TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 と 』

 NO.0822。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)      

□     ≪徳川本家(宗家)≫

       ≪ 徳川将軍家 ≫

       ≪ 徳川政権 ≫

       ● 事柄順。

〇 とく   徳川幕府。

             (とくがわばくふ)。 

          (= 江戸幕府)。

                   (1603年〜1867年)。

        (⇒ 江戸幕府)。

 

〇 とく   徳川政権

            (とくがわせいけん) 。

         (= 徳川氏政権)。

              (1600年頃〜1868年頃)。

         江戸幕府(⇒ 武家政権)。

         (⇒ 日本の政権・政府)。

 

〇 とく   徳川本家 

              (とくがわ ほんけ)。

          (= 徳川宗家)。

          (1566年〜1871年)。

          ○ 徳川本家とは、武家の

          徳川氏本家(宗家)である。

 

〇 とく   徳川将軍家

          (徳川氏)。 《武家》。

           (1603年ー1867年)。

          江戸城)。

          (⇒ 徳川氏)。 

          江戸幕府)。

          (⇒ 徳川二条城二条城)。

          ○ 徳川将軍家とは、

          江戸幕府の将軍 職に就任

          した、江戸時代の徳川氏

          本家(宗家)である。

             ■ 徳川将軍家 (とくがわしょうぐ

             んけ)とは、 江戸幕府(= 徳川幕

             府)の将軍 職に就任した、江戸時

             代の徳川氏本家(宗家)である。

              ■ 徳川将軍家 (とくがわしょうぐ

             んけ、1603年ー1867年) とは、

             長く江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍

             職に就任した武家であり、 江戸幕

             府の将軍を出す徳川氏本家(宗家)

             である。

             ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)の、

             徳川将軍家の、将軍15代は、順に、

             ● 初代・徳川家康 (いえやす)、

             ● 2 代・徳川秀忠 (ひでただ)

              ● 3 代・徳川家光 ( いえみつ)、

             ● 4 代・徳川家綱 (いえつな)、

             ● 5 代・徳川綱吉 (つなよし)、

             ● 6 代・徳川家宣 (いえのぶ)、

             ● 7 代・徳川家継 (いえつぐ)、

              ●  8 代・徳川吉宗 (よしむね)、

             ● 9 代・ 徳川家重 (いえしげ)、

             ● 10代・徳川家治 (いえはる)、

             ● 11代・徳川家斉 (いえなり)、

              ● 12代・徳川家慶 (いえよし)、

             ● 13代・徳川家定 (いえさだ)、

             ● 14代・徳川家茂 (いえもち)、

             ● 15代・徳川慶喜 (よしのぶ)、

             である。

 

 

〇 とく  徳川将軍家の大奥

            (とくがわしょうぐんけのおおおく)。

              (⇒ 大奥 おお おく)。

〇 とく  徳川将軍家の宝塔・

              菩提寺

            (とくがわけしょうぐんけのほうとう・

                          ぼだいじ)。

〇 とく  徳川将軍家・墓地改葬 

            (とくがわしょう ぐんけぼちかいそう) 。

                      ○ 東京・増上寺の徳川家の

              墓地改葬、1958〜60年。

 

 

〇 とく  江戸幕府・将軍

〇 とく  徳川 家康

〇 とく  徳川政権

〇 とく  徳川氏(家)

〇 とく  徳川本家(宗家)

〇 とく  江戸時代の徳川本家

       (宗 家)

〇 とく  徳川将軍家

〇 とく  徳川将軍家 ・当主

〇 とく  徳川本家(宗家)の

       当主以外の人々

〇 とく  徳川分家の人々

 

 

 

□ 日本史 辞典 の 「と」 基本見出し語

   の 先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典            >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック      >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック      >

□ (Kjhh) 日本史 辞典          >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版   >

□ (Kjhh) 日本史 辞典  日本語版   >

         の見出し語 「と」        

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#to

 

#tokugawagovernment

 

■ 徳川政権  

      (とくがわせいけん) 

          (= 徳川氏政権)

 

■ 徳川政権。

 時期 : 1600年頃〜1868年頃。

 名称 : 徳川政権 ( とくがわせいけん)。

● 別名 : 徳川 氏政権 (とくがわしせいけん)。

● 徳川政権、徳川氏政権の英名 : the 

   Tokugawa Regime、 the Tokugawa 

   Government。

 

 

■ 1600年に、徳川家康(いえやす)が、関ヶ原の

    戦いに勝ち、徳川(氏)政権樹立し、  さらに、

    1603年に、江戸幕府を開き、   1867年に、

  大政奉還 (たいせいほうかん)して、江戸幕府が

  終わり、 1868年に、徳川慶喜(よしのぶ)が江

  戸城無血開城(むけつかいじょう)して徳川(氏)

  政権は、消滅した。

 

 

  徳川(氏)政権 (とくがわ(し)せいけん)は、16

  00年頃から1868年頃までで、1600年に、徳川

  家康(いえやす)が、関ヶ原の戦いに勝ち、徳川(氏)

  政権を樹立し、  さらに、1603年に、江戸幕府

  開き、  1867年に、大政奉還(たいせいほうかん)

  して、江戸幕府が終わり、  1868年に、徳川慶喜

  (よしのぶ)が江戸城無血開城(むけつかいじょう)

  して徳川(氏)政権は、 消滅した。

 

 

■ 江戸幕府・将軍 (初代〜15代)

■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす)

         (将軍在任、1603〜1605年)。

         (生没年:1542〜1616年)。

          ○ 江戸幕府・ 初代将軍。

          ○ 三河国岡崎城主・松平広忠の

             子。

          ○ 徳川宗家当主、1566〜16

          05年。

■ 徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)。 

         (将軍在任、1605〜1623年)。

         (生没年:1579〜1632年)。

          ○ 江戸幕府・ 第2代将軍。

          ○ 初代将軍・家康(いえ やす)の子。

■ 徳川 家光 (とくがわ いえみつ)。  

         (将軍在任、1623〜1651年)。

         (生没年:1604〜1651年)。

          ○ 江戸幕府・ 第3代将軍。

          ○ 2代将軍・秀忠( ひでただ)の子。

■ 徳川 家綱 (とくがわ いえつな)。   

         (将軍在任、1651〜1680年)。

         (生没年:1641〜1680年)。

          ○ 江戸幕府・ 第4代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の子。

■ 徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)。 

         (将軍在任、1680〜1709年)。 

         (生没年:1646〜1709年)。

          ○ 江戸幕府・ 第5代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の 子。

■ 徳川 家宣 (とくがわ いえのぶ)。 

         (将軍在任、1709〜1712年)。

         (生没年:1662〜1712年)。

          ○ 江戸幕府・ 第6代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の孫。

■ 徳川 家継 (とくがわ いえつぐ)。 

         (将軍在任、1713〜1716年)。 

         (生没年:1709〜1716年)。

          ○ 江戸幕府・ 第7代将軍。

          ○ 6代将軍・家宣(いえのぶ)の子。

■ 徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)。 

         (将軍在任、1716〜1745年)。

         (生没年:1684〜1751年)。

          ○ 江戸幕府・ 第8代将軍。

          ○ 紀伊徳川氏の一族で、初代将

         軍・家康(いえ やす)の曾孫(ひまご)

■ 徳川 家重 (とくがわ いえしげ)。 

         (将軍在任、1745〜1760年)。 

         (生没年:1711〜1761年)。

          ○ 江戸幕府・ 第9代将軍。

          ○ 8代将軍・吉宗(よしむね)の子。

■ 徳川 家治 (とくがわ いえはる)。 

         (将軍在任、1760〜1786年)。 

         (生没年:1737〜1786年)。

          ○ 江戸幕府・第10代将軍。

          ○ 9代将軍・家重(いえしげ)の子。

■ 徳川 家斉 (とくがわ いえなり)。

         (将軍在任、1787〜1837年)。

         (生没年:1773〜1841年)。

         ○ 江戸幕府・第11代将軍。

          ○ 一橋家の一族で、8代将軍・

         吉宗の曾孫(ひまご)

■ 徳川 家慶 (とくがわ いえよし)。

            (将軍在任、1837〜1853年)。

         (生没年:1793〜1853年)。

          ○ 江戸幕府・第12代将軍。

          ○ 11代将軍・家斉(いえなり)の子。

■ 徳川 家定 (とくがわ いえさだ) 。

            (将軍在任、1853〜1858年)。

         (生没年:1824〜1858年)。

          ○ 江戸幕府・第13代将軍。

          ○ 12代将軍・家慶(いえよし)の子。

■ 徳川 家茂 (とくがわ いえもち)

         (将軍在任、1858〜1866年)。

         (生没年:1846〜1866年)。

          ○ 江戸幕府・第14代将軍。

          ○ 紀伊徳川氏の一族 で、11代将

         軍・家斉(いえなり)の孫。

■ 徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)。

            (= 一橋(ひとつばし)慶喜)。 

            (将軍在任、1866〜1867年)。 

         (生没年:1837〜1913年)。 

          ○ 江戸幕府・第15代将軍。

          ○ 水戸徳川氏の一族で、水戸藩

          主・徳川斉昭(なりあき)の子。

          ○ 徳川宗家当主、1866〜18

          68年。

 

 

■ 江戸幕府・将軍 (初代〜15代)

■ 江戸幕府 歴代将軍。

■ 江戸幕府   初代将軍・徳川 家康(いえやす) 

           (将軍在任1603〜 1605年)。

■ 江戸幕府  第2代将軍・徳川 秀忠(ひでただ) 

           (将軍在任1605〜 1623年)。 

■ 江戸幕府  第3代将軍・徳川 家光(いえみつ) 

           (将軍在任1623〜 1651年)。 

■ 江戸幕府  第4代将軍・徳川 家綱(いえつな) 

           (将軍在任1651〜 1680年)。 

■ 江戸幕府  第5代将軍・徳川 綱吉(つなよし) 

           (将軍在任1680〜1709年)。 

■ 江戸幕府  第6代将軍・徳川 家宣(いえのぶ) 

           (将軍在任1709〜 1712年)。 

■ 江戸幕府  第7代将軍・徳川 家継(いえつぐ) 

           (将軍在任1713〜 1716年)。 

■ 江戸幕府  第8代将軍・徳川 吉宗(よしむね) 

           (将軍在任1716〜 1745年)。 

■ 江戸幕府  第9代将軍・徳川 家重(いえしげ) 

           (将軍在任1745〜 1760年)。 

■ 江戸幕府 第10代将軍・徳川 家治(いえはる) 

           (将軍在任1760〜 1786年)。 

■ 江戸幕府 第11代将軍・徳川 家斉(いえなり) 

           (将軍在任1787〜1837年)。 

■ 江戸幕府 第12代将軍・徳川 家慶(いえよし) 

           (将軍在任1837〜 1853年)。 

■ 江戸幕府 第13代将軍・徳川 家定(いえさだ) 

           (将軍在任1853〜 1858年)。 

■ 江戸幕府 第14代将軍・徳川 家茂(いえもち) 

           (将軍在任1858〜 1866年)。 

■ 江戸幕府 第15代将軍・徳川 慶喜(よしのぶ) 

           (将軍在任1866〜 1867年)。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#tokugawashogunke

 

■ 徳川将軍家 

       (とくげわしょうぐんけ)。

 

■ 江戸幕府の徳川将軍家。 

■ 徳川将軍家とは、 徳川宗家  (徳川本家) で

    ある。

 

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・徳川家

   霊廟内) アルバム NO.1

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・徳川家

     霊廟内) アルバム NO.2

 

 

 江戸幕府では、15代の徳川家将軍が、擁立(よ

  うりつ)され、 江戸幕府は、1603年より、186

  7年まで 265年間存続し、 日本を支配する。

 

 江戸幕府の将軍 は、 江戸時代(1603〜18

  68)、日本の政治の実権をもつ、最高権力者 で

  あった。 将軍は、徳川家の世襲制である。

 

■ 徳川家 は、 徳川家の本家(徳川宗家)と分家

  があり、 徳川家の本家即ち徳川宗家 が、 徳川

  将軍家であり、 徳川家の分家は 御三家(ごさん

  け) と 三卿  (ごさんきょう) である。

 

■ 三河国(みかわのくに、愛知県東部)の 徳川家 

  (松平家) は、 清和源氏の 新田氏の子孫 

  (実際には虚偽、家系図の偽造) ということで、 

  徳川家康 が、 源氏が継ぐ征夷大将軍となり、 

  江戸幕府を開き、 それ以後、 家康を含み、15

  代の江戸幕府の将軍 が、 擁立された。

 

■ 1867年(慶応3年)に、 徳川 慶喜 (よしの

   ぶ、15代将軍在任1866〜1867年) が、 

   江戸幕府の第15代将軍 をやめ、 徳川将軍

   家 は、消滅し、 400万石の大名となる。 

 

■ 1868年(慶応4年)に、 明治新政府(近代日

   本政府)により、 400万石の大名の、徳川宗

   家当主の徳川 慶喜は、 当主の座を、 徳川

   家達(いえさと)に譲り、隠居し、 徳川家達は、 

   減封され、駿河の一大名となる。

 

■ 1871年(明治4年)に、 明治新政府(近代日

  本政府)の廃藩置県により、 徳川宗家当主の

  徳川家達は、 駿河の大名の地位を降りる。 

  こに、 武家の徳川家は、 消滅した。

 

■ 徳川宗家 (徳川将軍家) の菩提寺(ぼだいじ) 

  は、 芝・増上寺(しば・ぞうじょうじ) と 上野・寛

  永寺 (うえの・かんえいじ) で、 江戸幕府の将

  軍をはじめ徳川宗家に連なる人々 の墓がある。

     初代将軍・徳川家康、 3代将軍・徳川家光、

  15代将軍・徳川慶喜 の3人の墓所や菩提寺は、

  別の場所にある。

 

 

■ 徳川将軍家・簡易年表。

■ 1603年 徳川 家康 (いえやす、将軍在任1603〜05) 

         が、 江戸幕府・初代将軍となる。

■ 1605年 徳川 秀忠 (ひでただ、将軍在任1605〜23) 

         が、 江戸幕府・第2代将軍となる。 

■ 1623年 徳川 家光 (いえみつ、将軍在任1623〜51) 

         が、 江戸幕府・第3代将軍となる。 

■ 1651年 徳川 家綱 (いえつな、将軍在任1651〜80) 

         が、 江戸幕府・第4代将軍となる。 

■ 1680年 徳川 綱吉 (つなよし、将軍在任1680〜1709) 

         が、 江戸幕府・第5代将軍となる。 

■ 1709年 徳川 家宣 (いえのぶ、将軍在任1709〜12) 

         が、 江戸幕府・第6代将軍となる。 

■ 1713年 徳川 家継 (いえつぐ、将軍在任1713〜16) 

         が、 江戸幕府・第7代将軍となる。 

■ 1716年 徳川 吉宗 (よしむね、将軍在任1716〜45) 

         が、 江戸幕府・第8代将軍となる。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1745年 徳川 家重 (いえしげ、将軍在任1745〜60) 

         が、 江戸幕府・第9代将軍となる。 

■ 1760年 徳川 家治 (いえはる、将軍在任1760〜86) 

         が、 江戸幕府・第10代将軍となる。 

■ 1787年 徳川 家斉 (いえなり、将軍在任1787〜1837) 

         が、 江戸幕府・第11代将軍となる。 

■ 1837年 徳川 家慶 (いえよし、将軍在任1837〜53)  

         が、 江戸幕府 第12代将軍となる。 

■ 1853年 徳川 家定 (いえさだ、将軍在任1853〜58) 

         が、 江戸幕府・第13代将軍となる。 

■ 1858年 徳川 家茂 (いえもち、将軍在任1858〜66) 

         が、 江戸幕府 第14代将軍となる。 

■ 1866年 徳川 慶喜 (よしのぶ、将軍在任1866〜67)  

         が、 江戸幕府 第15代将軍となる。 

■ 1867年 徳川 慶喜 (よしのぶ、将軍在任1866〜67)  

         が、 江戸幕府 第15代将軍 をやめ、 

         徳川将軍家は、消滅する。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 江戸幕府・将軍 (初代〜15代)

■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす)

         (将軍在任、1603〜1605年)。

         (生没年:1542〜1616年)。

          ○ 江戸幕府・ 初代将軍。

          ○ 三河国岡崎城主・松平広忠の

             子。

          ○ 徳川宗家当主、1566〜16

          05年。

■ 徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)。 

         (将軍在任、1605〜1623年)。

         (生没年:1579〜1632年)。

          ○ 江戸幕府・ 第2代将軍。

          ○ 初代将軍・家康(いえ やす)の子。

■ 徳川 家光 (とくがわ いえみつ)。  

         (将軍在任、1623〜1651年)。

         (生没年:1604〜1651年)。

          ○ 江戸幕府・ 第3代将軍。

          ○ 2代将軍・秀忠( ひでただ)の子。

■ 徳川 家綱 (とくがわ いえつな)。   

         (将軍在任、1651〜1680年)。

         (生没年:1641〜1680年)。

          ○ 江戸幕府・ 第4代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の子。

■ 徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)。 

         (将軍在任、1680〜1709年)。 

         (生没年:1646〜1709年)。

          ○ 江戸幕府・ 第5代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の 子。

■ 徳川 家宣 (とくがわ いえのぶ)。 

         (将軍在任、1709〜1712年)。

         (生没年:1662〜1712年)。

          ○ 江戸幕府・ 第6代将軍。

          ○ 3代将軍・家光(いえみつ)の孫。

■ 徳川 家継 (とくがわ いえつぐ)。 

         (将軍在任、1713〜1716年)。 

         (生没年:1709〜1716年)。

          ○ 江戸幕府・ 第7代将軍。

          ○ 6代将軍・家宣(いえのぶ)の子。

■ 徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)。 

         (将軍在任、1716〜1745年)。

         (生没年:1684〜1751年)。

          ○ 江戸幕府・ 第8代将軍。

          ○ 紀伊徳川氏の一族で、初代将

         軍・家康(いえ やす)の曾孫(ひまご)

■ 徳川 家重 (とくがわ いえしげ)。 

         (将軍在任、1745〜1760年)。 

         (生没年:1711〜1761年)。

          ○ 江戸幕府・ 第9代将軍。

          ○ 8代将軍・吉宗(よしむね)の子。

■ 徳川 家治 (とくがわ いえはる)。 

         (将軍在任、1760〜1786年)。 

         (生没年:1737〜1786年)。

          ○ 江戸幕府・第10代将軍。

          ○ 9代将軍・家重(いえしげ)の子。

■ 徳川 家斉 (とくがわ いえなり)。

         (将軍在任、1787〜1837年)。

         (生没年:1773〜1841年)。

         ○ 江戸幕府・第11代将軍。

          ○ 一橋家の一族で、8代将軍・

         吉宗の曾孫(ひまご)

■ 徳川 家慶 (とくがわ いえよし)。

            (将軍在任、1837〜1853年)。

         (生没年:1793〜1853年)。

          ○ 江戸幕府・第12代将軍。

          ○ 11代将軍・家斉(いえなり)の子。

■ 徳川 家定 (とくがわ いえさだ) 。

            (将軍在任、1853〜1858年)。

         (生没年:1824〜1858年)。

          ○ 江戸幕府・第13代将軍。

          ○ 12代将軍・家慶(いえよし)の子。

■ 徳川 家茂 (とくがわ いえもち)

         (将軍在任、1858〜1866年)。

         (生没年:1846〜1866年)。

          ○ 江戸幕府・第14代将軍。

          ○ 紀伊徳川氏の一族 で、11代将

         軍・家斉(いえなり)の孫。

■ 徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)。

            (= 一橋(ひとつばし)慶喜)。 

            (将軍在任、1866〜1867年)。 

         (生没年:1837〜1913年)。 

          ○ 江戸幕府・第15代将軍。

          ○ 水戸徳川氏の一族で、水戸藩

          主・徳川斉昭(なりあき)の子。

          ○ 徳川宗家当主、1866〜18

          68年。

 

 

■ 江戸幕府・将軍 (初代〜15代)

■ 江戸幕府 歴代将軍。

■ 江戸幕府   初代将軍・徳川 家康(いえやす) 

           (将軍在任1603〜 1605年)。

■ 江戸幕府  第2代将軍・徳川 秀忠(ひでただ) 

           (将軍在任1605〜 1623年)。 

■ 江戸幕府  第3代将軍・徳川 家光(いえみつ) 

           (将軍在任1623〜 1651年)。 

■ 江戸幕府  第4代将軍・徳川 家綱(いえつな) 

           (将軍在任1651〜 1680年)。 

■ 江戸幕府  第5代将軍・徳川 綱吉(つなよし) 

           (将軍在任1680〜1709年)。 

■ 江戸幕府  第6代将軍・徳川 家宣(いえのぶ) 

           (将軍在任1709〜 1712年)。 

■ 江戸幕府  第7代将軍・徳川 家継(いえつぐ) 

           (将軍在任1713〜 1716年)。 

■ 江戸幕府  第8代将軍・徳川 吉宗(よしむね) 

           (将軍在任1716〜 1745年)。 

■ 江戸幕府  第9代将軍・徳川 家重(いえしげ) 

           (将軍在任1745〜 1760年)。 

■ 江戸幕府 第10代将軍・徳川 家治(いえはる) 

           (将軍在任1760〜 1786年)。 

■ 江戸幕府 第11代将軍・徳川 家斉(いえなり) 

           (将軍在任1787〜1837年)。 

■ 江戸幕府 第12代将軍・徳川 家慶(いえよし) 

           (将軍在任1837〜 1853年)。 

■ 江戸幕府 第13代将軍・徳川 家定(いえさだ) 

           (将軍在任1853〜 1858年)。 

■ 江戸幕府 第14代将軍・徳川 家茂(いえもち) 

           (将軍在任1858〜 1866年)。 

■ 江戸幕府 第15代将軍・徳川 慶喜(よしのぶ) 

           (将軍在任1866〜 1867年)。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#tokugawashogunkenoooku

 

■ 徳川将軍家の大奥 

       (とくがわしょうぐんけの おおおく)。

 

■ 徳川将軍家の大奥。

■ 徳川将軍家の大奥については、 日本史辞典の

   『 大奥 (おおおく) 』 を参照して下さい。

 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

#tokugawashogunkenobodaiji

 

■ 徳川将軍家の宝塔・ 

   菩提寺   

       (とくがわしょうぐんけのほうとう・ぼだいじ)。

 

■ 徳川将軍家の宝塔・菩提寺。

 

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・

   徳川家霊廟内) アルバム NO.1

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・

   徳川家霊廟内) アルバム NO.2

 

 

◆ 江戸幕府の初代将軍から15代将軍

  までの15人の墓所や菩提寺。

 

■ 初代将軍・徳川家康、3代将軍・徳川家光、15

  代将軍・徳川慶喜の3人の墓所や菩提寺。

     江戸幕府・初代将軍の徳川家康(いえやす)

  は、 日光東照宮 (にっこうとうしょうぐう) に、 

  江戸幕府・3代将軍の徳川家光(いえみつ) は、 

  日光山輪王寺(にっこうざんりんのうじ)に、 江戸

  幕府・15代将軍の徳川慶喜(よしのぶ)は、 谷

  中霊園 (やなかれいえん、東京都台東区)に、そ

  れぞれ、葬(ほうむ)られ、お墓が建てられた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 4代将軍・徳川家綱、5代将軍・徳川綱吉、8代

  将軍・徳川吉宗、10代将軍・徳川家治、11代将

  軍・徳川家斉、13代将軍・徳川家定の6人の墓

  所や菩提寺。

     江戸(東京)の上野・寛永寺(うえの・かんえ

  いじ)には、 4代将軍・徳川家綱(いえつな)、5 

  代将軍・徳川綱吉(つなよし)、 8代将軍・徳川

  吉宗(よしむね)、 10代将軍・徳川家治(いえは

  る)、 11代将軍・徳川家斉(いえなり)、 13代

  将軍・徳川家定(いえさだ) の6人の将軍が、そ

  れぞれ、葬(ほうむ)られ、 お墓が建てられた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 2代将軍・徳川秀忠、6代将軍・徳川家宣、7代将

   軍・徳川家継、9代将軍・徳川家重、12代将軍・

   徳川家慶、14代将軍・徳川家茂の6人の墓所や

  菩提寺。

     江戸(東京)の芝・増上寺(しば・ぞうじょうじ)

  には、 2代将軍・徳川秀忠(ひでただ)、 6代将

  軍・徳川家宣(いえのぶ)、 7代将軍・徳川家継

  (いえつぐ)、 9代将軍・徳川家重(いえしげ)、 

  12代将軍・徳川家慶(いえよし)、 14代将軍・徳

  川家茂(いえもち) の6人の将軍が、 それぞれ、

  葬(ほうむ)られ、 お墓が建てられた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 徳川宗家(徳川将軍家)の2つの菩提

  寺。

■ 徳川宗家(徳川将軍家)の菩提寺は、 芝・増上 

  寺 (しば・ぞうじょうじ) と 上野・寛永寺 (うえ

  の・かんえいじ) で、 江戸幕府の将軍をはじめ

  徳川宗家に連なる人々の墓がある。

     江戸(東京)にある、芝・増上寺 と 上野・寛

  永寺 の2つの菩提寺に、 江戸幕府の将軍をは

  じめ徳川宗家に連なる人々の墓が、 分けられて、 

  建てられた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 芝・増上寺の墓所に葬られている人々。

■ 芝・増上寺 (しば・ぞうじょうじ)には、 徳川幕府

  将軍15人(15代)のうち、 6人の将軍の、秀忠

  (ひでただ)、 家宣(いえのぶ)、 家継(いえつぐ)、

  家重(いえしげ)、 家慶(いえよし)、 家茂(いえも

  ち)とそれらの将軍に関係の深い人々 や その他

  に徳川将軍家に関係の深い人々が、 墓所に葬(ほ

  うむ)られている (火葬または土葬されて)。

 

 徳川将軍家(徳川宗家)と関係が深い人々、およそ 

  51名が、 芝・増上寺の徳川家墓所に葬られている。

     その中で、 日本の歴史によく登場する主な人

  々は、 徳川幕府の6人の将軍の、 2代将軍・徳川

  秀忠(ひでただ)、 6代将軍・ 徳川家宣(いえのぶ)、 

  7代将軍・徳川家継(いえつぐ)、 9代将軍・徳川家

  (いえしげ)、 12代将軍・徳川家慶(いえよし)

  14代将軍・徳川家茂(いえもち)、 と 2代将軍・徳

  川秀忠(ひでただ)の正室夫人・お江 (おごう、お江

  与(おえよ)、崇源院(すうげんいん))、  5代将軍・

  徳川綱吉(つなよし)の生母・桂昌院 (けいしょうい

  ん、お玉(おたま))、 6代将軍・徳川家宣(いえの

  ぶ)の正室夫人・天英院 (てんえいいん、近衛熙子

  (このえひろこ))、 6代将軍・徳川家宣(いえのぶ)

  の側室夫人の月光院 (げこっういん、お喜世(おき

  よ))、 14代将軍・徳川家茂(いえもち)の正室夫

  人・和宮 (かずのみや、静寛院宮 (せいかんいん

  のみや)) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 芝・増上寺の徳川家霊廟の宝塔のガイド。

 

■ 入口の門より向かって右側の宝塔(墓)。

■ 秀忠夫妻墓(崇源院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって右最奥部の、石塔。  

 ○ 江戸幕府・2代将軍・秀忠夫妻 : 秀忠(台徳院)、

    お江与(崇源院)。 

      台徳院宝塔は、戦災で焼失したため、崇源院

    宝塔(石塔)に秀忠が合祀されている。

■ 家継墓(有章院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって右・秀忠夫妻墓の手前の、石塔。 

 ○ 江戸幕府・7代将軍・家継(有章院)。 

■ 家重墓(惇徳院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって右・家継墓の手前の、石塔。 

 ○ 江戸幕府・9代将軍・家重(惇徳院)。 

■ 家慶墓(慎徳院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって右・最前部の、石塔。 

 ○ 江戸幕府・12代将軍・家慶(慎徳院)。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 入口の門より向かって左側の宝塔(墓)。

■ 家宣夫妻墓(文昭院・天英院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって左最奥部の、青銅製の墓。

 ○ 江戸幕府・6代将軍・家宣夫妻 : 家宣(文昭院)、

    熙子(天英院)。 

■ 家茂墓(昭徳院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって左・家宣夫妻墓の手前の、石塔。

 ○ 江戸幕府・14代将軍・家茂(昭徳院)。 

■ 和宮墓(静寛院宝塔)。 

 ● 入口の門より向かって左・家茂墓の手前の、青銅製の墓。 

 ○ 江戸幕府・14代将軍・家茂夫人・和宮(静寛院)。 

■ 合祀塔。 

 ● 入口の門より向かって左・最前部の、石塔。 

     合祀以前は、それぞれ宝塔・墓が独立していた。 

     この合祀墓は、もと「月光院(お喜世)」の墓であった。

 ○ 江戸幕府・6代将軍家宣の父・綱重(清揚院)、 

    江戸幕府・5代将軍綱吉の生母・桂昌院(お玉)、 

    江戸幕府・11代将軍家斉の正室夫人・広大院、 

    江戸幕府・6代将軍家宣の側室夫人の月光院(お喜世)、

    その他38名の徳川将軍家ゆかりの人々が、合祀

    されている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

 

 

#tokugawashogunke-bochikaiso

 

■ 徳川将軍家 墓地改葬   

       (とくがわしょうぐんけ ぼちかいそう)

     (= 増上寺の徳川家墓所改葬)。

 

■ 徳川将軍家 墓地改葬。

■ 徳川将軍家墓地改葬 (1958〜60年)。

■ 戦後、 増上寺の、徳川家墓所の地区が、 西武

  鉄道に売却された。 その時、将軍家の墓地の改

  葬が行われた。

● 増上寺は、 東京都港区芝にあり、 徳川将軍家

  (徳川宗家)の菩提寺の1つ であった。

 

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・

   徳川家霊廟内)  アルバム NO.1

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・

     徳川家霊廟内) アルバム NO.2

 

 

■ 徳川将軍家墓地改葬時学術発掘調査 

  (1958〜60年)。

● 増上寺の徳川家墓所は、 現在の東京プリンス

  ホテルの場所にあったが、 1950年代に同地が

  国土計画興業に売却されたため、  歴代将軍及

  びその正室・側室夫人等の墓所と遺骸も発掘・改

  葬された。 

     その際の調査結果をまとめた 『 増上寺徳川

  将軍墓とその遺品・遺体 』という学術発掘調査の

  記録がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 徳川将軍家(徳川宗家)の墓地がある、増上寺で、

  徳川将軍家の人々の墓地が、1958年(昭和33

  年)から1960年(昭和35年)までの間に、 改葬

  された。 そのとき、墓に埋葬されていた人々の調

  査が行われた。

     そのときの貴重な写真、資料が、残されていて、 

  日本の、徳川宗家、江戸幕府、江戸時代 を知る貴

  重な研究資料 となっている。

 

 徳川将軍家(徳川宗家)と関係が深い人々、およそ 

  51名が、 芝・増上寺の徳川家墓所に葬られている。

     その中で、 日本の歴史によく登場する主な人

  々は、 徳川幕府の6人の将軍の、 2代将軍・ 徳川

  秀忠(ひでただ)、 6代将軍・ 徳川家宣(いえのぶ)、 

  7代将軍・ 徳川家継(いえつぐ)、 9代将軍・徳川家

  (いえしげ)、 12代将軍・ 徳川家慶(いえよし)

  14代将軍・ 徳川家茂(いえもち)、 と 2代将軍・徳

  川秀忠(ひでただ)の正室夫人・お江 (おごう、お江

  与(おえよ)、崇源院(すうげんいん))、  5代将軍・

  徳川綱吉(つなよし)の生母・桂昌院 (けいしょうい

  ん、お玉(おたま))、 6代将軍・徳川家宣(いえの

  ぶ)の正室夫人・天英院 (てんえいいん、近衛熙子

  (このえひろこ))、 6代将軍・徳川家宣(いえのぶ)

  の側室夫人の月光院 (げこっういん、お喜世(おき

  よ))、 14代将軍・徳川家茂(いえもち)の正室夫

  人・和宮 (かずのみや、静寛院宮 (せいかんいんの

  みや)) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 墓地や遺体・遺骨の調査。

■ 歴史上有名な人物の墓とその人物の遺体と遺骨

  の調査では、次のような問題がある。

 

■ 墓守がいないと、墓が荒らされている場合が多い。

■ 本人の個人土葬墓には、別人の遺体が入ってい

  る場合もある。

● 手違い(改葬時)やすり替え等により、本人の個

  人土葬墓に、別人の遺体が入っている場合もあ

  る。

■ 歴史上有名な人物の墓と遺体・遺骨を特定する

  のは、大変難しい作業である。

● 有名な人物には、 複数の墓があることが多く、 

  ニセ墓も多く、 その人物本人の本当の墓、 と  

  その中の本人の本当の遺骨や遺体を特定する こ

  とは、 容易なことではない。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

#tokugawasoke

 

■ 徳川本家(宗家) 

      (とくがわしほんけ(そうけ)

 

■ 徳川本家(宗家)。

■ 期間 : 武家の徳川氏 1566年(永禄 9年)〜

  1871年(明治4年)。

■ 名称 : 徳川本家 (とくがわほんけ)。  

● 別名 : 徳川宗家 (とくがわそうけ)。

■ 大名家 (1566〜1603年、1867〜1871年)、 

   将軍家 (1603年〜1867年)。  

■ 1566年(永禄9年) 以前の名称は、三河・松平家

  (みかわ・まつだいらけ)。

■ 1566年(永禄9年) 以後の名称は、徳川家

  (とくがわけ)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・

   徳川家霊廟内)アルバム NO.1

□ 徳川将軍家の人々の宝塔 (増上寺・

   徳川家霊廟内)アルバム NO.2

 

 

■ 1566年 (永禄 9年)に、 徳川家康 (松平家康) は、

  三河国 (みかわのくに、現在の愛知県東部)を統一した。

■ 1566年 (永禄 9年)に、 徳川家康 (松平家康) は、 

  三河守(みかわのかみ)となり、 徳川(とくがわ)に改姓し

  た。 松平より、 徳川へ改姓した。

 

■ 徳川家 は、 徳川家の本家(徳川宗家)と分家があり、 

  徳川家の本家 即ち 徳川宗家 が、 徳川将軍家で

  あり、 徳川家の分家は 御三家(ごさんけ) と 御三卿

  (ごさんきょう) である。

 

◆ 戦国時代末期から、明治初期までの、徳川

  宗家(徳川本家)の当主。

■ 徳川宗家 初代当主 徳川 家康(いえやす) 

  中部地方の大名 (1566〜90年)、後に移封して、

  関東地方の大名 (1590〜1603年)。

  ● 江戸幕府   初代将軍 (将軍在任1603〜05年)。

  ● 武家当主      1566年〜1605年。

■ 徳川宗家 2代当主   徳川 秀忠(ひでただ) 

  ● 江戸幕府  第2代将軍 (将軍在任1605〜23年)。 

■ 徳川宗家 3代当主   徳川 家光(いえみつ) 

  ● 江戸幕府  第3代将軍 (将軍在任1623〜51年)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 徳川宗家 4代当主   徳川 家綱(いえつな) 

  ● 江戸幕府  第4代将軍 (将軍在任1651〜80年)。 

■ 徳川宗家 5代当主   徳川 綱吉(つなよし) 

  ● 江戸幕府  第5代将軍 (将軍在任1680〜1709年)。 

■ 徳川宗家 6代当主   徳川 家宣(いえのぶ) 

  ● 江戸幕府  第6代将軍 (将軍在任1709〜12年)。 

■ 徳川宗家 7代当主   徳川 家継(いえつぐ) 

  ● 江戸幕府  第7代将軍 (将軍在任1713〜16)。 

■ 徳川宗家 8代当主   徳川 吉宗(よしむね) 

  ● 江戸幕府  第8代将軍 (将軍在任1716〜45)。 

■ 徳川宗家 9代当主   徳川 家重(いえしげ) 

  ● 江戸幕府  第9代将軍 (将軍在任1745〜60)。 

■ 徳川宗家10代当主   徳川 家治(いえはる) 

  ● 江戸幕府 第10代将軍 (将軍在任1760〜86)。 

■ 徳川宗家11代当主   徳川 家斉(いえなり) 

  ● 江戸幕府 第11代将軍 (将軍在任1787〜1837)。 

■ 徳川宗家12代当主   徳川 家慶(いえよし) 

  ● 江戸幕府 第12代将軍 (将軍在任1837〜53)。 

■ 徳川宗家13代当主   徳川 家定(いえさだ) 

  ● 江戸幕府 第13代将軍 (将軍在任1853〜58)。 

■ 徳川宗家14代当主   徳川 家茂(いえもち) 

  ● 江戸幕府 第14代将軍 (将軍在任1858〜66)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 徳川宗家15代当主   徳川 慶喜(よしのぶ) 

  ● 江戸幕府 第15代将軍 (将軍在任1866〜67)。 

  ● 武家当主      1866年〜1868年。

■ 徳川宗家16代当主   徳川 家達(いえさと) 

  ● 駿河70万石の大名(1868〜71)。

  ● 武家当主      1866年〜1871年。

 

■ 武家の徳川氏は、 1566年(永禄 9年)〜1701年

 (明治4年)までの期間、存続した。

    徳川宗家 (とくがわそうけ)は、 別名は、徳川本家

 で、 1566〜1603年、1867〜1871年の間は、大名

 家で、 1603年〜1867年の間は、将軍家であった。  

    1566年(永禄9年)以前の名称は、 三河・松平家

 (みかわ・まつだいらけ) である。

    1566年(永禄9年)以後の名称は、徳川家(とくが

 わけ) である。

 ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 三河国(みかわのくに、愛知県東部)の 徳川 

  家(松平家) は、 清和源氏の 新田氏の子孫 

  (実際には虚偽、家系図の偽造) ということで、

  徳川家康が、 源氏が継ぐ征夷大将軍となり、 

  江戸幕府を開き、 それ以後、家康を含み、15

  代の江戸幕府の将軍 が、 擁立された。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす、 生没年 

  1542〜1616年) は、三河国 (みかわのく

  に、現在の愛知県東部) の武将、戦国大名で、 

  その後、日本全国を統一し、 江戸幕府を創立

  する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川 家康 は、 江戸幕府の初代将軍 で、 

  将軍の在任期間 は、1603年から1605年ま

  で である 。 

 

■ 徳川家康 は、 徳川家を、何百年と長期間存

  続させるため、 本家の徳川宗家(徳川将軍家)

  の他に、 分家の徳川御三家をつくって、 もし

  徳川家の本家(徳川宗家)に跡継(あとつ)ぎの

  当主・将軍がいなくなった場合、 徳川家の分家

  より跡継ぎを、 本家へだすシステムを構築した。

 

 (例) 紀州藩第5代藩主の徳川吉宗 が、徳川宗

  家(徳川将軍家)の第8代当主・将軍・徳川吉宗

  となる。

 (例) 紀州藩第13藩主の徳川慶福(よしとみ)が、 

  徳川宗家(徳川将軍家)の第14代当主・将軍徳

  川家茂(いえもち)となる。

 

■ 徳川家康 は、 徳川家康の三男の徳川 秀忠(ひ

  でただ) に、 徳川本家の「徳川宗家(徳川将軍

  家)」 を、継承させた。

    徳川 秀忠(ひでただ、第2代将軍)は、徳川宗

  家(徳川将軍家) を継承する。

 

■ 徳川家康 は、 徳川 家康の男子の次の3人に、徳川 

  分家の「徳川・御三家」を継承させた。

● 徳川 義直(よしなお、尾張藩祖)は、 尾張藩62万石

   を継承する。

●  徳川 頼宣(よりのぶ、紀伊藩祖)は、 紀伊藩56万石

   を継承する。

● 徳川 頼房(よりふさ、水戸藩祖)は、 水戸藩25万石

   を継承する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 1867年(慶応3年)に、 徳川 慶喜(よしのぶ、

  15代将軍在任1866〜1867年)が、 江戸幕

  府の第15代将軍 をやめ、 徳川将軍家は、消

  滅し、 400万石の大名となる。 

 

■ 1868年(慶応4年)に、 明治新政府(近代日

  本政府)により、 400万石の大名の、徳川宗

  家当主の徳川 慶喜は、 当主の座を、 徳川

  家達(いえさと)に譲り、隠居し、 徳川家達は、 

  減封され、駿河 70万石(駿府城主)の一大名と

  なる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 1871年(明治4年)に、 明治新政府(近代日

  本政府)の廃藩置県により、 徳川宗家当主の

  徳川家達 (いえさと)は、 駿河の大名の地位を

  降りる。  ここに、武家の徳川家は、 消滅した。

 

 

■ 徳川家達 (とくがわ いえさと)。

■ 徳川家達は、 生没年は、1863〜1 940年で、

   武家当主は、1868〜1871年である。

■ 徳川家達は、 14代将軍・徳川家茂(いえもち)

  が次期将軍にと望んでいた田安家の男子 であ

  る。

■ 徳川家達は、 1868年に、徳川慶喜(よしのぶ)

  に代りわ、徳川宗家(本家)の当主となり、駿河

  70万石の大名(1868〜1871年)となる。

■ 徳川家達は、 近代日本(明治、大正、昭和戦前)

  では、貴族院議員・議長となる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。                

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」

  の 先頭ページへ。        

 

                

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上