TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 に 』。

 No.3096。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□      ● 事項順。

 にほ  日本の地名

             (にほのちめい)。

          (日本の地名)。 《日本史》。

                THE PLACE NAMES 

          OF JAPAN

          ◆ 日本の地名。

             ■ 日本の地名には、 (Q) 日本の個別地

             名 と、 (R) 日本の地域名 がある。

          ■ (Q) 日本の個別地名の地名。

             (例、会津若松)。

             (QJ) 日本の現・個別地名。

             (QK) 日本の旧・個別地名。

          ■ (R) 日本の地域名の地名。

             ● 広さ別・地域名(RW)。

             ● (RWL) 日本の大地域名。

             ○ (RLJ) 日本の現・大地域名。

             (例、東北地方)。

             北海道、東北地方、関東地方、中部地方、

             近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方。

             ○ (RLK) 日本の旧・大地域名。

             (例、東山道)。

             蝦夷地、 五畿七道(畿内、東山道、東海道、

             北陸道、南海道、山陰道、山陽道、西海道)、

             琉球。

             ● (RWM) 日本の中地域名。

             ○ (RMJ) 日本の現・中地域名。

             (例、福島県)。

             47都道府県。

             ○ (RMK) 日本の旧・中地域名。

             (例、陸奥国)。

             約68旧国名(令制国)。

             ● (RWS) 日本の小地域名。

             ○ (RSJ) 日本の現・小地域名。

             (例、会津地域)。

             ○ (RSK) 日本の旧・小地域名。

             (例、陸奥国会津)。

          ■ (R) 日本の地域名の地名。    

          ● 現旧別・地域名(RT)。

          ■ (RTJ) 日本の現地域名。

          ■ (RTK) 日本の旧地域名。

          (RTKP) 時代別・旧地域名。

          ● (RKA) 近現代日本・旧地域名

          ● (RKB) 律令制定後・古代・

          中世・近世日本・旧地域名。

        (⇒ 前近代日本の地域名)。 

          ● (RC) 律令制定前・古代

          日本・旧地域名     

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 に 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 に 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ni

 

#theplacenamesofjapan

 

 日本の地名 

     (にほんのちめい)。

 

 日本の地名。

 名称 : 日本の地名 

         (にほんのちめい)。

 英語名 : THE PLACE NAMES OF 

     JAPAN.

■ 日本の旧地名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61833。

 

 

 

◆ 日本の、地名

■ 日本の、地名には、 (J) 日本の現行地名  と、 

   (K) 日本の旧地名 がある。

 

◆ 日本の地名。

■ 日本の、地名には、 (Q) 日本の個別地名 と、 

  (R) 日本の地域名 がある。

             

 

■ (Q) 日本の個別地名の地名。

        (例、会津若松)。

   (QJ) 日本の現・個別地名。

   (QK) 日本の旧・個別地名。

 

■ (Q) 日本の個別地名には、 (QJ) 日本の現・

  個別地名 と、 (QK) 日本の旧・個別地名 が

  ある。

 

 

 

■ (R) 日本の地域名の地名。

 

 

    

 

 

    

 

 

  

 

 

 

■ 記号。

  ■    : 日本の個別地名。

  ■ R    : 日本の地域名。

  ■ J   : 現行地名。 

  ■ K   : 旧地名。 

  ■ L   : 大地域名。

  ■ M  : 中地域名。

  ■ S   : 小地域名。 

  ■ KA : 近現代・旧地域名。

  ■ KB : 古代後期・中世・近世・旧地域名。

  ■ KC : 古代前期・旧地域名。

  ■ W  : 広さ別・地域名。

  ■ T   : 現旧別・地域名。

  ■ P   : 時代別・地域名。

 

 

■ (R) 日本の地域名の地名。

 

■ 日本の地域名

■ 日本の地域名には、広さ別に、 (RWL) 日本

  の大地域名 と、 (RWM) 日本の中地域名 と、 

  (RWL) 日本の小地域名 がある。

■ 日本の地域名には、現旧別に、 (RTJ) 日本

   の現地域名  と、 (RTK) 旧地域名 がある。

 

● 広さ別・地域名(RW)。

■ 日本の地域名には、広さ別に、 (RWL) 日本

  の大地域名 と、 (RWM) 日本の中地域名 と、 

  (RWL) 日本の小地域名 がある。

  ■ (RWL)  日本の大地域名。

  ■ (RWM) 日本の中地域名。

  ■ (RWS)  日本の小地域名。

 

● 現旧別・地域名(RT)。

■ 日本の地域名には、現旧別に、 (RTJ) 日本

   の現地域名  と、 (RTK) 旧地域名 がある。

  ■ (RTJ) 日本の現地域名。

  ■ (RTK) 日本の旧地域名。

 

 

■ (R) 日本の地域名の地名。

● 広さ別・地域名(RW)。

■ 日本の、地域名には、 広さ別に、 (RWL) 日本

  の大地域名 と、 (RWM) 日本の中地域名 と、 

  (RWL) 日本の小地域名 がある。

 

■ (RWL) 日本の、大地域名の変遷。

  ● 五畿七道⇒ 旧近現代地方⇒ 現8地方。

             

    ○ 五畿七道  (ごきしちどう) (紀元(後)701

    年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳時代末期ー 

    明治時代)⇒ 旧近現代地方 (1868年頃

    ー1989年頃、明治時代ー昭和時代)

    ⇒ 現8地方。

 

  ● (RWL) 日本の、大地域名の変遷 では、

  五畿七道 (ごきしちどう)は、 紀元(後)701年

  頃から1868年頃まで、飛鳥白鳳時代末期から

  明治時代まで、使用され、 旧近現代地方は、

  1868年頃から1989年頃まで、明治時代から

  昭和時代まで、使用され、 現8地方は、現在使

  用されている。

 

■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

  ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)⇒ 旧都道

    府県⇒ 現47都道府県。

 

    ○ 国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)

    国 (紀元(後)3世紀頃ー701年頃、古代日本

    前期)⇒ 旧国(きゅうこく、令制国(りょうせいこ

    く)) (701年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳時代

    末期ー明治時代)⇒ 旧都道府県 (1868年

    頃ー1989年頃、明治時代ー昭和時代)⇒ 

    現47都道府県。

 

  ● (RWM) 日本の、中地域名の変遷 では、

    国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)

    国は、 紀元(後)3世紀頃から701年頃まで、

    古代日本前期に、使用され、 旧国(きゅうこく、

    令制国(りょうせいこく))は、 701年頃から

    1868年頃まで、飛鳥白鳳時代末期から明治

    時代まで、使用され、 旧都道府県は、 186

    8年頃から1989年頃まで、明治時代から昭

    和時代まで、使用され、 現47都道府県は、

    現在使用されている。

 

 

■ (RWL) 日本の大地域名。

■ (RWL) 日本の大地域名には、  (RLJ) 日

  本の現・大地域名 と、 (RLK) 日本の旧・大

  地域名 がある。

■ 日本の地方名には、 日本の現・地方名と日本

  旧・地方名がある。              

 

   ■ (RLJ) 日本の現・大地域名。   

   (例、東北地方)。

   北海道、東北地方、関東地方、中部地方、

   近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方。

   ● 日本の現・大地域名には、 北海道、東北地

   方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、

   四国地方、九州地方 がある。

 

   ■ (RLK) 日本の旧・大地域名。   

   (例、東山道)。

   蝦夷地、 五畿七道(畿内、東山道、東海道、

   北陸道、南海道、山陰道、山陽道、西海道)、

   琉球。

   ● 日本の旧・大地域名には、 蝦夷地、 五畿

   七道(畿内、東山道、東海道、北陸道、南海道、

   山陰道、山陽道、西海道)、琉球 がある。

 

 

■ (RWM) 日本の中地域名。

■ (RWM) 日本の中地域名には、 (RMJ) 日本

  の現・中地域名 と、 (RMK) 日本の旧・中地域

  名 がある。

 

   ■ (RMJ) 日本の現・中地域名。

   (例、福島県)。

   47都道府県。

   ● 日本の現・中地域名には、 47都道府県

   ある。

 

   ■ (RMK) 日本の旧・中地域名。

   (例、陸奥国)。

   約68旧国(令制国)。

   ● 日本の旧・中地域名には、 約68旧国(令

   制国)がある。

 

 

■ (RWS) 日本の小地域名。

■ (RWS) 日本の小地域名には、  (RSJ) 日

  本の現・地域名 と、 (RSK) 日本の旧・ 

  地域名 がある。

 

   ■ (RSJ) 日本の現・小地域名。

   (例、会津地域)。

   ■ (RSK) 日本の旧・小地域名。

   (例、陸奥国会津)。

 

          

■ (R) 日本の地域名の地名。 

● 現旧別・地域名(RT)。

■ 日本の地域名には、現旧別に、 (RTJ) 日本

   の現地域名  と、 (RTK) 旧地域名 がある。

 

■ (RTJ) 日本の現地域名。

■ (RTK) 日本の旧地域名。

          

 

■ (RTJ) 日本の現地域名。

■ (RTJ) 日本の 、現地域名には、  広さ別に、 

  (RLJ) 現・大地域名 (例、現8地方)、 

  (RMJ) 現・中地域名 (例、現47都道府県)、 

  (RSJ) 現・小地域名 (例、現市町村・特別区)

  がある。  

 

■ (RTJ) 日本の 、現地域名は、 (RLJ) 現・

  大地域名の、現8地方の北海道・東北・関東・

  中部・近畿・中国・四国・九州地方 や (RMJ)

  現・中地域名の、現47都道府県 などである。

 

 

■ (RLJ) 日本の現・大地域名。

 

■ 日本の現・地方名。

■ 地方名には、 現地方名と旧地方名がある。

■ 地方名には、 大地方名、中地方名、小地方名

  がある。

 

■ 日本の現・大地方名。

● 日本の現・大地方名は、 北海道、本州、四国、

  九州、南西諸島 である。

 

■ 日本の現・中地方名。

■ 日本の、現8地方。

● 日本の現・中地方名は、  8地方であり、 北海

  道地方 東北地方関東地方中部地方近畿

  地方中国地方四国地方九州地方 である。

 

 

■ (RMJ) 日本の現・中地域名。

■ 日本の、現・都道府県。

■ 都道府県 (とどうふけん)は、 日本の行政区分

  (区画)の1つである。

■ 現・中地域名の、現・都道府県の行政区分(区

  画)は、 47都道府県 (1都、1道、2府、43県)

  である。

     一方、現・小地域名の、現・市町村・特 別区

  の行政区分(区画)は、 1750市町村・特別区

  (1727市町村・23都特別区、2015年現在)で

  ある。

            

■ 現・都道府県は、 1都の東京都、1道の北海道、

  2府の京都府、大阪府、そして、43県 である。

      現・都道府県は、 北海道14地区、 東

  北地方6県、 関東地方1都6県、 中部地方9県、

  近畿地方2府5県、 中国地方5県、 四国地方4

  県、 九州地方(沖縄県を含む)8県 である。

            

■ 都道府県の歩み。

○ 行政区分の都(と)は、 1943年(昭和18年)に、

  設置される。

○ 行政区分の道(どう)は、1869年(明治2年)に、

  設置される。

○ 行政区分の府(ふ)や県(けん)は、最初に1868

  年(明治元年)に設置される。

 

 

■ (RTK) 日本の旧地域名。

■ (RTK) 日本の 、旧地域名には、  広さ別に、 

  (RLK) 旧・大地域名 (例、五畿七道)、 

  (RMK) 旧・中地域名 (例、旧国(令制国))、 

  (RSK) 旧・小地域名 (例、会津)、

  がある。  

 

■ (RTK) 日本の、旧地域名は、 (RLKB) 

  旧・大地域名(旧地方名)の、 五畿七道

  (ごきしちどう) や (RMKB) 旧・中地域

  名の、旧国名 (きゅうこくめい、令制国(りょ

  うせいこく)) などである。

             

■ (RTK) 日本の旧地域名。

 

 (RTKP) 時代別・旧地域名。

■ (RTK) 日本の旧地域名には、時代別に、

  (RKA) 近現代日本・旧地域名、 

  (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日

        本・旧地域名、

        (⇒ 前近代日本の地域名)。 

  (RKC 律令制定前・古代日本・旧地域名、

  がある。 

 

■ (RTK) 日本の旧地域名。

 

■ (RKB・C) 前近代日本の地域名(= 前近代旧

  地域名) には、 

  (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日本・旧

  地域名 と、 

  (RKC 律令制定前・古代日本・旧地域名

  がある。  

 

 

■ (RTK) 日本の旧地域名には、 

  (RKB・C) 前近代日本の旧地域名 (= 前近代

  旧地域名) と、 

  (RKA) 近現代日本の旧地域名(= 近現代旧地

  域名) がある。

● (RKB・C) 前近代旧地域名の旧国名。

     前近代日本の旧地域名 (= 前近代旧地域

  名)の1つには、 旧国名(令制国) がある。

● (RKA) 近現代旧地域名の旧都道府県名。

     近現代日本の旧地域名 (= 近現代旧地域

  名)の1つには、 旧都道府県名 がある。

             

 

■ (RKA) 近現代日本・旧地域名

■ (RKA) 近現代日本・旧地域名には、 

  (RLKA) 近現代日本の旧大地域名 と、 

  (RMSKA) 近現代日本の旧中小地域名 

  がある。  

● 近現代日本の旧大地域名には、 近現代旧地方

  名 がある。

● 近現代日本の旧中小地域名には、 近現代旧中

  地域名の、近現代旧都道府県名 がある。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RKC 律令制定前・古代日本・

   旧地域名。

■ (RKC 律令制定前・古代日本・旧地域名には、  

  (RLK C 律令制定前・古代日本の旧大地域名 

   と、 

  (RMSK C 律令制定前・古代日本の旧中小地域名 

   がある。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RKB) 律令制定後・古代・中

  世・近世日本・旧地域名 

 

■ (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日本・

  旧地域名には、 律令制定後・古代・中世・近世

  日本の旧大地域名 と、 律令制定後・古代・中

  世・近世日本の旧中小地域名 がある。  

● 律令制定後・古代・中世・近世日本の旧大地域

  名には、 旧地方名の、五畿七道がある。

● 律令制定後・古代・中世・近世日本の旧中小地

  域名には、 旧中地域名の、旧国(令制国) 

  がある。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RKB) 律令制定後・古代・中

  世・近世日本・旧地域名

■ (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日本・

  旧地域名では、 北海道から九州地方へ記入

  し、 各地方では、 現在の県別記入とし、 地

  方内、県内では、北部、 東部を優先的に記入

  した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RLKB) 日本の、五畿七道。

■ 五畿七道 (ごきしちどう)

  (= 畿内七道(きないしちどう))。

  (= 律令制の広域地方行政区分)。

 

■ (RLKB) 律令制定後・古代・中世・近世日

  本・旧地域名の大地方名には、 五畿七道 

  (ごきしちどう) がある。

 

■ 五畿七道 (ごきしちどう、= 畿内七道(きないし

  ちどう))は、 大地域名であり、 律令に規定さ

  れた(律令制に基づいて設置された)、日本の広

  域地方行政区分(行政区画) である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 五畿七道は、 中央の五畿(= 畿内)と地方の

  7道から成っていた。 

 

■ 五畿七道は、 日本本土(九州本土・四国・本

  州)とその周辺の諸島の、前近代日本の、律令

  制定後・古代・中世・近世日本・旧地域名の、

  行政区分である。

 

■ 五畿七道は、 中央の五畿 (= 畿内(きない)、 

  山城 国(やましろのくに、京都府南部)、摂津 国

  (せっつのくに、大阪府北西部)、河内 国(かわ

  ちのくに、大阪府中東部)、和泉国 (いずみのく

  に、大阪府南西部)、大和 国 (やまとのくに、奈

  良県)の5カ国) と、 地方の7道 (= 東山道

  (とうさんどう)、北陸道、東海道、山陰道、山陽

  道、 南海道(なんかいどう)、西海道(さいかい

  どう)の7地方) から成っていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 五畿七道には、 蝦夷地(えぞち)と琉球(りゅ

  うきゅう)は、含まれていない。 

 

 

■ 五畿七道の明治時代以後の大変

  更。

■ 明治時代以後、五畿七道に大きな変更が加え

  られた。 

    東北地方では、1868年(明治元年)12月

  に、陸奥国(むつのくに)は、陸奥(むつ)、陸中

  (りくちゅう)、陸前(りくぜん)、磐城(いわき)、

  岩代(いわしろ)に5分割され、 出羽国(でわの

  くに)は、羽後(うご)、羽前(うぜん)に2分割さ

  れた。 

    1869年(明治2年)8月には、蝦夷地の本

  土と千島列島を北海道とし、五畿七道に加え、

  五畿八道とした。

    そして、蝦夷地の本土と千島列島は、 渡島

  (おしま)、後志(しりべし)、胆振(いぶり)、日高

  (ひだか)、石狩(いしかり)、天塩、北見(きたみ)、

  十勝(とかち)、釧路(くしろ)、根室(ねむろ)、千

  島(ちしま)の11地区に区分された。

 

 

■ (RMKB) 日本の、旧国(令制国)。

■ 旧国(きゅうこく)、令制国(りょうせいこく)。  

  (= 旧国名、律令国(りつりょうこく))。

  (= 律令制の地方行政区分)。            

 

■ (RMKB) 律令制定後・古代・中世・近世日

  本・旧地域名の中地域名には、 旧国(令 制

  国) がある。

 

● 旧国 (きゅうこく、旧国名(きゅうこくめい)、令

  制国(りょうせいこく)、律令国(りつりょうこく))

  は、 律令(りつりょう)制度に基づいて設置され

  た日本の地方行政区分である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 旧国 (= 旧国令制国、律令国は、 飛鳥

  白鳳時代末期から江戸時代まで、  701年頃

  から1868年頃まで、 日本の地理的区分の

  基本単位であった。

 

■ 旧国(きゅうこく、= 令制国 (りょうせいこく

  旧国名、律令国(りつりょうこく)) は、  中地域

  名であり、 律令に規定された(律令制に基づい

  て設置された)、日本の地方行政区分(行政区画)

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 旧国(= 旧国名、令制国、律令国)の行政機関を、

  国衙 (こくが、別名:国庁(こくちょう)) といい、

  国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を、国

  府 (こくふ、別名:府中(ふちゅう)) という。

     

■ 旧国(= 旧国名、令制国、律令国)は、 日本本

  土(九州本土・四国・本州)とその周辺の諸島の、

  前近代日本の、律令制定後・古代・中世・近世日

  本・旧地域名の、行政区分である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 旧国(= 旧国名、令制国、律令国)は、 日本の

  律令制の広域地方行政区分の五畿七道(ごきし

  ちどう) に属する。

    @ 中央の畿内 (きない、= 五畿)の山城 国、

  津 国、河内 国、和泉国 、大和 国 の5カ国の

  旧国(令制国) と、  A 地方の7道 (= 東山道

  (とうさんどう)、北陸道東海道山陰道山陽道

  南海道(なんかいどう)、西海道(さいかいどう))

  7地方の旧国(令制国) がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 旧国(令制国)の正式名、正式名の略

  称、正式名の別称。

■ 旧国(令制国)には、 「正式名」、「正式名の略称」、

  「正式名の別称」 がある。

 

● 旧国(令制国)の「正式名」。

  (実例) 武蔵 国 (むさし のくに、現・東京都本土、

        埼玉県の相当領域)。

 

● 旧国(令制国)の「正式名の略称」。

   (実例) 武蔵 (むさし)。

      旧国(令制国)の「正式名の略称」は、原則と

  して、旧国の正式名の「国」(のくに) を省いて、呼ぶ。

            

● 旧国(令制国)の「正式名の別称」。

   (実例) 武州 (ぶしゅう)。

      旧国(令制国)の「正式名の別称」は、原則とし

  て、旧国の正式名の先頭文字、ま たは、次文字を1つ

  とって音読とし、「州」を加えて、2文字で表記する。

 

 

■ 旧国(令制国)の「正式名の別称」。

● 日本の、旧国(令制国)の「正式名の別称」には、

  旧国名単独別称、 旧国名統合別称  がある。

 

■ 旧国(令制国)の「正式名の別称」 (○州 など)。 

 

■ 旧国名(令制国)単独別称の例。

     旧国名(令制国)の前文字または後文字の

   頭文字1字+「州」 の形式が多し。

 (例) 旧国名(令制国)正式名の「陸 国」 

  (むつの くに、青森県、岩手県、宮城県、福島

  県) の、旧国名単独別称の例  : 

        『  州 (おうしゅう) 』

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 旧国名(令制国)統合別称の例。

      2つ以上の旧国名(令制国)の前文字また

   は後文字の頭文字1字+「州」 の形式が多し。

 (例) 旧国名(令制国)正式名の「陸 国」 

  (むつの くに、青森県、岩手県、宮城県、福島

  県) と、 出国 (でわ のくに、秋田県、山形

  県) をあわせた総称の、旧国名統合別称の例  :  

    『 奥羽 (おうう) 』。

 

■ 旧国名(令制国)細分別称は、原則として、ない。

  別に、独立して、小地域名として呼ばれる。

 (例) 旧国名(令制国)正式名の「陸奥 国」 

  (むつの くに、青森県、岩手県、宮城県、福島

  県) より狭い地域の小地域名の例  : 

     「陸奥 国」の一部の、福島県西部(会津若

  松地方)。

         『 会津 (あいづ) 』。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 に 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

以  上