「アイ
ヌ人」の3種類の人類に分かれる。
○ 日本人は、 古・新モンゴロイ ド
混血の、「縄文・弥生渡来・混血系」
の、「本土日本人」や「琉球人」 (英:
THE MAINLAND JAPANESE
PEOPLE, THE RYUKYU JA-
PANESE PEOPLE) と、 古モ
ンゴロイドの、縄文系の、 「アイヌ人」
(英:THE AINU JAPANESE
PEOPLE) の3種類の人類に分か
れる。
○ 現在のほとんどの日本人は、
「本土日本人」である。
○ 「本土日本人」は、 古代日本
後期に形成された。
○ 「本土日本人」は、 「縄文人」
とその子孫の「縄文系」 と、 「渡
来系弥生人」とその子孫の「弥生
渡来系」 との混血の人類である。
○ 「本土日本人」は、 古・新 (南
方・北方)モンゴロイド混血の、「縄
文・弥生渡来・混血系」 (英:THE
JOMONKEI-YAYOITORAIKEI
MIXED RACIAL PEOPLE) の
人々である。
○ 古代日本で形成された日本 人
は、時代と共に、「古代日本人」 か
ら、 「中世日本人」、「近世日本人」、
「近代日本人」、「現代日本人」へと
少しずつ、 平均身長が伸びるなど、
容姿・外見(体型・体色)を変化させ
ていった。
● TKKI カナヤマ著 古人類学
辞典。
○ 古代日本で形成された日本 人
は、 時代と共に、「古代日本人」(英:
THE ANCIENT JAPANESE
PEOPLE) から、 「中世日本人」、
「近世日本人」、「近代日本人」、
「現代日本人」 (英:THE ME-
DIEVAL JAPANESE PEO-
PLE, THE EARLY MODERN
JAPANESE PEOPLE, THE
MODERN JAPANESE PEOPLE,
THE PRESENT-DAY JAPAN-
ESE PEOPLE) へと少しずつ、
平均身長が伸びるなど、 容姿・外見
(体型・体色)を変化させていった。
■ 古人類学
■ 古人類学。
■ 名称 : 古人類学 (こじんるいがく)。
■ 英語名 : Paleoanthropology。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典 31735。
■ 古人類学は、
過去に生息(生存)した人類を研究する学問
領域で、 自然人類学(別名、形質人類学)
の一分野である。
■ 古人類学は、 先史時代に生存(生息)し
ていた人類を研究する学問分野である。
■ 古人類学は、 古人類(=化石人類、 先史
人類、原始人類)を研究する学問である。
■ 古人類学は、 先史の人類の形態、生態、
分布、進化及び、現生人類と古生人類との
関係を解明する科学分野である。
■ 科学とは、 真理の追究であり、人類を幸
福にするためにある。
『 あなたのハートには
何が残りましたか? 』
以 上。