◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 に 』。

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□     ● 五十音順 ( あいうえお順)。

 □ 見出し語 にさ

 □ 見出し語 にな

 □ 見出し語 にほ

 □ 見出し語 にや

 □ 見出し語 にら

 

 

〇 にい  二位

             (にい)。 《位階》。

          (⇒ 位階叙位)。

             ■ 近・現代日本の、職員令(20

          位階)、叙位条例(16位階)、位

          階令(16位階)の位階。

             <1869年頃〜現在、使用>。

             ● 正二位 (しょうにい)。

             ● 従二位 (じゅにい)。

           (⇒ 位階令の位階)。

           (⇒ 叙位条例の位階)。

          (⇒ 職員令の位階)。

          (⇒ 近・現代日本政府の位階)。

             (1) 二位 (にい)は、 近・現代日本の、

                      職員令(20位階)、叙 位条例(16位階)、

             位階令(16位階)で、 正二位 (しょうに

             い) と 従二位 (じゅにい) の2つの位

             階として、  1869年頃から現在まで使用

                            されている。

          ■ 前近代日本の、朝廷の律令

          官制 の位階(30位階)。

             <701年頃〜1869年頃、使用>

             ● 正二位 (しょうにい)。

             ● 従二位 (じゅにい)。

          (⇒ 朝廷(律令官制)の位階)。

          (⇒ 公卿)。

             (2) 二位 (にい)は、 前近代日本の、

             朝廷の律令官制の位階(30位階)で 、

             正二位 (しょうにい) と 従二位 (じゅ

             にい)の2つの位階として、  701年頃か

             ら1869年頃まで使用された。 

 

〇 にい  新潟県。

             (にいがたけん)。

                    (⇒ 佐渡 国 と 越後 国)。

                      (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

             ■ 新潟県。

             (≒ 佐渡 国 と 越後 国 の相当

          領域)。

             (≒ 前近代の、@ 佐渡 国 (

             ど のくに、佐州(さしゅう)、渡州(とし

          ゅう)、新潟県佐渡島)、  と A 

             越後 国 (えちご のくに、越州(えっ

             しゅう、越後国、越中国、越前国)、新潟

          県本土)、 の相当領域)。

          (現都道府県)。 《現地域名》。

                   NIIGATA PREFECTURE.

 

〇 にい  新島 襄

             (にいじま じょう)。

          (教育者、宗教家)。 《人名》。

          ○ 現・同志社大学の創立者。

          ○ 新島八重(山本八重)の2番目

          の夫。

 

〇 にい  新島 八重

             (にいじま やえ)。

          (= 山本八重)。

          (教育者、社会福祉活動家)。

          《人名》。

          (1845年 ー1932年) 。

          ○ 幕末のジャンヌ・ダルク。

          ○ 会津藩士の娘。

          ○ 幕末、女ガンマン、銃の名手。

          ○ 明治期、新島襄(じょう)夫人、

          教育・社会福祉で活躍。 

 

〇 にい  新島八重 関連出来事

       (年代順・詳細) 

             (にいじまやえかんれんできごと)。

          《新島(山本)八重・出来事》。

 

〇 にい   二・二六事件。

              (にいにいろくじけん)。

             《戦前の クーデター》。

             (⇒ 軍国主義)。

             (⇒ 統帥権の独立)。

             ■ 二・二六事件は、 戦前の1936

             年(昭和11年)2月26日に、首都 の

             東京(帝都)で、軍人が起こした軍事

             クーデター事件である。

             ● (1) 二・二六事件は、 起こる前

             に、陸軍や海軍の上層部にも、極秘

             に、事前に察知されていたが、天皇

             中心の軍事政権への国家改造とい

             う決起部隊の考えに同調者が陸軍 

             や海軍にもいて、阻止されなかった。

             ● (2) 二・二六事件では、国家を

             改造し天皇中心の軍事政権(軍部

             政府)の実現(昭和維新の確立)を

             めざして、 旧日本軍の陸軍の皇

             道派の一部将校が約1400人の兵

             を率いて、決起部隊として、4日間、

             国会(帝国議会)、首相官邸などの

             国政の心臓部を占拠し、皇道派に

             反する内大臣、蔵相などの国政の

             重要人物を殺害する。 岡田啓介

             首相は殺害をまぬがれ、九死に一

             生を得た また、決起部隊は、

             皇中心の軍事政権(昭和維新)へ

             の理解を東京の街頭で市民に向

             けて訴える。

             ● (3) 二・二六事件が起こった

             時、陸軍や海軍の上層部は、決起

             部隊に対する対応をどうするか揺

             れ動いていたが、天皇の意向に従

             った。

             ● (4) 自分の意思に反して事件

             を起こした決起部隊に対して、裕仁

             天皇 (ひろひとてんのう、= 昭和天

             皇)は、 先に海軍に、次に陸軍に

             決起部隊の鎮圧を命令する。

             ● (5) 2月26日に、海軍は、艦

             隊を東京に派遣する。 その後、東

             京の陸上で海軍の陸戦隊が、東京

             湾で海軍の砲撃艦隊が、臨戦態勢

             をとる。

                次に、2月28日に、陸軍は、

             東京で、鎮圧部隊を編成する。

             ● (6) 陸軍のクーデター決起部

             隊は、天皇の意向を知り、国家改

             造を諦(あきら)め、東京で、陸軍

             の鎮圧部隊や海軍の陸戦隊・砲撃

             艦隊と戦わず、2月29日に降伏す

             る。

             ● (7) 二・二六事件のクーデタ

             ーは、失敗に終わった。

               クーデターの首謀者の19人は、

             軍法会議にかけられ、処刑される。

                しかし、二・二六事件以後、

             日本の政治家も財官人も殺害を恐

             れて恐怖心をもち、旧日本軍の陸

             軍に反する言動・抵抗を控えるよ

             うになる。 また、クーデターを制し

             た、軍事君主(軍統帥権をもつ陸

             海軍大元帥)としての天皇の権威

             は高まり、その後、軍部はこの天

             皇の権威を利用し、天皇を頂点と

             する日本の軍国 主義は促進(強

             化)される。 この事件は、軍部の

             勢力(権力)を拡大させ、戦争への

             道を突き進む誘因となり、日本は

             日中戦争・太平洋戦争へと向かう。

 

〇 にい  二位尼。 

             (にいのあま)。

             (= 平時子 たいらのときこ)。

          (平清盛の夫人)。 《人名》。

        (⇒ 平時子)。

 

〇 にい  新野 親矩。 

             (にいの ちかのり)。 《人名》。

             (生年不詳ー1564年)。 

          NIINO Chikanori.

          ○ 井伊直虎(次郎法師)の生母・

           祐椿尼(ゆうしゅんに)の兄。

          ○ 今川氏家臣・の妹。

        (⇒ 井伊氏井伊直虎)。

             ■ 新野親矩(にいのちかのり)は、 井伊直

             虎(次郎法師)の生母・祐椿尼  (ゆうしゅん

             に、生年不詳ー1578年)の兄であり、 今川

             氏家臣である。

             ● 祐椿尼は、 井伊直虎 (いい なおとら、

             井伊氏当主:1565年ー1582年、生没年:

             生年不詳ー1582年、次郎法師(じろうほう

             し)、祐円遠江国の井伊谷の 女領主) の

             母である。

             ●  祐椿尼は、 新野親矩(にいのちかの

             り)の娘であり、 井伊氏 第22代当主・井伊

             直盛(いいなおもり)の夫人である。

             ● 新野親矩は、 『 おんな城主 直虎 (お

             んなじょうしゅ なおとら) 』 (NHKテレビ・

             2017年大河ドラマ) では、「新野左馬助

             (にいのさまのすけ)」という名(仮称)で登場

             する。

 

#nisa

 

〇 にし   錦路

             (にしきじ)。

          (坂本龍馬の恋人)。 《人名》。

          ○ 坂本龍馬の恋人。

          ○ 長崎・丸山の遊女。

 

〇 にじ   ニ次史料。

              (にじしりょう)。 《史料、歴史資料》。

                   (⇒ 一次史料)。

             ■ ニ次史料 (にじしりょう)とは、出来事

             の50年後記載のような同時期記載でない

             史料である。

             ■ ニ次史料 (にじしりょう)とは、 ある

             歴史の出来事に対し、50年後、100年後

             のように離れた時期に著作された歴史資

             料である。

                 一般的に、史実(歴史の事実)の史

             料として、信頼できない(信憑(しんぴょう)

             性が低い)歴史 資料である。

             ■ 一次史料 (いちじしりょう)とは、 ある

             歴史の出来事と同時期に著作された歴史

             資料である。 

                 一般的に、史実(歴史の事実)の史

             料として、信頼できる(信憑(しんぴょう)性

             のある)歴史資料である。

 

〇 にし   西の丸殿

             (にしのまるどの)。

             ● 西の丸殿は、 豊臣秀吉・側室夫人の

             茶々(淀殿)である。

 

〇 にし   西村 つる。

             (にしむら つる)。

          (= お龍(おりょう)、 楢崎龍(なら

              さきりょう))。

          (坂本龍馬の夫人)。 《人名》。

          ○ 坂本龍馬の夫人。

          (⇒ お龍楢崎龍)。

 

〇 にし   西山 加尾。

             (にしやま かお)。 (= 平井加尾)。

          (坂本龍馬の恋人)。 《人名》。

          ○ 坂本龍馬の恋人。

        (⇒ 平井加尾 。 

 

〇 にし   21世紀。

              (にじゅういっせいき)。

          (= 2001年〜2100年)。

          (世紀)。 《西暦》。

        (⇒ 世紀世紀・西暦年

                号対照一覧表)。

 

〇 にし   20世紀。

             (にじゅうせいき)。

          (= 1901年〜2000年)。

          (世紀)。 《西暦》。

                     (⇒ 世紀世紀・西暦年

                号対照一覧表)。

 

〇 にし   二朱金

             (にしゅきん)。

          (江戸時代の金貨)。 

          《日本流通貨幣》。

          ○ 江戸時代の、2朱(しゅ)の単 

                     位の金貨。

             ● 江戸時代の、江戸幕府の定位(定額)

              通常貨幣。

             ● 江戸時代の分朱金銀貨の1つ。

              ● 江戸時代の、江戸幕府鋳造(発行)の

             定位(定額)貨幣 (13種、 五両判(金)、

             一両小判(金)、二分金、一分金、二朱金、 

             一朱金、一分銀、二朱銀、一朱銀、百文銭

             銅貨(= 天保銭)、十文銭銅貨、四文銭銅・

             鉄貨、一文銭銅・鉄貨) の1種。

             ● 二朱金≒現在の約12,500円。

                 2朱金8枚≒1両小判(金)≒4分≒

               16朱≒4000文≒現在の約10万円。

                 (⇒ 朱単位定額(定位)・通常貨幣

          日本流通貨幣)。

          (⇒ 江戸時代の日本流通貨幣)。

          (⇒ 日本流通貨幣)。

 

〇 にし   二朱銀

             (にしゅぎん)。

          (江戸時代の銀貨)。 

          《日本流通貨幣》。

                 ○ 江戸時代の、2朱(しゅ)の単

           位の銀貨。

              ● 江戸時代の、江戸幕府の定位(定額)

               通常貨幣。

              ● 江戸時代の分朱金銀貨の1つ。

              ● 2朱銀≒現在の約12,500円。

                    2朱銀8枚≒1両小判(金)≒4分≒

               16朱≒4000文≒現在の約10万円。

          (⇒ 朱単位定額(定位)・通常

          貨幣本流通貨幣)。

          (⇒ 江戸時代の日本流通貨幣)。

          (⇒ 日本流通貨幣)。

 

〇 にし   二条家。

             (にじょうけ)。

          (摂関家)。 《公家》。

        (⇒ 摂関家)。

        ○  二条家は、摂関家の一つ

          である。

              二条家(にじょうけ)は、摂関家(せ

          っかんけ)の五摂家の1つである。

 

〇 にし   二条城。 

             (にじょうじょう)。 《平城、邸宅》。 

          ( 足利二条城

           徳川二条城)。

             ■ 二条城 (にじょうじょう)とは、 

             (きょう、京都)の二条地域付近に

             建設された平城、邸宅である。

             ■ 二条城では、徳川家康が築城

             した徳川二条城(= 「元離宮二条

             城」)のみが、現在の京都市に現

             存する。

             ■ 二条城には、 

             (A) 足利二条城、(B) 織田二条城、

             (C) 豊臣二条城、(D) 徳川二条城

             などの城館がある。

             (A1) 足利二条城の、

             「足利義輝築・二条御所」 

             (にじょうごしょ、= 烏丸中御門第

             (からすまなかみかどてい)、155

             9年ー1565年、旧二条城の1つ)、 

             (A2) 足利二条城の、

             「織田信長築・足利義昭居住・二条

             御所」 (にじょうごしょ、1569年ー

             1573年、旧二条城の1つ)。

             (B) 織田二条城の、

             「二条新御所 」(にじょうしんごしょ、

             1577年ー1582年、旧二条城の

             1つ)。             

             (C) 豊臣二条城の、

             「二条第」(にじょうだい、別名:妙

             顕寺城、顕寺城、1583年ー15

             87年頃)、旧二条城の1つ)。

             (D) 徳川二条城の、

             「二条城」( にじょうじょう、1603年

             ー現在)。

 

             ■ (A) 足利二条城には、 

             前期・足利二条城の、「足利義輝 

             築・二条御所」(にじょうごしょ、=

             烏丸中御門第(からすまなかみか

             どてい)、1559年ー1565年) と、 

             後期・足利二条城の、「織田信長

             築・足利義昭居住・二条御所」(に

             じょうごしょ、1569年ー1573年)

             がある。

             ● (A1) 前期・足利二条城は、 

             旧二条城の1つであり、 室町

             幕府の第13代将軍の足利義輝(よ

             してる)が居住した「足利義輝築・

             二条御所」(にじょうごしょ、= 烏丸

             中御門第、1559年ー1565年)で

             ある。 

                 1565年(永禄8年)5月19

             日に、「足利義輝築・二条御所」 

             (= 烏丸中御門第、1559年ー

             1565年)は、 三好・松永軍が

             御所を襲撃し、将軍、幕臣、将軍

             母・妻の殺戮が終わると、御所に

             火をかけ、多くの殿舎が炎に包ま

             れる。

                跡地の場所は、現在の京都

             市中京区の武衛陣町付近である。

             ● (A2) 後期 ・足利二条城 

             は、 旧二条城の1つであり、

             「足利義輝築・二条御所」(= 烏

             丸中御門第、1559年ー1565

             年)(足利義輝の武衛陣)の跡地

             を中心にして、造られた「織田信

             長築・足利義昭居住・二条御所」

             (にじょうごしょ、1569年ー15

             73年)である。

                「織田信長築・足利義昭居

             住・二条御所」(1569年ー15

             73年)は、

             足利義昭のために織田信長が

             築城 し、室町幕府の第15代

             将軍の足利義昭(よしあき)が居

             住し、1573年(元亀4年)に、

             が信長と籠城(ろうじょう)して

             戦い、敗北する。 

                1573年(元亀4年)に、義昭

             の敗戦後、信長は、義昭が去った

             「織田信長築・足利義昭居住・二条

             御所」を占拠し、殿舎を破却する。 

             その後、1576年(天正4年)には、

             信長は、建物、門を取り壊し、石垣

             は人々に渡し、堀を埋める。

                跡地の場所は、現在の京都市

             中京区の平安女学院付近である。

             ■ (B) 織田二条城は、

             「二条新御所」(にじょうしんごしょ、

             1577年ー1582年、旧二条城の

             1つ)であり、

             織田信長が、1577年(天正5年)に

             築城し、居城した二条城で、1579

             年(天正7年)に皇太子・誠仁親王

             (さねひとしんのう)に譲り、 本能

             寺の変時、防御能力に優れていた

             ため信長嫡男の織田信忠(のぶた

             だ)が籠城 (ろうじょう)し焼失する。

                跡地の場所は、現在の京都

             市中京区両替町通り御池上る東

             側付近である。

             ■ (C) 豊臣二条城は、

             豊臣秀吉が1583年(天正11年)

             に、築城し、居城し、聚楽第完成

             まで政庁として使われ秀吉が政務

             をとった二条第(別名:妙顕寺城、

             顕寺城、1583年ー1587年頃)

             である。 

                跡地の場所は、現在の京都

             市中京区小川押小路付近(古城

             (ふるしろ)町付近)である。

             ■ (D) 徳川二条城は、

             1603年(慶長8年)に、徳川家康

             が築城し、徳川氏の京(きょう、京

             都)の警備のため、並びに、上洛

             の際、京(きょう、京都)滞在時徳

             川氏の宿所とした城(1603年ー

             1868年)であり、 江戸時代に

             徳川氏の京都拠点となる。

                徳川二条城は、 近代日本

             (明治、大正、昭和戦前期)では、

             皇室離宮 (「二条離宮」、1885

             年ー1939年)となる。 

                現存の城館の場所は、現在

             の京都市中京区二条通堀川西入

             二条城町である。

 

〇 にし   二条城会見。 

             (にじょうじょうかいけん) 。

          (1611年(慶長16年)3月)。

          ○ 二条城会見は、大坂の

          陣の原因の1つとなる。

              (⇒ 方広寺鐘銘事件、

             方広寺)。

              (⇒ 大坂の陣)。

                     □ 豊臣氏 画像アルバム 

                        No.1

                     □ 豊臣氏 画像アルバム 

            No.2

             ■ 二条城会見 (にじょうじょうか

             いけん)とは、 1611年(慶長16年)

             3月に、京( きょう、京都)の徳川二

             条城で、徳川家康が豊臣秀頼に対

             面した会見である。

             ● 二条城会見が、大坂の陣の原

             因の1つとなる。

             ■ 大坂の陣の原因と口実。

             ● 1611年(慶長16年)の二条城

             会見で、徳川家康は、立派になった

             豊臣秀頼と会って驚き、また、家康

             は、二条城会見時の京(都)の民衆・

             公家・朝廷や豊臣恩顧の大名の豊

             臣頼秀への人気を知り、家康は、

             臣秀頼の率いる豊臣氏勢力が江戸

             幕府の徳川氏政権にとって将来脅

             威になると 改めて気づき(考え)、

             家康は、日本の政治より豊臣秀頼

             を排除し豊臣氏を衰退させること

             を決意し、二条城会見が大坂の

             陣の戦いの原因の1つとなった。

             ● 大坂の陣は、1614年(慶長19

             年)の「方広寺鐘銘事件」を口実に

             始まる。 

                豊臣秀頼のつくった方広寺の

             大仏殿梵鐘(だいぶつでんぼんしょ

             う)の銘文(めいぶ ん)が家康を呪っ 

             ていると言いがかりをつけ、大坂の

             陣(1614ー1615年)の戦いが始

             まる。

 

〇 にし   二条天皇 

             (にじょうてんのう)。 《天皇》。

                           (= 守仁(もりひと)親王)。

          (平安時代末期の天皇)。 

          (生没年:1143〜1165年)。

             ● 天皇在位:1158年〜1165年。

          ○ 後白河天皇の皇子(みこ)、六

                 条天皇の父。

          ○ 養母は、美福門院(藤原得子)。

          ○ 天皇時、父の後白河上皇と朝廷の政治

              の実権をめぐり対立、平治の乱(1159年)

              の一因となる。(⇒ 平治の乱)。

             ○ 1161〜65年、後白河上皇の院政を停

              止し、天皇親政を行う。 

 

〇 にし   二条万里小路第。

              (にじょうまでのこうじてい)。

                     (足利将軍家の邸宅、政庁)。

          《室町幕府(= 足利幕府)》。

          (1336年 頃ー1358年頃)。

          ○ 足利尊氏は、

          京(きょう、京都)の二条万里

          小路第で死去する。

          □ 足利氏 画像アルバム 

             No.1

           ( 足利将軍家邸)。 

           足利将軍家)。

           (⇒ 室町幕府)。

        □ 室町幕府関連

         出来事

          (⇒ 三条坊門邸)。

          (⇒ 室町御所花の御所) 。

          (⇒ 小川御所)。

          (⇒ 足利二条城二条城)。

          ( 足利将軍家室町幕府)。

                        ■ 二条万里小路第 (にじょうまで

              のこうじてい、1336年頃ー1358

             年頃 、現・京都市下京区)は、 室町

             幕府(= 足利幕府)の、足利将軍家

             の邸宅、政庁の1つである。

                足利尊氏は、京(きょう、京都)

             の二条万里小路第で死去する。

             ■ 二条万里小路第の跡地は、現

             在、京都市中京区にある。

             ● 二条万里小路第(にじょうまでの

              こうじてい)が、 北は二条大路(現・

                             二条通り)、南は三条坊門小路(現・

              御池(おいけ)通り)、東は万里小路

              (までのこうじ、現・柳馬場(やなぎ

              ばんば)通り)、西は高倉小路(現・

              高倉通り)に囲まれた場所に、

              足利尊氏 (あしかが たかうじ、

               将軍在任:1338年ー1358年、

               生没年: 1305年ー1358年)

                              よって建てられた。

             ● 三条坊門小路 (現・御池(おい

              け)通り)を挟んで、南側に、足利

             幕府の政務を任せていた弟の足利

             直義 (あしかが ただよし、1306

             年ー1352年)の三条坊門邸があ

             った。 この邸は、焼失し、その地は

             直義の鎮魂のために八幡宮(現・

             御所八幡宮)とし、その東隣に尊氏

             は、新たに三条坊門邸を建てた。

                      ● 二条万里小路第の跡地に、

              京都市の高倉通り (旧・高倉小

              路) と 御池通り (おいけどおり、

              旧・三条坊門小路)の交わる所に

              「足利尊氏邸・等持寺跡」の石碑

              が建っている。

                         ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、足

             利将軍家の邸宅、政庁である足利

             将軍家邸には、

             (1) 二条万里小路第 (にじょう

             までのこうじてい、

             1336年頃ー1358年頃)、 

             (2) 三条坊門邸 (= 別称:三条

             坊門殿(さんじょうぼうもんどの)、

             1336年頃ー1443年頃)、 

             (3) 室町御所 (むろまちごしょ、

             = 別称:室町殿(むろまちどの)、

             室町第(むろまちてい)、通称:

             花の御所(はなのごしょ)、

             1381年ー1559年)、 

             (4) 小川御所 (おがわのごしょ、

             = 別称:小川殿(おがわどの)、

             1471年頃ー1493年)、 

             (5) 烏丸中御門第 (からすまな

             かみかどてい、= 別名:足利二条

             城、二条御所、旧二条城、前期:

             1559年ー1565年、後期:15

             69年ー1573年)、

             などがある。  

 

〇 にし  二心殿。

             (にしんどの)。 

             (= 徳川慶喜、一橋慶喜)

          (江戸幕府第15代将軍)。 

          《江戸幕府》。

          (⇒ 徳川慶喜)。

            ● 聡明で先が見え、心変わりが

          多かった徳川(一橋)慶喜(よしのぶ)

               ○ 徳川慶喜 (一橋慶喜(ひとつばしよしの

             ぶ)) は、 水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)

             の子で、 徳川一橋家に養子に出て、後に江

             戸幕府の第15代将軍となる。

                              徳川慶喜は、 聡明(そうめい)で先が見

             え、心変わりが多かった。

 

〇 にせ  2世紀。

             (にせいき)。

             (= 101年〜200年)。

          (世紀)。 《西暦》。

          (⇒ 世紀世紀・西暦

        年号 対照一覧表)。

 

〇 にち    日劇。

             (にちげき)。

          (= 東京・日本劇場)。

           (劇場)。 《日本文化》。

          ○ 東京の有楽町にあった劇場。

          ○ 日本文化の発展に貢献した

          劇場。

          (⇒ 近代日本文化)。

          (⇒ 現代日本文化)。

 

〇 にち    日時。

             (にちじ)。 (= 年月日と時刻)。

           《日時》。

          (⇒ 年月日)。

          (⇒ 時刻)。

             ● 日時には、 年月日と時刻がある。

             ● 年月日の年表示には、 西暦年、和

             暦年、干支(かんし)年などがある。

             ● 時刻には、 西洋式時刻、干支表示

             時刻、時鐘(じしょう)表示時刻などがあ

             る。

 

〇 にち    日米修好通商条約

              (にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)。 

           (修好通商条約)。 《国際条約》。

          (1858年)。

          (⇒ 修好通商条約)。

 

〇 にち    日米和親条約

              (にちべいわしんじょうやく)。 

           (和親条約)。 《国際条約》。

                     (1854年)。

          (⇒ 和親条約)。

 

〇 にち    日露戦争

             (にちろせんそう)。

           《国際戦争》。

          (1904年〜1905年)。

 

〇 にっ   日秀

              (にっしゅう)。

          (= とも(智)、瑞龍(竜)院日秀)。

          (豊臣秀吉の姉)。 《人名》。

          (生没年:1534〜1625年)。

          ○ 豊臣秀吉の姉。

          ○ 豊臣秀次、豊臣秀勝の生母。

 

〇 にっ   日州

             (にっしゅう)。

          (= 日向 ( ひゅうが のくに)、向州

          (こうしゅう))。

          (≒ 現・宮崎県)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の別称)。

          《旧地域名》。

                    (⇒ 日向 )。 

                      (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

             ■ 日州( にっしゅう)や向州(こうしゅう)

             は、 律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧国 名(令制国)正式名の、

             日向 国 (ひゅうが のくに)の別称であ

             る。

                          ● 日州(= 日向 国向州)は、 西海道

             (さいかいどう)・広域地方に属し、現・九

             州地方の、現在の宮崎県に相当する領

             域である。

 

〇 にっ    日清戦争

             (にっしんせんそう)。

           《国際戦争》。

          (1894年〜1895年)。

 

〇 にっ    新田氏。

              (にったし)。 (= 新田家)。

           (河内源氏)。 《武家》。

           ○ 源義重(みなもとのよししげ)を始

          祖とする、河内源氏(かわちげんじ、

             清和源氏支流)の一族。

                  (⇒ 河内源氏)。

                  (⇒ 清和源氏) (⇒ 源氏)。

 

〇 にっ    新田 義貞。

             (にった よしさだ)。 《武家》。 

          (河内源氏の武将)。

          (⇒ 建武政 権建武の 新政)。

          (⇒ 後醍醐天皇南朝)。

          (⇒ 足利尊氏北朝)。

           ○ 新田 義貞は、後醍醐天

          皇や南朝に最後まで味方し

          た武将である。

                ■ 新田 義貞 (にった よしさだ)は、

             後醍醐天皇や南朝に最後まで味方し

             た武将である。

                ■ 1333年(元弘3年)の鎌倉幕府

              の滅亡時に、 反乱軍の指導者の一

             人として、新田義貞は、鎌倉幕府の東

             日本支配の拠点の鎌倉を攻め落とす。

                                一方、反乱軍の指導者の一人とし

             て、足利尊氏は、鎌倉幕府の西日本支

             配の拠点の京(きょう、京都)の六波羅

             探題(ろくはらたんだい、1221年ー13

             33年)を攻め落とす。

 

〇 にっ    日中戦争

             (にっちゅうせんそう)。 《国際戦争》。

          (1937年ー1945年)。

 

#nina

 

〇 にぶ  二分金

             (にぶきん)。

           (江戸時代の金貨)。 

          《日本流通貨幣》。

          ○ 江戸時代の2分(ぶ)単位の

          金貨。

             ● 江戸時代の、江戸幕府の定額(定位)

              通常貨幣。

              ● 江戸時代の分朱金銀貨の1つ。

              ● 江戸時代の、江戸幕府鋳造(発行)の

             定位(定額)貨幣 (13種、 五両判(金)、

             一両小判(金)、二分金、一分金、二朱金、 

             一朱金、一分銀、二朱銀、一朱銀、百文銭

             銅貨(= 天保銭)、十文銭銅貨、四文銭銅・

             鉄貨、一文銭銅・鉄貨) の1種。

              ● 二分金≒現在の約5万円

                    2金21両小判(金)≒4分≒

                 16 朱≒4000文≒現在の約10万円)。

           (⇒ 分単位定額(定位)・通常貨幣

          日本流通貨幣)。

          (⇒ 江戸時代の日本流通貨幣)。

          (⇒ 日本流通貨幣)。

 

#niho

 

〇 にほ  日本史。

             (にほんし)。

             (= 日本の歴史、日本歴史)

           《日本史》。

                (⇒ 日本の歴史)。

 

 にほ  日本史 

             (にほんし)。

          (= ルイス・フロイス著

           「日本史」)。

           (日本史史料)。《日本史》。

          (⇒ 日本史・第一級史

          リスト)。

             ■ ルイス・フロイス著「日本史」

             は、 ルイス・フロイスが著作し、

             安土桃山時代に成立した史料で

             ある。

             ■ ルイス・フロイス著「日本史」

             は、 室町時代後期(戦国時代)、

                        安土桃山時代を知る史料である 。

 

〇 にほ  日本史時系列データ

        ガイドブック

                    (にほんしじけいれつでーた

                           がいどぶっく)。

          《日本史》。

          (年表・年代順出来事)。 

          (⇒ 日本の歴史)。

          ○ 日本史年表。 

          ○ 日本史年代順出来事。 

 

〇 にほ  日本史時代区分

             (にほんしじだいくぶん)。

          (時代区分)。 《日本史》。

             (⇒ 日本の歴史) 。

                     ○ 日本史時代区分表。

 

〇 にほ  日本史時代区分

        ガイドブック 

             (にほんしじだいくぶんがいど

                           ぶっく)。

          (時代区分)。 《日本史》。

             (⇒ 日本の歴史) 。

                     ○ 日本史時代区分表。

 

〇 にほ  日本史・重要史跡リスト

              (にほんし・じゅうようしせきりすと)。

           (日本史史跡)。 《日本史》。

 

 にほ  日本史全体概略年表

                    (にほんしぜんたいがいりゃくねん

             ぴょう)。

          《日本史》。

          (年表・年代順出来事)。 

              CHRONOLOGY.

                     (⇒ 日本の歴史) 。

 

 にほ  日本史・第一級史料

        リスト

             (にほんし・だいいっきゅうしりょう

                           りすと)。

           (日本史史料)。 《日本史》。

          ○ 日本史・第一級史料とは、

          日本の史実(歴史の史実)を

          解明するための第一級資料

          である。

             ■ 第一級史料とは、 史料の多くの

             部分が信頼できる(信憑(しんぴょう)

             性のある)歴史資料である。

                但し、第一級史料では、中身の

             多くの部分は信頼できるが、一部は

             信頼できない部分もある。

              ■ 日本史・第一級史料リスト (に

             ほんし・だいいっきゅうしりょうりすと)

             は、 日本の史実(歴史の史実)を解

             明するための第一級資料のリストで

             ある。

             ■ 第一級史料 ( だいいっきゅうし

             史りょう)とは、史実(歴史的史実)を

             解明するための第一級の資料であ

             る。 

 

 にほ  日本史年代順出来事

                    (にほんしねんだいじゅんできごと)。

          《日本史》。

          (年表・年代順出来事)。 

              THE CHRONOLOGICAL 

              EVENTS OF JAPANESE 

              HISTORY.

                     (⇒ 日本の歴史) 。

 

 にほ  日本史年表

                    (にほんしねんぴょう)。

          《日本史》。

          (年表・年代順出来事)。 

              THE CHRONOLOGICAL 

              TABLES OF JAPANESE 

              HISTORY.

                     (⇒ 日本の歴史) 。

 

 にほ  日本史年表・年代順

        出来事

                    (にほんしねんぴょう・ねんだい

                           じゅんできごと)。

          《日本史》。

          (年表・年代順出来事)。 

              CHRONOLOGICAL TABLES 

              AND CHRONOLOGICAL 

              EVENTS.

                     (⇒ 日本の歴史) 。

 

〇 にほ  日本史時年表・年代順

        出来事ガイドブック

                    (にほんしねんぴょう・ねんだい

                           じゅんできごとがいどぶっく)。

          《日本史》。

          (年表・年代順出来事)。 

          (⇒ 日本の歴史)。

          ○ 日本史年表。 

          ○ 日本史年代順出来事。

 

 にほ  日本史・発掘調査記録

                リスト。 

             (にほんし・はっくつちょうさきろくり

              すと)。  《日本史》。

           (日本史発掘資料)。

 

〇 にほ  日本人 

             (にほんじん、にっぽんじん)。

          (日本人の定義)。 《人類》。

          (⇒ 日本人日本の歴史)。

                           ■ 人類学上の分類。

                           ● 日本人=日本地域土着・常住民。

                           (日本常住民としての日本人)。 

                人類学上の分類では、日本人と

             は、 日本地域土着・常住民 (日本

             地域を原住地とする人々、古来より

             日本地域に土着する人々)の、「本土

             日本人」、「琉球人」、「アイヌ人」

             人々である。

                           ■ 出身地(出生地)上の分類。

                           ● 日本人=日本出身者(日本出

               生者)。   (日本出身者(日本出

               生者)としての日本人)。

                 出身地上の分類では、日本人

              とは、 人種・民族に関係なく、日本

              地域で生まれ育った、「日本出身者」

              の人々 である。

                           ■ 言語学上の分類。

                           ● 日本人=日本語母国語民

                           (日本語母国語民としての日本人)。

                 言語学上の分類では、日本人

              とは、 日系言語を母国語として使用

              する、「本土日本人」、「琉球人」の、

              「日系言語母国語民」の人々である。

                            ■ 国籍(市民権)上の分類。

                            ● 日本人=日本国民日本市民

                            (日本国民日本市民としての日本

              人)。

                 国籍上の分類では、日本人とは、

              人種・民族に関係なく、日本国の国

              籍をもつ、「日本国民日本市民

              人々である。

                            ■ 民族学上の分類。 

                            ● 日本人=日本民族(大和民族)

                            (日本民族(大和民族)としての日本

               人)。

                 民族学上の分類では、日本人

              とは、 日本民族(大和民族)への  

              帰属意識をもち、日本語を母国語

              とし、日本民族共通(特有)の文化・

              風習をもつ、日本民族(大和 民族)

              の人々である。

              ■ 日本人の名称の歩み。

               日本では、701年(大宝元年)の

              大宝令で、国名に日本の名称を採

              用した。 それ以後、対外的に、

              日本列島住民、日本国民という意

              味で、日本人の名称が、徐 々に使

              われていく。

                倭人(わじん)は、 古代の日本

              の住民名・国民名であり、 古代中

              国が日本列島の住民、日本の国民

              をさし呼んだ名称である。 但し、

              日本でも、7世紀までは、対外的

              に、倭人 (わじん)と自称した。

 

〇 にほ  日本人

             (にほんじん、にっぽんじん)。

                    《日本常住民の日本人》。

          《新人(= 現生人類、ホモ・サピ

           エンス種)の人類》。

             (= 日本常住民、

               日本地域土着・常住民)。

          (人類学上の分類・特徴)。

             (日本人のルーツ)。

              THE JAPANESE NATIVE 

          (INDIGENOUS) PEOPLE

             (= 古代日本後期及び中世日本前期に、

             日本地域(日本本土、南西諸島、北海道)

             で形成された、古・新モンゴロイド混血の

             人類)。

          ○ 日本地域土着・常住民。

             ○ 「本土日本人」、「琉球人」、

          「アイヌ人」 に分かれる。

              ■ 日本人は、 人類学上、日本地域土着・

             常住民であり、 古代日本後期及び中世日

             本前期に、日本地域(日本本土、南西諸島、

             北海道)で形成された、古・新モンゴロイド

             混血の人類である。

              ■ 日本人 (= 日本地域土着・常住民)。

             <モンゴロイド。

             <現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス種)。

             <ヒト属。

             <人類(= ヒト亜族) 。

              ● 日本人の人類学上の分類・特徴。

             ■ 現在、地域的・文化的特徴上、 日本

             人には、「本土日本人」、「琉球人」、「アイ

             ヌ人」がいる。

                    ■ 日本人の地域的・文化的特徴による

             分類。

                        人類学上の分類・特徴では、日本人

             (= 日本常住民、日本地域土着・常住民、

             英:THE JAPANESE NATIVE 

             (INDIGENOUS) PEOPLE) とは、 

             日本地域原住(土着)の、「本土日本人」、

              「琉球人」、「アイヌ人」 の総称 である。

              「本土日本人」とは、 日本本土(九州、

             四国、本州)を、原住地(祖先の地)とする

             人々である。

              「琉球人」とは、 南西諸島を、原住地

             (祖先の地)とする人々である。

              「アイヌ人」とは、 北海道を、原住地

             (祖先の地)とする人々である。

             ■ 現在のほとんどの日本人は、 「本土

             日本人」 である。

                 ■  本土日本人の形成。

                主に、縄文人とその子孫の「縄文系」

              の人類 と、 渡来系弥生人とその子孫の

              「弥生渡来系」の人類 が、本土日本人を

             形成する。 

             ■ 日本人の「本土日本人」の形成。

             ● 現在のほとんどの日本人は、 「本土

             日本人」であり、 古・新モンゴロイド混血

             の、「縄文系(在来系)」と「弥生渡来系」の

             混血の人類の「本土日本人」 である。

                主に、縄文人とその子孫の「 縄文系

             (在来系)」の人々 と、 渡来系弥生人 と

             その子孫 の「弥生渡来系」の人々が、 日

             本本土(本州、四国、九州本土)で、 古代

             日本後期(奈良・平安時代)に、混血して、

             本土日本人日本人を形成する。

              ● 農耕主体・鉄器製造・使用などの当時

             の高度先進技術をもつ、シベリア東部原住

             でアジア大陸からやってきた、渡来系弥生

             人の子孫が中心となって、 古代に、日本

             本土地域で、日本統一国家を形成する。

              ● アジア大陸から先に、約12000年前

             から縄文時代に、日本地域へ移動してき

             た、古モンゴロイド (= 南方モンゴロイド 、

              約4万年前アジア南東部出現) の人類は、 

             日本地域 (日本本土、南西諸島、北海道)

             で縄文人とその子孫の「縄文系」 の人類と

             な る。 

                アジア大陸から後から、 約2400年前

             から弥生時代前期に、日本本土へ移動し

             てきた、新モンゴロイド (= 北方モンゴロイ

             ド、約2万年前シベリア東部出現)の人類は、

             日本本土で、 渡来系弥生人とその子孫の

             「弥生渡来系」の人類となる。

                そして、古代日本後 期(奈良・平安時

             代)に、 古モンゴロイドの「縄文系 (在来

             系)」 と  新モンゴロイドの「弥生渡来系」 

             が、日本本土で混血して、 「本土日本人」

             (= 本土人) (現在のほとん どの日本人) 

             となる。

               古代日本後期に、日本本土(本州、四

             国、九州本土)では、 「縄文・弥生渡来・

             混血系」の古代日本人が大多数を占め、

             「本土日本人」が形成された。 

                更に、近・現代日本の時期に(明治時

             代以後)、北海道や南西諸島へも「本土日

             本人」が移住・拡散した。

             ■ 古代日本後期及び中世日本前期に、

             日本地域(日本本土、南西諸島、北海道)

             で、 古・新モンゴロイド混血の「日本人」

             (= 日本地域土着・常住民)が、形成され

             た。

             ● 古代日本後期に、 日本本土(本州、

             四国、九州本土)で、「縄文・弥生渡来・

             混血系」の人々が大多数を占め「本土日

             本人」が形成され、 古代日本後期に、南

             西諸島で、「縄文系」と「弥生渡来系」の

             人々が混血して「琉球人」が形成され、中

             世日本前期に、北海道で、「縄文系」と「北

             アジア諸民族」の人々が混血して、「アイ

             ヌ人」が形成された。 

             ○ 人種的特徴として、日本人は、 現生

             人類(= 新人、ホモ・サピエンス種)のモン

             ゴロイド である。

              ■ 約6000年前(紀元前4000年頃)か

             ら約700年前(紀元(後)13世紀頃)まで

             の間に、 モンゴル地域、満州地域(中国

             東北部)、中国本土地域、朝鮮半島、北ア

             ジア、日本地域では、 古モンゴロイドの人

             々 (日本では縄文系の人々) と、 新モ

             ンゴロイドの人々 (日本では弥生渡来系

             の人々) は、 初めは、対立し、別々に居

             住していたが、 両者は徐々に混血してい

             き、 モンゴル民族、満州民族、漢民族、朝

             鮮民族、北アジア諸民族、本土日本人、琉

             球人、アイヌ人 などとなっていった。

              ■ 日本人(日本常住民)への進化表。

               化石類人猿(= 中新世ホミノイド)⇒ 

             人類の、猿人⇒ 原人(= ホモ・エレクト 

             ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類

             ⇒ 現生人類(= 新人ホモ・サピエンス

             )⇒ モンゴロイド⇒ 縄文人⇒ 

             弥生人⇒ 古代日本人⇒ 本土日本人

             (= 本土人)、 「琉球人」、「アイヌ人」。

             ■ 現代日本人(日本常住民)への進化表。

               化石類人猿(= 中新世ホミノイド)⇒ 

             人類の、猿人⇒ 原人(= ホモ・エレクト

             ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類

             ⇒ 現生人類(= 新人ホモ・サピエンス

             )⇒ モンゴロイド⇒ 縄文人⇒ 

             弥生人⇒ 古代日本人⇒ 中世日本人 

             ⇒ 近世日本人⇒ 近代日本人 

             現代日本人

             ■ モンゴロイドへの進化表。

                化石類人猿(= 中新世ホミノイド)⇒ 

              人類の、猿人⇒ 原人(= ホモ・エレクト

              ス類)⇒ 旧人(= 前ホモ・サピエンス類

              ⇒ 現生人類(= 新人ホモ・サピエンス

              )⇒ モンゴロイド古モンゴロイ ド

              = 南方モンゴロイド)⇒ モンゴロイド

              モンゴロイド= 北方モンゴロイド)。

           (⇒ 古モンゴロイド= 南方モン

                  ゴロイド))。

             (⇒ 縄文人縄文系(在来系))。 

          (⇒ モンゴロイド= 北方モン

           ゴロイド))。

            (⇒ 渡来系弥生人弥生渡来系)。

            (⇒ 原日本人)。

            (⇒ 古代日本 人)。

             (⇒ 縄文・弥生渡来・混血系)。 

            (⇒ 本土日本人(= 本土人))。 

            (⇒ 琉球人)。 

            (⇒ アイヌ人)。 

          (⇒ 日本人ルーツ・ガイドブック)。

          (⇒ モンゴロイド)。

 

〇 にほ  日本人の起源。

             (にほんじんのきげん)。

            (= 日本人のルーツ)。 

           (人類学上の分類・特徴)。

          (日本人のルーツ)。 《日本人》。

             (⇒ 日本人(日本人のルーツ))。

           (⇒ 日本人ルーツ・ガイド

            ブック)。

           (⇒ 日本の歴史)。

 

〇 にほ  日本人の形成 

             (にほんじんのけいせい)。

           (人類学上の分類・特徴)。

          (日本人のルーツ)。 《日本人》。

             (⇒ 日本人

          (日本人のルーツ))。

          (⇒ 日本人ルーツ・

           ガイドブック)。

          (⇒ 原日本人)。

           (⇒ 縄文人縄文 系)。

          (⇒ 渡来系弥生人

             弥生渡来系)。

 

〇 にほ  日本人のルーツ。

             (にほんじんのるーつ)。

            (= 日本人の起源)。 

           (人類学上の分類・特徴)。

          (日本人のルーツ)。 《日本人》。

             (⇒ 日本人

                 (日本人のルーツ))。

          (⇒ 日本人ルーツ・

           ガイドブック)。

          (⇒ 日本の歴史)。

 

〇 にほ  日本赤十字社

             (にほんせきじ ゅうじしゃ)。

          《医療団体》。

 

 にほ  日本の国名 

             (にほんのこくめい)。

          (日本の国名)。 《日本史》。

             (⇒ 日本の歴史)。

             ■ 日本では、701年(大宝元年)の大宝

             令で、国名に日本の名称を採用した。

             ■ 倭、倭国(わ、わこく)は、 古代の日本

             の国名の別名であり、 古代中国が日本列

             島や日本の国をさし呼んだ名称である。 

             但し、日本でも、7世紀までは、対外的に、

             倭、倭国と自称した。

 

〇  にほ  日本の政権・政府

             (にほんのせいけん・せいふ)。

          (日本の政治)。 《日本史》。

          (⇒ 日本の政治) 。

 

〇 にほ  日本の政治

              (にほのせいじ)。 (総合) 。

          (日本の政治)。 《日本史》。

          ○ 日本の政治形態、政権・政

          府、土地人民統治制度。 

          (⇒ 日本の歴史)。

 

 にほ  日本の政治形態 

             (にほんのせいじけいたい)。

          (日本の政治)。 《日本史》。

          (⇒ 日本の政治) 。

 

〇 にほ  日本の地名

             (にほのちめい)。  

          (日本の地名)。 《日本史》。

                THE PLACE NAMES 

           OF JAPAN

          ◆ 日本の地名。

             ■ 日本の地名には、 (Q) 日本の個別地

             名 と、 (R) 日本の地域名 がある。

          ■ (Q) 日本の個別地名の地名。

             (例、会津若松)。

             (QJ) 日本の現・個別地名。

             (QK) 日本の旧・個別地名。

          ■ (R) 日本の地域名の地名。

             ● 広さ別・地域名(RW)。

             ● (RWL) 日本の大地域名。

             ○ (RLJ) 日本の現・大地域名。

             (例、東北地方)。

             北海道、東北地方、関東地方、中部地方、

             近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方。

             ○ (RLK) 日本の旧・大地域名。

             (例、東山道)。

             蝦夷地、 五畿七道(畿内、東山道、東海道、

             北陸道、南海道、山陰道、山陽道、西海道)、

             琉球。

             ● (RWM) 日本の中地域名。

             ○ (RMJ) 日本の現・中地域名。

             (例、福島県)。

             47都道府県。

             ○ (RMK) 日本の旧・中地域名。

             (例、陸奥国)。

             約68旧国名(令制国)。

             ● (RWS) 日本の小地域名。

             ○ (RSJ) 日本の現・小地域名。

             (例、会津地域)。

             ○ (RSK) 日本の旧・小地域名。

             (例、陸奥国会津)。

          ■ (R) 日本の地域名の地名。    

          ● 現旧別・地域名(RT)。

          ■ (RTJ) 日本の現地域名。

          ■ (RTK) 日本の旧地域名。

          (RTKP) 時代別・旧地域名。

          ● (RA) 近現代日本・ 旧地

           域名

          ● (RB) 律令制定後・古代・

          中世・近世日本・旧地域名。

        (⇒ 前近代日本の地域名)。 

          ● (RKC) 律令制定前・古代

          日本・旧地域名     

 

〇  にほ  日本の土地人民統治制度 

               (にほんのとちじんみんとうちせいど) 。 

          (日本の政治)。 《日本史》。

          (⇒ 日本の政治)。

 

〇  にほ  日本の文化。 

          (にほんのぶんか) 。  (総合)。 

          (日本の文化)。 《日本史》。

          (⇒ 日本の歴史) 。

 

〇 にほ  日本の歴史

              (にほんのれきし)。

             (= 日本史、日本歴史)。

          《日本史》。

 

〇 にほ  日本の歴史

             (にほんのれきし)。

          《日本史》。

       日本の歴史ハンドブック

        日本語版)。

 

 にほ  日本の和暦。

          (にほんのわれき)。 (= 和暦)。

          (和暦)。 《暦》。

        (⇒ 和暦)。

          (⇒ 日本の歴史)。

          ● 和暦(日本暦)年号 :

          645年(大化元年)〜現在。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

○ にほ  日本本土米軍空襲。

             (にほん ほんどべいぐんくうしゅう)。

          (本土空襲)。 《太平洋戦争》。

          (1944年11月ー1945年8月)。

             ○ アメリカ軍は、 1944年7月に、北マ

             リアナ諸島のサイパンを占領後、 1944

             年11月から、米軍サイパン基地 から日本

             本土の空襲を開始する。

 

○ にほ  日本流通貨幣

             (にほんりゅうつうかへい)。

           (=日本で使われたお金)。

          《日本流通貨幣》。

           (⇒ 日本の歴史)。

 

 にほ  日本暦。 

             (にほんれき)。 (= 和暦、日本の暦)。

          (和暦)。 《暦》。

        (⇒ 和暦)。

          (⇒ 日本の歴史)。

          ● 和暦(日本暦)年号 :

          645年(大化元年)〜現在。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇  にほ  日本暦年号リスト。

             (にほんれきねんごうりすと)。

          (= 和暦年号一覧表、元号一覧表)。

          (和暦)。 《暦》。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

          ● 日本の全・和暦年号の一覧表。

              ● 五十音順・和暦一覧表 と、

            年代順・和暦一覧表。

          ● 和暦・西暦・年号換算表。 

            元号・西暦年号換算表。

          ● 和暦(日本暦)の全年号と、

           その改元年月日入。

          ● 645年(大化元年)〜現在。

          

〇  にほ  日本暦の二重年号存立。 

             (にほんれきのにじゅうねんごうそんりつ)。

           (= 和暦の二重年号存立)。

          (和暦)。 《暦》。

           (⇒ 和暦の二重年号存立)。

             ■ 1181年〜1185年。 

             ○ 平安時代末期。

             ○ 源平競合二重年号。

             ■ 1331年〜1333年。 

             ○ 鎌倉時代末期。

             ○ 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号。

             ■ 1336年〜1392年。 

             ○ 建武時代・室町時代前期。

             ○ 南北朝競合二重年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

 にほ  日本暦・重要年号。

             (にほんれき・じゅうようねんごう)。

             (= 和暦・重要年号)。

          (和暦)。 《暦》。

           (⇒ 和暦・重要年号)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 にほ  日本歴史。

             (にほんれきし)。

             (= 日本の歴史、日本史) 。

          《日本史》。

          (⇒ 日本の歴史)。

 

〇 にほ  日本歴史の驚異の

        出来事

             (にほ れきしのきょういのできごと)。

          (出来事)。 《日本史》。

 

〇 にほ  日本列島。 

             (にほんれっとう)。

          (= 日本本土、北海道、南西諸島)。

          (日本人のルーツ)。 《日本史》。

             ● 日本列島は、約1万年前に、海面が約

             100m上昇して、アジア大陸と切り離され

             して、出現した。

             ● 約1万2000年前から、日本列島の

             本本土、北海道、南西諸島には、 古モンゴ

             ロイド(= 南方モンゴロイド)の縄文人が、縄

             文文化をもち、居住していた。 約1万年前

             の海面上昇により、縄文人は、アジア大陸

             から孤立し、そのまま、日本列島 に原住(土

             着)し、日本列島の常住民となった。

 

#niya

 

〇 にょ   女院

             (にょいん)。  《天皇家》。

          (高位女性)。

           (⇒ 皇族)。

          ○ 天皇家の女性への尊称の

           1つ。

                     ○ 前近代日本で、朝廷より、女

           院号宣下(にょいんごうせんげ)され、

           (上皇、元天皇)に準ずる待遇

           を受けた女性。

 

〇 にょ   女御。

          (にょうご) 。 《天皇家》。

          (⇒ 皇族)。

          (⇒ 正室夫人皇后、

            中宮)。

          ○ 天皇の正室夫人。

          ○ 前近代では、天皇の正室

          夫人(複数)の上位から、 @ 皇

          后、A 中宮、B 女御の中で、

          第3番目の身分の正室夫人。

             ■ 女御(にょうご)とは、 天皇の正室

             夫人(せいしつふじん)である。

             ■ 皇后(こうごう)は、 前近代日本では、

             天皇の正室夫人(複数)の上位から、

             @ 皇后(こうごう)、A 中宮(ちゅうぐう)、

             B 女御(にょうご)の中で、第3番目の身分

             の正室夫人である。

 

〇 にょ   入道。

              (にゅうどう)。  《仏教》。

          (出家)。

                  ■ 入道(にゅうどう)とは、男性が、出家す

             ることであり、仏門 に入る、仏道生活に入

             ることである。

 

〇 にょ   入道相国。

              (にゅうどうしょうこく)。 《人名》。

          (通称)。

          (= 平清盛)。

                  ■ 入道相国 (にゅうどうしょうこく)とは、

             平清盛である。

        (⇒ 平清盛)。

 

〇 にょ   女房。

              (にょうぼう)。 《天皇家》。

          (= 宮廷の側仕(そばつか)えの女性

          で、 上級侍女、上級宮廷女官)。 

          (上級侍女)。

          ○ (例) 藤原道長の娘・彰子

                     (しょうし)に仕える女房の、紫式部。

 

〇 にょ   如来像。

             (にょらいぞう)。

                    ○ 仏教の仏像。

          (仏像)。 《仏教》。

             (⇒ 仏 像仏教)。

 

#nira

 

〇 にわ  庭田 嗣子 

             (にわた つぐこ)。

          (和宮側近)。 《人名》。

          (1820〜1867年)。

                    ○ 幕末の朝廷・典侍、和宮の

           側近。

 

  にわ  丹羽長秀 

             (にわ ながひで)。

          (武将)。 《人名》。

          (1535〜1585年)。

          ○ 室町時代後期(戦国時代)、

           安土桃山時代の武将、大名。

          ○ 織田氏、豊臣氏に仕(つか)える。

          ○ 織田信長の重臣。 

 

〇 にん   仁安。 

             (にんあん)。 《和暦》。

             ○ (1166 年〜1169年)。

             ● 1166年・仁安元年・8月27日〜

                1169年・仁安 4年・4月 8日。

             ● 平安時代後期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 にん   仁治。 

             (にんじ)。 《和暦》。

             ○ (1240年〜1243年)。

             ● 1240年・仁治元年・7月16日〜

                1243年・仁治 4年・2月26日。

             ● 鎌倉時代中期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 にん   忍者

             (にんじゃ)。

           (= 忍びの者、らっぱ 、すっ

                ぱ、草(くさ)、軒猿(のきざる)) 。

          (諜報活動者)。 《職業》。

             ■ 忍者(にんじゃ)は、 前近代日

             本で、情報の収集を主な任務とし、

             時には、雇い主の指示で、敵地で

             の撹乱(かくらん)や暗殺なども行

             った。

              ■ 忍者(にんじゃ)の別称には、

              忍びの者、すっぱ、らっぱ、草(く

             さ)、軒猿(のきざる)などがある。

              ■ 忍者の雇用形態は、前近代日

             本で、戦いの多かった安土桃山時

             代までは、伊賀、甲賀などの忍者

             訓練地からの封建領主への人材

             派遣の臨時雇用が多かった。

                しかし、江戸時代の平和な

             時代に入ると、情報収集の需要

             が減り、幕府や各藩の封建領主

             が直接雇用する終身雇用が多く

             なり、通常は、城や屋敷の警備、

             門番などを行った。

 

〇 にん   仁寿。 

             (にんじゅ)。 

          (平安時代の年号)。 《和暦》。

             ○ (851〜854年)。

             ● 851年・仁寿元年・ 4月28日〜

                854年・仁寿 4年・11月30日。 

             ● 平安時代前期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 にん  仁徳天皇陵。

             (にんとくてんのうりょう)。

           (= 大仙陵古墳)。

          《天皇家》。 《古墳》。

       (⇒ 大仙陵古墳)。

          □ 天皇家 画像アルバム 

            No.1

          ○ 大仙陵古墳は、日本最大

            の陵墓・古墳である。

              ■ 大仙陵古墳 (だいせんりょうこふ

              ん)は、 仁徳天皇陵(にんとくてんの

              うりょう)、即ち、仁徳天皇(にんとくて

              んのう)の陵墓といわれている。

 

〇 にん   仁和。 

             (にんな)。 

          (平安時代の年号)。 《和暦》。

             ○ (885〜889年)。

             ● 885年・仁和元年・2月21日〜

                889年・仁和 5年・4月27日。 

             ● 平安時代前期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 にん   仁平。

             (にんべい、にんびょう)。 

          (平安時代の年号)。 《和暦》。

          ○ (1151〜1154年)。

             ● 1151年・仁平元年・ 1月26日〜

                1154年・仁平 4年・10月28日。

             ● 平安時代後期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ

□ (Cse)  国際理解総合サイト     >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック    >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。    >

□ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

□ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ni

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「に」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−ni 

    の、派生見出し語サイト。 

 

 No. ja−ni−0233。 

● 見出し語項目 に   ( い 02 / じ 33   

  付近  第1部・い・サ行グループ )。

〇 にい  新島 八重 (にいじま やえ)

 

 No. ja−ni−1850。

● 見出し語項目 に   ( っ 18 / ち 50   

  付近  第1部・つ・総合グループ  )。

〇 にっ   日中戦争 (にっちゅうせんそう) 

        (1937−45)。

 

 No. ja−ni−3091。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 91   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

■ 派生見出し語移動案内ページ。

〇  にほ  日本暦年号リスト

             (にほんれきねんごうりすと)。

          (= 和暦年号一覧表、元号一覧表)。

        (⇒ 和暦年号一覧表)。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

 

 No. ja−ni−3092。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 92   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

〇 にほ  日本人 (にほんじん)。

          ○ 人類学上の分類・特徴。

 

 No. ja−ni−3093。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 93   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

〇 にほ  日本の歴史 (にほんのれきし) 。

 

 No. ja−ni−3094。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 94   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

 にほ  日本史年表

 

 No. ja−ni−3095。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 95   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

〇 にほ  日本歴史の時代区分

 

 No. ja−ni−3096。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 96   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

〇 にほ  日本の 地名 (にほのちめい) 。  

 

 No. ja−ni−3097。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 97   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

〇 にほ  日本の政治 (にほのせいじ) 。  

          (総合)(日本の政治形態、政権・

          政府、土地人民統治制度)。

 にほ  日本の政治形態 

             (にほんのせいじけいたい)。

〇  にほ  日本の政権・政府

              (にほんのせいけん ・せいふ)。

〇  にほ  日本の土地人民統治制度 

                          (にほんのとちじんみんとうちせいど)。

 

 No. ja−ni−3098。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 98   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

〇  にほ  日本の文化 (にほんのぶんか) 。  

          (総合)。

 

 No. ja−ni−3099。

● 見出し語項目 に   ( ほ 30 / ん 99   

   付近  第1部・ほ・ラ行・ワ・ン・グループ  )。

○ にほ  日本流通貨幣  

             (にほんりゅうつうかへい)。

          (日本で使われたお金)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#nihonnokokumei

 

■ 日本の国名 

    (にほんのこくめい)。

 

■ 日本の国名。 

■ 名称 : 日本の国名 

  (にほんのこくめい、にっぽんのこくめい)。

■ 日本の国の存続時期 : 古代日本の弥生時

  代から 現代日本まで。 

■ 弥生時代から7世紀頃までの日本の国名(国

   号) : 倭(わ)、 倭国(わこく)。

■ 8世紀頃から現在までの日本の国名(国号)

  : 日本 (にほん、にっぽん)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 81438。

 

 

■ 日本では、701年(大宝元年)の大宝令で、国

  名に日本の名称を採用した。

■ 倭、倭国(わ、わこく)は、 古代の日本の国名

  の別名であり、 古代中国が日本列島や日本の

  国をさし呼んだ名称である。 

     但し、日本でも、7世紀までは、対外的に、

  倭、倭国と自称した。

 

■ 日本の国名(国号)は、 弥生時代から紀元

  (後)7世紀頃まで、 倭(わ)、倭国 (わこく) 

  と呼ばれ、 8世紀頃から現在まで、 日本 

  (にほん、にっぽん) と 呼ばれている。

 

■ 日本という国名(国号)は、  天武天皇(在

  位:673〜686年)の治世より使用され始め、 

  大宝律令(完成、701年)で、日本が国号とし

  て正式に用いられ、 それ以後正式に使用さ

  れた。

     それ以前は、倭(わ)、倭国(わこく)と呼

  ばれていた。

 

■ 日本人の名称の歩み。

     日本では、701年(大宝元年)の大宝令

  で、国名に日本の名称を採用した。 それ以後、

  対外的に、日本列島住民、日本国民という意味

  で、日本人の名称が、徐々に使われていく。

     倭人(わじん)は、 古代の日本の住民名・

  国民名であり、 古代中国が日本列島の住民、

  の日本国民をさし呼んだ名称である。 但し、

  日本でも、7世紀までは、対外的に、倭人 (わじ

  ん)と自称した。

 

 

■ 日本の国名。 日本の内外での日

  本の国の呼称。

● 弥生時代の小国分立時代の紀元前1世紀頃

  から、4世紀後半(ヤマト王権の日本統一)を

  経て、 8世紀前半(大宝律令制定)までは、 

  日本は、 倭(わ)、倭国(わこく) と 呼ばれ

  ていた。

● 8世紀前半(大宝律令制定)から現在まで、 

  日本は、日本 (にほん、にっぽん) と 呼ば

  れている。

■ さらに、

● 近代日本では、 日本は、 大日本帝国 (だい

  にほんていこく) とも呼ばれている。

● 現代日本では、 日本は、 日本国 (にほんこ

  く) とも 呼ばれている。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 日本の年号(和暦年号、日本暦年号、元号)は、 

  大化の改新の、乙巳の変(いっしのへん)が起

  きた、645年を、大化元年(たいかがんねん)

  とし、日本暦 が、始まる。 但し、 途中で、年

  号未制定の期間もあった。

● 日本の年号に関しては、『 日本暦 (にほん

  れき) 』 を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 前近代日本では、 日本本土を、 天下(てん

  か)と言い、 天下一(= 日本一)、 天下統一

  (= 日本統一) などの例のように使用された。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thejapanese

 

■ 日本人  

     (にほんじん、にっぽんじん)

 

■ 日本人。

■ 名称 : 日本人  (にほんじん、にっぽんじん)。

■  (日本人の定義)。 《人類》。

■ 日本人(人類学上の分類)や日本の歴史の詳細に関し

  ては、「日本人」、 「日本の歴史」を参照してください。 

 

 

■ 人類学上の分類。

● 日本人=日本地域土着・常住民。

      (日本常住民としての日本人)。            

     人類学上の分類では、 日本人とは、 

  日本地域土着・常住民 (日本地域を原住

  地とする人々、古来より日本地域に土着す

    る人々)の、 「本土日本人」、「琉球人」、

  「アイヌ人」の人々である。

 

■ 出身地(出生地)上の分類。

● 日本人=日本出身者(日本出生者)。

      (日本出身者(日本出生者)としての日本人)。

      出身地上の分類では、 日本人とは、 

  人種・民族に関係なく、日本地域で生まれ

  育った、「日本出身者」の人々 である。

 

■ 言語学上の分類。

● 日本人=日本語母国語民。

      (日本語母国語民としての日本人)。

     言語学上の分類では、日本人とは、 

   日系言語を母国語として使用する、「本土

   日本人」、「琉球人」の、「日系言語母国語

   民」の人々である。

 

■ 国籍(市民権)上の分類。

     ● 日本人=日本国民日本市民

      (日本国民日本市民としての日本人)。

      国籍上の分類では、日本人とは、

   人種・民族に関係なく、日本国の国籍をも

   つ、「日本国民日本市民の人々である。

 

■ 民族学上の分類。 

    ● 日本人=日本民族(大和民族)

      (日本民族(大和民族)としての日本人)。

      民族学上の分類では、日本人とは、 

   日本民族(大和民族)への帰属意識をもち、 

   日本語を母国語とし、日本民族共通(特

   有)の文化・風習をもつ、日本民族(大和

   民族)の人々である。

 

■ 日本人の名称の歩み。

    日本では、701年(大宝元年)の大宝令で、国

  名に日本の名称を採用した。 それ以後、対外的

  に、日本列島住民、日本国民という意味で、日本

  人の名称が、徐々に使われていく。

    倭人(わじん)は、 古代の日本の住民名・国民

  名であり、 古代中国が日本列島の住民、日本の

  国民をさし呼んだ名称である。 但し、日本でも、

  7世紀までは、対外的に、倭人 (わじん)と自称した。

  

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#niwanagahide

 

■ 丹羽 長秀  

     (にわ ながひで)

 

■ 丹羽 長秀。

■ 名称 : 丹羽 長秀  (にわ ながひで)。

■ 生没年 : 1535〜1585年。

■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時

  の武将、大名。

■ 織田氏、羽柴氏(豊臣氏)に仕える。

■ 織田信長の重臣。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 02238。

 

 

■ 丹羽 長秀  (にわ ながひで、生没年:1535

  〜1585年) は、  室町時代後期(戦国時代)、

  安土桃山時 の武将、大名 であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 丹羽 長秀は、 織田氏、羽柴氏(豊臣氏

  仕(つか)えた。

■ 丹羽 長秀は、 織田信長の重臣で あった。

 

 

■ 1582年6月2日の本能寺の変で、織田信長

  が死去した時、 丹羽 長秀(にわ ながひで)は、

  織田氏の四国方面軍の司令官・織田信孝(の

  ぶたか、信長3男)を補佐する副将で、大坂で

  四国出陣で、6月2日予定の渡海に備えてい

  た。

     本能寺の変の時、四国方面軍は大阪にい

  た。 本能寺の変の知らせが届いた、大阪に

  いた四国方面軍は、多くの兵が逃亡し、混乱

  のうちに四散し、 織田信孝と丹羽長秀は、

  動員できる兵力が激減し、大規模な軍事行

  動に移ることができなかった。 やむをえず、

  織田信孝 丹羽長秀は、大坂で守りを固

  めて、 中国大返し(ちゅうごくおおがえし)の、

  羽柴秀 吉軍(豊臣秀吉軍)の到着を待つ形

  となった。  

     織田信孝と丹羽 長秀は、やって来た羽

  柴秀吉軍に合流し、明智討伐軍の名目上の

  大将を織田信孝(のぶたか)とし、秀吉主導で、

  山崎の戦いに参戦して、勝利を収めた。

 

■ 1582年(天正10年)6月27日清洲会

  では、 丹羽 長秀は、 池田恒興(いけだつ

  ねおき)と共に、 秀吉が信長の後継者に推

  (お)す織田信長の嫡孫の幼年三法師(さん

  ぼうし、さんぽうし、織田秀信)を支持した。 

  その結果、織田氏の諸将が、  秀吉による

  織田家の事業継続を認める形となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 1583年(天正11年)の賤ヶ岳(しずがたけ)

  の戦いでも丹羽 長秀は、秀吉を援護し、戦後、  

  信長より与えられた若狭(わかさ、福井県南部)

  以外に、 秀吉より越前や加賀の一部を与えら

  れ、 約120万石の大大名となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 丹羽 長秀は、1585年(天正13年)4月に

  死去した。 享年51歳であった。 跡目は、

  羽長秀・嫡男の丹羽長重が継いだ。

     丹羽 長秀の死後、後を継いだ丹羽長重は、

  秀吉から軍律違反があったとして、丹羽長重の

  領国の大半と、長秀時代の有力家臣まで召し

  上げられた。 これは、秀吉による丹羽氏の勢

  力削減政策であったと言われている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 丹羽長重は、関が原の戦いで西軍に味方し

  改易(かいえき、領地没収)となったが、後

  に、江戸崎・棚倉・白河藩主になって復活を

  とげ、 長重の子の光重の代に、陸奥・二本

  松藩に転封(てんぽう、領地替え)となり、 

  丹羽氏(にわし)は、代々、二本松藩主として、

  江戸時代末まで、大名家として残った。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 丹羽 長秀 が登場する興味深

  い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 丹羽 長秀が登場する、興味深い

  関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

  実) と 架空の出来事 が混じって描かれ

  ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

    ります。

 

■ 『 軍師 官兵衛 (ぐんし かんべえ) 』。 

   (NHKテレビ・2014年大河ドラマ)。 

 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

  江戸時代初期を描いたドラマ。

● 丹羽 長秀を演じた俳優名 : 勝野 洋

  (かつの ひろし)。

 

● 黒田 官兵衛を演じる俳優名: 岡田 准一。

 

■ 『 信長 KING OF ZIPANGU 』。 

   (NHKテレビ・1992年大河ドラマ)。

● 丹羽 長秀を演じた俳優名 : 杉本 哲太。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theus-japantreatyofpeaceandamity

 

■ 日米和親条約 

     (にちべいわしんじょうやく)

 

■ 日米和親条約。

■ 名称 : 日米和親条約 (にちべいわしんじ

  ょうやく)。

■ 別名 : 神奈川条約 (かながわじょうやく)。

■ 英語名 : the U.S.-Japan Treaty of 

  Peace and Amity ; the Kanagawa 

  Treaty。

■ 幕末 (江戸時代末期)に関しては、当日本

  史辞典の 『 幕末(ばくまつ)、 幕末年表 

  (ばくまつねんぴょう) 』 を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典 42212。

 

 

■ 日米和親条約 (にちべいわしんじょうやく)

  とは、 1854年(安政元年)に、日本とアメリ

  カ合衆国との間で調印された、和親条約 で

  ある。 

    日米和親条約の別名は、神奈川条約 (か

  ながわじょうやく) という。

    日米和親条約の英語名は、 the U.S.-

  Japan Treaty of Peace and Amity ; 

  the Kanagawa Treaty である。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1854年の日米和親条約の取り決めの主な内

  容 は、 (1) アメリカ船が必要とする燃料や

  食料などを供給すること、 (2) アメリカの難破

  船(なんぱせん)や乗組員(のりくみいん)を救助

  すること、 (3) 下田(しもだ)、箱館(はこだて、

  函館)の2港を開いて、 アメリカ領事の駐在を

  認めること、 (4) アメリカに一方的な最恵国待

  遇(さいけいこくたいぐう)を与えること などであ

  った。

     後に日本にとって問題となるのが、 (4)

  の最恵国待遇であった。 

     日米和親条約の、最恵国待遇とは、 日本

  が他国と結んだ条約において、日本がアメリカ

  に与えた条件よりも有利な条件を認めたときは、 

  アメリカにも自動的にその条件が認められるこ

  とをいう。 平等な条約では、相互に最恵国待遇

  を与えあうことが通常であるが、 日米和親条約

  のその条項では、アメリカは、日本に最恵国待 

  遇を与えず、一方的で不平等なものであった。

     その後、 江戸幕府は、1854年に、イギ

  リス、ロシア、 1855年にオランダとも、 同様

  の内容の和親条約を結んだ。  

     江戸幕府は、 約200年以上にわたる鎖

  国政策から完全に転換した。

     日本は、 江戸幕府・老中首座の阿部 正

  の決断により欧米4カ国と和親条約に調印し、

  部分開国した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1853年(嘉永6年)6月に、軍艦(黒船)4隻

  をひきいて、 アメリカ合衆国の東インド艦隊

  のペリー提督が、 江戸湾の入口の浦賀沖(う

  らがおき)にあらわれ、 米大統領の国書を提

  出して、日本に開国をもとめた。

    日本の江戸幕府は、 ペリー提督の強い態

  度におされて、国書を受け取り、 回答を翌年

  に約して、 ペリー提督の米・東インド艦隊を日

  本から去らせた。

 

■ 1854年(安政元年)に、 軍艦(黒船)7隻を

  ひきいて、再来日(再来航)した、アメリカ合衆

  国の東インド艦隊のペリー提督は、 日本に

  開国を要求し、 アメリカ合衆国との条約の締

  結を強硬にせまった。 

     ペリー提督は、 江戸幕府の江戸湾の品川

  沖まで、軍艦を出し、威嚇(いかく)した。 

    ペリー提督は、条約交渉で、 来航船の燃

  料・食料等の供給、難破船の救助などの他に、 

  交易(貿易)も求めたが、 日本側が、拒み、果

  せず、日本を完全に開国させることはできなか

  った。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日米和親条約は、 実質的に、 1854年(安

  政元年)に、 日本の江戸幕府幕府条約全権

  の林大学頭(はやしだいがくのかみ、林復斎) 

  と、 アメリカ合衆国の東インド艦隊のペリー提

  督 (英:Commodore Perry)との間で、 条

  約交渉を行い、条約案を作成した。 幕府の

  中首座(ろうじゅうしゅざ)・阿部 正弘(あべまさ

  ひろ)が、この条約案の調印を断行した。

    

■ 1854年〜1855年(安政元年〜2年)に、

  日米和親条約を含め、欧米4カ国(米、英、露、

  蘭)と結んだ、和親条約は、欧米4カ国の船の

  燃料・食料等の供給、難破船の救助などの取

  り決めで、 交易(貿易)を対象にしていないの

  で、 和親条約の調印をもって、日本は、完全

  に、開国したことにはならない。  1854年〜

  1855年の和親条約の締結を、開国とする場

  合は、 部分開国と言える。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

♪♪ 日米和親条約 が登場する、面

  白く、興味深い、ドラマ、映画、ドキ

  ュメンタリー 。

 

★ 日米和親条約 が登場する、面

   白く、興味深い、ドキュメンタリー。

 

■ BS歴史館 『 シリーズあなたの常

  識大逆転!(2)「幕末・日本外交は

  弱腰にあらず」  』 

   (NHKテレビ・2013年5月14日・本放送)。

● 日本の幕末の開国の状況、日米和親条約や

  日米修好通商条約の交渉などを述べている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theus-japantreatyofamityandcommerce

 

■ 日米修好通商条約 

     (にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)

 

■ 日米修好通商条約。

■ 名称 : 日米修好通商条約 (にちべいしゅう

  こうつうしょうじょうやく)。

■ 別名 : ハリス条約 。

■ 英語名 : the U.S.-Japan Treaty of 

  Amity and Commerce ; the Harris 

  Treaty。

■ 幕末 (江戸時代末期)に関しては、当日本

  史辞典の 『 幕末(ばくまつ)、 幕末年表 

  (ばくまつねんぴょう) 』 を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典 42212。

 

 

■ 日米修好通商条約 (にちべいしゅうこうつう

  しょうじょうやく) とは、 1858年(安政5年)

  に、日本とアメリカ合衆国との間で調印された、

  修好通商条約 である。 

    日米修好通商条約の別名は、ハリス条約

  という。

    日米修好通商条約の英語名は、the U.S.

  -Japan Treaty of Amity and 

  Commerce ; the Harris Treaty である。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 日本側はアメリカ側と条約交渉を行ったが、 条

  約交渉は、 アメリカ側のハリスの巧みな交渉術

  により、ハリスの原案のペースで進み、 日本側

  は国際法を深く理解していなかったこともあり、

  結局、日本側は、 不利な条件でアメリカ側と日

  米修好通商条約を締結した。

 

■ 1858年の日米修好通商条約の取り決めの主

  な内容 は、 (1) 神奈川、長崎、新潟(にいが

  た)、兵庫(ひょうご) の開港 と、 江戸、大阪

  の開市(かいし)、 (2) 通商は、自由貿易とす

  ること、 (3) 開港場に居留地(きょうりゅうち)

  を設け、 一般外国人の、国内旅行を禁じること、 

  (4) 居留地内での、領事裁判権(りょうじさい

  ばんけん)を認めること (治外法権(ちがいほう

  けん))、 (5) 関税については、日本に税率の

  決定権はなく、 相互で協定して決める協定関

  税とすること (関税自主権の欠如(かんぜいじ

  しゅけんのけつじょ) などであった。

    後に日本にとって問題となるのが、 (4)の

  治外法権 と (5)の関税自主権の欠如 であ

  った。

     その後、 江戸幕府は、 1858年に、オラ

  ンダ、ロシア、イギリス、フランスとも、 同様の

  内容の修好通商条約を結んだ。 アメリカとの

  修好通商条約を含め、これら5カ国の修好通

  商条約を、「安政の5カ国条約」という。

    江戸幕府は、 約200年以上にわたる鎖国

  政策をやめ、完全に開国した。

    日本は、 江戸幕府・大老の井伊直弼の決

  断により欧米5カ国と修好通商条約に調印し、

  完全開国した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 江戸時代の末期に(幕末に)、1858年(安政

  5年)に、日本は、 日米修好通商条約を含め、

  欧米5カ国と修好通商 条約 (安政の5カ国条

  )を結び、 交易(貿易)を始め、開国する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日米修好通商条約を含め、1858年の安政の

  五カ国条約により、日本は、開国し、国際社会

  へ船出し、ソフトランディングを果たした。 

 

■ 1858年(安政5年)に来日した、アメリカ総領

  事・ハリスは、日本に、 アメリカとの通商条約

  を強く求めた。 

    江戸幕府の、開明派(開国派)は、自由貿易

  により利益を得て、幕府の財政、軍事力を増強

  しようと考え、 更に、欧米列強と戦って敗れて

  非常に不利な条約を結ぶことを避けるため、

  修好通商条約の締結を望む。

    日米修好通商条約は、 日本の江戸幕府の、

  幕府条約全権の岩瀬忠震(いわせただなり)

  と アメリカ合衆国の総領事・ハリス (英:US 

  Consul General Harris) が、実質的に、

  条約交渉し、1858年(安政5年)に、条約案を

  作成した。 

    江戸幕府の開明派(開国派)の、老中首座・

  堀田正睦(ほったまさよし)と 幕府条約全権の

  岩瀬は、 日本各地の攘夷派を抑えるため、攘

  夷派の天皇に勅許を求めたが、差し戻され、老

  中首座・堀田正睦は、失脚した。 代わって、幕

  府の首班となった、大老・井伊 直弼(いいなおす

  け)は、この条約案の調印を断行し、 日米修好

  通商条約が締結された。

    江戸幕府は、ついで、オランダ、ロシア、イギ

  リス、フランスとも同様の条約を、1858年(安

  政5年)に、結び、 日米修好通商条約を含め、 

  これら5つの修好通 商 条約は、 「安政の5カ国

  条約」 と呼ばれる。

     日米修好通商条約を含め、安政の五カ国条

  約の締結により、 日本政府の江戸幕府は、 欧

  米列強と戦わないですんだが (日本政府が欧米

  列強と戦わず敗れず日本が植民地化されずにす

  んだが)、 安政の5カ国条約は、関税自主権が

  なく、領事裁判権を認めた、不平等条約であり、

  幕末、明治時代に、日本は、安政の五カ国条約

  で苦しみ、 条約改正を切望することとなる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日米修好通商条約を含め、1858年の修好通

    商条約(安政の5カ国条約)は、 領事裁判権を

  認める、関税自主権がない、などといった不平

  等条約 であった。 

    日本の明治政府(近代日本政府)の、長年

  の度重なる、条約改正交渉の結果、やっと、

  「安政の五か国条約」や「改税約書」の不平等

  条項の完全な撤廃が最終的に実現されたのは、

  日露戦争(1904〜05年)後の、明治時代末

  の1911年(明治44年)のことであった。

    その一例として、幕末の不平等条約である

  日米修好通商条約の不平等な規定が撤廃され

  たのは、 1911年(明治44年)であった。 明

  治政府(近代日本政府)の外相の小村寿太郎 

  (こむらじゅたろう) が、アメリカと条約改正の

  交渉を行い、 1911年に、日米通商航海条約

  を調印し、 関税自主権の回復を果たした。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

♪♪ 日米修好通商条約 が登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 日米修好通商条約 が登場する、興味深

   い、ドキュメンタリー。

 

■ BS歴史館 『 シリーズあなたの常

  識大逆転!(2)「幕末・日本外交は

  弱腰にあらず」  』 

    (NHKテレビ・2013年5月14日・本放送 ・

   歴史ドキュメンタリー番組)。

● 日本の幕末の開国の状況、日米和親条約や

  日米修好通商条約の交渉などを述べている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#the2ndrank

 

■ 二位 

     (にい)

 

■ 二位。

■ 名称 : 二位 (にい)。

■ 位階のグループ。

■ 使用期間(叙位期間) : 

  古代日本の飛鳥白鳳時代から現代日本の

  現在まで。 

  (西暦紀元後)701年頃から現在まで。

■ 朝廷(律令官制)、職員令、叙位条例、位階

  令の位階 (701年頃〜現在、叙位に使用)。

● 正二位 (しょうにい) と 従二位 (じゅ に

  い) の2つの位階

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 位階

 叙位

 

 

■ 二位。

■ 二位 (にい) とは、 正 二位 (しょうに

  い) と 従二位 (じゅにい) の2つの

   である。

 

■ 二位 (にい) は、 古代日本の飛鳥白鳳

  時代から現代日本の現在までの期間の

  に使用されている位階 で、 (西暦紀元

  後)701年頃から現在までの期間の叙位に、

  使用されている。  

     現在は、1947年の改正位階令により、

  功績のあった、故人(死亡者)へのみ、叙位

  が行われている。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 二位。

■ 律令官制の位階。 

  <701年頃〜1869年頃>

 ● 朝廷の位階の「一位〜八位、初位」の9

   グループの2番目グループの位階(いかい)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 ● 正一位(しょういちい)から少初位下(しょ

   うそいのげ)までの朝廷の30位階の、

   3番目の正二位 (しょうにい)、

   4番目の従二位 (じゅにい)、

   の2つの位階。

 

■ 職員令(1869年制定)の位階。

  <1869年頃〜1887年頃>

 ● 近代日本政府の位階の「一位〜九位、初

   位」の10グループの 2番目グループの位階。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 ● 正一位(しょういちい)から少初位(しょうそ

   い、しょうしょい)までの近代日本政府の20

   位階の 、

   3番目の正 二位 (しょうにい)、

   4番目の従二位 (じゅにい)、

   の2つの位階。

 

■ 叙位条例(1887年制定)、位階令

  (1926年制定、1947年改正)

  位階。

  <1887年頃〜現在>

● 近・現代日本政府の位階の「一位〜八位

  8グループの 2番目グループの位階。

● 正一位(しょういちい)から従八位(じゅはち

  い)までの近・現代日本政府 の16位階の、

  3番目の正 二位 (しょうにい)、

  4番目の従二位 (じゅにい)、

  の2つの位階。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 二位。

◆ 律令官制の位階。 

  <701年頃〜1869年頃>

 ● 二位は、 朝廷の位階の「一位〜八位、初

  位」の 9グループのうちの上から2番目のグ

  ループの位階である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 ● 二位は、 正一位(しょういちい)から少初

   位下(しょうそいのげ)までの朝廷の30位階

   (いかい)の、

   3番目の正二位 (しょうにい)、

   4番目の従二位 (じゅにい)、

   の2つの位階である。

 

 

◆ 職員令(1869年制定)の位階。

   <1869年頃〜1887年頃>

 ● 二位は、 近代日本政府の位階の「一位〜

   九位、初位」の10グループの うちの上から

   2番目のグループの位階である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 ● 二位は、 正一位(しょういちい)から少初位

   (しょうそい、しょうしょい)までの近代日本政

   府の20位階の 、

   3番目の正二位 (しょうにい)、

   4番目の従二位 (じゅにい)、

   の2つの位階である。

 

 

■ 叙位条例(1887年制定)、位階令

  (1926年制定、1947年改正)の位階。

   <1887年頃〜現在>

 ● 二位は、 近・現代日本政府の位階の「一

   位〜八位」の8グループのうちの上から2

   番目のグループの位階である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 ● 二位は、 正一位(しょういちい)から従八

   位(じゅはちい)までの近・現代日本政府の

   16位階の、

   3番目の正 二位 (しょうにい)、

   4番目の従二位 (じゅにい)、

   の2つの位階である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#nihonshi

 

■ 日本史 

       (にほんし)。

 

■ 日本史

■ 名称 : 日本史 (にほんし)

■ 著者 : ルイス・フロイス。 

■ 安土桃山時代に成立。 

■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代

  を知る一次的史料。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ フロイスの日本史 は、 室町時代後期(戦

  国時代)、安土桃山時代を知る一次的史料

  である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ フロイスの日本史 (にほんし)は、著者は

  ルイス・フロイスで、 安土桃山時代に成立

  した。 

 

■ フロイスの「日本史」 (にほんし) は、 

  ポルトガル人のキリスト教のカトリック教会

  ・イエスズ会の宣教師・ルイス・フロイスが

  観察した日本を記している。 1549年か

  ら1593年まで日本で起こった出来事を記

  した史料である。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theredcrossofjapan

 

■ 日本赤十字社 

     (にほんせきじゅうじしゃ)。

 

■ 日本赤十字社。

■ 名称 : 日本赤十字社 (にほんせきじゅう

  じしゃ)。

 英名: THE RED CROSS OF JAPAN.

■ 1877年の西南戦争の時、佐野常民(さの

  つねたみ、初代社長)らが博愛社を組織、そ

  の後、それが発展して、日本赤十字社となる。

■ 新島八重は、明治期に、日本赤十字社の看

  護士として活躍。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 日本赤十字社 (にほんせきじゅうじしゃ)

  は、 傷病者の救済・治療などに当たる社

  会事業団体 である。

 

■ 1877年の西南戦争の時、佐野常民(さの

  つねたみ、1822〜1902年)らは、博愛社

  を組織し、両軍の傷病者の救済・治療などに

  当たる。 その後、博愛社は、発展して、社名

  を、日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ)

  に改め、社会事業団体となり、 佐野常民

  初代社長を務(つと)める。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 新島八重は、明治期に、日本赤十字社の看護

  婦(看護士)として活躍する。

     新島八重は、日本赤十字社に加入し、

  日清・日露戦争では、 看護婦(看護士)として

  医療看護で活躍す る。  

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

♪♪ 日本赤十字社 が登場する、興味

   深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 日本赤十字社 が登場する、興味深

   い、ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれていま

  す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 八重の桜 (やえのさくら) 』 。 

    (NHKテレビ・2013年大河ドラマ)。

● 日本の幕末、明治時代の時代状況やその時

  代に活躍した人々を描いた、ドラマ。

● 新島(山本)八重を演じる女優: 綾瀬 はるか

  (あやせ はるか)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thelistofexcavationdata

 

■ 日本史・発掘調査 

   記録リスト 

     (にほんし・はっくつちょうさ

      きろくりすと)。

 

◆ 日本史・発掘調査記録リスト。

 

■ 名称 : 日本史・発掘調査記録リスト 

         (にほんし・はっくつちょうさきろくりすと)。

 

 

   ■ 『 増上寺徳川 将軍墓とその

      遺品・遺体 』。 

      (ぞうじょうじとくがわしょうぐんぼ

       とそのいひん・いたい)。 

 

   ■ 『 増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体 』 

     は、鈴木尚、矢島恭介、山辺知行の共作

     で、1967年(昭和42年)に東京大学出

     版会から出版(刊行)される。

 

   ■ 発掘調査記録の当書籍は、江戸時代、徳

     川将軍家、江戸幕府を知る発掘調査記録

     である。

   ■ 発掘調査記録の当書籍は、 江戸幕府の、

     徳川将軍家の人々を知る発掘調査記録で

     ある。

   

   ■ 発掘調査記録の当書籍は、 1958年〜

     1960年の、東京の芝・増上寺の徳川将

     軍家墓所改装時の発掘調査をまとめた、

     鈴木尚、矢島恭介、山辺知行の共編の著

     作であり、 東京大学出版会から1967年

     に、出版される。

 

 

 ■ 『 骨は語る 徳川将軍・大名家

      の人びと 』。

       (ほねはかたる とくがわしょうぐん・

        だいみょうけのひとびと)。

 

   ■ 『 骨は語る 徳川将軍・大名家の人

      びと 』は、 鈴木尚(すずきひさし)

      の著作で1985年(昭和60年)に

      東京大学出版会から出版(刊行)さ

      れる。

 

   ■ 発掘調査記録の当書籍は、 江戸時代、

     徳川将軍家、江戸幕府を知る発掘調査

     記録である。

 

   ■ 発掘調査記録の当書籍は、 鈴木尚氏 

     (すずきひさし、生没年:1912年ー20

     04年、医学博士、東京大学教授、古人

     類学者) 自身が、調査に関わった、芝・

     増上寺の徳川将軍家、他の大名家の、

     墓所の改装に伴う発掘調査をまとめ、

     一般向けに著作した書籍で、東京大学

     出版会から1985年に出版される。

 

 

 ■ 『 本能寺発掘調査 』。

 

   ■ 当発掘調査記録は、 旧本能寺 (15

     82年(天正10年)6月2日未明・織田信

     長が自害した) の建築物を知る発掘調

     査記録である。

 

   ■ 当発掘調査記録は、 京都の旧本能寺

     (1582年(天正10年)6月2日未明織田

     信長が自害した)の発掘調査(2007年)

     記録である。

 

   ■ 京都の現・本能寺は、豊臣秀吉の命令

     により、別の場所(寺町御池)に、1591

     年(天正19年)に移転し、新築された寺

     院である。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thelistofreliablehistoricalrecords

 

■ 日本史・第一級 

   史料リスト 

     (にほんし・だいいっきゅう

     しりょうりすと)。

 

■ 日本史・第一級史料リスト。

 

■ 名称 : 日本史・第一級史料リスト 

         (にほんし・だいいっきゅうしりょうりすと)。

 英語名: THE LIST OF RELIABLE 

              HISTORICAL RECORDS

         IN JAPANESE HISTORY.

 

 

 □ 五十音順・第一級史料

    リスト

 

 □ 時 代  順・第一級史料

        リスト

 

 

  ■ 第一級史料とは、 史料の多くの部分が信頼

    できる(信憑(しんぴょう)性のある)歴史資料

    である。

      但し、第一級史料では、中身の多くの部分

    信頼 できるが、一部は信頼できない部分も

    ある。

 

  ■ 日本史・第一級史料リスト (にほんし・だい

    いっきゅうしりょうりすと) は、 日本の史実

    (歴史の史実)を解明するための第一級資料

    のリストである。

 

  ■ 第一級史料 ( だいいっきゅうしりょう)とは、

    史実(歴史の史実)を解明するための第一級

    資料である。

 

  ■ 第一級史料には、 信頼できる(信憑(しん

    ぴょう)性のある)一次史料が多いが、信頼

    できる一次史料がない(発見されていない)

    場合は、二次 史料も第一級史料となる場合

    もある。

 

  ■ 一次史料とは、 ある歴史の出来事と同時

    期に著作された歴史資料である。

    

 

#thelistofreliablehistoricalrecords/bysyllabary

 

■ 五十音順 (アイウエオ順) 

     日本史・第一級史料リスト。

 

■ 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ■ 『 預置候金銀請払帳 』。 

     (あずかりおきそうろうきんぎん

      うけはらいちょう)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     の出来事を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 浅野内匠頭(長矩)の正室

     夫人・瑤泉院(ようぜんいん、阿久里)から

     受領した活動資金に対して、 大石内蔵助

     (良雄)が、 瑤泉院に報 告するために作

     成した会計決算書(収支報告書)である。 

 

 

 ■  吾妻鏡 』。 

      (あづまかがみ)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期、鎌倉時代を

        知る史料 である。  

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 ■ 『 太田牛一旧記 』。 

     (おおたぎゅういちきゅうき)。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)

     末期、安土桃山時代を知る史料である。

   ■ 当史料は、 織田氏関係出来事を知る

     史料である。

   ■ 当史料の著者は、 太田牛一(おおたぎ

     ゅういち)である。 

 

 

 ■ 『 梶川氏日記 』。 

      (かじかわしにっき、梶川与惣兵衛日記)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)の、

     刃傷(にんじょう)、その他の出来事を知る

     史料である。

 

   ■ 当史料は、 江戸幕府・旗本で、浅野内匠

     頭(長矩)の江戸城・松之廊下の刃傷時に 、

     現場にいた梶川与惣兵衛(頼照)の記録

     である。

 

 

 ■ 『 兼見卿記 』。

     (かねみきょうき)。

 

   ■ 当史料は、 安土桃山時代を知る史料 で

     ある。

   ■ 当史料は、 織田信長本能寺の変の出

     来事を知る史料である。

 

   ■ 『 兼見卿記 』は、 織田信長と朝廷との

     調停役(取次役)であり、明智光秀の友人

     であった公家の吉田兼見(兼和) (よしだ 

     かねみ(かねかず))の日記である。

 

 

 ■ 『 玉葉 』。 

     (ぎょくよう) 。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期・鎌倉時代

     初期を知る史料である。

 

 

 ■ 愚管抄 』。 

      (ぐかんしょう)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期、鎌倉時代前

     期を知る史料である。

 

 

 ■ 『 江赤見聞記 』。 

      (こうせきけんぶんき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     の出来事を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 浅野内匠頭(長矩)の正室

     夫人・瑤泉院(ようぜんいん、阿久里)の

     用人・落合与左衛門(勝信)(おちあいよ

     ざえもん(かつのぶ))の日記である。

 

 

 ■ 『 小倉碑文 』。 

      (こくらひぶん)。

   ■ 当史料は、 江戸時代前期の出来事を知

     る史料である。

   ■ 当史料は、 巌流島(舟島)の決闘を知る

     史料である。

 

   ■ 当史料は、 宮本武蔵(みやもとむさし)の

    養子・宮本伊織(いおり)が、巌流島(がんり

    ゅうじま、舟島(ふなじま))の決闘などについ

    て記した碑文である。

  

 

 ■ 『 坂本龍馬の姉・乙女への手紙 』。

      (さかもとりょうまのあね・おとめへの

         てがみ)。

   ■ 当史料は、幕末(江戸時代末期)の時代

     江戸時代中期を知る史料である。

   ■ 当史料は、 坂本龍馬関連出来事を知る

     史料である。

 

   ■ 当史料は、  著者は坂本龍馬(さかもと

     りょうま)で あり、 姉の坂本乙女(さかも

     とおとめ)に出した、多くの手紙である。 

 

 

 ■ 信長公記 』。 

      (しんちょうこうき) 。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)

     の末期、安土桃山時代を知る史料である。

   ■ 当史料の著者は、 太田牛一(おおたぎ

     ゅういち)である。 

   ■ 当史料は、 織田信長関係出来事を知

     る史料である。

   ■ 太田牛一(おおたぎゅういち)の信長公記

     には、 

     (1) 「安土日記」(古期・信長公記、

        慶長頃の写)、 

     (2) 「信長記」(中期・信長公記、慶長

        18年(1613年)頃)、 

     (3) 「信長公記」(新期・信長公記、元禄

        12年(1699年)写)がある。

   ● (1) 「安土日記」 (古期・信長公記、

     慶長頃の写)が一次史料として、信頼性が

     高い。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  ■ 『 増上寺徳川 将軍墓とその

      遺品・遺体 』。 

      (ぞうじょうじとくがわしょうぐんぼ

       とそのいひん・いたい)。 

 

   ■ 当史料は、江戸時代、徳川将軍家、江戸

     幕府を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 1958年〜1960年の、東

     京の芝・増上寺の徳川将軍家墓所改装時

     の発掘調査をまとめた、鈴木尚、矢島恭介、

     山辺知行の共編の著作で、東京大学出版

     会から1967年に、出版された書籍である。

 

 

 ■ 『 多門筆記 』。 

      (たもんひっき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     刃傷(にんじょう)時の出来事を知る史

     料である。

 

   ■ 当史料は、 江戸幕府・目付で、浅野内匠

     頭(長矩)の田村邸での切腹時の副検視

     役を務(つと)めた、多門伝八郎(重共)の

     記録である。

 

 

 ■ 徳川実記 

      (とくがわじっき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代、徳川将軍家、江戸

     幕府を知る史料である。

 

 

 

 ■ 日本史 』。 

      (にほんし) 。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代を知る史料である。

   ■ 当史料の著者は、 キリスト教の一派・

     カトリック教の宣教師のルイス・フロイス

     である。 

 

 

 ■ 『 骨は語る 徳川将軍・大名家

      の人びと 』。

       (ほねはかたる とくがわしょうぐん・

        だいみょうけのひとびと)。

 

   ■ 当史料は、 江戸時代、徳川将軍家、江

     戸幕府を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 鈴木尚氏 (すずきひさし、

     生没年:1912年ー2004年、医学博士、

     東京大学教授、古人類学者) 自身が、 

     調査に関わった、芝・増上寺の徳川将軍

     家、他の大名家の、墓所の改装に伴う発

     掘調査をまとめ、一般向けに著作した書

     籍で、東京大学出版会から1985年に出

     版された。

 

 

 ■ 『 堀部武庸筆記 』。 

      (ほりべたけつねひっき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     の出来事を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 赤穂四十七士の1人、堀部

     安兵衛(武庸)  (ほりべやすべえ(たけつ

     ね)が、 赤穂浪士関係の書類を自らまと

     めて編集した記録で、吉良邸討ち入り直

     前に、親友に託す。

 

 

 ■ 『 三河物語 』。 

     (みかわものがたり)。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代、江戸時代初期を知る史

     料である。

 

   ■ 当史料の作者は、 武功派の幕臣、旗本

     の、大久保彦左衛門(おおくぼ ひこざえも

     ん 、 大久保忠教(おおくぼただたか、15

     60〜1639年)である。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

 ■ 『 御堂関白記  

      (みどうかんぱくき)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代中期を知る史料

     である。

 

   ■ 当史料の作者は、 藤原道長(ふじわら

     のみちなが)であり、 御堂関白記は、

     平安時代中期の、 道長の自筆の日記で

     ある。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 ■  紫式部日記 』。 

      (むらさきしきぶにっき) 。

 

   ■ 当史料は、 平安時代中期を知る史料

     である。

   ■ 当史料の作者は、 「源氏物語」の著者

     でもある、紫式部である。

 

 

 ■ 『 明月記 

      (めいげつき)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期と鎌倉時代前

     期を知る史料である。

   ■ 当史料は、 藤原定家 (著者、ふじわら

     のていか・ さだいえ)の日記 である。 

 

 

 ■ 六国史

      (りっこくし)。

 

   ■ 当史料は、 古墳時代、飛鳥白鳳時代、

     奈良時代、平安時代を知る史料である。

   ■ 当史料の著者は、朝廷である。 

 

   ■ 『 六国史 』は、 「日本書紀」 (にほん

     しょき)、 「続日本紀」(しょくにほんぎ)、 

     「日本後紀」、 「続日本後紀」、 「日本文

     徳天皇実録」、 「日本三代実録」の6つ

     の漢文・編年体の史書である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#thelistofreliablehistoricalrecords/byperiod

 

 

■ 時代順 (古い順) 

     日本史・第一級史料リスト。

 

 ● 時代順 (古い順)。

 

 

◆ 古墳時代、飛鳥白鳳時代、奈良時代、

   平安時代を知る史料。

 

 ■ 六国史

      (りっこくし)。

 

   ■ 当史料は、 古墳時代、飛鳥白鳳時代、

     奈良時代、平安時代を知る史料である。

   ■ 当史料の著者は、朝廷である。 

 

   ■ 『 六国史 』は、 「日本書紀」 (にほん

     しょき)、 「続日本紀」(しょくにほんぎ)、 

     「日本後紀」、 「続日本後紀」、 「日本文

     徳天皇実録」、 「日本三代実録」の6つ

     の漢文・編年体の史書である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 平安時代中期を知る史料。

 

 ■  紫式部日記 』。 

      (むらさきしきぶにっき) 。

 

   ■ 当史料は、 平安時代中期を知る史料

     である。

   ■ 当史料の作者は、 「源氏物語」の著者

     でもある、紫式部である。

 

 

 ■ 『 御堂関白記  

      (みどうかんぱくき)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代中期を知る史料

     である。

 

   ■ 当史料の作者は、 藤原道長(ふじわら

     のみちなが)であり、 御堂関白記は、

     平安時代中期の、 道長の自筆の日記で

     ある。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 平安時代末期・鎌倉時代初期を知

   る史料。

 

 ■ 『 玉葉 』。 

     (ぎょくよう) 。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期・鎌倉時代

     初期を知る史料である。

 

 

◆ 平安時代末期、鎌倉時代前期を知

   る史料。

 

 ■ 愚管抄 』。 

      (ぐかんしょう)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期、鎌倉時代前

     期を知る史料である。

 

 

◆ 平安時代末期、鎌倉時代を知る史

   料。  

 

 ■  吾妻鏡 』。 

      (あづまかがみ)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期、鎌倉時代を

        知る史料 である。  

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 平安時代末期と鎌倉時代前期を知

   る史料。

 

 ■ 『 明月記 

      (めいげつき)。

 

   ■ 当史料は、 平安時代末期と鎌倉時代前

     期を知る史料である。

   ■ 当史料は、 藤原定家 (著者、ふじわら

     のていか・ さだいえ)の日記 である。 

 

 

◆ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃

   山時代を知る史料。

 

 ■ 日本史 』。 

      (にほんし) 。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代を知る史料である。

   ■ 当史料の著者は、 キリスト教の一派・

     カトリック教の宣教師のルイス・フロイス

     である。 

 

 

 ■ 『 太田牛一旧記 』。 

     (おおたぎゅういちきゅうき)。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)

     末期、安土桃山時代を知る史料である。

   ■ 当史料は、 織田信長関係出来事を知る

     史料である。

   ■ 当史料の著者は、 太田牛一(おおたぎ

     ゅういち)である。 

 

 

 ■ 信長公記 』。 

      (しんちょうこうき) 。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)

     の末期、安土桃山時代を知る史料である。

   ■ 当史料の著者は、 太田牛一(おおたぎ

     ゅういち)である。 

   ■ 当史料は、 織田信長関係出来事を知

     る史料である。

   ■ 太田牛一(おおたぎゅういち)の信長公記

     には、 

     (1) 「安土日記」(古期・信長公記、

        慶長頃の写)、 

     (2) 「信長記」(中期・信長公記、慶長

        18年(1613年)頃)、 

     (3) 「信長公記」(新期・信長公記、元禄

        12年(1699年)写)がある。

   ● (1) 「安土日記」 (古期・信長公記、

     慶長頃の写)が一次史料として、信頼性が

     高い。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃

   山時代、江戸時代初期を知る史料。

 

 ■ 『 三河物語 』。 

     (みかわものがたり)。

 

   ■ 当史料は、 室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代、江戸時代初期を知る史

     料である。

 

   ■ 当史料の作者は、 武功派の幕臣、旗本

     の、大久保彦左衛門(おおくぼ ひこざえも

     ん 、 大久保忠教(おおくぼただたか、15

     60〜1639年)である。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ 『 兼見卿記 』。

     (かねみきょうき)。

 

   ■ 当史料は、 安土桃山時代を知る史料 で

     ある。

   ■ 当史料は、 織田信長本能寺の変の出

     来事を知る史料である。

 

   ■ 『 兼見卿記 』は、 織田信長と朝廷との

     調停役(取次役)であり、明智光秀の友人

     であった公家の吉田兼見(兼和) (よしだ 

     かねみ(かねかず))の日記である。

 

 

◆ 江戸時代を知る史料。

 

 ■ 徳川実記 

      (とくがわじっき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代、徳川将軍家、江戸

     幕府を知る史料である。

 

 

  ■ 『 増上寺徳川 将軍墓とその

      遺品・遺体 』。 

      (ぞうじょうじとくがわしょうぐんぼ

       とそのいひん・いたい)。 

 

   ■ 当史料は、江戸時代、徳川将軍家、江戸

     幕府を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 1958年〜1960年の、東

     京の芝・増上寺の徳川将軍家墓所改装時

     の発掘調査をまとめた、鈴木尚、矢島恭介、

     山辺知行の共編の著作で、東京大学出版

     会から1967年に、出版された書籍である。

 

 

 ■ 『 骨は語る 徳川将軍・大名家

      の人びと 』。

       (ほねはかたる とくがわしょうぐん・

        だいみょうけのひとびと)。

 

   ■ 当史料は、 江戸時代、徳川将軍家、江戸

     幕府を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 鈴木尚氏 (すずきひさし、

     生没年:1912年ー2004年、医学博士、

     東京大学教授、古人類学者) 自身が、 

     調査に関わった、芝・増上寺の徳川将軍

     家、他の大名家の、墓所の改装に伴う発

     掘調査をまとめ、一般向けに著作した書

     籍で、東京大学出版会から1985年に出

     版された。

 

 

◆ 江戸時代前期を知る史料。

 

 ■ 『 小倉碑文 』。 

      (こくらひぶん)。

   ■ 当史料は、 江戸時代前期の出来事を知

     る史料である。

   ■ 当史料は、 巌流島(舟島)の決闘を知る

     史料である。

 

   ■ 当史料は、 宮本武蔵(みやもとむさし)の

    養子・宮本伊織(いおり)が、巌流島(がんり

    ゅうじま、舟島(ふなじま))の決闘などについ

    て記した碑文である。

 

 

 

◆ 江戸時代中期を知る史料。

 

 ■ 『 梶川氏日記 』。 

      (かじかわしにっき、梶川与惣兵衛日記)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)の、

     刃傷(にんじょう)、その他の出来事を知る

     史料である。

 

   ■ 当史料は、 江戸幕府・旗本で、浅野内匠

     頭(長矩)の江戸城・松之廊下の刃傷時に 、

     現場にいた梶川与惣兵衛(頼照)の記録

     である。

 

 

 ■ 『 多門筆記 』。 

      (たもんひっき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     刃傷(にんじょう)時の出来事を知る史

     料である。

 

   ■ 当史料は、 江戸幕府・目付で、浅野内匠

     頭(長矩)の田村邸での切腹時の副検視

     役を務(つと)めた、多門伝八郎(重共)の

     記録である。

 

 

 ■ 『 堀部武庸筆記 』。 

      (ほりべたけつねひっき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     の出来事を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 赤穂四十七士の1人、堀部

     安兵衛(武庸)  (ほりべやすべえ(たけつ

     ね)が、 赤穂浪士関係の書類を自らまと

     めて編集した記録で、吉良邸討ち入り直

     前に、親友に託す。

 

 

 ■ 『 江赤見聞記 』。 

      (こうせきけんぶんき)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     の出来事を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 浅野内匠頭(長矩)の正室

     夫人・瑤泉(ようぜんいん、阿久里)の

     用人・落合与左衛門(勝信)(おちあいよ

     ざえもん(かつのぶ))の日記である。

 

 

 ■ 『 預置候金銀請払帳 』。 

     (あずかりおきそうろうきんぎん

      うけはらいちょう)。

 

   ■ 当史料は、江戸時代中期を知る史料で

    ある。

   ■ 当史料は、 元禄赤穂事件(赤穂事件)

     の出来事を知る史料である。

 

   ■ 当史料は、 浅野内匠頭(長矩)の正室

     夫人・瑤泉院(ようぜんいん、阿久里)から

     受領した活動資金に対して、 大石内蔵助

     (良雄)が、 瑤泉院に報 告するために作

     成した会計決算書(収支報告書)である。 

 

 

◆ 幕末(江戸時代末期)の時代を知 る

   史料。

 

 ■ 『 坂本龍馬の姉・乙女への手紙 』。

      (さかもとりょうまのあね・おとめへの

         てがみ)。

   ■ 当史料は、幕末(江戸時代末期)の時代

     江戸時代中期を知る史料である。

   ■ 当史料は、 坂本龍馬関連出来事を知る

     史料である。

 

   ■ 当史料は、  著者は坂本龍馬(さかもと

     りょうま)で あり、 姉の坂本乙女(さかも

     とおとめ)に出した、多くの手紙である。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thelistofimportanthistoricalsites

 

■ 日本史・重要史跡 

   リスト 

   (にほんし・じゅうようしせきりすと)。

 

■ 日本史・重要史跡リスト。

■ 名称 : 日本史・重要史跡リスト (にほん

  し・じゅうようしせきりすと)。

 英名: THE LIST OF IMPORTANT 

  HISTORICAL SITES IN JAPANESE 

  HISTORY.

 

 

■ 日本史・重要史跡リスト。

 

● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

■ 厳島神社 (いつくしまじんじゃ)

  ■ 所在地 : 広島県西部。 

  ■ 平安時代を知る遺跡。

  ● 平安時代の寺社建築の遺跡として、観音

    像(明治初期の廃仏毀釈(はいぶつきしゃ

    く)前まで)を祀(まつ)る寺社の遺跡として、 

    平家一門(伊勢平氏)の寺社の遺跡として

    重要。

 

■ 石見銀山遺跡 (いわみぎんざんいせき)

  ■ 所在地 : 島根県中部。 

  ■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、

    江戸時代を知る遺跡。

  ● 16世紀に、世界の銀流通量の3分の1を

    占めた、日本の銀の主要鉱山の遺跡とし

    て重要。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 京都御所 (きょうとごしょ)

  ■ 所在地 : 京都府京都市。 

  ■ 平安時代から江戸時代までの時代を

    知る遺跡。

  ● 京(都)の朝廷を知る遺跡として重要。

 

■ 熊野山道 (くまのさんどう)

  ■ 所在地 : 三重県南部・和歌山県南部。 

  ■ 奈良・平安時代を知る遺跡。

  ● 紀伊山地の霊場や参詣道の遺跡とし

   て重要。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 原爆ドーム (げんばくどーむ)

  ■ 所在地 : 広島県広島市。 

  ■ 昭和戦前期を知る遺跡。

  ● 原子爆弾(原爆)の悲惨(ひさん)さを知

    る遺跡として重要。

 

■ 三内丸山遺跡 (さんないまるやまいせき)

  ■ 所在地 : 青森県。 

  ■ 縄文時代を知る遺跡。

  ● 縄文時代最大級の遺跡で、縄文文化を知

   る遺跡として重要。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 首里城 (しゅりじょう)

  ■ 所在地 : 沖縄県沖縄本島。 

  ■ 室町時代、安土桃山時代、江戸時代の

    沖縄を知る遺跡。

  ● 琉球王国尚氏王朝(1429〜1879年)

    の王宮(焼失後再現)として、沖縄の政治

    ・文化を知る遺跡として重要。

 

■ 白川郷・五箇山 (しらかわごう・ごか

   やま)

  ■ 所在地 : 富山県西部。 

  ■ 日本の郷土文化を知る遺跡。

  ● 合掌造(がっしょうづく)り集落など日本の

    民俗文化を知る遺跡として重要。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 東大寺大仏 (とうだいじだいぶつ)

  ■ 所在地 : 奈良県。 

  ■ 奈良時代を知る遺跡。

  ● 東大寺大仏は、奈良仏教の遺跡として、

    造立時や、 造立後の幾度もの修築 (日

    本全国から集まった資金、労力による) を

    知る遺跡として重要。

 

■ 日光東照宮 (にっこうとうしょうぐう)

  ■ 所在地 : 栃木県日光市。 

  ■ 江戸時代を知る遺跡。

  ● 江戸時代の建築、文化の遺跡として、

   徳川家康徳川家光の霊廟(墓)の遺跡とし

   て、重要。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 姫路城 (ひめじじょう)

  ■ 所在地 : 兵庫県南部姫路市。 

  ■ 安土桃山時代、江戸時代前期を知る遺

    跡。

  ● 戦の砦(とりで)のの遺跡として重要。

 

■ 法隆寺 (ほうりゅうじ)

  ■ 所在地 : 奈良県。 

  ■ 飛鳥白鳳時代を知る遺跡。

  ● 仏教建築物の遺跡として重要。

  ● 厩戸皇子(うまやどのみこ、聖徳太子

    が建立する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 纏向遺跡 (まきむくいせき)

  ■ 所在地 : 奈良県。 

  ■ 弥生時代、大和時代(古墳時代・飛鳥

    白鳳時代)を知る遺跡。

  ● 卑弥呼が女王であった邪馬台国(や

    またいこく)の近畿説で重要。

 

■ 鹿苑寺の金閣 (ろくおんじのきんかく)

  ■ 所在地 : 京都府京都市。 

  ■ 室町時代を知る遺跡。

  ● 室町文化の北山文化、室町建築(焼失

   後再現)を知る遺跡として重要。

  ● 室町幕府第3代将軍・足利義満が建てる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 慈照寺の銀閣・東求堂 (じしょうじ

  のぎんかく・とうぐどう)

  ■ 所在地 : 京都府京都市。 

  ■ 室町時代を知る遺跡。

  ● 室町文化の東山文化、室町建築を知る

   遺跡として重要。

  ● 室町幕府第8代将軍・足利義政が建てる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theemperornijo

 

■ 二条天皇 

     (にじょうてんのう)。

 

■ 二条天皇。

■ 名称 : 二条天皇 (にじょうてんのう)。

● 諱(いみな)は、守仁(もりひと)

■ 生没年 : 1143〜1165年。

■ 守仁親王 (もりひとしんのう)。

■ 平安時代末期の天皇。

■ 天皇在位、1158年〜1165年。

 天皇時、父の後白河上皇と朝廷の政治の

  実権をめぐり対立、平治の乱(1159年)の

  一因となる。

 1161〜65年、後白河上皇院政を停止し、

  天皇親政を行う。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 六条(ろくじょう)天皇の父。

■ 後白河(ごしらかわ)上皇(天皇)の皇子(み

  こ、第一子)。

■ 藤原経実の娘・懿子(よしこ) と 雅仁(まさ

  ひと)親王(後白河上皇(天皇)) との間の子。

■ 養母は、 藤原得子 (美福門院)。

 

□ 平安末期・ 鎌倉初期日本政治実

  権者変遷一覧表

 

 

■ 二条天皇(守仁親王)の生母・懿子(よしこ)が出産直

 後に急死し、二条天皇(守仁親王)は、祖父の鳥羽法皇

 に引き取られ、 藤原得子(ふじわらの とくし・なりこ、美

 福門院)に養育された。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 二条天皇は、藤原得子(美福門院)に育てられ、実父

  の後白河上皇との関係は、冷淡なものであった。

 

■ 二条天皇は、 1158年の天皇即位後、 天皇親政を

 望み、 父の後白河(ごしらかわ)上皇と対立し、後白河

 上皇の院政と競合し、二頭政治となり、 1161年には、

 後白河上皇の院政を停止し、天皇親政(1161〜65年)

 を行い、更に、日本の政治の実権を握り、天皇親政政治

 を実現した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 二条天皇を支える勢力である二条(天皇)親政派には、

 藤原得子(美福門院)、 藤原伊通(藤原得子(美福門院)

 の従兄弟(いとこ)、太政大臣)、 藤原経宗(ふじわらの

 つねむね、二条天皇生母・懿子(よしこ)の弟)、 藤原惟

 方(これかた、二条天皇の乳母(うば)・俊子の子) など

 がいた。

 

■ 二条天皇 (にじょうてんのう) は、生没年は1143

 〜1165年で、 平安時代末期の天皇である。

  二条天皇 は、 諱(いみな)は、守仁(もりひと)、 即

 位前は、 守仁親王 (もりひとしんのう) と言われた。

  二条天皇の天皇在位、1158年〜1165年 である。

  二条天皇 は 後白河(ごしらかわ)上皇(天皇)の皇子

 (みこ、第一子) で、 藤原経実の娘・懿子(よしこ)と後

 白河上皇(天皇)(雅仁(まさひと)親王)との間の子で

 ある。

  二条天皇 は 六条(ろくじょう)天皇の父 である。

  二条天皇 は、 天皇時、父の後白河上皇と朝廷の政

 治の実権をめぐり対立し、平治の乱(1159年)の一因

 となる。

  二条天皇 は 1161年から1165年までの間、後白

 河上皇 の院政を停止し、天皇親政を行う。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 平安時代後期・鎌倉時代前期の

   歴代天皇一覧。

■ 日本の平安時代後期・鎌倉時代前期の

  天皇の皇位継承順は、 

  白河(しらかわ)天皇 ⇒

  堀河(ほりかわ)天皇 ⇒ 

  鳥羽(とば)天皇 ⇒ 

  崇徳(すとく)天皇 ⇒ 

  近衛(このえ)天皇 ⇒ 

  後白河(ごしらかわ)天皇 ⇒ 

  二条(にじょう)天皇 ⇒ 

  六条(ろくじょう)天皇 ⇒ 

  高倉(たかくら)天皇 ⇒ 

  安徳(あんとく)天皇 ⇒ 

  後鳥羽(ごとば)天皇 ⇒ 

  土御門(つちみかど)天皇 ⇒ 

  順徳(じゅんとく)天皇 ⇒ 

  仲恭(ちゅうきょう)天皇 ⇒ 

  後堀河(ごほりかわ)天皇 ⇒ 

  四条(しじょう)天皇 ⇒ 

  後嵯峨(ごさが)天皇 

  の順である。

 

◆ 平安時代後期の歴代天皇一覧。

■ 天皇の皇位継承順は、次の通りである。

@ 白河(しらかわ)天皇    (貞仁(さだひと)親王) ⇒

  (天皇在位、1072年〜1086年)

A 堀河(ほりかわ)天皇    (善仁(たるひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1086年〜1107年)

B 鳥羽(とば)天皇       (宗仁(むねひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1107年〜1123年)

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

C 崇徳(すとく)天皇      (顕仁(あきひと)親王)  ⇒

  (天皇在位、1123年〜1141年)

D 近衛(このえ)天皇     (体仁(なりひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1141年〜1155年)

E 後白河(ごしらかわ)天皇 (雅仁(まさひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1155年〜1158年)

F 二条(にじょう)天皇     (守仁(もりひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1158年〜1165年)

G 六条(ろくじょう)天皇    (順仁(のぶひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1165年〜1168年)

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

H 高倉(たかくら)天皇    (憲仁(のりひと)親王)  ⇒ 

  (天皇在位、1168年〜1180年)

I 安徳(あんとく)天皇      (言仁(ときひと)親王) ⇒ 

  (天皇在位、1180年〜1185年)

J 後鳥羽(ごとば)天皇    (尊成(たかひら)親王)

  (天皇在位、1183年〜1198年)。

 

 

♪♪ 二条天皇 が登場する、興味深い

    関連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

     

★ 二条天皇 が登場する、興味深い 関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ にっぽん!歴史鑑定 

  『 源平を操った後白河法皇 』。

   (TBSテレビ・ 2017年11月27日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 二条天皇を述べる

■ 平安時代後期の政治状況、時代状況や活

   躍した人々を詳細に述べる

■ 後白河上皇(天皇、法王)を詳細に述べる

 

★ 二条天皇 が登場する、 興味深い、

   関連ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 平清盛 (たいらのきよもり) 』 。 

   (NHKテレビ・2012年大河ドラマ)。

■ 二条天皇描く

■ 平安時代後期を描いたドラマで、平安時

  代後期に活躍した人物、当時の時代状況

  を描く

■ 平清盛の生涯を描く

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#nyoin

 

■ 女院 

    (にょいん)

 

■ 女院。

■ 名称 : 女院 (にょいん)。

■ 天皇家の女性への尊称の1つ。

 朝廷より 、女院号宣下(にょいんごうせんげ)さ

  れ、院(いん、上皇、元天皇)に準ずる待遇 を受

  けた女性。

■ 女院称号には2形式(○○院、または○○門院

  があった。

■ 女院は、  天皇家の后妃( こうき、正室夫人)、

  天皇生母、 内親王 (ないしんのう、天皇の娘)、

  准母(じゅんぼ、天皇の形式上の義母) 等の中

  で女院の尊称を贈られた女性。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 女院(にょいん)とは、 天皇家の女性への尊称の

 1つであり、 朝廷より、女院号宣下(にょいんごうせ

 んげ)され、院(上皇、元天皇)に準ずる待遇を受け

 た女性 である。

   女院は、 天皇家の、后妃(正室夫人、皇后、中

 宮、女御)、天皇生母、内親王(ないしんのう、天皇

 の娘)、准母(じゅんぼ、天皇の形式上の義母)等の

 中で、 女院の尊称を贈られた女性 (女院を宣下

 (せんげ)された女性) である。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 女院は、 ○○院、または○○門院と呼ばれた。

● 女院称号(女院号)の形式は2つあり、 ○○院、

 または○○門院 である。

   門院(もんいん)は、 女院称号の1つである。 

 (例) 八条院、 建礼門院。

 

● 八条院。

    八条院 (はちじょういん)は、 ワ子(あき

  こ)内親王(ないしんのう、天皇の娘)で、 

  羽天皇(鳥羽上皇)の五女 であり、 生母は、

  福 門院(びふくもんいん、藤原得子(ふじわ

  らのなりこ・とくし)) である。 八条院は、二

  条天皇の准母 (じゅんぼ、形式上の義理の

  母) である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 建礼門院。

    建礼門院 (けんれいもんいん)は、 高倉

  (たかくら)天皇の中宮 (ちゅうぐう、天皇の中

  位・正室夫人) で ある。 建礼門院は、 平徳

  (たいらのとくこ、1155〜1213年)であり、 

  平清盛の娘で、 安徳(あんとく) 天皇の生母 

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 女院の宣下(せんげ)は、  平安時代中期より、

  江戸時代後期まで行われた。 最初の平安時代

  中期の東三条院(一条天皇の母、962〜1001

  年)から、最後の江戸時代後期の正親町雅子(お

  おぎまちなおこ、孝明天皇の母、1803〜1856

  年) まで続いた。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#2shugoldcoins

 

■ 二朱金 

    (にしゅきん)

 

■ 二朱金。

■ 名称 : 二朱金 (にしゅきん)。

 2朱(しゅ)の単位の金貨。

 2金8 ≒ 1両小判(金)。

■ 江戸幕府が鋳造・発行した、江戸時代の定額(定

  位)・通常貨幣。

 江戸時代に、朱単位の貨幣では、(4種)と

 (4種)が鋳造され、 朱金(朱単位の金貨)では、

 二朱金(3種) と 一朱金(1種) の2種類の貨幣が

 流通し、使用された。

 朱単位の貨幣には、2朱金(3種)、1朱金(1種)

 いう 朱金(しゅきん、朱単位の金貨 、4種) と 2朱

 (3種)、1朱 銀(1種)という 朱銀(しゅぎん、朱単

 位の銀貨、4種)があった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 二朱金 ≒ 現在の約12,500円 。

 一朱金 ≒ 現在の約 6,250円。

 1両小判(金) ≒ 4分 ≒ 16朱 ≒ 4000文 

  (4貫文) ≒ 現在の約10万円。

■ 江戸時代の貨幣の詳細については、「日本流通

  貨幣を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 二朱金(にしゅきん)は、 2朱単位の金貨で、現在

 の貨幣価値は約12,500円で ある。 

 

■ 二朱金 (にしゅきん) は、 2朱の単位の金貨で、

 江戸時代の定額(定位)・通常貨幣 である。

    二朱金は、 現在の 貨幣価値で約12,500円に

 相当する。  3種あり、 江戸時代の前期より後期まで

 鋳造された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代に流通した、二朱金(にしゅきん) は、 

 3種類 である。 

    元禄二朱判金(げんろくにしゅばんきん) と 

 天保二朱判金(てんぽうにしゅばんきん) と 万延

 二朱判金(まんえんにしゅばんきん) である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 江戸時代に、朱単位の貨幣では、(4種)と

 (4種)が 鋳造され、 朱金(朱単位の金貨)では、

 二朱金(3種) と 一朱金(1種) の2種類の貨幣が

 流通し、使用された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

● 江戸時代に流通した、朱単位の貨幣には、 2朱

 金、1朱金という 朱金(しゅきん、朱単位の金貨)と 

 2朱銀、1朱銀という 朱銀(しゅぎん、朱単位の銀

 貨) があった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 一朱金 (いっしゅきん) は、 1朱の単位の金貨

 で、 江戸時代の定額(定位)・通常貨幣 である。

    一朱金は、 現在の 貨幣価値で約6,250円に

 相当する。

 

 

■ 江戸時代の貨幣。

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府に

 より鋳造(発行)され、 全国に流通し、 使用された

 定額(定位)・通常貨幣 は、 5両判金(1種)、 

 一両小判(金)(11種)、  二分金(3種)、  分金

 11種)、 分銀(2種)、 二朱金(3種)、 一朱金

 (1種)、  二朱銀(3種)、  一朱銀(1種)、 百文銭

 (1種)、  十文銭(1種)、 四文銭(2種)、 一文銭

 (1種) などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 小判。

■ 1両小判(金)は、江戸時代の基軸貨幣で、 江戸

 時代の各時期で価値は変動したが、 現在の 貨幣

 価値で約 10万円 であった。

   江戸時代に、 1両小判(金)は、およそ4分、1両

 小判 (金)は、およそ16朱 1両小判(金)は、およ

 そ4000文 (4貫文) と交換された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#2bugoldcoins

 

■ 二分金 

    (にぶきん)

 

■ 二分金。

■ 名称 : 二分金 (にぶきん)。

 2分(ぶ)の単位の金貨。

 2金2 ≒ 1両小判 (金)。

■ 江戸幕府が鋳造・発行した、江戸時代の定額(定

  位)・通常貨幣。

 江戸時代に、分単位の貨幣では、分金分銀

 鋳造され、 分金(分単位の金貨)では、二分金 と

 1分金 の2種類の貨幣が流通し、使用された。

 二分金 ≒ 現在の約 50,000円。

 一分金 ≒ 現在の約 25,000円。

 1両小判 (金) ≒ 4分 ≒ 16朱 ≒ 4000文 

  (4貫文) ≒ 現在の約10万円。

■ 江戸時代の貨幣の詳細については、「日本流通

  貨幣を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 二分金 (にぶきん) は、 2分の単位の金貨で、

 江戸時代の定額(定位)・通常貨幣 である。

    二分金は、 現在の 貨幣価値で約50,000円に

 相当する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 分単位の貨幣には、2分金、1分という分金(ぶ

 きん、分単位の金貨)と 1分銀という 分銀(ぶぎん、

 分単位の銀貨) があった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 江戸時代に全国に流通した、二分金(にぶきん) 

 は、 3種類 である。 

    文政二分判金(ぶんせいにぶばんきん) と 

 安政二分判金(あんせいにぶばんきん) と 万延

 二分判金(まんえんにぶばんきん) である。

 

■ 江戸時代に流通した、分単位の貨幣には、 2分

 金、1分金という 分金(ぶきん、分(ぶ)単位の金貨)

 と 1分銀という 分銀(ぶぎん、分(ぶ)単位の銀貨)

 があった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 一分金 (いちぶきん) は、 1分の単位の金貨

 で、 江戸時代の定額(定位)・通常貨幣 である。

    一分金は、 現在の 貨幣価値で約25,000円に

 相当する。

 

 

■ 江戸時代の貨幣。

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府に

 より鋳造(発行)され、 全国に流通し、 使用された

 定額(定位)・通常貨幣 は、 5両判金(1種)、 

 一両小判(金)(11種)、  二分金(3種)、  分金

 11種)、 分銀(2種)、 二朱金(3種)、 一朱金

 (1種)、  二朱銀(3種)、  一朱銀(1種)、 百文銭

 (1種)、  十文銭(1種)、 四文銭(2種)、 一文銭

 (1種) などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 小判。

■ 1両小判 (金)は、江戸時代の基軸貨幣で、 江戸

 時代の各時期で価値は変動したが、 現在の 貨幣

 価値で約 10万円 であった。

   江戸時代に、 1両小判(金)は、およそ4分、1両

 小判 (金)は、およそ16朱 1両小判(金)は、およ

 そ4000文 (4貫文) と交換された。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#2shusilvercoins

 

■ 二朱銀 

    (にしゅぎん)

 

■ 二朱銀。

■ 名称 : 二朱銀 (にしゅぎん)。

 2朱の単位の銀貨。

 2朱銀 ≒ 1両小判 (金)。

■ 江戸幕府が鋳造・発行した、江戸時代の定額(定

  位)・通常貨幣。

 江戸時代に、朱単位の貨幣では、(4種)と

 (4種)が 鋳造され、 朱銀(朱単位の銀貨)では、  

 二朱銀(3種)と 1朱銀(1種) の2種類の貨幣

 流通し、使用された。

■ 朱単位の貨幣には、2朱金(3種)、1朱金(1種)

 いう 朱金(しゅきん、朱単位の金貨 、4種) と 2朱

 (3種)、1朱 銀(1種)という 朱銀(しゅぎん、朱単

 位の銀貨、4種)があった。

 二朱銀 ≒ 現在の約12,500円 。

 一朱銀 ≒ 現在の約 6,250円 。

 1両小判 (金) ≒ 4分 ≒ 16朱 ≒ 4000文 

  (4貫文) ≒ 現在の約10万円。

■ 江戸時代の貨幣の詳細については、「日本流通

  貨幣を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 二朱銀 (にしゅぎん) は、 2朱の単位の銀貨で、

  江戸時代の定額(定位)・通常貨幣 である。

    二朱銀は、 現在の 貨幣価値で約12,500円に

 相当する。 およそ2朱銀1両小判(金) が交換

 された。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 江戸時代に全国に流通した、二朱銀(にしゅぎん) 

 は、 3種類 である。 

    古南(こなんりょう)二朱銀 と 新南(しん

 なんりょう)二朱銀 と 安政(あんせい)二朱銀 で

 ある。

 

■ 古南二朱銀は、 鋳造は1772年(明和9年)

 〜1824年(文政7年)(鋳造中断時期あり)で、量

 目は10.19g、品位は銀97.8% であった。

   新南二朱銀は、 鋳造は1824年(文政7年) 

 〜1830年(天保元年)で、量目は7.53g、品位は

 銀97.8% であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 江戸時代に、朱単位の貨幣では、(4種)と

 (4種)が 鋳造され、 朱銀(朱単位の銀貨)では、  

 二朱銀(3種)と 1朱銀(1種) の2種類の貨幣が

 流通し、使用された。

 江戸時代に流通した、朱単位の貨幣には、 2朱

 金、1朱金という 朱金(しゅきん、 朱単位の金貨)と 

 2朱銀、1朱銀という 朱銀(しゅぎん、朱単位の銀

 貨) があった。

 

 

■ 江戸時代の貨幣。

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府に

 より鋳造(発行)され、 全国に流通し、 使用された

 定額(定位)・通常貨幣 は、 5両判金(1種)、 

 一両小判(金)(11種)、  二分金(3種)、  分金

 11種)、 分銀(2種)、 二朱金(3種)、 一朱金

 (1種)、  二朱銀(3種)、  一朱銀(1種)、 百文銭

 (1種)、  十文銭(1種)、 四文銭(2種)、 一文銭

 (1種) などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 小判。

■ 1両小判(金)は、江戸時代の基軸貨幣で、 江戸

 時代の各時期で価値は変動したが、 現在の 貨幣

 価値で約 10万円 であった。

   江戸時代に、 1両小判(金)は、およそ4分、1両

 小判 (金)は、およそ16朱 1両小判(金)は、およ

 そ4000文 (4貫文) と交換された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#nishugin-appearingscenes

 

♪♪ 二朱銀 が登場する、興味深い、

    ドラマ、映画、ドキュメンタリー 。

 

★ 二朱銀 が登場する、興味深い、ド

  ラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 陽炎の辻・居眠り磐音・江戸双紙 

  (かげろうのつじ・いねむりいわね・えどぞうし)  

    (NHKスペシャルBSドラマ、全計11回)。

 第2回 「 絆 (きずな) 」

● 日本の江戸時代を描いた、ドラマ。

● 南(なんりょう)二朱銀が登場する。 小判と南

 二朱銀の交換比率(小判1枚と二朱銀8枚)をめぐり、

 騒動が起きる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#niijimajo

 

■ 新島 襄  

    (にいじま じょう)

 

■ 新島 襄。

■ 生没年 : 1843年〜1890年。

■ 名称 : 新島 襄 (にいじま じょう)。 

■ 明治時代前期の教育者、 同志社(現・同志

  社大学)の創立者。

■ 新島(山本)八重の2番目の夫。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 新島 襄 (にいじま じょう、生没年 1843

  年〜1890年) は、 明治前期の教育者で、

  同志社(現・同志社大学)の創立者である。 

  キリスト教の熱心な信者であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 新島 襄は、 新島(山本)八重の2番目の夫

  である。

 

■ 新島 襄は、 上野国(こうずけのくに、現・群

  馬県)の安中藩(あんなかはん)の安中藩士

  であった。 

    新島 襄は、 蘭学(らんがく、西洋諸学問)

  を修(おさ)め、 1864年に脱藩して、アメリ

  カ合衆国に渡り、約10年間在米し、熱心なキ

  リスト教徒となる。 1875年(明治8年)に日

  本へ帰国する。 新島 襄は、その間、1871

  年(明治4年)にアメリカに来た岩倉遣外使節

  (いわくらけんがいしせつ)に随行して各国の

  教育制度も調査する。 

    新島 襄は、日本に帰国後、京都に同志社

  を創立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 新島 襄 (にいじまじょう) は、 ピューリタン

  系「会衆派」のキリスト教徒 であった。

     ピューリタン系「会衆派」とは、 キリスト教

  のプロテスタント各派の一派である。

     ピューリタン系「会衆派」は、 アメリカ合衆

  国では、 教育熱心で、 アーモスト大学、ハー

  バード大学、イェ−ル大学、オベリン大学などを

  設立した宗派であり、 また、伝道熱心で、 外

  国伝道団体・アメリカン・ボードを持つ。

     米・アーモスト大学出身の新島襄 は、18

  75年(明治8年)に、 日本の京都で、 同志

  英学校 (同志社、後の同志社大学) を創設す

  る。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 新島 襄 が登場する、面白く、

  興味深い、ドラマ、映画、ドキュメン

  タリー 。

 

★ 新島 襄 が登場する、面白く、興

  味深い、ドキュメンタリー。

 

■ 歴史秘話ヒスとリア 『 ‘‘ハン

  サムウーマン’’がゆく 新島八重 

  不屈の会津魂 』 

   (2013年(平成25年)1月9日本放送

  NHKテレビ・ドキュメンタリー番組)。

 

★ 新島 襄 が登場する、面白く、興

  味深い、ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれていま

  す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 八重の桜 (やえのさくら)  

    (NHK2013年大河ドラマ)。

● 日本の幕末、明治時代を描いた、ドラマ。

● 新島(山本)八重を演じる女優 : 綾瀬 はるか

  (あやせ はるか)。

 

   

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#nisshu

 

■ 日秀 

      (にっしゅう) (= とも)。

 

■ 日秀。

■ 生没年 : 1534年(天文3年)〜1625年

  (寛永2年)。

■ 名称 : 日秀 (にっしゅう)。 号は、瑞龍院 

  (ずいりゅういん)。 

  通称は、 とも(智) と称す。 瑞龍(竜)院日秀 

  と も称す。

■ 豊臣秀吉の姉。

■ 豊臣 秀次(関白)や豊臣 秀勝の生母。

■ 夫は、三好 吉房 (みよし よしふさ)

■ 子は、三好吉房との間に、男子3人  (秀次

  (ひでつぐ、1568−95年)、 秀勝(ひでか

  つ、1569−92年)、 秀保 (ひでやす、15

  79−95年)。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 日秀 (にっしゅう、「とも」) は、 豊臣秀吉の

  姉である。

■ 日秀 (「とも」) は、 生没年は、1534年

  (天文3年)〜1625年(寛永2年) である。

■ 日秀 (にっしゅう) は、 別名は、 とも と称し、 

  瑞龍(竜)院日秀と称す。 院号は、瑞龍院(ず

  いりゅういん) である。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日秀 (「とも」) は、 豊臣秀次(関白)や豊臣

  秀勝の生母 である。

■ 日秀 (「とも」)の夫は、三好吉房 (みよし よ

  しふさ) である。

■ 日秀 (「とも」)の子は、 三好吉房との間に、  

  男子3人がいて、 長男の豊臣秀次(ひでつぐ、

  1568−95年)、 次男の豊臣秀勝(ひでかつ、

  1569−92年)、 三男の豊臣秀保(ひでやす、

  1579−95年) がいた。

 

■ 日秀(とも)の家族では、 1592年(文禄元年)

  に次男の豊臣秀勝が陣中で病死し、 1595年

  (文禄4年)には、長男の秀次が自刃(じじ

  ん)し、 三男の豊臣秀保が不可解な死を遂げ、  

  夫の三好吉房が配流される。 

     その後、 日秀(「とも」)は、出家して、 京

  (都)の嵯峨野(さがの)の村雲に、瑞龍寺(ずい

  りゅうじ)を建立(こんりゅう)し、 子の菩提(ぼだ

  い)を弔(とむら)った。

● 瑞龍寺の寺号は、後陽成天皇から下賜され、 寺

  地には、千石の寺領が寄進され、後代には、尼門

  跡(皇女が門跡となる寺)として、格式の高い寺院

  となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日秀 (「とも」)の墓所は、 瑞龍寺、 善正寺(秀

  次の墓所のある)、 本圀寺 に存在する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#nishikiji

 

■ 錦路 

     (にしきじ)。

 

■ 錦路。

■ 名称 : 錦路 (にしきじ)。

■ 坂本龍馬の恋人。

■ 長崎・丸山の花街(はなまち)の遊女。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 錦路 (にしきじ) は、長崎の、坂本龍馬が

  寵愛した女性で、 長崎・丸山の花街(はな

  まち)の遊女 であった。

● 錦路 は、 長崎の丸山遊郭で、 坂本龍馬

  がお気に入りの遊女であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thesinojapanesewar

 

■  日清戦争 

     (にっしんせんそう)。

 

■  日清戦争。

■ 時期 : 1894年〜1895年。

■ 名称 : 日清戦争 (にっしんせんそう)。

● 英名 : THE SINO-JAPANESE WAR。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 日清戦争 (にっしんせんそう) とは、 朝鮮半

  島の支配権をめぐり、 明治時代前期の1894

  年から1895年までの間に、 日本と中国の清

  との間で行われた戦争である。

 

■ 1894年(明治27年)に、 朝鮮半島で東学党

  の乱が起こり、 中国の清が出兵し、これを契機

  に、日本は出兵し、両国共同の朝鮮国・内政改

  革を提議したが、決裂し、1894年(明治27年)

  8月に、開戦する。 

     戦争は、 近代改革を成し遂げた日本の軍

  事力による勝利に終わり、 1895年(明治28

  年)4月に、下関条約で講和する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日本は、 日清戦争の勝利により、 国際的地

  位も向上し、 アジア大陸への経済的進出が可

  能となり、 資本主義の発展に道を開いた。

 

 

♪♪ 日清戦争 が登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

■ 『 坂の上の雲 (さかのうえのくも)  

   (NHKテレビの2009年〜2011年ドラマ)。

 ● 日本の明治時代を描いた、ドラマ。

 ● 2009年に5回、2010年に4回、2011

  年に4回、 計13回(全13話)で、 ドラマを

  放送した。

 ● 1人の文豪 (正岡子規) と 2人の軍人 

  (陸軍軍人と海軍軍人)を通して、 明治時

  代初期から、日露戦争が起きた明治時代末 

  期までを描く、ドラマである。

 

   

   ○ 「坂の上の雲」の書籍販促のPRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#therussojapanesewar

 

■  日露戦争 

     (にちろせんそう)。

 

■  日露戦争。

■ 時期 : 1904年〜1905年。

■ 名称 : 日露戦争 (にちろせんそう)。

● 英名 : THE RUSSO-JAPANESE WAR。

■ 明治時代後期の1904〜05年に、朝鮮や満州

  (中国東北部)の分割をめぐり、日本とロシアとの

  間で行われた戦争。

■ 借金で、戦争をする。

    当時お金のない日本は、莫大な軍事費を、英、

  米などからの借金で(英、米などに日本の海外公

  債を買ってもらい)、日露戦争を遂行する。

■ 日本が日露戦争を有利にすすめる。

■ 1905年に、日本は、ロシアと和睦(わぼく)する。

   戦争は、引き分けとなる。

■ もうひとつの戦争。 大きな戦争には、莫大な戦

  費がかかり、日本は、日露戦争の戦前、戦中に、

  戦費調達(借金)に奔走する。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61634。

 

□ 日露戦争 が登場する、興味 深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 日露戦争 (にちろせんそう) とは、 朝鮮や満

     州(まんしゅう、中国東北部)の分割をめぐって、

   明治時代後期の1904年から1905年までの

   間に、 日本とロシアとの間で行われた戦争で

   ある。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 日露戦争の実態。

■ 借金で、戦争をする。

    当時お金のない日本は、 莫大な軍事費を、

  英、米などからの借金で (英、米などに日本の

  海外公債を買ってもらい)、 日露戦争(1904

  年ー1905年)を遂行する。

 

■ 「もうひとつの戦争」。 

● 大きな戦争には、莫大な戦費がかかり、日本は、

  日露戦争の戦前、 戦中に、戦費調達に奔走(ほ

  んそう)する。 

● 高橋是清(たかはしこれきよ)など の日本の財

  政関係者が、 日露戦争の戦争前も、日本軍が

  戦地で戦っている最中も、 欧米で、頭を下げ、

  戦争遂行資金の調達(借金)に奔走(ほんそう)

  する。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本は、お金がないので、戦争が

  継続できない。 

■ 総力戦の日露戦争(1904年ー1905年)で

  は、敵国のロシアとは、国力での戦いとなる。 

  日本は、 当時の大国で経済力、人口など国

  力が3倍以上のロシアと戦わなければならな

  かった。

    総力戦の戦争では、莫大な戦費がかかる。

  日本は、 日露戦争で約1年経過した、1905

  年の後半には、外債で今まで借りた借金が膨

  大となり (当時の国家予算の7倍の借金をし

  て)、 更に、借金で戦争を継続することは不

  可能であった。

    また、シベリア鉄道を使い、ロシアは、ヨー

  ロッパより大部隊を満州に続々と補給し、送り

  込んできている。 日露戦争で約1年経過した

  1905年の後半には、 旧日本軍は、軍の維

  持費もなく、今後迫り来るロシアの補給大部隊

  と戦い勝てないと考え、大敗をきす前に、軍幹

  部は、日本政府に強く終戦を望んだ。

     日本政府は、賠償金や領土はいらないの

  で、一刻も早く、日露戦争の終戦を望み、ロシ

  アの満州や朝鮮半島からの撤退や日本の満

  州や朝鮮半島の覇権さえロシアから得られれ

  ば良いとの意向を、1905年のポーツマス講

  和会議の小村寿太郎日本全権代表に伝えた。

    しかし、小村日本代表は、 賠償金要求の

  国内世論や今後の日本の莫大な借金の返済

  を考え、賠償金にこだわり、ロシアにしつこく

  要求し続けたため、会議は長引き、 結局、国

  内暴動が起き政情不安定な、ロシアは、対外

  戦争よりも国内反乱鎮圧などの国内政情安定

  の優先を望み、 賠償金支払いには応じなか

  ったが、南樺太のロシア領土を譲ることで、

  小村日本代表を納得させ、ポーツマス条約を

  日本と結び、終戦を決着させた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 日露戦争の戦争概要。

■ 1904年2月の仁人沖の奇襲で、日露戦争は

  開始する。 陸上戦と海上戦が行われた。

     旧日本軍は、 日露戦争を有利にすすめ、 

  陸軍は、 1904年12月に、旅順港内を一望でき

  る203高地を占領し、 港内停泊中の旅順艦隊

  (ロシア太平洋艦隊)の艦船をほとんど砲撃で大

  破させ、 その後、1905年1月に、旅順港と旅順

  要塞を制圧し、勝利を得る。 

     また、1905年3月の奉天(ほうてん)会戦で、

  ロシア軍を奉天(瀋陽)より撤退させ、勝利を得る。 

     海軍は、1905年5月に、 日本海海戦で、 

  対馬沖で、バルチック艦隊を撃滅(げきめつ)し、

  勝利を得る。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日露戦争で日本の戦いを有利にした203高地

  占領。

     日露戦争の陸上戦の旅順攻防戦では、 旅

  順付近の二百三高地は、最重要地点で、ここを占

  領すれば、 旅順攻防戦で勝利を得られる場所で

  あった。 

     しかし、強大な軍事力をもつロシア軍の旅順

  基地防衛により、 203高地占領は、困難を極め

  た。

     戦力で劣る旧日本軍の乃木将軍は、攻撃部

  隊の全滅覚悟で、突撃命令を出し、 日本人一般

  兵士は、勇気をもって、ロシア軍の砲火の中、地

  面をはいずって、肉弾戦で積み重なった兵士の死

  体をのりこえて、多数の死傷者を出して、突撃攻

  撃し、やっと、203高地を占領した。

  

■ 日本もロシアも戦争継続困難に。

     しかし、1905年後期には、日本は、軍事的・

  財政的に、戦争遂行が困難になり、 一方、ロシア

  は、1905年の血の日曜日事件、その他国内の

  乱などで国内が危機的な状況となる。 

 

■ アメリカの仲介。

     1905年9月に、 アメリカ大統領・セオドア

  (セオドル)・ルーズヴェルト (英:US President 

  Theodore Roosevelt) の斡旋で、 日本とロシ

  アとの間で、 ポーツマス条約が調印され、戦争は

  終結した。

     ポーツマス条約では、 朝鮮半島(韓国)にお

  ける日本の政治、経済、軍事上の利益を承認し、 

  関東州(かんとうしゅう、旅順・大連地域)を日本租

  借地とし、 南満州鉄道を日本に譲渡(じょうと)し、 

  樺太南部(樺太(からふと)の北緯50度以南)を日

  本に譲渡する ことなどが決められた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日露戦争での、日本の戦死者は、 約10万人で

  あり、 使った戦費は、当時の国家予算の約7倍 

  であり、 日本は、ロシアより賠償金は、得られず、 

  日露戦争終結後、戦争による増税と戦争死傷者

  で苦しみ戦勝にわいた、日本の民衆の不満が高

  まり爆発し、日比谷焼打事件などの暴動が起こった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日露戦争を日本が有利にすすめた要因。

● 日露戦争当時、ロシア国内は、労働者や農民の

  反乱で、混乱状態であった。 大国ロシアは、国

  内一致団結して、日本との戦争に当たれなかっ

  た。

● ロシアのバルチック艦隊は、  遠い極東アジアの

    ウラジオストックを目指し、 1904年10月にヨー

  ロッパのバルト海を出発し、  1905年5月に、ア

  ジアの日本海に到着し、 対馬沖で、日本海軍の

  連合艦隊に遭遇し、 3日間の日本海海戦となり、

  撃滅される。 

     日本軍攻撃に向かった、当時世界に誇る強

  力なロシアのバルチック艦隊は、 航海途中補給

  不能を予想し燃料の石炭や多くの物資をロシアで

  たくさん積み込み、 各船が重くなり、船の喫水(き

  っすい)が下がる。 

     フランスは、露仏同盟を結んでいたが、190

  4年4月に英仏協商を結びイギリスに友好的とな

  りロシアを支援せず、 フランス (英仏協商) と 

  イギリス (日英同盟) に阻止(そし)されて、 ロ

  シアのバルチック艦隊は、 ヨーロッパのバルト海

  からアジアの日本海までの移動の間に 、 アフリ

  カ・アジアのイギリスやフランスの植民地の港に

  途中寄港がほとんどできず、  整備・修理・補給

  のないまま、疲弊し、 ロシアのバルチック艦隊は、

  日本海に到着した。

     ロシアのバルチック艦隊が、日本海に到着し

  た時には、 艦隊は自由に動きにくくなっており、

  船中で船員の病気も蔓延(まんえん)して多数の

  死者を出し、士気も低下し、  また、新旧艦艇

  混じり、艦隊の速度も遅く、 ヨーロッパ・バルト海

  からアジアの日本海までの約半年間の航海は困

  難を極めた。 

     その長旅で疲弊したバルチック艦隊を、兵力

  の劣る日本の連合艦隊が攻撃したため、日本海

  海戦で、 日本が勝利を得ることができた。 

 

 

◆ 明治維新、殖産興業、富国強

   兵の成果を示した日露戦争。

■ 日露戦争の結果が、世界に多大な影響

      を与えた。

● 日露戦争開戦当時、 世界の国々は、アジアの小

     国の日本が欧米列強の当時の超大国のロシアと

   戦って、徹底的に負けて、みじめな敗戦をすると予

   想していた。

● というのも、当時の戦争は、 1つ1つの戦いの勝

  ち負けで戦争で勝利するのではなく、 既に、国力

  の差で戦う「総力戦」であった。 

     国際戦争に勝つには、 国力 (軍需産業など

  の産業基盤、インフラ、科学技術力、財政力、国内

  法整備、国民意識、兵制、その他多数の力) の充

  実が不可欠であった。

● 当時の弱肉強食の世界にあって、 アジアの小国

  の日本が、 当時の超大国ロシアを相手に、勝てな

  いまでも、互角に戦って負けなかったことや ロシア

  の極東進出を阻止したことは、 世界の国々を、非

  常に驚かせ、 世界に多大な影響を与えた。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 日露戦争の和睦(わぼく)の結果。 

● 世界の強国の仲間入りをした、日本。

     日本は、当時の超大国ロシアを相手に、互角

  に戦って負けなかったことで、 世界の強国一つで

  ある と欧米列強に認識された。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

● アジア・アフリカ諸国の独立の原動力となる。

     当時、欧米列強に搾取(さくしゅ)されたり圧迫

  をうけていたアジア・アフリカで、 アジアの小国の

  日本が、 欧米列強を相手に互角に戦って負けな

  かったことは、 アジア・アフリカの諸国や人々に希

  望と勇気を与え、 アジア・アフリカ諸国の民衆が、 

  植民地や半植民地から抜け出し、独立を推し進め

  る原動力となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

● ヨーロッパ人(白人)絶対優位がくずれる。

     20世紀前半の当時は、弱肉強食の世界であ

  り、ヨーロッパ人(白人)が世界を支配しており、 ヨ

  ーロッパ人(白人)絶対優位の当時にあって、 有

  色人種の日本人が、 日露戦争で、 ヨーロッパ人

  (白人)の欧米列強に戦争で負けなかったことは、 

  ヨーロッパ人(白人)絶対優位がくずれ、 当時、ヨ

  ーロッパ人(白人)に打ち負かされていた、アジア人、

  アフリカ人などが、 ヨーロッパ人(白色人種)に対し、

  巻返し、飛躍する原動力を与えた。  

     これ以後、 アジア諸国等から多くの留学生が

  日本へ勉強に訪れることとなる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#therussojapanesewar-appearingscenes

 

♪♪ 日露戦争 が登場する、興味深い

   関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 日露戦争 が登場する、興味深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ 英雄たちの選択 『 決裂も辞さず 

  日露講和会議の小村寿太郎 』。  

   (NHKテレビ・2015年5月28日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 日露戦争を述べる。

■ 日露戦争終結交渉をおこなった、小村

  寿太郎を述べる。

 

★ 日露戦争 が登場する、興味深い、

   関連ドラマ、映画。

 

■ 『 坂の上の雲 (さかのうえのくも)  

   (NHKテレビ・2009年〜2011年・

   本放送ドラマ)。

■ 日本の明治時代を描いたスペシャルドラマ。

■ 2009年に5回、 2010年に4回、 2011

  年に4回、 計13回(全13話)で、 ドラマを

  放送した。

■ 1人の文豪 (正岡子規) と 2人の軍人 

  (後に日露戦争で活躍する陸軍軍人と海軍軍

  人) を通して、 明治時代初期から、日露戦

  争が起きた明治時代末期までを描く、 ドラマ 

  である。

 

   

   ○ 「坂の上の雲」の書籍販促PRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#niwatatsuguko

 

■ 庭田 嗣子 

     (にわた つぐこ)。

 

■ 庭田 嗣子  

● 生没年 1820年(文政3年)〜1867年(慶応3年)。

● 名称 : 庭田 嗣子(にわた つぐこ)。 

● 和宮(かずのみや)付き女官。 江戸城大奥での和宮の側近

● 仁孝天皇 (睦仁(明治)天皇の祖父) の典侍(てんじ、高級女官)、  

 孝明天皇(睦仁(明治)天皇の父) の典侍。

● 父は、権大納言・庭田重能。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

〇 和宮、 観行院(和宮の生母、橋本経子) に関しては、日本史辞典

 の『 和宮(かずのみや)、 観行院(かんぎょういん) 』 を参照して下

 さい。

 

 

■ 庭田 は、 1834年(天保5年)に初めて宮中に出仕して、1836年

 (天保7年)、仁孝天皇 (明治(睦仁)天皇の祖父) の典侍となる。 

 1846年(弘化3年)、の仁孝天皇崩御(ほうぎょ、死去)後、 孝明天皇

 の典侍として、引き続き宮中に留まり、 後宮の指導に当たる。

 

■ 庭田 は、1860年(万延元年)、孝明天皇の皇妹・和宮の将軍家茂

 (いえもち)への降嫁が決まると、和宮付きを命じられ、 その後、和宮

 と共に江戸へ下(くだ)った。

 

■ 庭田 は、 江戸城大奥では、 和宮の生母・観行院 (橋本経子(つ

 ねこ))と共に、 和宮の側近として、大いに貢献した。 1865年(慶応

 元年)、 一緒に居た和宮の生母・観行院が亡(な)くなると、 それまで

 以上に和宮に尽(つ)くし、 和宮を批判する、天璋院(てんしょういん、

 篤姫(あつひめ))や大奥老女(幹部)と対立した。

 

■ 庭田 は、 1867年(慶応3年)、 江戸城大奥で、 亡くなった。

 

 

♪♪ 庭田 嗣子(にわた つぐこ) が登場する、興

 味深い、ドラマ。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のドラマ、映画 

 は、史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 が 混じって描かれ

 ています。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 (NHK2008年大河ドラマ)

● 庭田 嗣子を演じた女優名 : 中村メイコ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#ninja

 

 忍者  

     (にんじゃ)。

 

 忍者。

■ 時期 : 鎌倉時代〜江戸時代。 

■ 名称 : 忍者 (にんじゃ)。

● 別名 : 忍び(の者)、 らっぱ、 すっぱ、 

   草(くさ)、 軒猿 (のきざる)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 02238。

 

 

■ 忍者。

■ 忍者(にんじゃ)は、 前近代日本で、情報

   の収集を主な任務とし、時には、雇い主の

   指示で、敵地での撹乱(かくらん)や暗殺

   なども行った。

 

■ 忍者(にんじゃ)の別称には、忍びの者、すっ

  ぱ、らっぱ、草(くさ)、軒猿(のきざる)などが

  ある。

 

■ 忍者の雇用形態は、前近代日本で、戦いの

   多かった安土桃山時代までは、伊賀、甲賀

   などの忍者訓練地からの封建領主への人

   材派遣の臨時雇用が多かった。

      しかし、江戸時代の平和な時代に入る

   と、情報収集の需要が減り、幕府や各藩の

   封建領主が直接雇用する終身雇用が多く

   なり、通常は、城や屋敷の警備、門番などを

   行った。

             

■ 忍者(にんじゃ)は、 個人の忍者、または、

  忍者集団 (にんじゃしゅうだん)を意味する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 忍者。

■ 忍者は、 秘密裏に諜報活動、破壊工作、暗殺な

  どの仕事をする者 である。

● 忍者は、 雇い主から依頼され、 情報の収集、 

  情報の流布(噂を流す)、 敵地の撹乱(かくらん)、 

  破壊工作、 時には雇い主から頼まれた者の暗殺 

  などを、 秘密裏に行った。

 

■ 伊賀(三重県西部)の忍者、 甲賀(滋賀県南東

  部)の忍者、などが、 よく知られている。

 

■ フィクションの世界では、 「忍者」 は、 現実の

  「忍者」の諜報活動やその他事柄について、時代

  劇、時代小説、漫画などで、大幅な脚色が見られ

  る。

 

 

■ 忍者。

■ 忍者 (にんじゃ) は、 鎌倉時代から江戸時代ま

  で、活躍し、別名は、 忍びの者、 らっぱ、 すっぱ、 

  草、 軒猿 (のきざる) などとも呼ばれた。

■ 忍者 は、 秘密裏に諜報活動や暗殺などの仕事を

  する者である。

■ 忍者 は、 雇い主から依頼され、 情報の収集、情

  報の流布(噂を流す)、 敵地の撹乱(かくらん)、 ま

  たは雇い主から頼まれた者の暗殺 などを、 秘密裏

  に行った。

 

 

■ 忍者。

■ 忍者は、原則として、 その都度、雇い主が異な

  り、色々な依頼主から金銭・現物などを受け取り、 

  忍者の里から雇い主へ必要な数の忍者 を派遣す

  る、 派遣システムをとっていた。

 

■ 一般的に、伊賀、甲賀などの忍者 は、 人材派

  遣システムと採(と)り、 成功報酬を得ていた。 

    全国の領主(戦国大名など)から、諜報工作の

  依頼があると、そのつど、手の空いた忍者を、その

  領主に派遣し、 諜報工作が成功すれば、その領

  主から報酬を受け取った (仕事がうまくいけば、

  報酬(金銭・現物支給)を受け取れた)。

    現代風に言えば、人材派遣会社(忍者の組頭

  (くみがしら))から派遣され、 各企業(領主)の下

  で働くシステムを採っていた。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ しかし、 平和になるにつれ、 仕事の需要が減

  り、 江戸時代初期になると、 特定の大名、特定

  の領主、 特定の者 に所属するようになっていっ

  た。

  (例) 伊賀支配の藤堂家の、伊賀忍者の取り込み。

  (例) 柳生家お抱えの忍者集団。

● 伊賀は、 江戸時代に入り、藤堂氏の藤堂高虎

  の支配に入り、 幕府の意を受けた藤堂家は、全

  国に、伊賀の忍者を送り、 情報を収集し、藤堂

  家の藩主へ報告させ、 江戸幕府に情報を知らせ

  ていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 藤堂氏の伊賀忍者使用諜報活動。

     藤堂高虎は、江戸時代初期に、藤堂氏

  の津藩専属の伊賀の忍者をもうけ、藩主直

  属とし、江戸幕府のために、伊賀の忍者

  諸国の諜報活動を行わせ、諸国の情報を収

  集し、自分に報告させ、江戸幕府に通告して

  いた。 

     その後も、藤堂氏の津藩専属の伊賀の

  忍者は、藩主直属とし、江戸時代の幕末まで

  諸国の諜報活動を行い、諸国の情報を収集

  し、藩主に報告し、諸国の情報は、江戸幕府

  に知らされた。

     伊勢・伊賀を支配する、藤堂氏の津藩は、

  江戸時代を通し幕末まで、伊賀の忍者を使

  い、諸国の諜報活動を行い、藩主に報告させ、

  幕府に通告し、江戸幕府の諜報機関の 役割

  を果たした。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ お庭番。

■ 史実(歴史的事実)での、「御庭番」 (将軍直属の

  監察官、 江戸時代中期〜幕末の徳川家家臣)は、

  忍者ではない。

● 「お庭番」の詳細については、 当日本史辞典の

  「御庭番」(おにわ ばん)を参照して下さい。

 

 

■ 服部半蔵。

■ 史実(歴史的事実)での、「 服服部半蔵正成 」

  (はっとりはんぞうまさなり)は、 戦国武将であり、 

  戦国・安土桃山期の徳川家家臣で、忍者の統率

  者であり、 忍者ではない。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 忍者。

■ 忍術の流派 は、 日本全国にかけて49派ほ

  どあり、 伊賀流と甲賀流が有名である。

     伊賀(三重県西部)の忍者、 甲賀(滋賀県

  南東部)の忍者 などがよく知られている。

 

■ 忍者は、 隠密行動のため、名を知られないの

  が通常であるが、 史実(歴史的事実)として、記

  録が残り、有名な忍者は、 戦国時代の、武田家

  の忍者集団の「歩き巫女(みこ)」 (孤児や捨て

  子の女子を訓練して女忍者とした) などがある。

 

■ フィクションの世界では、 忍者は、 全身黒の衣

  装で、 その中に鎖帷子(くさりかたびら)を装い、 

  顔には墨(すみ)を塗って、 背中に 刀を背負い、

  夜陰に紛れて敵地に侵入する という印象で描か

  れることが多い。

 

■ 忍者の実際の服装は、 黒色の服ではなく、 農

  作業の服に似ていて、 闇(やみ)にまぎれ やすい、

  茶色または紺色の服を、忍者は、身に着けていた 

  と言われている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 忍者 が登場する、興味深い関連

  ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 忍者 が登場する、興味深い関連ド

  キュメンタリー。 

 

■ 先人たちの底力 知恵泉 『 キャ

  リアアップの極意とは? 〜藤堂高

  虎 厳しい世を行き抜け! 』。  

   (NHKテレビの2015年4月14日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 藤堂氏の伊賀忍者使用諜報活動。

     藤堂 高虎は、江戸時代初期に、江戸幕

  府のために、伊賀の忍者を使い、諸国の諜

  報活動を行い、自分に報告させ、幕府に通告

  していた。 

    その後、伊勢・伊賀を支配する、藤堂氏の

  津藩は、江戸時代を通し幕末まで、伊賀の忍

  者を使い、諸国の諜報活動を行い、藩主に報

  告させ、幕府に通告し、江戸幕府の諜報 機関

  の役割を果たす。

■ 藤堂 高虎の、城づくりなどを述べる。

■ 藤堂 高虎の生涯を描く。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 忍者 戦国

  プロフェッショナル 〜聖なる山と忍 

  術400年の物語〜 』。  

  (NHKテレビの2012年 (平成24年)10月

  10日・本放送・ドキュメンタリー番組)。

 

■ タイムスクープハンター 『 ‘‘忍者’’

  その真実の姿とは 』。  

   (NHKテレビのファーストステージ・2009年

   (H21)4月本放送・ドキュメンタリー番組)。

● 室町時代後期(戦国時代)の忍者を描いている。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 謎の忍者

  軍団 知られざる‘‘ 忍びの里 ’’

  物語 』。 

   (NHKテレビの2009年(H21年)4月

   29日・ 本放送・ドキュメンタリー番組・第

   5回)。

 

★ 忍者 が登場する、を描いた、興味

  深い関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事

  実) と 架空の出来事 が 混じって描かれ

  ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

  ります。

 

■ 『 妻は、くノ一 (つまは、くのいち) 』 。 

   (日本のNHKテレビ・2013年制作

   ドラマ、全8回)。 

■ 江戸時代の女性忍者(くノ一)を描く。

 

● 川村家に仕える、女忍者・織江(おりえ)を演

  じた女優 : 瀧本 美織 (たきもと みおり)。

● 女忍者の夫・平戸藩士・雙星彦馬(ふたぼし

  ひこま)を演じた俳優 : 市川染五郎。

● 女忍者・織江の上司・御庭番・川村真一郎

  を演じた俳優 : 和田聰宏。

● 川村家に仕える、女忍者で織江の母・雅江

  を演じた女優 : 若村麻由美。

● 川村家に仕える、同僚の女忍者・お蝶(おち

  ょう)を演じた女優 : 黒川智花。

● 江戸時代後期の女忍者の活躍を描く。

    江戸が舞台で、江戸時代後期の、平戸藩

  士とその妻の活躍を描く。 

    平戸藩士の武士が、九州・平戸で美人の

  女性と婚儀を結んだ。 しかし、その妻は、幕

  府・隠密の凄腕(すごうで)の忍者で、新婚早

  々失踪(しっそう)し、江戸に戻る。 夫の、平

  戸藩士は、何も知らず、その妻を追って、江戸

  に出て、江戸で、妻と出会う。

     雙星彦馬の妻で女忍者の織江(おりえ)

  は、江戸幕府の将軍の御庭番(おにわばん、

  将軍直属の監察官の武士、忍者でない)の

  配下の忍者であった。

         

 

■ 『 猿飛三世 (さるとびさんせい) 』。  

   (NHKテレビの2012年制作ドラマ、

   全8回)。 

■ 江戸時代初期の忍者の活躍を描く。

■ 伊賀と京都が舞台で、 猿飛佐助の孫

  が京都で活躍し、江戸幕府の京都所司

  代の陰謀を断念させるストーリー。

 

 

■ 『 徳川風雲録 八代将軍吉宗 

   (とくがわふううんろく はちだいしょうぐ

   んよしむね) 』。  

   (テレビ東京の2008年制作テレビ・ドラマ)。 

■ 江戸時代中期のの忍者の活躍を描く。

 

 

■ 『 天下騒乱〜徳川三代の陰謀 

   (てんかそうらん とくがわさんだいのい

    んぼう) 』 。 

   (日本のテレビ東京・2006年制作

   テレビ・ドラマ)。 

■ 江戸時代初期を描く。

■ 江戸時代初期に、柳生家の忍者が活躍する。

 

 

■ 『 梟の城 (ふくろうのしろ) 』 。  

   (英語題名:OWLS’ CASTLE)。

   (日本の1999年映画)。

■ 安土桃山時代の秀吉日本統治時代を描く。

■ 安土桃山時代の忍者の活躍を描く。

 

● 中井喜一、鶴田真由、葉月里緒菜、上川隆 

  也などが出演する。

● 絢爛豪華(けんらんごうか)な安土桃山時代

  を描いた映画 です。

● 伊賀忍者(中井喜一)の活躍、 豊臣秀吉の

  政治を描いた映画 です。

● 司馬遼太郎原作の「梟の城」 を映画化した

  作品。 

● 安土桃山時代の、忍者の活躍を描く。

 

■ 『 五右衛門 (ごえもん) 』 。 

   (NHKテレビの1994年制作 スペ

   シャル・ドラマ)。 

■ 安土桃山時代の秀吉日本統治時代を描く。

■ 忍者の五右衛門の活躍を描く。

 

● NHKが石川 五右衛門死去400周年記念

  番組として、1994年1月8日放映)。

● 石川 五右衛門を演じた俳優名 : 

     片岡 鶴太郎。

● 絢爛豪華(けんらんごうか)な安土桃山時代

    を描いた ドラマ です。

● ドラマでは、 石川 五右衛門は、 伊賀の

   石川村の忍者で、 裕福な人たちから、金品

  を奪い、貧しい庶民に金品をばら撒(ま)く 義

  賊として描かれています。 

     京都の三条河原で、 釜煎りの時に、豊

  臣秀吉に向い、「 秀吉は、天下を盗んだ大

  泥棒だ 」 と叫ぶ場面は、 印象的です。

 

■ 『 戦国自衛隊 (せんごくじえいたい) 』 。 

   (日本の1979年・東宝歴史SF映画)。

■ 戦国時代の忍者が登場する。

 

● 自衛隊の部隊が戦国時代へタイムスリップ

  するという設定のSF映画。 

● 伊庭三尉(配役・千葉真一)の率いる自衛隊部

  隊が、 長尾景虎(上杉謙信)と共に、戦国時代

  に、 越後の豪族や守護、武田信玄の率いる武

  田軍などと戦う物語。  

     自衛隊部隊と、越後の豪族や武田軍との戦

  いの中で、 忍者集団が登場する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。                

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上