TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 へ 』。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

□ 日本史 辞典 (総合)     

   

□        ● 五十音順 ( あいうえお順)。

 

 □ 見出し語 へいさ

 □ 見出し語 へた

 □ 見出し語 へら

 

 

〇 へい  平安京と平安宮。 

                          (へいあんきょうとへいあんきゅう)。 

           《都城・京と宮城》。

           (= 宮城の平安宮と、平安宮 

            の都市・平安京)

             HEIAN-KYO CAPITAL AND 

             HEIAN-KYU PALACE.

        (⇒ 平安京

           □ 平安京 画像アルバム

            No.1 

           □ 日本古都ガイドブック

           □ 日本古都 関連年代順

                        出来事ブック。  

            (⇒ 天皇天皇家朝廷 

              (⇒ 古都(こと)首都

                           (みやこ))。

              (⇒ 都城(とじょう)(きょう))。

              (⇒ 都城宮城(きゅう

             じょう)内裏(だいり))。

              (⇒ 都城飛鳥京

             藤原京平城京

                  長岡京平安京)。

              (⇒ 都城内の

                      宮城(= 皇城、皇居)

             飛鳥京と 飛鳥諸宮

           藤原京と藤原宮

                平城京平城宮

           長岡京長岡宮

            平安京平安宮大内裏

           (だいだいり))。

            (⇒ 都城内の、

                       宮城(= 皇城、皇居)内の、

            内裏(だいり)

               大極殿(だいごくでん)

            朝堂院(ちょうどういん)、

            曹司(ぞうし))。

 

          ○ 都城・京>

            宮城(大内裏)>内裏。

          ○ 平安京の宮城は、大内裏

          (だいだいり)ともいう。

          ○ 平安京の宮城は、大内裏

          とも言われる。

          ○ 平安京= 平安宮の都市

                    ○ 平安京= 京都市付近の、

          皇の住居、宮殿があった都市。

             ○ 平安宮= 平安京の宮城

          (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)。

             ○ 平安宮= 京都市付近にあっ

          た宮城(= 天皇の宮殿)。

 

          ■ 平安宮。

             ■ 平安宮 (へいあんきゅう)は、 平安

             京の宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)

             である。 

             ● 平安宮は、 平安時代(西暦794年

             ー1192年)に、 京都府京都市付近

                          あった宮城(きゅうじょう、= 天皇の宮殿)

             である。

 

         ■ 平安京。

            ■ 平安京 (へいあんきょう)は、 別名

            は、 京の都(きょうのみやこ)、京都と言

             い、 西暦794年から1869年までの間、 

            京都市付近の、天皇の住居、宮殿があっ

            た都市である。 

 

         ■ 平安宮。

            ■ 平安宮 (へいあんきゅう)は、平安

            京の宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿、

            大内裏(だいだいり))であり、 平安京の

            北部中央に位置し、東西・約1.2km、

            南北・約1.4kmの広さがあった。 

               平安宮では、 宮城内の南部中央に

            朝堂院(ちょうどういん)があり、 その北東

            に内裏(だいり、=天皇の住居、宮居、天皇

            御所)があり、それらを囲むように諸司百官

            の庁舎が建ち並んでいた。

            ■ 平安宮 (へいあんきゅう)とは、 別名

            は、大内裏(だいだいり)と言い、 日本の

            平安時代(西暦794年〜1192年)に、日

            本の京都市上京区(かみぎょうく)付近にあ

            った、宮城(= 天皇の宮殿)である。

            ■ 平安京の、平安宮 (へいあんきゅう、=

            大内裏(だいだいり)、= 平安京の天皇の宮

            殿)は、 日本の平安時代 (西暦794年〜

            1192年)末期に、火災などで、消滅した。 

            その後、平安宮跡地は、内野(うちの)と呼

            ばれるようになった。 

            ■ 平安京の内裏。

            ● 平安京の、平安宮内にあった、内裏(だ

            いり、= 天皇の住居)は、平安時代から鎌倉

            時代中期まで断続的に続き、 その後は、

            1869年(明治2年)まで、本来の内裏跡地

            以外の京都(平安京)の各所で、里内裏(さ

            とだいり、= 天皇の仮御所)という形式で存

            続した。 天皇の東京移動後は、内裏は、

            京都御所となり、現存する。

 

             ■ 日本の主要な宮城

             (= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 日本の主要宮城。

             ● 日本の主要な宮城(きゅうじょ

              う、= 皇城、皇居)には、

             (1) 飛鳥諸宮 (あすかしょきゅ

              う、= 飛鳥京の諸宮、飛鳥地域

              の諸宮城、

              奈良県明日香(あすか)村付近、

              6世紀頃ー694年)、 

             (2) 藤原宮(ふじわらきゅう、

              = 藤原京の宮城、

              奈良県橿原市(かしはらし)付近、

              694年ー710年)、 

             (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、

              = 平城京の宮城、

              奈良県奈良市(ならし)付近、

              710年ー740年・745年ー

              784年)、 

             (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、

              = 長岡京の宮城、

              京都府向日市(むこうし)付近、

              784年ー794年)、 

             (5) 平安宮 (へいあんきゅう、

              = 平安京の宮城)、

              京都府京都市付近、

              本来の平安宮は平安時代末期

              まで、京都府京都市上京区(か  

              みぎょうく)付近、

              794年ー1177年頃)、 

             などがある。

 

〇 へい  平安京 

             (へいあんきょう)。 《都城・京》。

                          (= 京都、京の都(きょうのみやこ))。

             794年ー1869年)。

             HEIAN-KYO CAPITAL.

          □ 平安京 画像アルバム

            No.1 

           □ 日本古都ガイドブック

           □ 日本古都 関連年代順

                        出来事ブック。  

            (⇒ 天皇天皇家朝廷 

              (⇒ 古都(こと)首都

                           (みやこ))。

              (⇒ 都城(とじょう)(きょう))。

              (⇒ 都城宮城(きゅう

             じょう)内裏(だいり))。

              (⇒ 都城飛鳥京

             藤原京平城京

                  長岡京平安京)。

              (⇒ 都城内の

                      宮城(= 皇城、皇居)

             飛鳥京と 飛鳥諸宮

            藤原京と藤原宮

                 平城京平城宮

           長岡京長岡宮

            平安京平安宮大内裏

           (だいだいり))。

            (⇒ 都城内の、

                       宮城(= 皇城、皇居)内の、

            内裏(だいり)

               大極殿(だいごくでん)

            朝堂院(ちょうどういん)、

            曹司(ぞうし))。

 

          ○ 都城・京>

            宮城(大内裏)>内裏。

          ○ 平安京の宮城は、大内裏

          (だいだいり)ともいう。

          ○ 平安京= 平安宮の宮城の

           都市

                    ○ 平安京= 京都市付近の、

           天皇の住居、宮殿があった

           都市。

             ○ 平安宮= 平安京の宮城

          (きゅうじょう、= 天皇の宮殿 )。

             ○ 平安宮= 京都市付近にあ

          った 平安京の宮城(= 天皇の

          宮殿)。

 

          ■ 平安京。

             ■ 平安京 (へいあんきょう)は、 平安

             宮の都市である。

             ■ 平安京 (へいあんきょう)は、 別名

             は、京都、京の都(きょうのみやこ)と言い、

             平安時代から明治時代初期まで、794年

             から1869年までの間、 京都府・京都市

             付近の、天皇の 住居(= 内裏)、天皇の宮

                      殿(= 宮城)があった都市である。 

 

          ■ 平安宮。

             ■ 平安宮 (へいあんきゅう)は、 平安

             京の宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)

             である。

             ■ 平安宮 (へいあんきゅう)とは、別名

            は、大内裏(だいだいり)と言い、 日本の

            平安時代(794年〜1192年)の、794年

            から1177年頃まで、日本の京都市上京

            区(かみぎょうく)付近にあった、宮城(= 天

            皇の宮殿 )である。

            ■ 平安宮 (へいあんきゅう)は、平安京の

            宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿、大内裏

            (だいだいり))であり、 平安京の北部中央

            に位置し、東西・約1.2km、南北・約1.4

            kmの広さがあった。 

               平安宮では、 宮城内の南部中央に

            朝堂院(ちょうどういん)があり、 その北東

            に内裏(だいり、=天皇の住居、宮居、天皇

            御所)があり、それらを囲むように諸司百官

            の庁舎が建ち並んでいた。

            ■ 平安京の、平安宮 (へいあんきゅう、=

            大内裏(だいだいり)、= 平安京の天皇の宮

            殿)は、 日本の平安時代 (西暦794年〜

            1192年)末期に、火災などで、消滅した。 

            その後、平安宮跡地は、内野(うちの)と呼

            ばれるようになった。 

            ■ 平安京の、平安宮内にあった、内裏(だ

            いり、= 天皇の住居)は、平安時代から鎌倉

            時代中期まで断続的に続き、 その後は、

            明治2年(1869年)まで、本来の内裏跡地

            以外の京都(平安京)の各所で、里内裏(さ

            とだいり、= 天皇の仮御所)という形式で存

            続した。

 

          ■ 平安京。

             ■ 794年に、 桓武(かんむ)天皇は、 

             長岡京から、平安京794年ー1869年、

                          京都府京都市付近、別名:京都、京の都

             (きょうのみやこ)) に遷都し、 1869年

             (明治2年)に、睦仁天皇(むつ ひとてん

             のう、明治天皇 は、 東京 (とうきょう、

             1869年ー現在、東京都、皇居は東京都

             千代田区) に移動する。

 

          ■ 都城や京。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、 都城や京とは、

             宮城(きゅうじょう、皇城、皇居)

             を中心とする都市である。

              ■ 日本では、 都城や京とは、

             天皇の住居(御殿)の内廷 と朝

             廷(官庁)施設の外朝を合わせ

             た、宮城(皇城、皇居)を中心と

             する都市である。

             ● 日本では、都城(とじょう)

             や京(きょう)とは、 

             天皇の住居 (御殿(ごてん))で

             ある内廷(ないてい) と 

             朝廷(官庁)施設である外朝(が

             いちょう)を合わせた

             宮城 (きゅうじょう、皇城(こうじ

             ょう、おうじょう)、皇居)を中心と

             する都市である。

              ■ 日本の都城や京には、

             飛鳥京、

             藤原京、

             平城京、

             長岡京、

             平安京

             などがある。

 

          ■ 宮城(= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、宮城(きゅうじょう) 

              とは、 天皇の住居(御殿)の内

             廷 と その周囲の朝廷(官庁)

             施設の外朝を合わせた皇城(皇

             居)である。

             ● 日本では、 宮城(きゅうじ

             ょう)は、 天皇の住居(御殿

             (ごてん))である内廷(ないてい) 

             と その周囲の朝廷(官庁)施設

             である外朝(がいちょう)を合わせ

             た皇城(こうじょう、おうじょう)、

             皇居)である。

              ■ 日本の宮城(= 皇城、皇居)

             には、 

             飛鳥京内の飛鳥諸宮、

             藤原京内の藤原宮、

             平城京内の平城宮、

             長岡京内の長岡宮、

             平安京内の平安宮(大内裏)、

             などがある。

 

          ■ 宮城(= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、古代日本の時代に、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             内裏(だいり)、

             大極殿(だいごくでん)、

             朝堂院(ちょうどういん)、

             曹司(ぞうし)、

             などで占められていた。

             ● 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、古代日本の時代では、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             内裏(だいり、=天皇の住居、天

             皇御所)、 

             大極殿 (だいごくでん、国家儀式

             等を行う建物)、 

             朝堂院 (ちょうどういん、国家政 

             務等を行う建物)、 

             曹司(ぞうし、官人が実務をとる

             中央官庁、官衛(かんが、諸官庁)) 

             などから構成されていた。

             ■ 内裏。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 内裏 (だいり)とは、 

             前近代日本の、天皇の住居、居所、

             御殿(ごてん)をいう。

 

             ■ 日本の主要な都城・京

             (= 皇居都市)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 主要な都城・京(= 皇居都市)

             の移動。

               飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 

              平城京(奈良の都)⇒ 長岡京⇒ 

              平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

             ■ 日本の主要な都城・

              (= 皇居都市)の変遷。

             ● 古代日本中期から近世日本

              までの、日本の主要な、宮城

              (きゅうじょう、= 皇城、皇居)

              があった都市 の京とその変遷は、

             (1) 飛鳥京 (あすかきょう、

              奈良県明日香(あすか)村付近、

              7世紀頃から694年まで)、 

             (2) 藤原京 (ふじわらきょう、

              奈良県橿原(かしはら)市付近、

              694年ー710年)、 

             (3) 平城京 (へいじょうきょう、

              奈良県奈良市付近、

              710年ー740年、

              745年ー784年)、 

             (4) 長岡京 (ながおかきょう、

              京都府向日(むこう)市・長岡京

              (ながおかきょう)市・京都市南

              部付近、

              784年ー794年)、

             (5) 平安京 (へいあんきょう、

              別名:京の都(きょうのみやこ)、

              京都、

              京都府京都市付近、

              794年ー1869年)、

             の順序で、概(おおむ)ね、移動

             する。

 

〇 へい  平安京遷都

             (へいあんきょうせんと)。

          (794年)。

        (⇒ 平安京

          ○ 平安京遷都は、

          桓武(かんむ )天皇が実施

          する。

          ○ 平安京と呼ばれた、

          京都は、日本の「千年の

          都」となる。

 

 へい  平安国風文化

             (へいあんこくふうぶんか)。  

             (8世紀末〜12世紀末)。

          (⇒ 日本の文化)。

 

〇 へい  平安時代

             (へいあんじだい )。

                    (= 794年ー

           1192年または1185年)。

          《日本歴史の時代区分》。 

             THE HEIAN PERIOD

           <古代日本。

           古代日本) 。

             (⇒ 日本歴史の時代区分)。

                     (⇒ 平安京

             (⇒ 律令政治摂関政治

           院政)。

             ■ 平安時代 (へいあんじだい)

              は、 794(延暦13年)から 、11

              92年(建久3年)または1185年

              で、の期間である。

              ■ 平安時代。

              ● 794年は、 平安京に遷都した

              年である。

              ● 1185年は、 鎌倉幕府が事実

              上成立した年である。

              ● 1192年は、 鎌倉幕府が名目

              的に成立した年である。

              ■ 平安時代。

               ● 794年は、 桓武(かんむ)天

               皇が新京の平安京に遷都した年

              である。

              ● 1185年は、 伊勢平氏が壇

              ノ浦で滅亡し、 源頼朝が文治の

              勅許諸国に守護・地頭の設置

              認められること)を得て、鎌倉幕府

              が事実上成立した年である。

              ● 1192年は、 源頼朝が征夷大

              将軍になり、鎌倉幕府が名目的に

              成立した年である。

              平安時代は、 古代日本 (= 古

             墳時代、飛鳥・白鳳時代、奈良時代、

             平安時代 ; 紀元(後)3世紀頃ー

             1192年頃) の一時期である。

 

〇 へい  平安時代後期の

        日本政治 

             (へいあんじだいこうきの

              にほんせいじ)。

                 □ 平安時代後期の日本の

             歴代天皇簡略一覧表

              □ 平安時代後期の日本の

             歴代天皇詳細一覧表

              □ 平安時代後期の 日本の

             政権・政治実権者の

             変遷簡略一覧表

              □ 平安時代後期の 日本の

             政権・政治実権者の

             変遷詳細一覧表

 

〇 へい  平安時代後期・年表

        (詳細)

                          (へいあんじだいこうき・ねんぴょう

             (しょうさい))。

                          (⇒ 日本史年表) 。

 

 へい  平家。

             (へいけ)。

          (⇒ 伊勢平氏)。

               〇 「平家」とは、

          一般的に、平清盛の一族の

          伊勢平氏を意味する。

             伊勢平氏は、桓武平氏

          の中の武家平氏の一つの

          氏族である。

          ○ 一方、平氏とは、

          皇族賜姓(平氏、源氏、在原

          氏等)の1つである。

                〇 「平氏」には、

           桓武平氏、仁明平氏、文徳

           平氏、光孝平氏などの臣籍

                      降下した氏族がある。

 

 へい  平家政権

             (へいけせいけん)。 (武家政権)。

          《日本の政権・政府》。

          (1167年頃ー1185年頃)。

          (⇒ 武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

             ■ 平家政権 (へいけせいけん)

             は、 1167年頃から1185年頃

             まで日本を支配した日本の政権・

             政府である。

 

#heisa

 

 へい  平氏

             (へいし)。

          ○ 平氏とは、皇族賜姓(平氏、

          源氏、在原氏等)の1つである。

          (⇒ 桓武平氏)。

             (へいし 、たいらうじ)。 《氏族名》。

          ○ 平氏とは、

          皇族賜姓(平氏、源氏、在原

          氏等)の1つである。

                〇 「平氏」には、

           桓武平氏、仁明平氏、文徳

           平氏、光孝平氏などの臣籍

                      降下した氏族がある。

               〇 一方、「平家」とは、

           一般的に、平清盛の一族の

           伊勢平氏を意味する。

           伊勢平氏は、桓武平氏の中

           の一つの氏族である。

          (⇒ 桓武平氏)。

                     (⇒ 武家平氏)。

          (⇒ 伊勢平氏)。

          (⇒ 坂東八平氏)。

          ○ 平氏は、皇族賜姓である。

          ○ 桓武平氏には、

          武家平氏も公家平氏もいる。

 

 へい  平治。

             (へいじ)。 

             ○ (1159〜 1160年)。

             ● 1159年・平治元年・4月20日〜

                1160年・平治 2年・1月10日。 

             ● 平安時代後期。   

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

 

○ へい  平治の乱

             (へいじのらん)。 

             ■ 平治の乱 (へいじのらん)は、 

             1159年 (平治元年)12月に、京

             (都)で行われた、朝廷内の権力

             抗争の戦争である。 

             ● 平治の乱は、 1159年(平治

             元年)12月6日に始まり同月29日

             に終わる。

             ● 尾張国野間(現・愛知県美浜

             町)に逃れた源義朝は、1160年

             (平治2年)1月4日 頃に、殺害さ

             れる。

                

○ へい  平城京と平城宮 

                           (へいじょうきょうとへいじょうきゅう)。 

           《都城・京と宮城》。

          (= 宮城の平城宮と、 

          平城宮の都市・平城京)

        (⇒ 平城京

                 □ 平城京 画像アル バム 

            No.1

           □ 日本古都ガイドブック

           □ 日本古都 関連年代順

                        出来事ブック。  

            (⇒ 天皇天皇家朝廷 

              (⇒ 古都(こと)首都

                           (みやこ))。

              (⇒ 都城(とじょう)(きょう))。

              (⇒ 都城宮城(きゅう

             じょう)内裏(だいり))。

              (⇒ 都城飛鳥京

             藤原京平城京

                  長岡京平安京)。

              (⇒ 都城内の

                      宮城(= 皇城、皇居)

             飛鳥京と 飛鳥諸宮

           藤原京と藤原宮

                平城京平城宮

           長岡京長岡宮

            平安京平安宮大内裏

           (だいだいり))。

 

          ○ 京>宮城>内裏。

          ○ 平城京= 平城宮の都市

                    ○ 平城京= 奈良市付近の、

          天皇の住居、宮殿があった

                     都市。

             ○ 平城宮= 平城京の宮城

          (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)。

             ○ 平城宮= 奈良市付近に

          あった宮城(= 天皇の宮殿)。

 

          ■ 平城宮。 

             ■ 平城宮 (へいじょうきゅう)とは、 

             710年から740年まで、745年から

             784年まで、奈良県奈良市(ならし)

             付近にあった宮城(きゅうじょう、= 天

             皇の宮殿)である。

 

          ■ 平城京。 

             ■ 平城京 (へいじょうきょう)は、 

             宮城の平城宮 (へいじょうきゅう)を

             中心とする都市である。

 

             ■ 日本の主要な宮城

             (= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 日本の主要宮城。

             ● 日本の主要な宮城(きゅうじょ

              う、= 皇城、皇居)には、

             (1) 飛鳥諸宮 (あすかしょきゅ

              う、= 飛鳥京の諸宮、飛鳥地域

              の諸宮城、

              奈良県明日香(あすか)村付近、

              6世紀頃ー694年)、 

             (2) 藤原宮(ふじわらきゅう、

              = 藤原京の宮城、

              奈良県橿原市(かしはらし)付近、

              694年ー710年)、 

             (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、

              = 平城京の宮城、

              奈良県奈良市(ならし)付近、

              710年ー740年・745年ー

              784年)、 

             (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、

              = 長岡京の宮城、

              京都府向日市(むこうし)付近、

              784年ー794年)、 

             (5) 平安宮 (へいあんきゅう、

              = 平安京の宮城)、

              京都府京都市付近、

              本来の平安宮は平安時代末期

              まで、京都府京都市上京区(か  

              みぎょうく)付近、

              794年ー1177年頃)、 

             などがある。

 

○ へい  平城京 

             (へいじょうきょう、へいぜいきょう)。

              《都城・京》。

          (710年ー740年、

            745年ー784年)。 

                 □ 平城京 画像アルバム 

            No.1

           □ 日本古都ガイドブック

           □ 日本古都 関連年代順

                        出来事ブック。  

            (⇒ 天皇天皇家朝廷 

              (⇒ 古都(こと)首都

                           (みやこ))。

              (⇒ 都城(とじょう)(きょう))。

              (⇒ 都城宮城(きゅう

             じょう)内裏(だいり))。

              (⇒ 都城飛鳥京

             藤原京平城京

                  長岡京平安京)。

              (⇒ 都城内の

                      宮城(= 皇城、皇居)

             飛鳥京と 飛鳥諸宮

            藤原京と藤原宮

                 平城京平城宮

           長岡京長岡宮

            平安京平安宮大内裏

           (だいだいり))。

            (⇒ 都城内の、

                       宮城(= 皇城、皇居)内の、

            内裏(だいり)

               大極殿(だいごくでん)

            朝堂院(ちょうどういん)、

            曹司(ぞうし))。

 

          ○ 都城・京>宮城>内裏。

          ○ 平城京= 平城宮の都市

                    ○ 平城京= 奈良市付近の、

          皇の住居、宮殿があった都市。

             ○ 平城宮= 平城京の宮城

          (きゅうじょう、= 天皇の宮殿 )。

             ○ 平城宮= 奈良市付近にあ

          った宮城(= 天皇の宮殿)。

 

          ■ 平城京。 

             ■ 平城京(へいじょうきょう)は、 平城宮

                            の都市である。

             ■ 平城京(へいじょうきょう)は、710年

             (和銅3年)から740年までの間、745年

             から784年(延暦3年)までの間、奈良時

             代に、奈良県・奈良市付近の、天皇の 住

             居(= 内裏)、天皇の宮殿(= 宮城)があっ

             た都市である。 

 

          ■ 平城宮。 

             ■ 平城宮(へいじょうきゅう)は、 平城

             京の宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)

             である。

             ■ 平城宮(へいじょうきゅう)は、 710年

            (和銅3年)から740年までの間、745年

             から784年(延暦3年)までの間、奈良時

             代に、奈良県・奈良市付近にあった、

             城(= 天皇の宮殿)である。

 

          ■ 平城京。

             ■ 710年に、元明(げんめい)天皇(女

             帝)は、藤原京 (ふじわらきょう、都:694

             年ー710年、奈良県橿原(かしはら)市付

             近) から、 平城京 (へいじょうきょう、

             都:710年〜740年・745年〜784年

             年奈良県奈良市付近) に遷都し、 

             784年に、桓武(かんむ)天皇は、平城 

             京から、 長岡京 (ながおかきょう、都:

             784年ー794年、京都府向日(むこう)

             市・長岡京市・京都市南部 付近) に遷

             都する。

 

          ■ 都城や京。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、 都城や京とは、

             宮城(きゅうじょう、皇城、皇居)

             を中心とする都市である。

              ■ 日本では、 都城や京とは、

             天皇の住居(御殿)の内廷 と朝

             廷(官庁)施設の外朝を合わせ

             た、宮城(皇城、皇居)を中心と

             する都市である。

             ● 日本では、都城(とじょう)

             や京(きょう)とは、 

             天皇の住居 (御殿(ごてん))で

             ある内廷(ないてい) と 

             朝廷(官庁)施設である外朝(が

             いちょう)を合わせた

             宮城 (きゅうじょう、皇城(こうじ

             ょう、おうじょう)、皇居)を中心と

             する都市である。

              ■ 日本の都城や京には、

             飛鳥京、

             藤原京、

             平城京、

             長岡京、

             平安京

             などがある。

 

          ■ 宮城(= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 日本では、宮城(きゅうじょう) 

              とは、 天皇の住居(御殿)の内

             廷 と その周囲の朝廷(官庁)

             施設の外朝を合わせた皇城(皇

             居)である。

             ● 日本では、 宮城(きゅうじ

             ょう)は、 天皇の住居(御殿

             (ごてん))である内廷(ないてい) 

             と その周囲の朝廷(官庁)施設

             である外朝(がいちょう)を合わせ

             た皇城(こうじょう、おうじょう)、

             皇居)である。

              ■ 日本の宮城(= 皇城、皇居)

             には、 

             飛鳥京内の飛鳥諸宮、

             藤原京内の藤原宮、

             平城京内の平城宮、

             長岡京内の長岡宮、

             平安京内の平安宮(大内裏)、

             などがある。

 

          ■ 宮城(= 皇城、皇居)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、古代日本の時代に、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             内裏(だいり)、

             大極殿(だいごくでん)、

             朝堂院(ちょうどういん)、

             曹司(ぞうし)、

             などで占められていた。

             ● 宮城 (きゅうじょう、= 皇城、

             皇居)は、古代日本の時代では、

             藤原宮、平城宮、長岡宮、平安宮

             では、 

             内裏(だいり、=天皇の住居、天

             皇御所)、 

             大極殿 (だいごくでん、国家儀式

             等を行う建物)、 

             朝堂院 (ちょうどういん、国家政 

             務等を行う建物)、 

             曹司(ぞうし、官人が実務をとる

             中央官庁、官衛(かんが、諸官庁)) 

             などから構成されていた。

             ■ 内裏。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

             ■ 内裏 (だいり)とは、 

             前近代日本の、天皇の住居、居所、

             御殿(ごてん)をいう。

 

             ■ 日本の主要な都城・京

             (= 皇居都市)。

                            (都城・京>宮城(= 皇城、皇居)>

                              内裏(= 天皇の住居))

              ■ 主要な都城・京(= 皇居都市)

             の移動。

               飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 

              平城京(奈良の都)⇒ 長岡京⇒ 

              平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

             ■ 日本の主要な都城・

              (= 皇居都市)の変遷。

             ● 古代日本中期から近世日本

              までの、日本の主要な、宮城

              (きゅうじょう、= 皇城、皇居)

              があった都市 の京とその変遷は、

             (1) 飛鳥京 (あすかきょう、

              奈良県明日香(あすか)村付近、

              7世紀頃から694年まで)、 

             (2) 藤原京 (ふじわらきょう、

              奈良県橿原(かしはら)市付近、

              694年ー710年)、 

             (3) 平城京 (へいじょうきょう、

              奈良県奈良市付近、

              710年ー740年、

              745年ー784年)、 

             (4) 長岡京 (ながおかきょう、

              京都府向日(むこう)市・長岡京

              (ながおかきょう)市・京都市南

              部付近、

              784年ー794年)、

             (5) 平安京 (へいあんきょう、

              別名:京の都(きょうのみやこ)、

              京都、

              京都府京都市付近、

              794年ー1869年)、

             の順序で、概(おおむ)ね、移動

             する。

 

○ へい  平相国。

             (へいしょうこく)。

          (= 平清盛)。

        (⇒ 平清盛)。

 

〇 へい  平成 

             (へいせい) 。 《和暦》。

             THE HEISEI ERA.

             ○  1989年ー2019年。

             ● 1989年・平成  元年・1月 8日〜

                2019年・平成31年・4月30日。  

             ● 平成時代の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

              ■ 平成 (へいせい、英: THE 

                            HEISEI  ERA) とは、和暦であり、 

             平成時代の和暦年号であり、 

             1989年・平成元年・1月 8日から

                           2019年・平成31年・4月30日まで

             である。  

             ■ 〈平成年号の、和暦→西暦/

                西暦→和暦の速算法〉。

             ○ 平成 A年+1988年=西暦 B年 。

             ○ 西暦 B年ー1988年=平成 A年

                 ■ 「平成」の前後の和暦年号(元号):

              ● 昭和 (しょうわ):

               1926年ー1989年。

                 1926年・昭和 元年・12月25日〜

               1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

             ● 令和 (れいわ):

               2019年ー現在。

               2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

               現在。 

             ■ 近現代日本の和暦年号(元号):

             慶応元年〜 4年

                   (1865年〜1868年)⇒ 

             明治元年〜45年

                   (1868年〜1912年)⇒

             大正元年〜15

                   (1912年〜1926年)⇒

             昭和元年〜64年

                   (1926年〜1989年)⇒

             平成元年〜31年

                   (1989年〜 2019年)⇒

             令和元年〜 現在

                    (2019年〜現在)。

 

 へい  平成時代 

             (へいせいじだい) 。

          (= 1989年ー2019年)。

           《日本歴史の時代区分》。

             THE HEISEI PERIOD

          <現代日本。 

          ( 現代日本) 。

           (⇒ 日本歴史の時代区分)。

              ■ 平成時代 (へいせいじだい)

              とは、 1989年(平成元年)から

              2019年(平成31年)までの期間

              である。

              ■ 平成時代は、 現代日本 (= 昭

              和・戦後時代、平成時代、令和時代;

              1945年ー現在)の一時期である。 

 

 ぺー  ペークミー 

          (親雲上、ペーチンと同字)。 

                (= 琉球王国の上級士族の

           1つ)。

        (⇒ 琉球王国

         沖縄の歴史)。

                 ■ ペークミー (親雲上、ペーチン

              と同字)は、 琉球王国の一般士族

              である。

 

 ぺー  ペーチン (親雲上)。 

          (= 琉球王国の一般士族)。

        (⇒ 琉球王国

         沖縄の歴史)。

                 ■ ペーチン (親雲上)は、琉球

              王国の一般士族である。

 

#heta

 

 べっ   別所長治

             (べっしょながはる)。

              ○ 別所長治は、

          播磨・三木城(みきじょう)

             城主 である。

              ■ 別所長治 (べっしょながはる)

              は、 播磨・三木城(みきじょう)

              城主であり、 播磨(はりま、兵庫県

              南部)の東部の東播磨に勢力をも

              った豪族である。

 

 べっ   別当

             (べっとう)。

             ■ 別当 (べっとう)とは、

             前近代日本の、長官であり、

             (a) 鎌倉幕府の侍所、政所の長官

               であり、

             (b) 院庁や摂関家の政所の長官で

               あり、

             (c) 蔵人所(くろうどどころ)、検非

               違使庁(けびいしちょう)などの

               令外官(りょうげのかん)の長官。

             (d) 大寺の寺務を統轄する僧官で

               ある。

 

 へや  部屋住 

             (へやずみ)。

            (= 江戸時代の武家の、跡

          継ぎでない男子の武士)。

          ■ 部屋住み (へやずみ)とは、

             江戸時代の武家の、跡継ぎでない

             男子の武士である。

           ● 例えば、水戸藩主の徳川斉昭

              (なりあき)の7男の、部屋住みの

                         徳川慶喜は、跡継ぎでないため、

              一橋家へ養子に入り、一橋慶喜と

              なる

          

#hera

 

 ぺり  ペリー米・東インド艦隊。

             (ぺりーべいひがしいんどかんたい)。

             ■ アメリカ軍艦の来日の目的は、 

             軍艦で日本と戦うために来たのでは

             なく、アメリカ船の日本での物資補給

             や通商などを求めるため、 開国を

             要求し、幕末の1853年と1854年

             に2回、来日する。 

                特に、当時、アメリカは、太平洋

             航路を開き、中国と通商するため、

             途中の日本での船舶の寄港・物資

             補給(船の燃料の良質石炭など)を

             切望する。

             ■ 1854年に、江戸幕府は、アメリ

             カの要求を一部受け入れ、通商はせ

             ず、物資補給のみの日米和親条約を

             結び、開国(部分開国)する。

 

 へん  偏諱授与

             (へんきじゅよ)。

          (= 一字拝領)。

          (⇒ (いみな))。

          (⇒ 前近代日本の人名) 。

             ■ 偏諱授与 (へんきじゅよ、= 一字

             拝領) とは、 主君が、自分の諱(いみ

             な、個人名の実名)の一字を、主従関

             係の証として、 臣下(家臣)に 与える

             ことである。

 

 へん  遍照院 。

             (へんしょういん)。 《人名》。

             (= 妙寿尼)。

          ○ 遍照院(= 妙寿尼)は、

          櫛橋光(くしはしてる、黒田官兵

          衛・正室夫人)の姉である。

          ○ 遍照院(= 妙寿尼)は、

          播磨・上月城主の上月 景貞

          (こうづきかげさだ)の夫人。

         (⇒ 櫛橋伊定(左京

        亮)櫛橋光)。

             ■ 遍照院 (= 妙寿尼)は、 櫛橋

             伊定(左京亮)の長女であり、

             櫛橋 光(くしはし てる、黒田官兵

             衛・正室夫人)の姉であり、 播磨・

             上月城主(はりま・こうづきじょうし

             ゅ)の上月景貞(こうづき かげさだ)

             の夫人である。

             ■ 遍照院 (= 妙寿尼)は、 NHK

             テレビ・大河ドラマ「軍師官兵衛」で

             は、力(りき、 仮称)の名称(仮称)

             で登場する。

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#he

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「へ」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−he 

  の、派生見出し語サイト。

 

■ No. ja−he−0211。

● 見出し語項目 へ   ( い 02 / あ 11 

  付近  第1部・い・ア行グループ  )。

〇 へい  平安時代 (へいあんじだい )

          (794〜1192年) 

          ( 古代日本

             (⇒ 日本歴史の時代区分)。

 

■ No. ja−he−0212。

● 見出し語項目 へ   ( い 02 / あ 12

  付近 第1部・い・ア行グループ  )。

〇 へい  平安時代 後期・詳細年表

                          (へいあんじだいこうき・しょうさいねんぴょう)

                          (⇒ 日本史年表) 。

 

■ No. ja−he−0233。

● 見出し語項目 へ   ( い 02 / し 33

  付近  第1部・い・行グループ  )。

 へい  平氏 (へいし) (= 平家)

          (皇族賜姓) (⇒ 桓武平氏)。

 へい  平氏政権 (へいしせいけん)

          (1160年頃〜1185年頃)

          (⇒ 武家政権

          (⇒ 日本の政権・政府)。

 

■ No. ja−he−0237。

● 見出し語項目 へ   ( い 02 / せ 37

  付近   第1部・い・サ行グループ  )。   

 へい  平成時代 (へいせいじだい)

          (1989年 〜現在)。

           ( 現代日本) 。

           (⇒ 日本歴史の時代区分)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#heiankyocapital

 

■ 平安京  

     (へいあんきょう)

 

■ 平安京。

■ 名称 : 平安京 (へいあんきょう)。

■ 別名 : 京都、京の都(きょうのみやこ)。

■ 英語名 : 

   Heiankyo Capital.

■ 《京》。

■ 存在期間 : 

   794年から1869年までの間 、

   平安時代、鎌倉時代、建武時代、室町時代、

   安土桃山時代、江戸時代、明治時代初期。

■ 存在場所 : 京都市付近。

■ 平安京とは、京都市付近の、天皇の住居(= 内

  裏)、天皇の宮殿(= 宮城)があった都市である。

■ 京の移動。

  飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 平城京(奈良の都)⇒

  長岡京⇒ 平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

▲ 京(きょう)に関しては、「」、「宮城、「内裏

     を 参照してください。

▲ 時代状況に関しては、『平安時代鎌倉時代

   建武時代室町時代安土桃山時代江戸

   時代明治時代初期』を参照して ください。

▲ 京(きょう)の移動に関しては、 「飛鳥京」、

  藤原京」、平城京」 (奈良の都)、「長岡京」、 

     平安京」 (京の都、京都)を参照して ください。

▲ 宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)に関して

  は、 「宮城、 内 裏(だいり)」、 「大極殿

  (だいごくでん)」、 「朝 堂 院(ちょうどういん)」

  曹司(ぞうし)」 などを参照してください。

▲ 内裏 (だいり、= 天皇の住居)に関しては、

   「内 裏を参照してください。

▲ 天皇に関しては、天皇」、「天皇家」、「朝廷 

  を参照してください。

▲ 日本の主要なの京(きょう、= 都城)の画像

  アルバムに関しては、

 □ 平安京 画像アルバム No.1

 □ 長岡京 画像アルバム No.1

 □ 平城京 画像アルバム No.1

 □ 藤原京 画像アルバム No.1

 □ 飛鳥京 画像アルバム No.1

 を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21514。 

 

□ 平安京 画像アルバム No.1 

 

 

◆ 平安京(= 京都、京の都)。

■ 平安京 (へいあんきょう)は、 宮城の平安宮 

  (へいあんきゅう)の都市である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 平安京 (へいあんきょう)は、 山背国(やまし

  ろのくに、山城国) の愛宕(おたぎ)、葛野(か

  どの)の両郡にまたがる地(現・京都市)に置か

  れ、794年(延暦13年)から、形式的には、

  1869年(明治2年)の東京遷都まで、続いた。

     宮城(きゅうじょう、= 大内裏、天皇の宮殿)

  の平安宮(へいあんきゅう)は、 平安時代末期

  に、火災等で消滅し、その後、内野(うちの)と

  呼ばれる。

     鎌倉幕府の成立により、平安京は、政治

  都市としての生命を失う。

■ 平安京 (へいあんきょう)は、 東西約4.5km

  (1508丈、32町)、 南北約5.3km(1753丈、

  38町)を占め、 内部は条・坊・保・町に区分さ

  れ、南北9条(一条から九条まで)と東西4坊(一

  坊から4坊まで)に分けられ、北部中央に宮城

  (= 大内裏)の平安宮を設け、 中央の朱雀大

  路を堺として東西に右京(うきょう、西側)と左京

  (さきょう、東側)に分けられる。

     平安京は、 一条大路(いちじょうおおじ)を

  北限とし、九条大路(くじょうおおじ)を南限とし、

  一条大路・九条大路間に11本の大路があり、 

  東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)を東限とし、

  西京極大路(にしきょうごくおおじ)を西限とし、

  東京極大路・西京極大路間に9本の大路があり、

  合計20本の大路(おおじ)が、平安京の主要道

  路であり、これを基準として、縦横に無数の小道

  が敷かれた。

 

■ 平安京 (へいあんきょう)は、 別名は、京の都(き

  ょうのみやこ)、京都と言い、 平安時代から明治 時

  代初期まで、794年から 1869年までの間、京都

  府・京都市付近の、天皇の住居(= 内裏)、天皇の

  宮殿があった都市である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 京の移動。

  飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 平城京(奈良の都)⇒

  長岡京⇒ 平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

 

■ 長岡京⇒ 平安京(= 京都、京の都)⇒ 東京。

■ 西暦794年に、桓武(かんむ)天皇は、長岡京か

   ら、平安京794年ー1869年、京都府京都市 付

    近、別名:京都、京の都(きょうのみやこ)) に遷

  都し、1869年(明治2年)に、睦仁天皇(むつひと

  てんのう、明治天皇 は、 東京 (とうきょう、18

  69年ー現在、東京 都、皇居は東京都 千代田区

  移動する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 平安宮(= 大内裏)。

■ 平安宮 (へいあんきゅう)は、 平安京の宮城 (きゅう

   じょう、= 天皇の宮殿)である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 平安宮 (へいあんきゅう)とは、別名 は、大内裏(だい

  だいり)と言い、 日本の平安時代(794年〜1192年)

  の、794年から1177年頃まで、日本の京都市上京区

  (かみぎょうく)付近にあった、宮城(= 天皇の宮殿)であ

  る。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 平安宮 (へいあんきゅう)は、平安京の宮城 (きゅうじ

  ょう、= 天皇の宮殿、大内裏(だいだいり))であり、平安

  京の北部中央に位置し、東西・約1.2km、南北・約1.4

  kmの広さがあった。 

       平安宮では、 宮城内の南部中央に 朝堂院(ちょ

  うどういん)があり、 その北東に内裏(だいり、=天皇の住

  居、宮居、天皇御所)があり、それらを囲むように諸司百官

  の庁舎が建ち並んでいた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 平安京の、平安宮 (へいあんきゅう、= 大内裏(だいだ

  いり)、= 平安京の天皇の宮殿)は、 日本の平安時代

  (西暦794年〜1192年)末期に、火災などで、消滅した。 

  その後、平安宮跡地は、内野(うちの)と呼ばれるように

  なった。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

◆ 平安京の内裏。

■ 平安京の、平安宮内にあった、内裏(だいり、=天皇の

  住居)は、 平安時代から鎌倉時代中期まで断続的に

  続き、その後は、明治2年(1869年)まで、本来の内裏

  跡地以外の京都(平安京)の各所で、里内裏(さとだい

  り、= 天皇の仮御所)という形式で存続した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 京、宮城、内裏。

■ 京 (きょう)とは、 皇居のある土地であり、 天

  皇が住む都市であり、 朝廷の所在地であり、 

  天皇の住居(= 内裏(だいり))、天皇の宮殿(= 宮

  城(きゅうじょう))がある都市をいう。

 

■ 京 (きょう)とは、 天皇の宮殿(= 宮(きゅう))

  を中心とする都市である。

 

■ 宮城 (きゅうじょう、= 宮(きゅう))とは、 天皇

  の宮殿をいう。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 内裏 (だいり)とは、 前近代日本の、天皇の

  住居、居所、天皇御所をいう。

 

 

■ 天皇の宮殿は、日本の歴史では、 宮城(きゅうじ

  ょう)都宮 (ときゅう)、大内裏(だいだいり)) 

  などと 呼ばれた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。            

 

■ 宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)は、 古代日

  本の時代において、藤原宮、平城宮、長岡宮、平

  安宮では、 内裏 (だいり、=天皇の住居、天皇御

  所)、 大極殿 (だいごくでん、国家儀式等を行う 

  建物)、 朝堂院 (ちょうどういん、国家政務等を

  行う建物)、 曹司(ぞうし、官人が実務をとる中央

  官庁) などから構成されていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

         

 

■ 古代日本中期から近世日本までの、日本の主要

  な、宮城 ( きゅうじょう、= 天皇の宮殿)を中心と

  する都市 と その変遷は、  

   (1) 飛鳥京 (あすかきょう、奈良県明日香

      村付近、6世紀頃 から694年まで)、 

   (2) 藤原京 (ふじわらきょう、奈良県橿原

      市付近、694年ー710年)、 

   (3) 平城京 (へいじょうきょう、奈良県奈

      良市付近、710年ー740年・745年

      ー784年)、 

   (4) 長岡京 (ながおかきょう、京都府向日

      市・長岡京市・京都市南部付近、784年

      ー794年)、

   (5) 平安京 (へいあんきょう、京都府京都

      市付近、794年ー1869年、別名:京都、

      京の都(きょうのみやこ)) 

   の順序で、概(おおむ)ね、移動した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本の主要な宮城 ( きゅうじょう、= 天皇の宮

  殿) と その変遷は、

   (1) 飛鳥宮 (あすかきゅう、飛鳥京の諸宮、

     飛鳥地域の諸宮城の総称、奈良県明日香

     (あすか)村付近)、

   (2) 藤原宮 (ふじわらきゅう、奈良県橿原

     市付近)、

   (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、奈良県奈

     良市付近)、 

   (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、京都府向日

     市付近)、 

   (5) 平安宮 (へいあんきゅう、京都府京都

     市付近) 

   の順序で、概(おおむ)ね、移動した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本の主要な宮城( きゅうじょう、= 天皇の宮殿)には、

  (1) 飛鳥宮 (あすかきゅう、飛鳥京の諸宮、飛鳥地

  域の諸宮城の総称、奈良県明日香(あすか)村付近、

  6世紀頃ー694年)、 

 

  (2) 藤原宮(ふじわらきゅう、藤原京の宮城、奈良県

   橿原市(かしはらし)付近、

   694年ー710年)、 

 

  (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、平城京の宮城、奈良

   県奈良市(ならし)付近、

   710年ー740年・745年ー784年)、 

 

  (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、長岡京の宮城、京都

   府向日市(むこうし)付近、

   784年ー794年)、 

 

  (5) 平安宮 (へいあんきゅう、= 平安京の宮城)、

   京都府京都市付近、本来の平安宮は平安時代末

   期まで、京都府京都市上京区(かみぎょうく)付近、

   794年ー1177年頃)、

   などがある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 平安京 が登場する興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 平安京 が登場する興味深い、ドラ

     マ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事が 混じって描かれ

   ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

     ります。

 

■ 『 源氏物語 千年の謎 』。 

   (2011年日本映画)。

■ 平安時代の平安京の様子が描かれている。

■ 平安時代中期の陰陽家の安倍晴明

   が、登場する。

 

● 安倍晴明を演じた俳優 : 窪塚洋介。

 

■ 『 陰陽師 〜おんみょうじ〜 』。 

     (2001年日本映画)。

■ 平安時代の平安京の様子が描かれている。

■ 平安時代中期の陰陽家の安倍晴明

   が、登場する。

 陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)の

     活躍を描いたSF時代劇。 

 

● 安部晴明を演じた俳優 : 

   二世野村萬斎(にせいのむらまんさい、

   1966年〜現在、狂言師)。

 

    

    ○ 日本映画(2001年) 『 陰陽師〜おんみょうじ〜 』 

     のPRフォト (中央の人物が、安倍晴明 (あべのせい

          めい、野村 萬斎が演じる))。

 

 

■ 『 陰陽師 (おんみょうじ) 』 。 

   (NHKテレビ・2001年(4〜6月)

    放送テレビ・ドラマ、全10話)。

■ 平安時代の平安京の様子が描かれている。

■ 平安時代中期の陰陽家の安倍晴明

  が、登場する。

 

● 安倍晴明 (あべのせいめい)を演じた

  俳優: 稲垣 吾郎 (いながき ごろう、

  SMAP)。

 

● 源博雅 (みなもとのひろまさ)を演じた

   俳優: 杉本 哲太 (すぎもと てった)。

● 蜜虫 (みつむし)を演じた女優:

  本上 まなみ (ほんじょう まなみ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#heijokyocapital

 

■ 平城京  

     (へいじょうきょう)

 

■ 平城京。

■ 名称 : 平城京 (へいじょうきょう)。

■ 別名 : 奈良の都(ならのみやこ)。

■ 英語名 : 

   Heijokyo Capital.

■ 《京》。

■ 存在期間 : 

  710年(和銅3年)から740年までの間、

  745年から784年(延暦3年)までの間、

  奈良時代。

■ 存在場所 : 奈良県・奈良市付近

■ 平城京とは、奈良市付近の、天皇の住居(= 内

  裏)、天皇の宮殿(= 宮城)があった都市である。

■ 京の移動。

  飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 平城京(奈良の都)⇒

  長岡京⇒ 平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

▲ 京(きょう)に関しては、「」、「宮城、「内裏

     を 参照してください。

▲ 時代状況に関しては、『奈良時代』を参照して

   ください。

▲ 京(きょう)の移動に関しては、 「飛鳥京」、

  藤原京」、平城京」 (奈良の都)、「長岡京」、 

     平安京」 (京の都、京都)を参照して ください。

▲ 宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)に関して

  は、 「宮城、 内 裏(だいり)」、 「大極殿

  (だいごくでん)」、 「朝堂 院(ちょうどういん)」

  曹司(ぞうし)」 などを参照してください。

▲ 内裏 (だいり、= 天皇の住居)に関しては、

   「内 裏を参照してください。

▲ 天皇に関しては、天皇」、「天皇家」、「朝廷 

  を参照してください。

▲ 日本の主要なの京(きょう、= 都城)の画像

  アルバムに関しては、

 □ 平安京 画像アルバム No.1

 □ 長岡京 画像アルバム No.1

 □ 平城京 画像アルバム No.1

 □ 藤原京 画像アルバム No.1

 □ 飛鳥京 画像アルバム No.1

 を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21515。 

 

□ 平城京 画像アルバム No.1

 

 

◆ 平城京(= 奈良の都)。

■ 平城京(へいじょうきょう)は、 平城宮 (へいじょ

  うきゅう)の都市である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

             

■ 平城京(へいじょうきょう)は、 710年(和銅3年)

  から740年までの間、745年から784年(延暦3

  年)までの間、奈良時代に、奈良県・奈良市付近の、

  天皇の住居(= 内裏)、天皇の宮殿(= 宮城)があっ

  た都市である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 京の移動。

  飛鳥京⇒ 藤原京⇒ 平城京(奈良の都)⇒

  長岡京⇒ 平安京(京都、京の都)⇒ 東京。

 

■ 藤原京⇒ 平城京(= 奈良の都)⇒ 長岡京。

■ 710年に、元明(げんめい)天皇(女帝)は、藤原

  京 (ふじわらきょう、都:694年ー710年、奈良県

  橿原(かしはら)市付近) から、 平城京 (へいじ

  ょうきょう、都:710年〜740年・745年〜784年

   年奈良県奈良市付近) に遷都し、784年に、桓 

  武(かんむ)天皇は、平城京から、 長岡京 (なが

  おかきょう、都:784年ー794年、京都府向日(む

  こう)市・長岡京市・京都市南部 付近) に遷都す

  る。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 平城宮。

■ 平城宮(へいじょうきゅう)は、 平城京の宮城(きゅ

  うじょう、= 天皇の宮殿)である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。             

 

■ 平城宮(へいじょうきゅう)は、 710年(和銅3年)

  から740年までの間、745年から784年(延暦3

  年)までの間、奈良時代に、奈良県・奈良市付近に

  あった、宮城(= 天皇の宮殿)である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 京、宮城、内裏。

■ 京 (きょう)とは、 皇居のある土地であり、 天

  皇が住む都市であり、 朝廷の所在地であり、 

  天皇の住居(= 内裏(だいり))、天皇の宮殿(= 宮

  城(きゅうじょう))がある都市をいう。

 

■ 京 (きょう)とは、 天皇の宮殿(= 宮(きゅう))

  を中心とする都市である。

 

■ 宮城 (きゅうじょう、= 宮(きゅう))とは、 天皇

  の宮殿をいう。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 内裏 (だいり)とは、 前近代日本の、天皇の

  住居、居所、天皇御所をいう。

 

 

■ 天皇の宮殿は、日本の歴史では、 宮城(きゅうじ

  ょう)都宮 (ときゅう)、大内裏(だいだいり)) 

  などと 呼ばれた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。            

 

■ 宮城 (きゅうじょう、= 天皇の宮殿)は、 古代日

  本の時代において、藤原宮、平城宮、長岡宮、平

  安宮では、 内裏 (だいり、=天皇の住居、天皇御

  所)、 大極殿 (だいごくでん、国家儀式等を行う 

  建物)、 朝堂院 (ちょうどういん、国家政務等を

  行う建物)、 曹司(ぞうし、官人が実務をとる中央

  官庁) などから構成されていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

         

 

■ 古代日本中期から近世日本までの、日本の主要

  な、宮城 ( きゅうじょう、= 天皇の宮殿)を中心と

  する都市 と その変遷は、  

   (1) 飛鳥京 (あすかきょう、奈良県明日香

      村付近、6世紀頃 から694年まで)、 

   (2) 藤原京 (ふじわらきょう、奈良県橿原

      市付近、694年ー710年)、 

   (3) 平城京 (へいじょうきょう、奈良県奈

      良市付近、710年ー740年・745年

      ー784年)、 

   (4) 長岡京 (ながおかきょう、京都府向日

      市・長岡京市・京都市南部付近、784年

      ー794年)、

   (5) 平安京 (へいあんきょう、京都府京都

      市付近、794年ー1869年、別名:京都、

      京の都(きょうのみやこ)) 

   の順序で、概(おおむ)ね、移動した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本の主要な宮城 ( きゅうじょう、= 天皇の宮

  殿) と その変遷は、

   (1) 飛鳥宮 (あすかきゅう、飛鳥京の諸宮、

     飛鳥地域の諸宮城の総称、奈良県明日香

     (あすか)村付近)、

   (2) 藤原宮 (ふじわらきゅう、奈良県橿原

     市付近)、

   (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、奈良県奈

     良市付近)、 

   (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、京都府向日

     市付近)、 

   (5) 平安宮 (へいあんきゅう、京都府京都

     市付近) 

   の順序で、概(おおむ)ね、移動した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本の主要な宮城( きゅうじょう、= 天皇の宮殿)には、

  (1) 飛鳥宮 (あすかきゅう、飛鳥京の諸宮、飛鳥地

  域の諸宮城の総称、奈良県明日香(あすか)村付近、

  6世紀頃ー694年)、 

 

  (2) 藤原宮(ふじわらきゅう、藤原京の宮城、奈良県

   橿原市(かしはらし)付近、

   694年ー710年)、 

 

  (3) 平城宮 (へいじょうきゅう、平城京の宮城、奈良

   県奈良市(ならし)付近、

   710年ー740年・745年ー784年)、 

 

  (4) 長岡宮 (ながおかきゅう、長岡京の宮城、京都

   府向日市(むこうし)付近、

   784年ー794年)、 

 

  (5) 平安宮 (へいあんきゅう、= 平安京の宮城)、

   京都府京都市付近、本来の平安宮は平安時代末

   期まで、京都府京都市上京区(かみぎょうく)付近、

   794年ー1177年頃)、

   などがある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 平城京 が登場する興味深い、ド

    キュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 平城京 が登場する興味深い、ドキ

   ュメタンリー。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 大仏ってな

  んで大きいの? 〜あなたの知らない

  意外な秘密〜 』。 

  (NHKテレビ・2010年(H22年)3月

  31日・本放送・ドキュメタンリー番組)。

■ 奈良時代中期の当時の状況や人々の

  活躍を述べる。

■ 大仏建立を述べる。

 

 

★ 平城京 が登場する興味深い、ドラ

     マ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事が 混じって描かれ

   ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

     ります。

 

■ 『 大仏開眼 (だいぶつかいげん) 』 。 

    (NHKテレビ・2010年4月・本放送・

    古代史ドラマスペシャル)。

■ 奈良時代中期の当時の状況や人々の活躍を

  描く。

■ 大仏建立を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#besshonagaharu

 

■ 別所 長治  

     (べっしょ ながはる)

 

■ 別所 長治。

■ 名称 : 別所 長治 (べっしょながはる)。

■ 播磨・三木城城主。 

 播磨(はりま、兵庫県南部)の東部の東

  播磨に勢力をもった豪族。

 

 

■ 別所 長治 (べっしょながはる) は、 播磨(は

  りま、兵庫県南部)の東部の東播磨の播磨・三

  木城(みきじょう)城主 である。 東播磨(播磨

  東部)に勢力をもった豪族であった。

 

■ 別所 長治 は、 初め織田信長に味方したが、

  後に信長に反旗を翻(ひるがえ)し、敵対する。

 

■ 別所 長治 は、 羽柴秀吉(豊臣秀吉)が指揮

  する織田氏の中国地方方面軍の兵糧攻め (ひ

  ょうりょうぜめ、黒田官兵衛 (孝高)(くろだかん

  べえ(よしたか))の献策) にあい、飢餓(きが)

  で降参し、  城兵の助命と引き換えに、自害す

  る。

 

■ 1578年3月に、別所長治(べっしょながはる)

  が毛利氏に味方し、織田信長に反旗を翻(ひる

  がえ)す。

 

■ 三木城兵糧攻め」(三木のひ殺し)。 

  秀吉軍の播磨の三木城の兵糧攻め

    1580年(天正8年)1月に、 羽柴秀吉(

  臣秀吉)の織 田軍は、 約2年間の難攻の末、 

  播磨(はりま、兵庫県南部)の、別所長治 (べっ

  しょながはる)の三木城(みきじょう)を落とした。 

     三木合戦 (みきがっせん、1578〜80年)

  は、 兵糧攻め(ひょうりょうぜめ) であった。

  「三木のひ殺し」 (みきのひごろし) と言われ

  た。

 

■ 三木合戦。

    1578年3月に、別所長治(べっしょながは

  る)が、 周辺豪族を引き込んで、織田氏に反

  旗を翻(ひるが)し、離反し、 三木合戦(みきが

  っせん、1578〜80年)が始まる。 

    櫛橋 光(くしはしてる、黒田官兵衛兵(孝高)

  夫人)の父・櫛橋伊定(くしはしこれさだ) は、そ

  れに追随し、 織田方に敵対することとなった。

  1578年7月より、 櫛橋伊定の居城の志方 城

  (しかたじょう)は、 織田方の織田信雄の軍に

  包囲され、出撃したが、被害が大きく、  1578

  年8月に、城の兵の命(いのち)の保障と引き換

  えに、自害する。 そのとき、櫛橋 光の兄弟た

  ちは、許されて、黒田氏に仕える。

 

 

♪♪ 別所 長治 が登場する興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

    

★  別所 長治 が登場 する、興味深い

   関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が 混じって描かれています。

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 軍師 官兵衛 』。 

   (NHKテレビ・2014年大河ドラマ)。 

 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描いたドラマ。

● 別所長治を演じた俳優名 : 入江 甚儀

  (いりえ じんぎ)。

 

● 黒田 官兵衛を幽閉する、荒木村重を演じ

  た俳優 : 田中 哲司 (たなか てつし)。

● 黒田 官兵衛の最初の主君の小寺政職(こ

  でらまさもと)を演じた俳優 :片岡鶴太郎。

● 黒田 官兵衛を演じた俳優名: 岡田 准一。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thebettochief

 

■ 別当  

     (べっとう)

 

■ 別当。

■ 名称 : 別当 (べっとう)。

■ 前近代日本の、長官。

■ 鎌倉幕府侍所政所の長官。

■ 院庁摂関家の政所の長官。

■ 蔵人所、検非違使庁などの令外官の

  長官。

■ 大寺の寺務を統轄する僧官。

 

 

■ 別当 (べっとう)とは、 前近代日本の、長官

  である。

    別当は、 鎌倉幕府侍所政所の長官、

  院庁(いんのちょう)や摂関家の政所の長官、 

  蔵人所、検非違使庁などの令外官の長官、大 

  寺の寺務を統轄する僧官 などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 別当は、 鎌倉幕府侍所(さむらいどころ)、

  政所(まんどころ)の長官 である。

     別当は、鎌倉幕府の、御家人(将軍家臣)

  の統制や軍事・警察 を担う政治機関である、

  侍所(さむらいどころ)の長官 である。

     別当は、鎌倉幕府の、の政治、財政機関

  である、政所 (まんどころ)の長官 である。

     鎌倉幕府の侍所や政所の別当(長官)を、

  鎌倉時代中期以後、北条氏が、 世襲した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 別当は、 朝廷の、蔵人所(くろうどどころ)、

  検非違使庁(けびいしちょう)などの令外官(り

  ょうげのかん) の長官 である。

 

 

♪♪ 別当 が登場する、興味深い、ド

    キュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 別当 が登場する、興味深 い、ドラ

  マ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマや映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が、 混じって、描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

   (NHKテレビ・1991年大河ドラマ)。

■ 鎌倉幕府の、侍所 や政所の別当を世襲する、

  北条氏が、  登場する。

 

■ 鎌倉時代末期と室町時代初期の社会状況や

  人物の活躍を描いたドラマ。

■ 足利尊氏の生涯 と 尊氏の鎌倉幕府倒幕、 

  建武政府との対立、 室町幕府の創立と基礎

  確立 を描いた テレビドラマ です。

■ 足利 尊氏の生涯、及び 尊氏が、鎌倉幕府

  打倒に尽力し、 後醍醐天皇と袂(たもと)を

  わかち、 北朝をたて、室町幕府(足利幕府)

  を樹立し、 幕府の基礎を確立する活躍を描

  いたテレビドラマ。

● 足利 尊氏 を演じた俳優名 : 真田 広之 

  (さなだ ひろゆき)。

 

  

  ○ 大河ドラマ「太平記」の足利尊氏。

    ○ 大河ドラマ「太平記」のPRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#heijinoranwar

 

■ 平治の乱  

     (へいじのらん)。

 

■ 平治の乱。

■ 名称 : 平治の乱 (へいじのらん)。

 平治の乱は、

  1159年(平治元年)に京(都)で行われた、

  朝廷の権力抗争の戦争である。

■ 平治の乱は、

  3つの勢力が対立して、戦争が起こる。

  信西藤原通憲三条公教方、

  藤原信頼方、

  二条天皇方 、

  の3つの勢力が対立して、平治の乱という

  戦争が起こる。

■ 平治の乱は、

  後白河上皇二条天皇との間の対立、 

  上皇(=院)の院近臣 (いんのきんしん)間

  (上皇の重臣間)の対立、 

  院政派と天皇親政派 との間の対立、 

  などから起こった朝廷の権力抗争の戦争

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 31315。

 

 

 □ 平安 後期・ 鎌倉前期日本政治

    実権者変遷一覧表

 

 

 ■ 平治の乱。

 

   ■ 平治の乱 (へいじのらん) は、 1159年(平治

    元年)に京(都)で行われた、朝廷の権力抗争の戦争

    である。

      平治の乱 は、 後白河上皇(ごしらかわじょうこう)

    と二条天皇(にじょうてんのう)との間の対立、 院政

    派と天皇親政派 との間の対立、 院政派の上皇(=

    院)の院近臣 (いんのきんしん)間 (上皇の重臣間)

    の対立、 などから起こった朝廷の権力抗争の戦争

    である。

 

   ■ 平治の乱 は、後白河上皇と二条天皇が親子で対

    立し、 更に、3つの勢力が対立して、起こった戦争で

    ある。

      後白河(上皇)・主流院政派 の「信西藤原通憲)、

    三条公教の信西・三条公教」 と、 後白河(上皇)・

    非主流院政派 の「藤原信頼 と、 二条(天皇)親

    政派の「藤原経宗、藤原惟方、美福門院(藤原得子

    の二条天皇方」、 とが対立して起こった戦争である。  

 

   ■ 「後白河(上皇)・主流院政派の、信西( しんぜい、

    藤原通憲(ふじわらのみちのり))、三条公教 (さんじ

    ょうきんのり・きみのり)の信西・三条公教側 」 と、

    「後白河(上皇)・非主流院政派の、藤原信頼(ふじわ

    らののぶより)側」 と、 「二条(天皇)親政派の、藤

    原経宗(ふじわらのつねむね)、藤原惟方(ふじわら

    のこれかた)、美福門院(びふくもんいん、= 藤原得

    子(ふじわらのなりこ・とくし)の二条天皇」、 が対

    立した。 

 

 

 ■ 平治の乱。

 

   ■ 1159年(平治元年)12月 に、 平治の乱(へいじ

    のらん) が起こる。

      最初、 信西・三条公教方 と、 藤原信頼方や

    条天皇方 が敵対して、戦う。 

      乱の途中で、 信西(藤原通憲)が死去すると、

    条天皇方は、 信西・三条公教に味方し、 信西・

    三条公教方、二条天皇方  と 藤原信頼方 が敵対

    して、戦う。 結局、信西・三条公教方、二条天皇方が

    勝利を得て、 藤原信頼方が敗北する。

 

   ■ 1159年12月に、平治の乱が、起きる。 

       最初は、 信西派の「信西・三条公教方の後白河

    (上皇)・主流院政派 」 と、 「反信西派藤原信頼方

    の後白河(上皇)・非主流院政派 や 二条天皇方の

    二条(天皇)親政派」 とが敵対した。 

      乱(戦争) の途中で 藤原通憲(信西)が死去する

    と、 藤原信頼方後白河(上皇)・非主流院政派 、 

    二条天皇方の二条(天皇)親政派及び 信西 ・三条公

    教方後白河(上皇)・主流院政派  とがした。

 

 

 ■ 平治の乱。

 

   ■ 1159年(平治元年)に、後白河(上皇)・院政派と

    二条(天皇)親政派との間で、 後白河(上皇)・院政

    派の上皇(=院)の院近臣 の間(上皇の重臣間)で、

    対立が発生していた。 

      1158年より、院政と天皇親政をめぐり、後白河

    上皇や後白河(上皇)・主流院政派の信西( 藤原通

    憲・三条公教側と、 二条天皇や二条(天皇)親 政

    派の、藤原経宗(ふじわらのつねむね)・藤原惟方

    (ふじわらのこれかた)、美福門院(= 藤原得子(なり

    こ・とくし)側 が対立していた。 

      また、 後白河上皇の乳母(うば)の夫で上皇(=院)

    の院近臣(上皇の重臣)の信西(しんぜい、藤原通憲

    (ふじわらのみちのり)、三条公教(さんじょうきんのり

    ・きみのり)の院庁中心勢力の後白河(上皇)・主流

    院政派 と 後白河上皇の近臣(上皇の重臣)の

    原信頼(ふじわらののぶより)の後白河(上皇)・院庁

    非主流院政派 とが対立していた。  

   

   ■ 後白河上皇・院近臣(上皇の重臣)の藤原信頼 と 

    二条(天皇)親政派は、 藤原通憲(信西)排除という

    点では一致し、 信西(藤原通憲)打倒の機会を伺 (う

    かが)っていた。 ここに、信西派の、信西・三条公教

    方の後白河(上皇)・主流院政派 と、 反信西派の 、

    藤原信頼方の後白河(上皇)・非主流院政派や 二条

    天皇方の二条(天皇)親政派 とが敵対した。 

       藤原信頼方の後白河(上皇)・非主流院政派 は、 

    源義朝(みなもとのよしとも)の河内源氏を従え、 信

    西・三条公教方の後白河(上皇)・主流院政派 は、 

    平清盛(たいら のきよもり)の伊勢平氏を従えて、11

    59年12月の平治の乱を戦った。

      保元の乱で活躍し勝利を得た源義朝は、恩賞に不

    服を抱(いだ)き、 後白河上皇と信西(藤原通憲)に対

    し不満をもち、 藤原信頼方の後白河(上皇)・非主流

    院政派に味方した

 

 

 ■ 平治の乱。

 

   ■ 平治の乱発生後、平清盛は、 中立的立場をとって

    いたが(どの勢力に味方するか迷っていたが)、 乱

    (戦争)途中で、 信西・三条公教方の後 白河(上皇)・

    主流院政派や二条天皇方の二条(天皇)親政派に味

    方して、 源義朝の率いる 源氏軍を制圧する。

       信西・三条公教方、二条天皇方の平清盛側には、

    平重盛(たいらのしげもり、平清盛の子)、 平頼盛(た

    いらのよりもり、平清盛の異母弟)、 源 頼政 (みな

    もとのよりまさ、二条(天皇)親政派、中立であったが、

    途中より清盛に味方) が味方した(与力した)。

       一方、 藤原信頼方の源義朝側に、源義平(み な

    もとのよしひら、源義朝の長男、悪源太義平(あくげん

    たよしひら))、 源頼朝(みなもとのよりとも、源義朝 の

    三男) が味方した(与力した)。

 

   ■ 平治の乱は、 1159年12月に始まり同月に終わ

    り、 信西・三条公教方の後白河(上皇)・主流院政派   

    や二条天皇方の二条(天皇)親政派が、 平清盛

    重盛平頼盛の活躍で、勝利を得る。 

         12月9日に、藤原信頼方の源義朝側(軍)が、

    白河上皇の院御所・三条殿(さんじょうどの)を襲撃し、

    藤原通憲(信西)を捕らえよとしたが、 既に逃亡して

    いた。 藤原信頼 や源義朝は、後白河上皇を、二条天

    皇のいる内裏(だいり)に移す。 このクーデターには、

    二条天皇方の二条天皇や二条天皇親政派の同意が

    あったと推測される。 

       12月13日 に、信西(藤原通憲)は、乱の中で、藤

    原信頼・源義朝側(軍)に攻められて、自害する。

       しかし、内裏(だいり、天皇の御所)に二条天皇と

    後白河上皇を確保し政権を奪取した藤原信頼の独断

    専行に、 内裏にいた信西・三条公教方の後白河 (上

    皇)・主流院政派内大臣・三条公教 や 二条天皇方

    の二条天皇及び二条天皇親政派 は、 反感を抱き、

    また、二条天皇方の二条天皇及び二条天親政派の

    政敵の信西(藤原通憲)も12月13日に自害し打倒さ

    れたので、 二条天皇方の二条天皇及び二条天皇

    政派は、藤原信頼に協力する必要もなくなり、その後、

    内裏(だいり)から、二条天皇は、12月20日 に清盛

    の六波羅邸へ脱出した。 また、後白河上皇は、25日

    に内裏から仁和寺(にんなじ)へ脱 出した。

      平清盛は、紀伊国(和歌山県)で、京(都)の異変

    を知り、 信西(藤原通憲と親しかった内大臣・三条

    公教(さんじょうきんのり・きみのり)より誘いをうけ、

    平清盛は、信西・三条公教方、二条天皇方と密(ひそ)

    かに結んで、 攻勢の機会をうかがい、12月26日に、

    信西・三条公教方二条天皇方の、清 盛側(軍)が、

    藤原信頼方の源義朝側(軍) と、内裏や六条河原で

    合戦し、勝利を得る。

 

 

 ■ 平治の乱。

 

   ■ 平治の乱後、

      平治の乱のリーダーの藤原信頼は、出頭したが、

    1159年12月に、処刑・ 斬首(ざんしゅ)される。

       尾張に逃れた源義朝は、1160年1月に、

    謀殺(ぼうさつ)される。 

       源義平(源義朝の長男、悪源太義平)は、美濃に

    逃れて、再び、京(都)へ戻り、1160年1月に捕縛さ

    れ、斬首される。

       源頼朝は、 逃走中美濃で、捕縛され、平清盛が助

    命し、1160年3月に、伊豆に配流(はいる)となる。

          二条(天皇)親政派の 藤原経宗(ふじわらのつね

    ね)・藤原惟方(ふじわらのこれかた)は、後白河上皇

    から、藤原通憲(信西) 殺害の共犯者として責任を追

    され、1160年3月失脚する(配流(はいる)とな

    る)。

      後白河上皇の 院近臣の藤原通憲(信西)打倒に関

    わった者は、 後白河(上皇)・院政派と二条(天皇)親

    政派を問わず、政界から一掃された。

      平治の乱後、乱勝利の最大の貢献者である平清盛

    は、 後白河(上皇)・院政派、二条(天皇)親政派のど

    ちらにも組することなく、 慎重に行動した。

 

 

 ■ 平治の乱。

 

   ■ フィクションの映画、ドラマなどでは、 平治の乱は、

    平家物語、平治物語などフィクションの軍記物語等の

    2次的史料により、 源平間の権力抗争の戦争で源氏

    対平氏の武士同士が中心で争ったようによく描かれて

    いるが、 史実では、 源氏も平氏も、朝廷の権力抗争

    の戦争に巻き込まれ、やむを得ず、朝廷のために戦っ

    た戦争 であった。

      平治の乱の戦後すぐには、(伊勢)平氏も日本の政

    治の実権を握ろうとは考えていなかった。 従って、敗

    軍のリーダー格の源義朝らは責任をとらされても(殺

    害されても)、 それ以外の源義朝に味方した武士達

    (源氏一族、家臣達)には、  伊勢平氏に刃向かわな

    い限り、厳しい処分は下されなかった。 源義朝の子

    供達の源頼朝、源義経などの処分が比較的軽かった

    のは (配流、仏門に入るなど)、そのためである。

 

   ■ 保元(ほうげん)の乱や平治の乱は、 朝廷内の権

    力抗争の戦争で、  武士の武力で勝利を得た紛争で

    あった。 これらにより、武士の実力が朝廷に認めら

    れ、後に、武士が 日本の政治の実権を握る機会を与

    えられた。

 

 

 

 ■ 平安時代後期の、政権

    (日本の政治の実権)の

      変遷。

 

 ■ (1) 白河上皇・院政政治

       (政権)期

    (1086〜1129年)。

   ● 1086年に、白河上皇が、日本の政治の実

     権を握り、院政政治を始める。

    ● 白河天皇は、 皇位を堀河天皇に譲り、

     上皇となる。 白河上皇(天皇)は、自らの

     天皇親政政治をより強固にするため、院政

     政治 (院政により、日本の政治の実権を

     握(にぎ)り、日本を支配する政治) を行う。

 

 ■ (2) 鳥羽上皇・院政政治

       (政権)期

    (1129〜1156年)。

   ● 1129年に、鳥羽上皇が、日本の政治の実

     権を握り、院政政治を始める。

   ● 白河上皇(法皇)が死去し、鳥羽上皇が、

     引き続き、院政政治を行う。

 

   ■ (3) 後白河天皇・親政政治(政権)期

     (1156〜1158年)。

   ● 1156年に、後白河天皇が、日本の政治の

     実権を握り、天皇親政政治を始める。

   ● 1156年に鳥羽上皇が死去し、保元の乱

     が起こり、後白河天皇は、保元の乱に勝利

     して反対勢力を退け、天皇親政政治を始め

     る。

 

 ■ (4) 後白河上皇・二条天皇・

       二頭政治(政権)期 

    (1158〜1161年)。

   ● 1158年に、後白河上皇と二条天皇が、日

     本の政治の実権を握り、二頭政治を始める。

   ● 1158年に、後白河天皇は、皇位を二条

     天皇に譲り、上皇となる。

       二条天皇は、即位後、天皇親政を望み、

     後白河上皇と対立し、後白河上皇と二条

     天皇は、互いに政治権限の一部を保持す

     る。

 

 ■ (5) 二条天皇・親政政治

        (政権)期

     (1161〜1165年)。

   ● 1161年に、二条天皇が、日本の政治の

     実権を握り、天皇親政政治を始める。

   ● 1161年9月に、二条天皇は、後白河上

     の政治介入を停止し、実権を掌握(し ょ

     うあく)する。

 

 ■ (6) 伊勢平氏・武家政治

      (政権)期

     (1165〜1180年) 。

   ● 1165年に、伊勢平氏が、日本の政治の

     実権を握り、武家政治を始める。

   ● 1165年に、二条天皇が死去する。

     二条天皇を軍事面(武力面)で支えていた

     伊勢平氏の平清盛が、独立して、日本の政

     治の実権を握り、武家政治を始める。

 

 ■ (7) 伊勢平氏・河内源氏・武家

        (二頭政治政権)期 

    (1180〜1185年)。

   ● 1180年に、伊勢平氏と河内源氏が、日本

     の政治の実権を握り、武家二頭政治を始め

     る。

   ● 1180年の10月に、  富士川の戦いで、

     平氏軍は兵力差を知り撤退し、源 頼朝が、

     平氏軍に対し富士川の戦いで勝利を得る。 

       以後、源 頼朝は、西上(せいじょう)せず、

     東国の安定確保に専念する。

 

 ■ (8) 河内源氏・武家政治

           (政権)期

    (1185〜1219年)。

   ● 1185年に、河内源氏が、武家政治を始

     める。 河内源氏3代(源頼朝、源頼家、源

     実朝)まで続く。

   ● 1185年の3月に、壇ノ浦(だんのうら)の

     戦いが源平間で起こり、源義経が活躍し、

     源氏軍が勝利し、伊勢平氏が滅亡する。

 

 

 

 ■ 平安時代後期・鎌倉時代前期の

    歴代天皇一覧。

   ■ 日本の平安時代後期・鎌倉時代前期の

     天皇の皇位継承順は、 

     白河(しらかわ)天皇 ⇒

     堀河(ほりかわ)天皇 ⇒ 

     鳥羽(とば)天皇 ⇒ 

     崇徳(すとく)天皇 ⇒ 

     近衛(このえ)天皇 ⇒ 

     後白河(ごしらかわ)天皇 ⇒ 

     二条(にじょう)天皇 ⇒ 

     六条(ろくじょう)天皇 ⇒ 

     高倉(たかくら)天皇 ⇒ 

     安徳(あんとく)天皇 ⇒ 

     後鳥羽(ごとば)天皇 ⇒ 

     土御門(つちみかど)天皇 ⇒ 

     順徳(じゅんとく)天皇 ⇒ 

     仲恭(ちゅうきょう)天皇 ⇒ 

     後堀河(ごほりかわ)天皇 ⇒ 

     四条(しじょう)天皇 ⇒ 

     後嵯峨(ごさが)天皇 

     の順である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ 平安時代後期の歴代天皇一覧。

 

   ■ 天皇の皇位継承順は、次の通りである。

   @ 白河(しらかわ)天皇    (貞仁(さだひと)親王) ⇒

     (天皇在位、1072年〜1086年)

   A 堀河(ほりかわ)天皇    (善仁(たるひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1086年〜1107年)

   B 鳥羽(とば)天皇       (宗仁(むねひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1107年〜1123年)

     ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

   C 崇徳(すとく)天皇      (顕仁(あきひと)親王)  ⇒

     (天皇在位、1123年〜1141年)

   D 近衛(このえ)天皇     (体仁(なりひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1141年〜1155年)

   E 後白河(ごしらかわ)天皇 (雅仁(まさひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1155年〜1158年)

   F 二条(にじょう)天皇     (守仁(もりひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1158年〜1165年)

   G 六条(ろくじょう)天皇    (順仁(のぶひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1165年〜1168年)

     ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

   H 高倉(たかくら)天皇    (憲仁(のりひと)親王)  ⇒ 

     (天皇在位、1168年〜1180年)

   I 安徳(あんとく)天皇      (言仁(ときひと)親王) ⇒ 

     (天皇在位、1180年〜1185年)

   J 後鳥羽(ごとば)天皇    (尊成(たかひら)親王)

     (天皇在位、1183年〜1198年)

 

 

 

♪♪ 平治の乱 が登場する、興味深い

        関連 ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 平治の乱 が登場する、興味深い関連

   ドキュメンタリー。 

 

 ■ にっぽん!歴史鑑定 

  『 源平を操った後白河法皇 』。

   (TBSテレビ・ 2017年11月27日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

  ■ 平安時代後期の政治状況、時代状況

      や活 躍した人々を詳細に述べる

  ■ 後白河上皇(天皇、法王)を詳細に述べる

 

 ■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 私たち、草食系武士です。 

    〜新・平家家族物語〜 』。

   (NHKテレビ・ 2009年(平成21年)

   12月16日・本放送・歴史ドキュメン

   タリー番組、第27回)。

 

★ 平治の乱 が登場する、興味深い、

  関連ドラマ、映画。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

 ■ 『 平清盛 (たいらのきよもり) 』 。 

     (NHKテレビ・2012年大河ドラマ、

      全50話)。

  ■ 平安時代後期を描いたドラマで、平安時

  代後期に活躍した人物、当時の時代状況

  を描く

  ■ 平清盛の生涯を描く

 

  ● 源 義朝  を演じる俳優名 : 玉木 宏。

  ● 平 清盛  を演じる俳優名 : 松山 ケンイチ。

  ● 由良御前(ゆらごぜんを演じる女優名 : 

    田中 麗奈。

  ● 常盤御前(ときわごぜん 、源 義朝の側室

    夫人)を 演じる女優名 : 武井 桜。

 

   

   ○ ドラマ関連のビデオ・書籍販促のPRフォト。

 

 ■ 『 義経 (よしつね) 』 。 

     (NHKテレビ・2005年大河ドラマ)。

  ● 古代日本の平安時代後期を描いたドラ   

    マで、 源 義経(みなもとのよしつね)の

    生涯 や、 平安時代末期の色々な武士

    の活躍を描いたドラマ です。

  ● 源 義朝を演じた俳優名 : 加藤 雅也。

  ● 平 清盛を演じた俳優名 : 渡 哲也。

  ● 常盤御前(ときわごぜん、源 義朝 の側

    室夫人)を 演じた女優名 : 稲森 いずみ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#heiankokufubunka

 

■ 平安国風文化 

      (へいあんこくふうぶんか)。

 

■ 平安国風文化。

■ 時期 : 9世紀末〜12世紀末。

■ 名称 : 平安国風文化 (へいあんこくふうぶんか)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 平安時代中期・後期の、貴族を中心とする国風文化。

■ (例) 源氏物語、 平等院鳳凰堂 、 中尊寺金色堂。

 

□ 源氏物語 (映画 「源氏物語千年の謎」) 

    画像  NO.1

□ 源氏物語 (映画 「千年の恋 ひかる源

  氏物語」) 画像 アルバム No.1

 

 

■ 平安国風文化 (9世紀末〜12世紀末)。

● 日本の平安国風(へいあんこくふう)文化 (8世紀

 末〜12世紀末) とは、 平安時代中期・後期の、 貴

 族を中心とする国風文化 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 平安国風文化の仏教文化は、 末法(まっぽう)思想、 

 極楽往生(ごくらくおうじょう)、 阿弥陀堂(あみだどう)

 建立(こんりゅう)など財力の必要姓、 庶民でも可能な

 念仏(ねんぶつ) 等を特徴とする。

 

■ 平安国風文化の例。 

   平安国風文化の例として、源氏物語 (げんじも

  のがたり、文学作品、長編恋愛小説、紫式部作)、 

  枕草子 (まくらのそうし、文学作品、随筆集

  少納言作)、 平等院鳳凰堂  (びょうどういんほ

  うおうどう、建物) 、 中尊寺金色堂 (ちゅうそんじ

  こんじきどう、建物) などがある。

 

■ 源氏物語(げんじものがたり)は、 女流作家・紫

 式部により、平安時代中期に書かれた長編恋愛小

 説で、およそ54帖よりなる。

   源氏物語は、平安時代中期を舞台に、天皇の皇

 子(みこ)として生まれ、才能、容姿とも恵まれながら

 臣籍降下し源氏姓となった光源氏の栄華と苦悩の

 人生及び光源氏の子孫らの人生を描く。

   源氏物語は、概(おおむ)ね、三部よりなり、第1

 部では、光源氏の数多き恋愛遍歴、栄華を極める

 前半生、 第2部では、光源氏の愛情生活の破綻

 (はたん)や無常を自覚する後半生や源氏を取り巻

 く子女の恋愛、 第3部では、源氏死後の子孫達の

 恋と人生 などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

◆ 平等院鳳凰堂。

■ 平安国風文化の遺産の1つとして、藤原頼通が建

 てた平等院鳳凰堂(建物、京都府宇治市)がある。

   平等院鳳凰堂 (びょうどういんほうおうどう) は、 

 摂関家の藤原頼通(ふじわらのよりみち)が、 極楽

 往生を願い、  父の藤原 道長(ふじわらのみちなが)

 の宇治(うじ)の別荘地「宇治殿」を、1052年 (仏教

 の末法の世に入る年、永承(えいしょう)7年)に、 

 等院という寺とし (寺院に改め)、 極彩色(ごくさいし

 き)豊かな(現在は約1000年も経ち色は落ちてしまっ

 たが)、 鳳凰堂という阿弥陀堂(あみだどう)を、 10

 53年に建立(こんりゅう)し(落成し)、「極楽」を再現し

 たものである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

◆ 中尊寺金色堂。

 奥州(ほうしゅう、東方地方)の清原(藤原)清衡は、

 晩年、 東北人同士が争い、沢山の血が流され、多く

 の犠牲者が出た、前九年合戦や後三年合戦での犠牲

 者の死者の鎮魂 や 奥州の永久(とわ)の平和と繁

 栄を願って、 1124年に、平泉に、中尊寺金色堂(ち

 ゅうそんじこんじきどう)を建立(こんりゅう)する。 

   中尊寺金色堂は、阿弥陀堂(あみだどう)で、奥州

 での豊富な金の産出を背景に、内面、外面、須弥壇

 (しゃみだん)にいたるまで、黒漆(くろうるし)を塗った

 上に金箔(きんぱく)をほどこし、須弥壇や巻柱(まき

 ばしら)には、夜光貝をほどこしている。 須弥壇の下

 には、藤原清衡、基衡、秀衡の三代の遺骸がミイラの

 状態で安置されている。 

   中尊寺金色堂は、現在、世界遺産の1つとなって

 いる。 

   中国の元に長年滞在したマルコポーロ(1254〜

 1324年)の「世界の記述」(東方見聞録)にあるジパ

 ングの王宮の記述は、 中尊寺金色堂、毛越寺などの

 平泉の黄金文化をさしている可能性がある。 平泉の

 黄金文化の噂(うわさ)が、 平泉から東北地方北部

 の十三湊(とさみなと)をはじめ日本各地の湊(みなと)

 を経て、日本海側・太平洋側日宋・日元貿易ルートか

 ら中国の南宋(1127〜1279年)や元(1271〜13

 68年) に伝わっていった可能性がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

♪♪ 平安国風文化 が登場する、面白く、興

 味深い、 ドキュメタンリー、ドラマ、映画。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 東北に輝け!幻

 の黄金都市〜世界遺産・平泉 奥州藤原

 氏100年の夢〜 』 (20 12年(H24年)3月

 14日本放送・NHKテレビ・ドキュメンタリー番組)。

■ 清原(藤原)清衡の建てた、中尊寺金色堂 が登場

 する。

 

★ 平安国風文化 が登場する、面白く、興味

 深い、 ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のド

 ラマ、映画 は、 史実(歴史上の事実) と 架空の出来

 事が 混じって描かれています。  また、 現代風にアレ

 ンジしてあります。

 

■ 『 源氏物語千年の謎 』 

 (2011年日本映画)。

● 紫式部を演じた女優 : 中谷美紀。

■ 「源氏物語」の作者の紫式部や摂関家の藤原

 道長も登場する。

□ 「源氏物語」 画像 NO.1

 

■ 『 千年の恋 ひかる源氏物語 』 

 (2001年日本映画)。

● 紫式部を演じた女優 : 吉永小百合 (よしな

 がさゆり)。

■ 「源氏物語」を描いた映画。

■ 「源氏物語」の作者の紫式部や摂関家の藤原

 道長も登場する。

♪♪ 素晴らしい関連写真

□ 映画 「千年の恋 ひかる源氏物語」 

  画像 アルバムNo.1

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#heiankyosento

 

■ 平安京遷都 

     (へいあんきょうせんと)。

 

■ 平安京遷都。

■ 名称 : 平安京遷都 (へいあんきょうせ

  んと)。

■ 794年。

■ 桓武(かんむ)天皇が遷都を行う。

■ 遷都後、「千年の都」 となる。

 

■ 長岡京 (ながおかきょう) とは、桓武天皇

  が、 一時、都としたところである。 平安京

  の西南にあった。

    桓武天皇 は、 784年に、 庶政一新の

  ため (強大化した仏教勢力を朝廷より遠ざ

  けるため)、 奈良の平城京(へいじょうきょう)

  からの遷都を計画し、 784年に、長岡京の

  都の造営に着手した。 しかし、翌年、長岡京

  造営の中心人物の藤原種継(ふじわらのたね

  つぐ)が暗殺されたり、 天変地異も多発し、

  事業は難航した。 ついに、桓武天皇 は、造

  営途中の長岡京を放棄して、 794年に、平

  安京へ遷都した。

 

■ 794年に、 桓武(かんむ)天皇は、 和気

  清麻呂(わけのきよまろ)の建議により、 長

  岡京(ながおかきょう)から、 山城国 (やま

  しろのくに、京都府) 葛野郡宇太野 に遷都

  し、 「平安京」(へいあんきょう) と号した。

 

■ 遷都当時の「平安京」は、 規模は、 奈良

  の平城京(へいじょうきょう)よりやや大きく、 

  南北約5.3KM、東西約4.6KMで、 朱雀

  大路(しゅざくおおじ)で左・右両京に分かれ、 

  南北9条(じょう)、東西4坊(ぼう) に分け

  られた。  朱雀大路の南端に、 「平安京」

  の正門である羅城門(らじょうも ん)がおかれ

  た。

 

 

♪♪ 平安京遷都 が登場する興味

  深い、 ドキュメタンリー、ドラマ、映

  画。

 

★ 平安京遷都 が登場する興味深

  い、 ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事

  実) と 架空の出来事 が 混じって描かれ

  ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

  ります。

 

■ 『 陰陽師 〜おんみょうじ〜 』 

  (2001年 制作日本映画)。

● 桓武 天皇を演じた俳優 : 木下 ほうか。

 

● 陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)の活

  躍を描いたSF時代劇。 

● 安倍清明を演じた俳優: 二世野村萬斎

  (にせいのむらまんさい、1966年〜現在、

  狂言師)。

● 平安時代中期の 陰陽家の安倍清明が、

  登場する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#heyazumi

 

■ 部屋住  

     (へやずみ)。

 

■ 部屋住。

■ 時期 : 江戸時代。

■ 名称 : 部屋住 (へやずみ)。

■ 江戸時代の武家の、跡継ぎでない男子の武士。

■ 江戸時代は、嫡男・長子(長男)の相続が原則であった。 一般的に

 は、家督相続ができない、次男以下の者を部屋住と呼ぶ。 嫡男(ちゃ

 くなん)でない男子で、相続をしない間の身分である。

■ 他家へ養子に出ることが多かった。

● (例)水戸藩主の7男の徳川 慶喜(よしのぶ)は、跡継(あとつ)ぎで

 ないため、一橋家へ養子に入った。 

■ また、上の兄達が、死去したり、または、養子に出たりして、部屋住の

 弟が家督をつぐケースもあった。

● (例)部屋住時代があった、徳川吉宗(とくがわよしむね)、井伊直弼

  (いいなおすけ)は、家督をつぐべき上の兄達が、死去し、家督をつい

  だ。

 

 

■ 部屋住 (へやずみ) とは、 江戸時代の武家の、跡継ぎでない男子

 の武士 である。

■ 部屋住 (へやずみ) とは、 嫡男(ちゃくなん)でない男子で、一般的

 には、家督相続ができない、次男以下の者をいう。 嫡男(ちゃくなん)で

 ない男子で、相続をしない間の身分である。

 

■ 江戸時代の武家では、当時、原則として、嫡男・長子(長男)が、家督

 を継ぐのが決まりであった。

 

■ 部屋住の男子の武士は、 武士の他家へ養子に出ることが多かった。

■ 次男以下の者は、 部屋住で、一生を過ごさないために、他家の武士

 の家に養子に出ることが多かった。

● 例えば、 水戸藩主の徳川 斉昭(とくがわ なりあき)の7男の、部屋住

 の徳川 慶喜(よしのぶ)は、 跡継(あとつ)ぎでないため、一橋家へ養子

 に入り、 一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)となる

 

■ 次男以下の者は、 長男が、病死等で死去したり、養子に出たりした

 場合、長男の代わりに、その生家の家督を継ぐことができた。

● (例)部屋住時代があった、徳川吉宗(とくがわよしむね)、井伊直弼

  (いいなおすけ)は、家督をつぐべき上の兄達が、死去し、家督をつい

  だ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#henkijuyo

 

■ 偏諱授与 

     (へんきじゅよ) (一字拝領) 。

 

■ 偏諱授与。

■ 偏諱授与 (へんき じゅよ)。 偏諱授与 (かたいみな じゅよ)。

 別名、 一字拝領 (いちじはいりょう)。

 主君が、自分の諱(いみな、個人名の実名)の一字を、主従関係の証と

 して、 臣下(家臣)に与えること。

 臣下(家臣)が、 主君の諱(いみな、個人名の実名)の一字を、主従関

 係の証として、 主君より受けること。

 

 

■ 諱(いみな、個人名の実名) は、 平安時代中期から、 漢字二字からな

 る名が一般的になる。

■ 中世、近世の日本で (鎌倉時代から江戸時代まで)、 貴人が、臣下へ、

 恩恵の付与として、 偏諱(へんき)を与える例がよく見られた。

● 中世、近世の日本で (鎌倉時代から江戸時代まで)、 武家で、漢字二字

 の諱(いみな、個人名の実名)の一字を、 主従関係の証として、 主君が臣

 下(家臣)に与えることが頻繁に行われた (臣下(家臣)が主君より偏諱 (へ

 んき)を貰(もら)う習慣があった) 。

 

■ 実例

● 鎌倉時代に、 鎌倉幕府執権の北条時宗(ほうじょうときむね) は、 鎌倉

 幕府の6代将軍の宗尊親王(むねたかしんのう)から「宗」の偏諱 (へんき)を

 賜(たまわ)り(一字を貰(もら)い)、時宗と称す。

● 建武時代に、 足利尊氏(あしかがたかうじ) は、 後醍醐天皇の諱(いみ

 な)の尊治(たかはる)より「尊」の偏諱 (へんき)を賜り(一字を貰い)、尊氏と

 称す。

● 室町時代後期(戦国時代)に、 武田晴信 (たけだはるのぶ、武田信玄)

 は、 室町幕府12代将軍足利義晴(あしかがよしはる)より「晴」の偏諱 (へん

 き)を賜り(一字を貰い)、晴信と称す。

● 江戸時代に、 徳川光圀 (とくがわみつくに、水戸黄門) は、徳川幕府3

 代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)より「光」の偏諱(へんき)を賜り(一字を

 貰い)、光圀と称す。

● 江戸時代に、 徳川幕府15代将軍徳川慶喜 (とくがわよしのぶ、一橋慶

 喜) は、 徳川幕府12代将軍・徳川家慶(とくがわいえよし)より「慶」の偏諱

 (へんき)を賜り(一字を貰い)、慶喜と称す。

 

 

■ 偏諱授与 (へんきじゅよ、かたいみなじゅよ) とは、 別名、 一字拝領

 (いちじはいりょう) とも言う。

■ 偏諱授与 は、 主君が、自分の諱(いみな、個人名の実名)の一字を、主

 従関係の証として、 臣下(家臣)に与えることである。

 偏諱授与 は、臣下(家臣)が、主君の諱(いみな、個人名の実名)の一字

 を、主従関係の証として、 主君より受けることである。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上。