TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

 KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 (Kjhh)01937 

 ‘‘ KANAYAMA’S

 IMAGE ALBUM 

 OF  THE  

 SEKIGAHARA 

 WAR No.3 ’’

 

  TO ENGLISH PAGE. 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 カナヤマ 関ヶ原の戦い 

 画像アルバム No.3

 

  日本語ページへ。  

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !

 

   

■ RENEWED ON AUGUST 22, 2019.

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−.

   All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

■ 更新日 2019年 8月 22日。

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ

  (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

        

 

1.ENGLISH PAGE   #ep

 

■ KANAYAMA’S IMAGE 

   ALBUM OF  THE

   SEKIGAHARA  WAR No.3.

 

■ LET’S HAVE A LOOK AT THE WONDERFUL

   PICTURES CONCERNING THE SEKIGAHARA 

   WAR, SHALL WE ?

 

MENU (TABLE OF CONTENTS) #epmenu 


▼ NO.1

  ■ THE SEKIGAHARA BASIN AREA 

    OF THE SEKIGAHARA WAR (1600) ,

    IN THE CONVENTIONAL THEORY 

    OF THE SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.2  

  ■ MT. MOMOKUBARIYAMA WHERE 

   TOKUGAWA Ieyasu TOOK UP A 

   POSITION FIRST, IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.3 

  ■ JINBANO WHERE TOKUGAWA Ieyasu 

    TOOK UP A POSITION FINALLY,

    IN THE CONVENTIONAL THEORY 

    OF THE SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.4 

  ■ THE MAP OF THE SEKIGAHARA

   WAR (1600), IN THE CONVENTIONAL 

   THEORY OF THE SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.5              

  ■ MT.SASAOYAMA, AND  THE FINAL 

   BATTLE SITE OF THE SEKIGAHARA 

    WAR, IN THE CONVENTIONAL 

   THEORY OF THE SEKIGAHRA WAR.

  

 

▼ NO.6 


 

□ BACK TO THE FIRST TITLE PAGE

□ RELATED PAGES AND OTHER PAGES

 

■ A PART OF THESE PHOTOS WERE TAKEN 

   BY TKKI KANAYAMA IN JAPAN. 

 

■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

□ (KOH) Kanayama’s Official             > 

         Homepage

□ (Cse)  International Understanding        >

         General Site

□ (Ke)   Encyclopedia.                  >

□ (Khh)  History Handbook              >

□ (Kjhh) Japanese History Handbook      > 

□ (Kjhh) The Image Album of  The       >

         Sekigahara War No.3

        

□ (Kjhh) This English Page .

 

■ THE TABLE OF ABBREVIATION CODES 

  OF TKKI KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

  HOMEPAGES.  

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH)   CCF  

  KBIH   KPH  HCF  KANH   GEOH  QGN

  KWDB  TTFW TTWH  AWM  KGJ  KJHH 

  KH H  KCB  KCTS  IMB  KHIB   RH  KE

  LKOH GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS  JP

 

□ THE EXPLANATORY NOTE OF 

   ABBREVIATED NAMES OF  THE 

   MAIN SITES

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

 

 

#eprelatedpages

 

◆ RELATED PAGES

 

■ THE LINKING WEB PAGES.

■ THE WEB PAGES RELATED TO THIS PHOTO 

   COLLECTION.

□ ‘‘ THE AZUCHI-MOMOYAMA PERIOD ’’ 

   AND ‘‘ THE EDO PERIOD ’’OF MY 

   JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ THE WHOLE CHRONOLOGY OF JAPAN-

   ESE HISTORY,ENGLISH EDITION.  

□ A CHRONOLOG Y OF WORLD HISTORY

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.1   1a

 

■ THE SEKIGAHARA BASIN 

   AREA OF THE SEKIGAHARA 

   WAR (1600), IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY 

   OF THE SEKIGAHRA WAR.

 

 ■  THE LAST BATTLE OF THE SEKIGAHARA 

  WAR WAS THE  BATTLE BETWEEN THE 

  ISHIDA WESTERN ARMY AND THE 

  TOKUGAWA EASTERN  ARMY, ON 

  SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH YEAR 

  OF KEICHO), IN SEKIGAHARA  BASIN, 

  MINO (SOUTHERN GIFU PREFECTURE), 

  CENRAL JAPAN, IN THE CONVENTIONAL 

  THEORY OF THE SEKIGAHRA WAR.

     SEKIGAHARA BASIN AREA IS LOCATED 

  IN SOUTHERN GIFU PREFECTURE, CENRAL 

  JAPAN.

       THE TOKUGAWA EASTERN ARMY, WON 

   THE ISHIDA WESTERN ARMY. 

 

 ■ IN THE SEKIGAHARA BATTLE, ISHIDA 

  Mitsunari OF THE ISHIDA WESTERN ARMY, 

  TOOK UP A POSITION AT MT.SASAOYAMA,

  NORTHWESTERN SEKIGAHARA, AND

  COMMANDED THE ISHIDA WESTERN ARMY, 

  IN THE CONVENTIONAL THEORY OF THE 

  SEKIGAHRA WAR.

     KOBAYAKAWA Hideaki OF THE ISHIDA 

  WESTERN ARMY, TOOK UP A POSITION AT 

  THE TOP OF MT.MATSUOYAMA, 

  SOUTHWESTERN SEKIGAHARA, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE SEKIGAHRA 

  WAR.

     TOKUGAWA Ieyasu OF THE TOKUGAWA

  EASTERN ARMY, FIRST TOOK UP A POSITION 

  AT MT.MOMOKUBARIYAMA, SOUTHEASTERN 

  SEKIGAHARA AND COMMANDED THE TOKU-

  GAWA EASTERN ARMY, AND LATER HE 

  FINALLY TOOK UP A POSITION AT JINBANO, 

  CENTRAL SEKIGAHARA AND COMMANDED THE 

  TOKUGAWA EASTERN ARMY, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE SEKIGAHRA 

  WAR.

 

 ● THE SEKIGAHRA BASIN AREA 

   OF THE SEKIGAHARA WAR (1600) 

   AS VIEWED FROM THE TOP OF

   MT.MATSUOYAMA, IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR.

  

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.2      1b

 

■ MT.MOMOKUBARIYAMA 

  WHERE TOKUGAWA Ieyasu 

  TOOK UP A POSITION 

  FIRST, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

 

 ■  THE SEKIGAHARA BATTLE WAS THE 

  BATTLE BETWEEN THE ISHIDA WESTERN 

  ARMY AND THE TOKUGAWA EASTERN  ARMY, 

  ON SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH YEAR 

  OF KEICHO), IN SEKIGAHARA, MINO 

  (SOUTHERN GIFU PREFECTURE), CENRAL 

  JAPAN, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     SEKIGAHARA AREA IS LOCATED IN 

  SOUTHERN GIFU PREFECTURE, CENRAL 

  JAPAN.

       THE TOKUGAWA EASTERN ARMY, WON 

   THE ISHIDA WESTERN ARMY. 

 

 ■ IN THE SEKIGAHARA BATTLE, ISHIDA 

  Mitsunari OF THE ISHIDA WESTERN ARMY, 

  TOOK UP A POSITION AT MT.SASAOYAMA,

  NORTHWESTERN SEKIGAHARA, AND

  COMMANDED THE ISHIDA WESTERN ARMY.

     KOBAYAKAWA Hideaki OF THE ISHIDA 

  WESTERN ARMY, TOOK UP A POSITION AT 

  MT.MATSUOYAMA, SOUTHWESTERN SEKI-

  GAHARA, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     TOKUGAWA Ieyasu OF THE TOKUGAWA

  EASTERN ARMY, FIRST TOOK UP A POSITION 

  AT MT.MOMOKUBARIYAMA, SOUTHEASTERN 

  SEKIGAHARA AND COMMANDED THE TOKU-

  GAWA EASTERN ARMY, AND LATER HE 

  FINALLY TOOK UP A POSITION AT JINBANO, 

  CENTRAL SEKIGAHARA AND COMMANDED THE 

  TOKUGAWA EASTERN ARMY, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE SEKIGAHRA 

  WAR.

 

 ● MT.MOMOKUBARIYAMA WHERE 

   TOKUGAWA Ieyasu TOOK UP A 

   POSITION FIRST, IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR.

  

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.3    1c

   

■ JINBANO WHERE TOKU-

  GAWA Ieyasu TOOK UP 

  A POSITION FINALLY,

  IN THE CONVENTIONAL 

  THEORY OF THE 

  SEKIGAHRA WAR.

 

 ■  THE SEKIGAHARA BATTLE WAS THE 

  BATTLE BETWEEN THE ISHIDA WESTERN 

  ARMY AND THE TOKUGAWA EASTERN  ARMY, 

  ON SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH YEAR 

  OF KEICHO), IN SEKIGAHARA, MINO 

  (SOUTHERN GIFU PREFECTURE), CENRAL 

  JAPAN, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     SEKIGAHARA AREA IS LOCATED IN 

  SOUTHERN GIFU PREFECTURE, CENRAL 

  JAPAN.

       THE TOKUGAWA EASTERN ARMY, WON 

   THE ISHIDA WESTERN ARMY. 

 

 ■ IN THE SEKIGAHARA BATTLE, ISHIDA 

  Mitsunari OF THE ISHIDA WESTERN ARMY, 

  TOOK UP A POSITION AT MT.SASAOYAMA,

  NORTHWESTERN SEKIGAHARA, AND

  COMMANDED THE ISHIDA WESTERN ARMY.

     KOBAYAKAWA Hideaki OF THE ISHIDA 

  WESTERN ARMY, TOOK UP A POSITION AT 

  MT.MATSUOYAMA, SOUTHWESTERN SEKI-

  GAHARA, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     TOKUGAWA Ieyasu OF THE TOKUGAWA

  EASTERN ARMY, FIRST TOOK UP A POSITION 

  AT MT.MOMOKUBARIYAMA, SOUTHEASTERN 

  SEKIGAHARA AND COMMANDED THE TOKU-

  GAWA EASTERN ARMY, AND LATER HE 

  FINALLY TOOK UP A POSITION AT JINBANO, 

  CENTRAL SEKIGAHARA AND COMMANDED THE 

  TOKUGAWA EASTERN ARMY, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE SEKIGAHRA 

  WAR.

 

 ● JINBANO WHERE TOKUGAWA 

   Ieyasu TOOK UP A POSITION 

   FINALLY, IN THE CONVENTIONAL 

   THEORY OF THE SEKIGAHRA WAR.

  

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.4      1d

 

■ THE MAP OF THE SEKIGAHARA

   WAR (1600), IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY 

   OF THE SEKIGAHRA WAR.

 

 ■  THE SEKIGAHARA BATTLE WAS THE 

  BATTLE BETWEEN THE ISHIDA WESTERN 

  ARMY AND THE TOKUGAWA EASTERN  ARMY, 

  ON SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH YEAR 

  OF KEICHO), IN SEKIGAHARA, MINO 

  (SOUTHERN GIFU PREFECTURE), CENRAL 

  JAPAN, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     SEKIGAHARA AREA IS LOCATED IN 

  SOUTHERN GIFU PREFECTURE, CENRAL 

  JAPAN.

       THE TOKUGAWA EASTERN ARMY, WON 

   THE ISHIDA WESTERN ARMY. 

 

 ■ IN THE SEKIGAHARA BATTLE, ISHIDA 

  Mitsunari OF THE ISHIDA WESTERN ARMY, 

  TOOK UP A POSITION AT MT.SASAOYAMA,

  NORTHWESTERN SEKIGAHARA, AND

  COMMANDED THE ISHIDA WESTERN ARMY.

     KOBAYAKAWA Hideaki OF THE ISHIDA 

  WESTERN ARMY, TOOK UP A POSITION AT 

  MT.MATSUOYAMA, SOUTHWESTERN SEKI-

  GAHARA, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     TOKUGAWA Ieyasu OF THE TOKUGAWA

  EASTERN ARMY, FIRST TOOK UP A POSITION 

  AT MT.MOMOKUBARIYAMA, SOUTHEASTERN 

  SEKIGAHARA AND COMMANDED THE TOKU-

  GAWA EASTERN ARMY, AND LATER HE 

  FINALLY TOOK UP A POSITION AT JINBANO, 

  CENTRAL SEKIGAHARA AND COMMANDED THE 

  TOKUGAWA EASTERN ARMY, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE SEKIGAHRA 

  WAR.

 

 ● THE MAP OF THE SEKIGAHARA

   WAR (1600), IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY OF THE 

   SEKIGAHRA WAR.

  

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.5     1e

 

■ MT.SASAOYAMA, AND

   THE FINAL BATTLE SITE 

   OF THE SEKIGAHARA 

   WAR, IN THE 

   CONVENTIONAL THEORY 

   OF THE SEKIGAHRA WAR.

 

 ■  THE SEKIGAHARA BATTLE WAS THE 

  BATTLE BETWEEN THE ISHIDA WESTERN 

  ARMY AND THE TOKUGAWA EASTERN  ARMY, 

  ON SEPTEMBER 15, 1600 (THE 5TH YEAR 

  OF KEICHO), IN SEKIGAHARA, MINO 

  (SOUTHERN GIFU PREFECTURE), CENRAL 

  JAPAN, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     SEKIGAHARA AREA IS LOCATED IN 

  SOUTHERN GIFU PREFECTURE, CENRAL 

  JAPAN.

       THE TOKUGAWA EASTERN ARMY, WON 

   THE ISHIDA WESTERN ARMY. 

 

 ■ IN THE SEKIGAHARA BATTLE, ISHIDA 

  Mitsunari OF THE ISHIDA WESTERN ARMY, 

  TOOK UP A POSITION AT MT.SASAOYAMA,

  NORTHWESTERN SEKIGAHARA, AND

  COMMANDED THE ISHIDA WESTERN ARMY.

     KOBAYAKAWA Hideaki OF THE ISHIDA 

  WESTERN ARMY, TOOK UP A POSITION AT 

  MT.MATSUOYAMA, SOUTHWESTERN SEKI-

  GAHARA, IN THE CONVENTIONAL THEORY 

  OF THE SEKIGAHRA WAR.

     TOKUGAWA Ieyasu OF THE TOKUGAWA

  EASTERN ARMY, FIRST TOOK UP A POSITION 

  AT MT.MOMOKUBARIYAMA, SOUTHEASTERN 

  SEKIGAHARA AND COMMANDED THE TOKU-

  GAWA EASTERN ARMY, AND LATER HE 

  FINALLY TOOK UP A POSITION AT JINBANO, 

  CENTRAL SEKIGAHARA AND COMMANDED THE 

  TOKUGAWA EASTERN ARMY, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE SEKIGAHRA 

  WAR.

 

 ● MT.SASAOYAMA WHERE ISHIDA 

  Mitsunari TOOK UP  A POSITION, 

  AND THE FINAL BATTLE SITE OF 

  THE SEKIGAHARA WAR, IN THE 

  CONVENTIONAL THEORY OF THE 

  SEKIGAHRA WAR.

  

   (PHOTO TAKEN BY TKKI KANAYAMA).

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

▼ 〈a〉 NO.6     1f

 

□ BACK TO THE HEAD OF MENU 

   (TABLE OF CONTENTS). 

 

 

‘‘ WHAT HAS REMAINED IN 

      YOUR HEART ? ’’

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp   

 

■ カナヤマ 関ヶ原の戦い 

   画像アルバム No.3。

 

■ さあ、関ヶ原の戦い関連の様々な画像を見てみよう。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu 


▼ NO.1             

  ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦が行われた

    関ヶ原盆地地域。

  

 

▼ NO.2 

  ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦の徳川家康が

     最初の本陣を置いた桃配山。

  

 

▼ NO.3 

  ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦の徳川家康が

     最終本陣を置いた陣場野。

  

 

▼ NO.4 

  ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦の陣地配置図。

  

 

▼ NO.5

  ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦の石田三成

        本陣 と 最終決戦地。

  

 

▼ NO.6


 

□ 最初のタイトルページへ戻る

□ 関連ページとその他のページ

 

■ これらの写真の一部は、 TKKI カナヤマによって、 

  撮影されたものである。

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル       >

         ホームページ。   

□ (Cse)  国際理解総合ガイド            >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。                >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック         >

□ (Kjhh) 日本の歴史ハンドブック。       >

□ (Kjhh) 関ヶ原の戦い 画像アルバム    >

         No.3

□ (Kjhh) この日本語ページ 。

 

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

   略号一覧表。         

   KOH  CSE   UCF   KHAS (KASH)  

  CCF KBIH  KPH  HCF KANH GEOH 

  QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM  

  KGJ   KJHH   KH H  KCB  KCTS    

   IMB  KHIB  RH  KIOS  KE  LKOH 

  GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS  EP   

 

□ 主要サイトの略語・説明表 。   

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

#jprelatedpages

 

◆ 他の関連ページ

 

■ リンク先WEBページ。

■ フォト・アルバム関連WEBページ。

□ 当日本史辞典 の 『 関ヶ原の戦い石田三成

  小早川秀秋徳川 家康豊 臣 秀頼豊臣 秀吉 』。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版

□ 世界歴史年表

□ 豊臣秀吉 ガイドブック

□ 徳川家康ガイドブック

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.1    2a

 

■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦い

     の決戦が行われた関ヶ原盆地

   地域。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い 

  (英:THE SEKIGAHARA BATTLE)  の決戦は、 

  1600年(慶長5年)9月15日に(午前8時頃から午後

  2時頃まで)、美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部

  の相当地域)の関ヶ原盆地で、 石田方の西軍と徳川

  方の東軍が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 関ヶ原盆地は、 東西・約4km、南北・約2kmの

   広さのある、盆地である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦いは、 

  石田方西軍と徳川方東軍との豊 臣氏家臣間の内部

  抗争であり、 石田方西軍の小早川秀秋の 東軍へ

  寝返りにより、徳川方東軍が危機一髪で勝 利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5

  年)9月15日の関ヶ原戦いの決戦では、前半は(午前中

  は)、石田方西軍が優勢であったが、 後半には(午後

  には)、 松尾山に陣をおく、石田方西軍の小早川秀

  秋(こばやかわひであき)が徳川方東軍へ寝返り、石田

  方西軍を攻めた後は、 石田方西軍は、劣勢となり、

  最終的に、徳川方東軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、石田方西軍

  石田三成は、関ヶ原 盆地北西部の笹尾山(ささおや

  ま)に本陣を置き石田方西軍の指揮をとり、石田方西

  軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)は、関ヶ原 盆

  地南西部の松尾山(まつおやま) 頂上に陣地を置き、 

  徳川方東軍の徳川家康は、 最初は、関ヶ原盆地の

  南東部の桃配山(ももくばりやま)に本陣を置き徳川

  方東軍の指揮をとり、 その後、関ヶ原盆地中央部

  の陣場野(じんばの)に本陣を置き徳川方東軍 の指

  揮をとった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ● 関ヶ原盆地の南西にある松尾山から

    見た、従来説(伝説)・関ヶ原の戦い

    の決戦地・関ヶ原盆地。

 

  (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.2    2b

 

■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦い

   の決戦の徳川家康が最初の

     本陣を置いた桃配山。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い 

  (英:THE SEKIGAHARA BATTLE)  の決戦は、 

  1600年(慶長5年)9月15日に(午前8時頃から午後

  2時頃まで)、 美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部

  の相当地域)の関ヶ原盆地で、 石田方の西軍と徳川

  方の東軍が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 関ヶ原は、 東西・約4km、南北・約2kmの広さの

  ある、盆地である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、 関ヶ原の戦いは、 

  石田方西軍と徳川方東軍との豊 臣氏家臣間の内部

  抗争であり、 石田方西軍の小早川秀秋の 東軍へ

  寝返りにより、徳川方東軍が危機一髪で勝 利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5

  年)9月15日の関ヶ原戦いの決戦では、前半は(午前中

  は)、石田方西軍が優勢であったが、 後半には(午後

  には)、 松尾山に陣をおく、石田方西軍の小早川秀

  秋(こばやかわひであき)が徳川方東軍へ寝返り、石田

  方西軍を攻めた後は、 石田方西軍は、劣勢となり、

  最終的に、徳川方東軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、 石田方西軍

  石田三成は、関ヶ原 盆地北西部の笹尾山(ささお

  やま)に本陣を置き石田方西軍の指揮をとり、 石田

  方西軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)は、関ヶ

  原 盆地南西部の松尾山(まつおやま) 頂上に陣地

  を置き、 徳川方東軍の徳川家康は、 最初は、関ヶ

  原盆地の南東部の桃配山(ももくばりやま)に本陣を

  置き徳川 方東軍の指揮をとり、 その後、関ヶ原盆

  地中央部の陣場野(じんばの)に本陣を置き徳川方

  東軍の指揮をとった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ● 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦

       の徳川家康が最初の本陣を置いた

   桃配山。

 

   (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.3    2c

 

■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦い

     の決戦の徳川家康が最終本

     陣を置いた陣場野。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い 

  (英:THE SEKIGAHARA BATTLE)  の決戦は、 

  1600年(慶長5年)9月15日に(午前8時頃から午後

  2時頃まで)、美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部

  の相当地域)の関ヶ原盆地で、 石田方の西軍と徳川

  方の東軍が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 関ヶ原盆地は、 東西・約4km、南北・約2kmの

   広さのある、盆地である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、 関ヶ原の戦い

  は、 石田方西軍と徳川方東軍との豊 臣氏家臣間の

  内部抗争であり、 石田方西軍の小早川秀秋の東軍へ

  寝返りにより、徳川方東軍が危機一髪で勝 利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5

  年)9月15日の関ヶ原戦いの決戦では、 前半は(午

  前中は)、石田方西軍が優勢であったが、 後半には

  (午後には)、 松尾山に陣をおく、石田方西軍の小早

  川秀秋(こばやかわひであき)が徳川方東軍へ寝返り、

  石田方西軍を攻めた後は、 石田方西軍は、劣勢となり、

  最終的に、徳川方東軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、 石田方西軍

  石田三成は、関ヶ原 盆地北西部の笹尾山(ささお

  やま)に本陣を置き石田方西軍の指揮をとり、  石田

  方西軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)は、

  関ヶ原 盆地南西部の松尾山(まつおやま) 頂上に

  陣地を置き、 徳川方東軍の徳川家康は、 最初は、

  関ヶ原盆地の南東部の桃配山(ももくばりやま)に

  本陣を置き徳川 方東軍の指揮をとり、その後、関ヶ

  原盆地中央部の陣場野(じんばの)に本陣を置き

  川方東軍 の指揮をとった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦

   の徳川家康が最終本陣を置いた

     陣場野。

 

   (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.4    2d

 

■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦い

     の決戦 の陣地配置図。

  

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い 

  (英:THE SEKIGAHARA BATTLE)  の決戦は、 

  1600年(慶長5年)9月15日に(午前8時頃から午後

  2時頃まで)、美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部

  の相当地域)の関ヶ原盆地で、 石田方の西軍と徳川

  方の東軍が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 関ヶ原盆地は、 東西・約4km、南北・約2kmの

   広さのある、盆地である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、 関ヶ原の戦いは、 

  石田方西軍と徳川方東軍との豊 臣氏家臣間の内部

  抗争であり、 石田方西軍の小早川秀秋の 東軍へ

  寝返りにより、徳川方東軍が危機一髪で勝 利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5年)

  9月15日の関ヶ原戦いの決戦では、 前半は(午前中

  は)、石田方西軍が優勢であったが、 後半には(午後

  には)、 松尾山に陣をおく、石田方西軍の小早川秀

  秋(こばやかわひであき)が徳川方東軍へ寝返り、石田

  方西軍を攻めた後は、 石田方西軍は、劣勢となり、

  最終的に、徳川方東軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、 石田方西軍

  石田三成は、関ヶ原 盆地北西部の笹尾山(ささおやま)

  に本陣を置き石田方西軍の指揮をとり、 石田方西

  軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)は、関ヶ原 盆

  地南西部の松尾山(まつおやま) 頂上に陣地を置き、 

  徳川方東軍の徳川家康は、  最初は、関ヶ原盆地の

  南東部の桃配山(ももくばりやま)に本陣を置き徳川

  方東軍の指揮をとり、 その後、関ヶ原盆地中央部

  の陣場野(じんばの)に本陣を置き徳川方東軍 の指

  揮をとった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ● 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦

       の陣地配置図。

 

   (現地掲示板)。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.5      2e

 

■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦い

     の決戦の石田三成本陣と

     最終決戦地。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦い 

  (英:THE SEKIGAHARA BATTLE)  の決戦は、 

  1600年(慶長5年)9月15日に(午前8時頃から午後

  2時頃まで)、美濃国 (みののくに、現・岐阜県南部

  の相当地域)の関ヶ原盆地で、 石田方の西軍と徳川

  方の東軍が戦った合戦である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 関ヶ原盆地は、 東西・約4km、南北・約2kmの

   広さのある、盆地である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、関ヶ原の戦いは、 

  石田方西軍と徳川方東軍との豊 臣氏家臣間の内部

  抗争であり、 石田方西軍の小早川秀秋の 東軍へ

  寝返りにより、徳川方東軍が危機一髪で勝 利を得た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、1600年(慶長5年)

  9月15日の関ヶ原戦いの決戦では、 前半は(午前中

  は)、石田方西軍が優勢であったが、 後半には(午後

  には)、 松尾山に陣をおく、石田方西軍の小早川秀

  秋(こばやかわひであき)が徳川方東軍へ寝返り、石田

  方西軍を攻めた後は、 石田方西軍は、劣勢となり、

  最終的に、徳川方東軍に敗北した。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いでは、石田方西軍

  石田三成は、関ヶ原 盆地北西部の笹尾山(ささおや

  ま)に本陣を置き石田方西軍の指揮をとり、石田方西

  軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)は、関ヶ原 盆

  地南西部の松尾山(まつおやま) 頂上に陣地を置き、 

  徳川方東軍の徳川家康は、 最初は、関ヶ原盆地の

  南東部の桃配山(ももくばりやま)に本陣を置き徳川

  方東軍の指揮をとり、 その後、関ヶ原盆地中央部

  の陣場野(じんばの)に本陣を置き徳川方東軍 の指

  揮をとった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ● 従来説(伝説)・関ヶ原の戦いの決戦

    で石田三成が本陣を敷いた笹尾山

    (左側奥) と、 関ヶ原合戦の最終

    決戦地(右手前)。

 

   (TKKI カナヤマ 撮影)。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

▼ 〈b〉 NO.6    2f

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

 『 あなたのハートには 何が残りま

   したか? 』。 

 

 

以  上