◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版  

 見出し語 『 ひ 』。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)        

□     ● 五十音順 ( あいうえお順)。

□ 見出し語 ひさ

□ 見出し語 ひた

□ 見出し語 ひな

□ 見出し語 ひや

□ 見出し語 ひら

 

 

 ひが  東日本大震災

             (ひがしにほんだいしんさい)。 《災害》。

           (= 東北地方太平洋沖地震、

          東北関東大地震)。

          THE 2011 DISASTER.

 

 ひが  東山殿。

             (ひがしやまでん、ひがしやまどの)。 

             《別荘》。

          (= 東山山荘(ひがしやまさんそう)

          後の慈照寺(じしょうじ、= 銀閣寺)。

          ○ 北山殿は、足利義満の別荘

          (山荘)である。

           (⇒ 東山 山荘慈照寺

        銀閣寺)。

           (⇒ 足利義政東山殿

              (ひがしやまどの))。

           (⇒ 東山文化)。

           (⇒ 銀閣)。

             ■ 東山殿 (ひがしやまでん、ひがしやま

             どの)は、足利義政の 別荘(山荘)であり、 

             足利義政後、慈照寺(じしょうじ、= 通称・

             銀閣寺)という禅宗寺院になった。

                東山殿は、 銀閣 (ぎんかく、= 観

             音殿(かんのんでん))のある、東山殿 

             (ひがしやまでん)、東山山荘(ひがしや

              まさんそう)) であり、 銀閣( ぎんかく、

                            = 観音殿(かんのんでん))を含む別荘

             (山荘)全体である。

             ■ 東山殿 (ひがしやまでん、東山山荘

             (ひがしやまさんそう ) は、足利義政 (あ

             しかがよしまさ、室町幕府・第8代将軍、

             法名(戒名):慈照院) の別荘(山荘)であ

             っ た。

                足利義政死後、現在ある慈照寺(じし

            ょうじ、= 通称・銀閣寺)という禅宗仏教寺院

             となった。

             ■ 東山殿 (ひがしやまでん、後の慈照

             寺(= 銀閣寺))の 銀閣は、観音殿である。

                観音殿(かんのんでん)とは、 観音

             像を安置する建物 である。

                銀閣 (= 東山殿(後の慈照寺(= 銀

             閣寺))の観音殿) は、東山文化の代表作

             の1つである。

 

 ひが  東山殿。

             (ひがしやまどの)。 《人名》。

          (= 足利義政)。

           (⇒ 足利義政)。

           (⇒ 東山殿(ひがしやまでん)

        東山 山荘慈照寺

        銀閣寺)。

           (⇒ 東山文化)。

           (⇒ 銀閣)。

             ■ 東山殿 (ひがしやまどの 、人名)

             とは、 室町幕府・第8代将軍の足利

             義政(あしかがよしまさ)であり、 足利

             義政が将軍職を譲った後、東山殿

                           (ひがしやまでん、= 東山山荘、後の

                           慈照 寺(じしょうじ)、銀閣寺)) に居住

             していたことから、足利 義政は、東山

             殿(ひがしやまどの)とも呼 ばれた。

 

 ひが  東殿。

             (ひがしどの)。 《人名》。

           (⇒ 大谷吉継おね

        (ねね)、豊臣秀吉)。

             ■ 東殿は、 おね(ねね)の侍女であ

             り、豊臣秀吉が信頼する女性であり、 

             関が原の戦いで西軍で活躍した大谷

             吉継の生母である。

 

 ひが  東山文化

             (ひがしやまぶんか)。 《文化》。

 

 ひぐ   樋口 兼続 

             (ひぐち かねつぐ)。 《人名》。

          (= 直江兼続 なおえ かねつぐ

        (⇒ 直江 兼続)。

 

 ひぐ   樋口 兼豊

             (ひぐち かねとよ)。 《人名》。

          (= 樋口惣 右衛門 ひぐち

               そうえもん) 。

                     ○ 直江兼続の父 。

 

 ひぐ   樋口 与七

             (ひぐち よしち)。  《人名》。

          ○ 直江兼続の弟。 

          (⇒大国実頼)。

 

 ひぐ   樋口 与六。 

             (ひぐち よろく)。 《人名》。

                     (= 直江 兼続)。

        (⇒ 直江 兼続)。

 

○ ひご   肥後 国。 

             (ひご のくに)。 《旧地域名》。

          (≒ 現・熊本県の相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 肥州(ひしゅう))。

                    (⇒ 熊本県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 肥後 国。

             <西海道 (旧広域地方)。

             ■ 肥後 国 (ひご のくに、= 肥州(ひ

             しゅう)の一部)は、 現・九州地方の、

              現在の熊本県に相当する地域である。

             ■ 肥後 国は、 五畿七道 (ごきしち

             どう)の西海道(さいかいどう)・旧広域

             地方に属する。

             ■ 肥後 国 (ひご のくに)は、 律令

             制定後・古代・中世・近世日本・旧地域

             名の、旧国名(令制国)の正式名であ

             る

             ■ 肥州 (ひしゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             国名(令制国)正式名の、肥前 国 (ひ

             ぜん のくに、現・長崎県本土、佐賀県) 

             と 肥後 国 (ひ ごのくに、現・熊本県)

             のいずれか、または、両国を合わせて

             呼ぶ別称 である。

             ■ 二肥(にひ)、肥国(ひのくに)、火国

             (ひのくに)は、 肥前 国、肥後 国の両

             国を合わせて呼ぶ別称である。

 

#hisa

 

○ びさ   尾三。  

              (びさん)。  《旧地域名》。

           (≒ 現・愛知県の相当地域)。

                    (⇒ 尾張、三河 国)。

                    (⇒ 愛知県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ○ 尾三は、

          @ 尾張 国(おわり のくに、現・

             愛知県西部の相当地域

          と、

                     A 三河 国(みかわ のくに、現・

             愛知県東部の相当地域

          の総称である。

             ■ 尾三 (びさんは、 現・ 中部地方

             の、現在の愛知県に相当する 地域であ

             り、 尾張 国(おわり のくに、現・愛知

             県西部の相当地域) と 三 河国(みか

             わ のくに、現・愛知県東部の相当地域)

             の総称である。

 

〇 ひじ  土方 歳三 

            (ひじかた としぞう)。 《人名》。

          ⇒ 新選組

                     ● 土方 歳三 (ひじかた としぞう)は、 幕

             末に幕府の京(都)の治安の一部を担った、

             新選組の副長であった。

                   

○ ひし   肥州

             (ひしゅう)。 《旧地域名》。

          (= 肥前 国(ひぜん のくに)、肥後

                    (ひ ごのくに))。

          (= 二肥(にひ)、肥国(ひのくに)、

             火国(ひのくに))。

          (≒ 現・長崎県本土、佐賀県

          熊本県)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の別称)。

                    (⇒ 肥前 国(ひぜん のくに)、

                        肥後 国(ひ ごのくに))。

                    (⇒ 長崎県、佐賀県

              熊本県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

             ■ 肥州 (ひしゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             国名(令制国)正式名の、肥前 国 (ひ

             ぜん のくに、現・長崎県本土、佐賀県) 

             と、 肥後 国 (ひ ごのくに、現・熊本

             県) のいずれか、または、両国を合わ

             せて呼ぶ別称 である。

             ● 二肥(にひ)、肥国(ひのくに)、火国

             (ひのくに)は、 肥前 国、肥後 国の両

             国を合わせて呼ぶ別称である。

                          ● 肥州(= 肥前 国肥後 国)は、 西海

              道(さいかいどう)・広域地方に属し、現・

              九州地方の、現在の長崎県本土、佐賀

             県熊本県に相当する 地域である。

 

〇 びし  飛州

             (ひしゅう)。 《旧地域名》。

          (= 飛騨 ( ひだ のくに))。

          (≒ 現・岐阜県北部の相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

          日本・旧地域名の、

          旧国名(令制国)の別称)。

                    (⇒ 飛騨 )。    

                    (⇒ 岐阜県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

             ■ 飛州 (ししゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             国名(令制国)正式名の、飛騨 国 ( ひ

             だ のくに) の別称である。

                          ● 飛州(= 飛騨 国)は、 東海道(とう

             かいどう)・広域地方に属し、現・中部地

             方の、現在の岐阜県北部に相当する 地

             域である。

 

〇 びし  尾州

             (びしゅう)。 《旧地域名》。

          (= 尾張 ( おわり のくに))。

          (≒ 現・愛知県東部の相当領域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

          日本・旧地域名の、

          旧国名(令制国)の別称)。

                    (⇒ 尾張 )。    

                    (⇒ 愛知県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

             ■ 尾州 ( びしゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             国名(令制国)正式名の、尾張 国 ( お

             わり のくに) の別称である。

                          ● 尾州(= 尾張 国)は、 東海道(とう

             かいどう)・広域地方に属し、現・中部地

             方の、現在の愛知県 西部に相当する領

             域である。

 

〇 びし  備州

             (びしゅう)。 《旧地域名》。

          (= 三備( さんび))。

                    (⇒ 備前 国、備中 国、

                  備後国)。

                    (⇒ 岡山県、広島県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          (a) (= @ 備前 国(びぜん のく

          に)、 A 備中 国(びっちゅう のく

             に)B 備後国( び んご のくに))。

          (≒ 現在の @ 岡山県南東部、 

          A 岡山県西部、 B 広島県

          東部の相当地域)。

          (b) (= C 美作 国(みまさか の

          くに)、 @ 備前国(びぜん のくに)

             A 備中 国( びっちゅう のくに)

             B 備後 国(びんご のくに))。

          (≒ 現在の C 岡山県北東部、 

          @ 岡山県南東部、A 岡山県

          西部、B 広島県東部の相当

          地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の別称)。

             BISHU AREA.

             ■ 備州 (びしゅう) や三備 (さんび)

             は、 律令制定後・古代・中世・近世日

             本・旧地域名の、旧 国名(令制国)正式

             名の、@ 備前 国 (びぜんのくに、現・

             岡山県南東部の相当地域)、 A 備中

             国 (びっちゅうのくに、現・岡山県西部

             の相当領域)、 B  備後国 (びんご

             のくに、広島県東部の相当地域) のい

             ずれか、または、三国を合わせて呼ぶ

             別称である。

             ● 備州 (びしゅう)  や 三備 (さん

             び)は、 吉備国 (きびのくに、C 美

             作 国、 B 備前 国、 A 備中 国、 

             @ 備後 国) (現在の、 C 岡山県

             北東部、 B 岡山県南東部、 A 岡

             山県西部、 @ 広島県東部 の相当

             地域) を指す名称でもある。 

                    C 美作 国(みまさか のくに)は、 

             B 備前 国より分立された。

             ● 両備 (りょうび)は、 @ 備前 国、

             A 備中 国、B 備後 国のうち、いず

             れか二カ国を指す名称である。 

                          ■ 備州 (= 三備、@ 備前 国 と A 

             備中 国 と B 備後 国) は、 山陽道

             (さんようどう)・広域地方に属し、 現・

             中国地方の、現在の、@ 岡山県南東

             部A 岡山県西部、B 広島県東部 

             に相当する地域である。

 

○ ひぜ  肥前名護屋城。

             (ひぜんなごやじょう)。 《 城》。

          (⇒ 文禄・慶長の役)。

             ● 肥前名護屋城(ひぜんなごやじょう)は、

             肥前の東部 (現・佐賀県唐津(からつ)市

             にあった城である。

             ● 肥前名護屋城は、 朝鮮出兵(1592

             −1598年、文禄・慶長の役)の九州の拠

             点であった。 

             ● 肥前名護屋城は、 秀吉の命(令)で、

             黒田官兵衛の設計によって1591年(天正

             19年)に築城された城である。 

             ● 肥前名護屋城は、 現在は、城跡のみ

             である。

 

○ ひぜ  肥前 国。

             (ひぜん のくに)。 《旧地域名》。

          (≒ 現・長崎県本土と佐賀県の

          相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 肥州 (ひしゅう))。

                    (⇒ 長崎県、佐賀県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 肥前 国。

             <西海道 (広域地方)。

             ■ 肥前 国 (ひぜん のくに)は、 

             令制定後・古代・中世・近世日本・旧地

             域名の、旧国名(令制国)の正式名で

             ある

             ■ 肥州 (ひしゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             国名(令制国)正式名の、肥前 国 (ひ

             ぜん のくに、現・長崎県本土、佐賀県) 

             と 肥後 国 (ひ ごのくに、現・熊本県)

             のいずれか、または、両国を合わせて

             呼ぶ別称 である。

             ● 二肥(にひ)、肥国(ひのくに)、火国

             (ひのくに)は、 肥前 国、肥後 国の両

             国を合わせて呼ぶ別称である。

             ■ 肥前 国は、 現・九州地方の、現在

              の長崎県本土(対馬島、壱岐島を除く)

             と佐賀県に相当する地域である。

             ■ 肥前 国は、 五畿七道 (ごきしちど

             う)の西海道(さいかいどう)・広域地方

             に属する。

 

○ びぜ  備前 国。

             (びぜん のくに)。 《旧地域名》。

          (≒ 現・岡山県南東部の相当

          地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 備州びしゅう)。

                    (⇒ 岡山県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 備前 国。

             <山陽道・旧広域地方

             ■ 備前 国 ( びぜん のくに)は、現・

             中国地方の、現在 の岡山県南東部に

             相当する地域であ る。

             ■ 備前 国は、 五畿七道 (ごきしちど

             う)の、山陽道( さんようどう)・旧広域

             地方に属する。

             ■ 備前 国 ( びぜん のくに)は、 

             令制定後・古代・中世・近世日本・旧地

             域名の、旧国名(令制国)の正式名で

             ある

             ● 備州 (びしゅう) や三備 (さんび)

             は、律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧 国名(令制国)正式名

             の、@ 備前 国 (びぜんのくに、現・岡

             山県南東部)、 A 備中 国 (びっちゅ

             うのくに、現・岡山県西部)、 B 備後

             国 (びんごのくに、広島県東部) のい

             ずれか、または、三国を合わせて呼ぶ別

             称である。

             ● 備州 (びしゅう)  や 三備 (さん

             び)は、 吉備国 (きびのくに、C 美

             作 国、 B 備前 国、 A 備中 国、 

             @ 備後 国) (C 岡山県北東部、 

             B 岡山県南東部、 A 岡山県西部、 

             @ 広島県東部) を指す名称でもある。 

                    C 美作 国は、 B 備前 国より

             分立された。

             ● 両備 (りょうび)は、 @ 備前 国、

             A 備中 国、B 備後 国のうち、いず

             れか二カ国を指す名称である。 

 

〇 ひぜ  肥前藩

             (ひぜんはん)。 《藩》。

          (= 肥前国東部を領有した藩)。

          (≒ 概ね、現・長崎県本土と 佐

          賀県の相当地域を支配した藩)。

             ■ 肥前藩 (ひぜんはん)は、 江戸時代

             初期から明治時代初期まで存続した、

             肥前国(ひぜんのくに、概ね、現・長崎県

             本土と 佐賀県の相当領域)の東部を領

             有し(統治し)、支配基盤(行政地域) とし

                          た藩(大名)である。

             ■ 肥前藩は、 江戸時代の外様大名の

             藩である。

 

#hita

 

 ひた  常陸 国。

             (ひたち のくに)。 《旧地域名》。

          (= 常州(じょうしゅう))。 

          (≒ 現・茨城県の相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 常州(じょうしゅう))。

                    (⇒ 茨城県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 常陸 国。

             <東海道・旧広域地方。

             ■ 常陸 国 (ひたち のくに、= 常州

             (じょうしゅう))は、 現・ 関東地方の、

             現在の 茨城県に相当する地域である。

             ■ 常陸 国(= 常州)は、 五畿七道

             (ごきしちどう)の、東海道(とう かいど

                           う) ・旧広域地方に属する。

             ■ 常陸 国 ( ひたち のくに)は、律令

             制定後・古代・中世・近世日本・旧地域

             名の、旧国名(令制国)の正式名である

             ■ 常州 (じょうしゅう)は、 律令制定

             後・古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             旧国名(令制国)正式名の、常陸 国( ひ 

             たち のくに) の別称である。

 

 ひだ  飛騨 国。

             (ひだ のくに)。 《旧地域名》。

          (= 飛州(ひしゅう))。 

          (≒ 現・岐阜県北部の相当領域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 飛州(ひしゅう))。

                    (⇒ 岐阜県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 飛騨 国。

             <東山道・旧広域地方。

             ■ 飛騨 国 (ひだ のくに、= 飛州(ひし

             ゅう)は、 現・中部地方の、現在の岐阜

             県北部に相当する地域である。

             ■ 飛騨 国(= 飛州)は、 五畿七道

             (ごきしちどう)の東山道(とうさんどう) ・

                           旧広域地方に属する。

             ■ 飛騨 国 (ひだ のくに)は、 律令

             制定後・古代・中世・近世日本・旧地域

             名の、旧国名(令制国)の正式名である

             ■ 飛州 (ひしゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             国名(令制国)正式名の、飛騨 国 ( ひ

             だ のくに) の別称である。

 

〇 ひつ  火付盗賊改方

             (ひつけとうぞくあらためかた)。

             《犯罪捜査機関》。

          ○ 江戸時代の、江戸幕府の

                     凶悪犯取締・機動部隊。

 

〇 ひっ  必殺仕事人

             (ひっさつしごとにん)。 《暗殺者》。

          (= 必殺仕置人)。

          ○ 架空の江戸時代のプロの暗殺

          者 (人気ドラマ・映画の) 。

 

 ひつ  未の刻。

             (ひつじのこく)。 《時刻》。

          (⇒ 前近代日本の時刻・

              時法         

             ■ 未の刻 (ひつじのこく)とは、 前近

              代日本の、定時法と不定時法の、十二

              支表示時刻の主要時間区分である。

             ■ 未の刻 (ひつじのこく)とは、 概ね、

             午後1時00分から午後3時00分まで

             である。

             ■ ≒ 午後1時00分〜午後3時00分。

             ● 未の刻の正刻 (正未(しょうび))

              ≒ 午後2時00分。昼間・午後2時頃。

              ≒ (昼) 八(やつ)、八つ、八ツ。   

             ○ 未一刻(未一つ時)≒

              午後1時00分〜午後1時30分。

             ○ 未二刻(未二つ時)≒

              午後1時30分〜午後2時00分。

             ○ 未三刻(未三つ時)≒

              午後2時00分〜午後2時30分。

             ○ 未四刻(未四つ時)≒

              午後2時30分〜午後3時00分。   

 

 ひつ  未申、坤の方角

             (ひつじさるのほうがく)。 《方位》。

             (= 南西の方向)。 

        (⇒ 前近代日本の方位

             ■ 未申、坤の方角  (ひつじさる

             ほうがく)とは、南西の方向である。

 

○ びっ  備中 国。

             (びっちゅう のくに)。

          (旧国(令制国))。 《旧地域名》。

          (≒ 概ね、現・岡山県西部の

          相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 備州びしゅう)。

                    (⇒ 岡山県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 備中 国。

             <山陽道・旧広域地方。

             <五畿七道 (ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 山陽道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

             ■ 備中 国 (びっちゅう のくに、備州

             び しゅう)・三備(さんび)の一部) は、 

             概(おおむ)ね、現・ 中国地方の、現在

             の岡 山県西部に相当する地域であり、 

             前近代日本の、旧国(令制国)である。

           (⇒ 中国地方)。

                   (⇒ 都道府県)。

                        ■ (RWM) 日本の、中地域名の変

             遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

             ■ 備中 国は、 五畿七道(ごきしちど

             う)の山陽道( さんようどう)・旧広域地

             方に属する。

             ■ 備中 国は、 約68旧国(令制国)

             1つであり、 山陽道(さんようどう)・

                           旧広域地方の1国である。

             ■ 備中 国 ( びっちゅう のくに)は、

             令制定後・古代・中世・近世日本・旧地

             域名の、旧国(令制国)の正式名で あ

             る

             ■ 旧国(令制国)(きゅうこく(りょうせい

             こく))は、 前近代日本の、飛鳥白鳳時代

             末期から江戸時代まで、 紀元(後)701

             年頃から1868年頃まで、 日本で使用さ

             れた地方行政区分の地域名である。

             ■ 備州 (びしゅう) や三備 (さんび)

             は、律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧 国名(令制国)正式名

             の、@ 備前 国 (びぜんのくに、現・岡

             山県南東部)、 A 備中 国 (びっちゅ

             うのくに、現・岡山県西部)、 B 備後

             国 (びんごのくに、広島県東部) のい

             ずれか、または、三国を合わせて呼ぶ別

             称である。

             ● 備州 (びしゅう)  や 三備 (さん

             び)は、 吉備国 (きびのくに、C 美

             作 国、 B 備前 国、 A 備中 国、 

             @ 備後 国) (C 岡山県北東部、 

             B 岡山県南東部、 A 岡山県西部、 

             @ 広島県東部) を指す名称でもある。 

                    C 美作 国は、 B 備前 国より

             分立された。

             ■ 両備 (りょうび)は、 @ 備前 国、

             A 備中 国、B 備後 国のうち、いず

             れか二カ国を指す名称である。 

 

〇 ひで  秀勝。

             (ひでかつ)。 《人名》。

         (= 羽柴石松丸秀勝)。

         《豊臣秀吉の子》。

          (生年不詳ー1576年)。

                   Hidekatsu.

          ○ 豊臣秀吉の実子の長男、

          早世。

             ■ 秀勝  (ひでかつ、= 羽柴石松丸秀勝、

            生年不詳ー1576年)は、 豊臣秀吉の

            子の長男であり、 早世した。

        (⇒ 羽柴石松丸秀勝)。

              ■ 豊臣秀吉の実子の男子には、 

             @ 南殿(みなみどの)との間に、 羽柴石 

            松丸秀勝 (はしばいしまつまるひでかつ、

            生年不詳(1572年または1574年の説あ

            り)ー1576年、早世、秀吉の長浜城主時代

            の子、長男、「竹生島奉加帳」より)、 

            A 淀殿(よどどの、茶々)との間に、 豊臣

            鶴松 (とよとみつるまつ、別名:棄(すて)、

            1589年ー1591年、早世、次男) と、 

            豊臣秀頼 (とよとみひでより、1593年ー

            1615年、幼名:拾丸(ひろいまる)、三男)、

            がいた。

 

〇 ひで  秀忠。

            (ひでただ)。 《人名》。

          (= 徳川秀忠)。

       (⇒ 徳川秀忠)

 

〇 ひで  秀次。

             (ひでつぐ)。 《人名》。

          (= 豊臣秀次)。

       (⇒ 豊臣 秀次)

 

〇 ひで  秀俊。

             (ひでとし)。 《人名》。

          (= 豊臣秀俊、 小早川秀秋)。

       (⇒ 小早川 秀秋)

 

〇 ひで  秀吉。

             (ひでよし)。 《人名》。

          (= 豊臣秀吉、羽柴秀吉、木下

          秀吉、木下藤吉郎)。

       (⇒ 豊臣 秀吉)。

 

〇 ひで  秀吉子飼いの武将

             (ひでよしこがいのぶしょう)。

             《豊臣氏》。

          ○ 安土桃山時代に、羽柴家

           (はしばけ、豊臣家)・家臣として、

           秀吉と秀吉夫人・おね(ねね)

                      が少年時代から育てた武将

           たち。

          ○ 秀吉チルドレン。 

          ○ おね(ねね)チルドレン。 

          ○ 加藤清正、福島正則、石田

           三成、他。

              ■ 秀吉子飼いの武将  (ひでよしこがい

              のぶしょう)とは、 安土桃山時代に、 羽

               柴家(はしばけ、後の豊臣家) の家臣と

               して、 秀吉と秀吉夫人・おね(ねね)が少

              年時代から育てた武将たちである。

              ■ 秀吉子飼いの武将には、 加藤清正、

              福島正則、石田三成などがいた。 

                 加藤清正、福島正則等の尾張(おわ

              り)出身の尾張閥 と、 石田三成等の近

              江(おうみ)出身の近江閥 などの秀吉子

              飼いの武将がいた。

 

〇 ひで  秀頼

              (ひでより)。 《人名》。

          (= 豊臣 秀頼の幼名:拾丸(ひろ

             いまる))。

          (豊臣秀吉の子)。

                    (1593年ー1615年)。

                     Hiroimaru.

           ○ 豊臣秀吉の後継者(跡継ぎ)。

           ○ 豊臣秀吉の実子の三男。

        (⇒ 豊臣 秀頼)。

              ■ 豊臣秀吉の実子の男子には、 

             @ 南殿(みなみどの)との間に、 羽柴石 

            松丸秀勝 (はしばいしまつまるひでかつ、

            生年不詳(1572年または1574年の説あ

            り)ー1576年、早世、秀吉の長浜城主時代

            の子、長男、「竹生島奉加帳」より)、 

            A 淀殿(よどどの、茶々)との間に、 豊臣

            鶴松 (とよとみつるまつ、別名:棄(すて)、

            1589年ー1591年、早世、次男) と、 

            豊臣秀頼 (とよとみひでより、1593年ー

            1615年、幼名:拾丸(ひろいまる)、三男)、

            がいた。

 

〇 ひと  人買い。

             (ひとかい)。

             ○ 戦国時代、安土桃山時代、

          江戸時代初期に、敵地での略

          奪時、敵軍兵士が人を捕らえ、

          人身売買を行うことが多かった。

          (⇒ 乱取り)。

             ■  人買い(ひとかい)とは、 前近代日

             本において、人身売買をすること(行為)

             や人身売買をする者である。

 

〇 ひと  人斬り以蔵。

             (ひときりいぞう)。  《人名》。

              (= 岡田以蔵)。 

        (⇒ 岡田以蔵)。  

 

〇 ひと  一橋派

             (ひとつばしは)。 《政治派閥》。

         ○ 江戸幕府の次期14代将軍に

          一橋慶喜を推する人(者)。

         ○  島津斉彬 なりあきら、松平慶永

          (春嶽)、山内豊信(容堂)など。

         ■ 一橋派 (ひとつばしは) とは、 江戸時

            代後期の政治派閥であり、 江戸幕府の次

            期14代将軍に一橋慶喜を推する人(者)で

            ある。

            ●  一橋派には、島津斉彬 なりあきら、松平

            慶永(春嶽)、山内豊信(容堂)など がいた。

 

〇 ひと  一橋派と紀州派(南紀派)

            の対立。

             (ひとつばしはときしゅうは(なんきは)とのた

            いりつ)。  《政治派閥》。

         (1853〜1860年頃)。 

       (⇒ 幕末日本政治・政争

            変遷一覧表)。

 

〇 ひと  一橋 慶喜

            (ひとつばし よしのぶ)。 《人名》。

         (= 徳川慶喜とくがわ よしのぶ) 。

              (⇒ 徳川 慶喜)。

 

〇 ひと  一時。 

            (ひととき、いっとき)。 《時刻》。

         (= 約2時間)。

         ● 前近代日本で使われた、1日

          12等分制の不定時法の中心と

          なった、時間区分

       (⇒前近代日本の時刻・

                    時 法)。

 

#hina

 

〇 ひの  日野 富子

              (ひの とみこ)。 《人名》。

           (1440〜1496年)。

          ○ 室町幕府8代将軍・足利義

           政の正室夫人。

              ○ 9代将軍・足利義尚(よしひさ)

           の生母。 

          ○ 室町幕府の政治や財政を投

           げ出し、文化活動に熱心な夫の

           義政に代わり、室町幕府の政治

           や財政をささえ、 幕府の政務を

           行い、 室町幕府の財政再建の

           ため蓄財に励んだ女性。

 

〇 びふ  美福門院。

             (びふくもんいん)。 《人名》。

                     (= 藤原 得子 ふじわらの とくし・なり

          、 美福門院得子)。 

          ○ 鳥羽上皇の正室夫人。 

          ○ 近衛天皇の生母。

          ○ 二条天皇の養母。

          (⇒ 藤原得子)。

 

〇 ひみ  卑弥呼

             (ひみこ)。 《人名》。

                     ○ 邪馬台国(やまたいこく)の女王。

          (⇒ 邪馬台国)。

 

〇 ひめ  姫路城

             (ひめじじょう)。  《城》。

             (=白鷺城(しらさぎじょう))。

             □ 播磨国(はりまのくに) ・姫路

          (現・兵庫県姫路市の相当地域)

          にある城。

          ○ 戦いのための城。

          ○ 白亜に輝く、姫路城。

             ■ 姫路城 (ひめじじょう) は、 白鷺城

             (しらさぎじょう)とも呼ばれ、 播磨国(は

             りまのくに)の姫路 (現・兵庫県姫路市

             の相当地域) に築城された城である。

             ● 徳川政権の西の軍事拠点として築城

                江戸時代初期に、姫路城は、 豊臣

             家の大坂城を包囲する包囲網(豊臣大阪

             城の、西方の姫路城と東方の名古屋城)

             の1つとして、また、西日本の豊臣恩顧の

             大名が徳川方に攻めてきた時に、ここで

             くい止めるために築城された(大改修し完

             成した)。

             ● 1601年に、池田輝政(いけだてるま

             さ)が姫路城の城主となり、 徳川家康の

             命(令)で、 徳川家(江戸幕府)の西国

             (さいごく、西日本)の支配の要(かなめ、

             軍事拠点)とするため、 池田輝政が

             1601年から約8年をかけて、城の大拡

             張(大増改築)を行い、 1609年に姫路

             城を完 成させる。

             ■ 過去の姫路城。

               姫路城は、元々、播磨国(はりまのく

             に、兵庫県南部)の守護・赤松氏の属城

             であった。 戦国時代、安土桃山時代に

             は、姫路城は、 赤松氏分家の小寺氏(こ

             でらし)の城 となった。 

                1545年から1580年まで、小寺氏

             家老の黒田氏が、姫路城の城代(じょう

             だい)を務めた。 小寺氏家老の黒田官

             兵衛(孝高)(くろ だかんべい(よしたか)

             が、1567年頃から1580年まで、姫路

             城の城代(じょうだい)を務めた。

                1580年の小寺氏滅亡後、羽柴秀吉

             (豊臣秀吉)が姫路城の城主となり、姫路

             城を増築する。  

                 1582年の秀吉の中国大返しの時

             は、姫路城は、重要中継拠点の城となっ

             た城である。

 

#hiya

 

〇 ひゃ  百姓請。

             (ひゃくしょううけ)。

          (請所) 《年貢請負制度》。

             《日本の土地支配制度》。

          (= 地下請)。

          (⇒ 荘園)。

          (⇒ 請所地頭請守護請)。

                        ■ 百姓請。

             ■ 百姓請 (ひゃくしょううけ、= 地

              下請(じげうけ))とは、 室町時代

              に、畿内付近で、村の自治組織が、

              荘園の年貢の納入を請け負う制度

              である。

             ● 百姓請 (ひゃくしょううけ、= 地

              下請(じげうけ))とは、 室町時代に、

              畿内付近で、村の自治組織、一定

              の年貢(ねんぐ)を納入するという条

              件で、本所・領家の荘園領主が、村

              の自治組織に、荘園の経営を委任

              する制度である。

 

〇 ひゃ  百人一首

             (ひゃくにんいっしゅ)。  《和歌》。

 

〇 ひゃ  百文銭

             (ひゃくもんせん)。  《貨幣》。

          (江戸時代の、江戸幕府の定位

          (定額)・通常貨幣)。

             ● 100文(もん)単位の銅貨。

             ● 天保通宝百文銭銅貨のみ 。

             ● 江戸時代の文銭銅・鉄貨の1つ。

             ○ 百文銭≒現在の約2,500円 。 

             (100文銭40枚1両小判(金)≒4分≒

              16朱≒4000文(4貫文)≒現在の約10

                           万円)。

          (⇒ (もん)単位定額(定位)・通

           常貨幣

          (⇒ 江戸時代の日本流通貨幣)。

          (⇒ 日本流通貨幣)。

             ■ 百文銭 (ひゃくもんせん)とは、 100

             文(もん)単位の銅貨であり、 天保通宝百

             文銭銅貨であり、  江戸時代の文銭銅・鉄

             貨の1つである。

 

〇 びゃ  白虎隊。

             (びゃっこたい)。  《戦闘部隊》。

          (= 会津藩の白虎隊)。

          (⇒会津戦争)。

          ○ 会津戦争で奮戦した少年兵

           部隊。

             ■ 白虎隊 (びゃっこたい)とは、会津藩

             の白虎隊であり、 会津戦争で奮戦した

              少年兵部隊である。

 

○ ひゅ  日向 国。

             (ひゅうが のくに)。

          (旧国(令制国))。 《旧地域名》。

          (= 日州(にっしゅう)、向州( こうしゅう))。 

          (≒ 概ね、現・宮崎県の相当地域)。

              HYUGA PROVINCE.

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の、

           旧国(令制国)の正式名)。

                    (⇒ 日州向州)。

                    (⇒ 宮崎)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 日向 国。

             <西海道 (旧広域地方)。

             <五畿七道 (ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 西海道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

                          ■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

             ■ 日向 国 (ひゅうが のくに、= 日州

             (にっしゅう)向州( こうしゅう)) は、 

             概(おおむ)ね、現・ 九州地方の、現在の

                           宮崎県に相当する地域であり、 前近代

             日本の、旧国(令制国)である。

           (⇒ 九州地方)。

                   (⇒ 都道府県)。

             ■ 日向 国(= 日州向州)は、 五畿七

             道 (ごきしちどう)の西海道(さいかいど

                           う)・旧広域地方に属する。

             ■ 日向 国(= 日州向州)は、 約68

             旧国(令制国)の1つであり、 西海道(さ

             いかいどう)・旧広域地方の1国である。

             ■ 日州( にっしゅう)や向州(こうしゅう)

             は、 律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧国(令制国)正式名の、

             日向 国 (ひゅうが のくに)の別称であ

             る。

             ■ 日向 国 (ひゅうが のくに)は、律令

             制定後・古代・中世・近世日本・旧地域名

             の、旧国(令制国)の正式名である

             ■ 旧国(令制国)(きゅうこく(りょうせい

             こく))は、 前近代日本の、飛鳥白鳳時代

             末期から江戸時代まで、 紀元(後)701

             年頃から1868年頃まで、 日本で使用さ

             れた地方行政区分の地域名である。

 

 ひょ  兵庫県。

             (ひょうごけん)。 《現地域名》。

          (現都道府県)。 

                        HYOGO PREFECTURE.

                     (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 但馬 国、播磨 国、

              淡路国)。

                    (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

          ■ 兵庫県。

             (≒ 前近代の、@ 但馬 国 (

           じま のくに、但州(たんしゅう)、兵庫

          県本土北部)、 と A 播磨 国 

             はりま のくに、播州(ばんしゅう)、

             庫県本土南部) 、   B 淡路

          国 (あわじ のくに、淡州(たんしゅう)、

          兵庫県淡路島)、 の相当地域)。

 

 ひょ  評定所。

            (ひょうじょうしょ)。 《政治機関》。

         (= 琉球王国の王府最高機関) 。

         (⇒ 琉球王国

         沖縄の歴史)。

 

 ひょ  評定所筆者。

            (ひょうじょうしょひっしゃ)。

         《政治機関構成員》。

               (= 琉球王国の評定所に出入り

          を許された者)。

         (⇒ 琉球王国

         沖縄の歴史)。

 

 ひょ  平等院鳳凰堂。

             (びょうどういんほうおうどう)。 《寺院》。

            (⇒ 平安国風文化)。

 

〇 ひら  平井 加尾

             (ひらい かお)。 《人名》。

          (1838〜1909年)。

          ○ 坂本龍馬の恋人。

          ○ 土佐藩士の娘。

          ○ 坂本龍馬の初恋の女性で、龍

           馬を振る。

          ○ 後に、平井家存続のため、婿

           養子をとり、別の男性・西山と婚

           儀を結ぶ。

 

#hira

 

〇 ひら  平井 収二郎

             (ひらい しゅうじろう)。 《人名》。

          ○ 坂本龍馬の恋人・平井加尾

           の兄。

          ○ 土佐藩士。

          ○ 尊王攘夷派の志士。

          ○ 土佐勤王党のメンバー、

                      武市半平太の側近

 

〇 ひら  平野 長泰。

             (ひらの ながやす)。 《人名》。

          ○ 豊臣氏家臣

             ● 平野 長泰 (ひらの ながやす)は、豊臣

             氏家臣である。

             ● 平野 長泰は、「賤ヶ岳七本槍」の一人

             である。

             ● 「賤ヶ岳七本槍」 (しずがたけしちほん

             やり)とは、 1583年(天正11年)の賤ヶ岳

             の戦い(しずがたけのたたかい)で、勇名を

             はせた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の今習(きんじ

             ゅう)たちである。 福島 正則、加藤 清正、

             加藤 嘉明、脇坂 安治、平野 長泰、糟屋 武

             則、片桐 且元の7人である。

 

〇 ひら  平等方。 

             (ひらほう)。 司法機関》。

           (= 平等所)。

          ○ 琉球王国の司法機関(裁判所、

                     警察署)。

           ○ 司法長官は、平等の側(ひらの

              そば)) 。

          (⇒ 琉球王国沖縄の歴史)。

 

〇 ひろ  拾丸

              (ひろいまる)。 《人名》。

          (= 豊臣 秀頼の幼名)。

          (豊臣秀吉の子)。

                    (1593年ー1615年)。

                     Hiroimaru.

           ○ 豊臣秀吉の後継者(跡継ぎ)。

           ○ 豊臣秀吉の実子の三男。

        (⇒ 豊臣 秀頼)。

              ● 豊臣秀吉の実子の男子には、 

             @ 南殿(みなみどの)との間に、 羽柴石 

            松丸秀勝 (はしばいしまつまるひでかつ、

            生年不詳(1572年または1574年の説あ

            り)ー1576年、早世、秀吉の長浜城主時代

            の子、長男、「竹生島奉加帳」より)、 

            A 淀殿(よどどの、茶々)との間に、 豊臣

            鶴松 (とよとみつるまつ、別名:棄(すて)、

            1589年ー1591年、早世、次男) と、 

            豊臣秀頼 (とよとみひでより、1593年ー

            1615年、幼名:拾丸(ひろいまる)、三男)、

            がいた。

 

〇 ひろ  広島・浅野本家 

            (ひろしま・あさのほんけ)。

            (= 広島藩)。 《大名》。

       (⇒ 元禄赤穂事件)。

             ■ 赤穂・浅野家(赤穂藩)の本家である、

             広島・浅野本家の、浅野 綱長 (あさのつ

             ななが、広島藩主、藩主就任:1673〜

             1708年、生没年:1658〜1708年) は、 

                           赤穂・浅野家との連座(れんざ、まきぞえ処

             罰)を恐れて、 赤穂・浅野家・筆頭家老の

             大石内蔵助(良雄)に無血・領地引渡し・赤

             穂城開城を要求し、 赤穂城開城後、赤穂・

             浅野家旧臣の吉良邸討ち入りを妨害する。

 

〇 ひろ  広島県。

             (ひろしまけん)。 《現地域名》。

          (現都道府県)。 

                        HIROSHIMA PREFECTURE.

                     (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 備後 国、安芸 国)。

                    (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

          ■ 広島県。

             (≒ 前近代の、備後 国 (びんご

           のくに、備州(びしゅう)、広島県東

          部) と、 安芸 国 (あき のくに、

             芸州( げいしゅう)、広島県西部) 

          の相当領域)。

 

〇 ひろ  広島原爆投下。

             (ひろ しまげんばくとうか)。 《原爆》。

       (⇒ 原爆被害)。

             ■ 広島原爆投下とは、 第2次世界大戦

                          (太平洋戦争)中の、1945年8月6日の、

                           米軍機による広島への原爆(原子爆弾)投

             下である。

 

〇 ひろ  裕仁 天皇

             (ひろひと てんのう)。  《人名》。

              (= 昭和天皇 しょうわ てんのう) 。

          (天皇在位:1926年−1989年)。

          (生没年:1901年−1989年)。

           HIROHITO EMPEROR

                           (:THE EMPEROR 

            HIROHITO).

 

〇 ひろ  熙子。

             (ひろこ)。 《人名》。

          (= 近衛熙子、天英院)。

       (⇒ 天英院)

 

○ びん  備後 国。

             (びんご のくに)。  《旧地域名》。

          (≒ 現・広島県東部の相当地域)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                    (⇒ 備州)。

                    (⇒ 広島県)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 備後 国。

             <山陽道 (広域地方)。

             ■ 備後 国 ( びんご のくに)は、 

             令制定後・古代・中世・近世日本・旧地

             域名の、旧国名(令制国)の正式名で

             ある

             ● 備州 (びしゅう) や三備 (さんび)

             は、律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧 国名(令制国)正式名

             の、@ 備前 国 (びぜんのくに、現・岡

             山県南東部)、 A 備中 国 (びっちゅ

             うのくに、現・岡山県西部)、 B 備後

             国 (びんごのくに、広島県東部) のい

             ずれか、または、三国を合わせて呼ぶ別

             称である。

             ● 備州 (びしゅう)  や 三備 (さん

             び)は、 吉備国 (きびのくに、C 美

             作 国、 B 備前 国、 A 備中 国、 

             @ 備後 国) (C 岡山県北東部、 

             B 岡山県南東部、 A 岡山県西部、 

             @ 広島県東部) を指す名称でもある。 

                    C 美作 国は、 B 備前 国より

             分立された。

             ● 両備 (りょうび)は、 @ 備前 国、

             A 備中 国、B 備後 国のうち、いず

             れか二カ国を指す名称である。 

             ■ 備後 国は、 現・中国地方の、現在

              の広島県東部 に相当する地域である。

             ■ 備後 国は、 五畿七道 (ごきしちど

             う)の山陽道( さんようどう)・広域地方に

             属する。

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ

□ (Cse)  国際理解総合サイト     >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック    >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。    >

□ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

□ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#hi

 

#hijikatatoshizo

 

■ 土方 歳三 

     (ひじかた としぞう)

 

 土方 歳三

■ 名称 : 土方 歳三 (ひじかた としぞう)。

■ 新選組の副長。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 71433。

 

□ 「 土方 歳三 」 画像 NO.1

 

 

  土方 歳三 (ひじかた としぞう)は、 幕末に幕府

  の京(都)の治安の一部を担った、新選組の副長で

     あった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 新選組は、1963年(文久(ぶんきゅう)3年)に

  結成され、 会津藩預かりとなり、江戸幕府勢力

  の京都守護職の会津藩配下となり (1963〜

  67年、会津藩預りの浪士組)、 後に、江戸幕府

  配下(1967〜69年、幕府直属浪士隊) となる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 京(都)治安維持での新選組の活躍。

■ 新選組は、 1863年から1869年まで存続し

  た江戸幕府勢力の、浪士隊 である。 

    新選組は、幕末、明治時代初めの幕府勢力

  の非正規の治安警備隊、軍隊 である。

    新選組は、幕末の京(都)及び京(都)周辺

  の治安維持に貢献した。

    新選組 は、京都所司代、会津藩兵、見廻組

  (みまわりぐみ)と共に、 幕末の京(都)及び京

  (都)周辺の治安を回復させ、 幕末の京(都)及

  び京(都)周辺の治安維持に貢献した。 

 

 

◆ 戊辰戦争(ぼしんせんそう)での新選組

  の参戦と活躍。

■ 1868年(慶応4年)に、 鳥羽伏見の戦い(18

  68年1月3日)、 淀千両松の戦い(1868年1月

  5日)、 橋本の戦い(1868年1月6日)、 甲斐

  勝沼の戦い(1868年3月6日)、 下総流山(しも

  うさながれやま)の戦い(1868年4月2〜3日)、 

  宇都宮城の戦い(1868年4〜5月)、 白河口(し

  らかわぐち)の戦い(1868年6〜7月)、 母成峠

  (おなりとうげ)の戦い(1868年8月21日、会津

  戦争の1つ) で、 新選組は、 明治新政府軍(

  代日本政府の軍隊)と戦って、破れる。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 近藤勇の死去。

    下総流山(しもうさながれやま)の戦い(1868

  年4月2〜3日)で、 新選組の 局長の近藤勇(こう

  んどういさみ)は、 4月3日に投降し、 1868年

  4月25日に、 板橋刑場(東京都板橋区付近)で、

  斬首される。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 明治改元。

   1868年9月に、「明治」改元となる。1868

  年9月8日に、慶応4年が明治元年となる 。

 

■ 新選組の消滅。

    1869年(明治2年)の、函館戦争(1869年

  4〜5月)では、 北海道の、二股口(ふたまたぐ

  ち)の戦い(1869年4月)、 箱館(函館の旧名)

  の、弁天台場(べんてんだいば)の戦い(1869

  年5月)で、 新選組 は、明治新政府軍と戦う。 

    相馬主計の率いる弁天台場を守備する新選

  組は、 弁天台場で、 1869年(明治2年)5月

  14日に明治新政府軍に降伏し、 函館を本拠と

  する旧幕府軍も1869年(明治2年)5月18日に

  降伏し、 ここに、新選組は、四散し、消滅する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 土方歳三の死去。

    土方歳三(ひじかたとしぞう)は、 函館戦争

  で、 1869年(明治2年)5月11日に、 箱館

  (函館の旧名)の一本木関門付近の戦いで、 銃

  弾にあたり、戦場で、戦死した。 

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 新選組 が登場する、興味深

    い、ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。

 

★ 新選組 が登場する、興味深

   い関連ドキュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 新選組最強

  ヒーロー!斎藤一 〜会津藩・松平

  容保との絆〜 』。 

    (NHKテレビ・ 2013年(H25年)4月24日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 新選組 や 斎藤一を述べる。

 

■ 片岡愛之助の解明!歴史捜査 

  『 最新歴史捜査ファイルA

    新選組 近藤勇・土方歳三

    の剣と死 』。 

    (日テレ・テレビ・ 2016年3月24日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 新選組 や 近藤勇、土方歳三を述べる。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 ずっと気張

  っていたかった〜新選組 土方歳三

  の生きる道〜 』。 

    (NHKテレビ・2012年 (H24年)5月9日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 新選組 や 土方歳三を述べる。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 新選組 京

  都青春録 〜素顔の沖田・土方・近

   藤〜 』。 

    (NHKテレビ・2009年 (H21年)5月13日・

   本放送・ドキュメンタリー番組・第6回)。

■ 新選組 や 近藤勇、土方歳三を述べる。

 

 

★ 新選組 が登場する、興味深

   い関連ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクション です。 

  歴史のドラマや映画 は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事 が、 混じって、描か

  れています。 また、現 代風にアレンジしてあ

  ります。

 

■ 『 新選組血風録 (しんせんぐみけ

     っぷうろく) 』 。 

   (NHKテレビ・2011年スペシャルドラマ)。

■ 日本の、幕末(江戸時代末期)を描いたド

  ラマ。

■ 幕末の、新撰組の活躍を描いたテレビドラ

  マ。

   

  

  ○ ドラマ「新選組血風録」のPRフォト。

 

■ 『 新選組! (しんせんぐみ) 』 。  

   (NHKテレビ・2004年大河ドラマ)

■ 日本の、幕末(江戸時代末期)を描いたド

  ラマ。

■ 幕末の新選組の活躍 や 近藤勇や土方

    歳三の生涯を描いたテレビドラマ。

● 土方歳三を演じた俳優名: 山本 耕史。

 

● 近藤勇(こんどういさみ)を演じた俳優名 :

   香取慎吾 (SMAP)。

 

   

   ○ ドラマ「新選組」の書籍販促PRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thehimejicastle

 

■ 姫路城 

     (ひめじじょう)。

 

 姫路城。

■ 名称 : 姫路城 (ひめじじょう)。

■ 別名 : 白鷺城 (しらさぎじょう)。

■ 戦いのための城(しろ)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 82119。

 

 

■ 姫路城 (ひめじじょう)は、 戦いのための城 

  (しろ) である。

 

■ 姫路城 (ひめじじょう)は、 播磨国(はりまの

  くに)・姫路(兵庫県姫路市)にある城 である。

    姫路城の別名は、 白亜の城であり、白鷺城 

  (しらさぎじょう)とも呼ばれる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代初期に、 姫路城・城主池田輝政

  (いけだてるまさ)が、 姫路城(ひめじじょう)

  大拡張(大増改築)を行い、 1609年に、完成

  させる。

     2009年から2015年までの改修工事で、

  1609年築城完成当時の約400年前の真っ白

  な壁の姫路城が、出現した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 1601年に池田輝政(いけだてるまさ)が姫路

  城の城主となり、  徳川家康の命(令)で、徳川

  江戸幕府)の西国(さいごく、西日本)の支配

  の要(かなめ、軍事拠点)とするため、 池田輝

  政が1601年から約8年をかけて、城の大拡張

  (大増改築)を行い、1609年に姫路城を完成さ

  せる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 1580年の小寺氏滅亡後、羽柴秀吉豊臣秀

  )が姫路城の城主となり、姫路城を増築する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 姫路城は、元々、播磨国(はりまのくに、兵庫

  県南部)の守護・赤松氏の属城であった。 戦

  国時代、安土桃山時代には、 姫路城は、赤

  松氏分家の小寺(こでら)氏の城 となった。 

    1945年から1580年まで、小寺氏家老の

  黒田氏が、姫路城の城代(じょうだい)を務め

  た。 小寺氏家老の黒田官兵衛(孝高)(くろだ

  かんべい(よしたか))は、1567年頃から15

  80年まで、姫路城の城代 (じょうだい)を務め

  た。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 姫路城の特徴は、 5層7階の大天守閣(てん

  しゅかく)と3つの小天守閣をもち、 その景観

  から 白鷺城(しらさぎじょう) と呼ばれる。 

  日本の現存城郭中で、当時の姿をよく残してい

  る城 である。

     5層7階の高層建築の大天守閣は、地震

  時に、2つの大きな心柱(しんばしら)が建物を

  支え、揺れを抑え倒壊を防ぐ耐震構造になって

  いる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 姫路城の歴史。

■ 江戸時代初期に、 姫路城・城主池田輝政

  (いけだてるまさ)が、 姫路城(ひめじじょう)

  大拡張(大増改築)を行い、 1609年に、完成

  させる。

     2009年から2015年までの改修工事で、

  1609年完成当時の約400年前の真っ白な壁

  の姫路城が、出現した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 姫路城は、元々、播磨国(はりまのくに、兵庫

  県南部)の守護・赤松氏の属城(ぞくじょう)であ

  った。 戦国時代、安土桃山時代には、姫路城

  は、赤松氏分家の小寺氏(こでらし)の城 となっ

  た。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 戦国時代、安土桃山時代の1945年から15

  80年まで、 小寺氏(こでらし)家老の黒田氏

  (くろだし)が、 姫路城の城代(じょうだい)を

  務めた。 

    1545年から1567年頃まで、小寺氏家老

  の黒田職隆 (くろだもとたか)が、 姫路城の城

  代(じょうだい)を務め、 そして、1567年頃か

  ら1580年まで、小寺氏家老の黒田官兵衛(孝

  高)(くろだかんべい(よしたか))が、 姫路城

  の城代を務めた。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。     

 

 1577年(天正5年)に、羽柴秀吉(豊臣秀吉

  が 姫路城に入城し利用し、 1580年の小寺

  氏滅亡後、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、 姫路 城

  の城主となり、 中国地方遠征の根拠地として、

  姫路城を増築した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代初期に、 徳川家康に仕(つか)えた、

  池田輝政(いけだてるまさ 、1564〜1613年

  は、 関が原の戦いの戦功により、 1601年に、

  播磨国 (はりまのくに、兵庫県南部)・52万石

  を拝領(はいりょう)し、 1601年(慶長6年)

  に池田輝政姫路城に入城し姫路城の城主と

    なり、徳川家康の命(令)で、徳川江戸幕府

    の西国(さいごく、西日本)の支配の要(かなめ、

    軍事拠点)とするため、 池田輝政 は、1601年

  から約8年をかけて、城の大拡張(大増改築)を

  行い、1609年に姫路城を完成させる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  

■ 姫路城の1609年完成当時、 徳川家(江戸幕

  府)にとって依然として脅威であった大阪城の豊

  臣家との戦いに備えて西から睨(にら)みをきか

  せ、 姫路城は、徳川家江戸幕府)  の西国(さ

  いごく、西日本)の支配の要(かなめ、軍事拠点)

  となる役割をもっていた。

     しかし、1915年の大阪夏の陣で、大阪城

  の豊臣家が滅亡し、戦国の世は終り、姫路城は、

  徳川家(江戸幕府)に対する西国大名の反抗に

  備える役割に代わった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸幕府により、姫路城主の池田家は、鳥取

  に転封となり、その後、姫路城の城主は、本多

  家となる。 

     千姫 (せんひめ、1597−1666年)は、

  1616年に、姫路城主・本多忠刻(ほんだただ

  とき)と再婚して、 姫路城に西の丸をもうけて

  居住し、幸せな日々を過ごした。 千姫は、男

  子を得たが病死し、夫の忠刻も病死し、姫路城

  を去り、天樹院と号して江戸に移った。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代では、姫路城は、徳川家(江戸幕府

  の将軍からの預かりものという形で、大切にさ

  れた。

     江戸時代の前期・中期では、池田家(治世

  約17年)、次に本多家(治世約22年)、それ以

  、姫路城の城主は頻繁に変わり、 江戸後期

  に譜代大名の酒井家が、約120年間、姫路城

  の城主となり、1868年に官軍と戦わず、姫路

  城は、無血開城して、明治政府(近代日本政府

  に渡された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 近代日本(明治・大正・昭和戦前時代)では、

  姫路城は、壊されず、姫路城の広場のみが軍

  の訓練場に使われ、城郭は荒れ果て、1945

  年の米軍の姫路空襲で奇跡的に破壊を免れ

  た。

     米軍の姫路空襲では、姫路城はアメリカ

  軍・重要文化財保護空襲回避対象となってお

  らず、 マリアナ諸島のテニアンを出発した、B

  29米軍爆撃機は、1945年(昭和20年)7月

  3日・夜11時からの空襲で、姫路城を含む姫

  路市内に、ところかまわず無差別爆撃を行い

  (米爆撃機戦闘員の証言)、 姫路市内は約

  63%が焼失・破壊され、焼け野原となったが、 

  姫路城は奇跡的に破壊を免れた。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 現代日本(昭和戦後・平成時代)には、昭和

  30年代に、昭和31年(1956年)から昭和

  39年(1964年)までの姫路城の天守閣解体

  工事などの姫路城昭和改修が行われ、荒れ

  果てていた姫路城の城郭は、よみがえり、そ

  の後、2009年から2015年までの改修工事

  の姫路城平成改修で、 1609年完成当時の

  約400年前の真っ白な壁の姫路城が、出現

  した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 姫路城 が登場する、興味深い

  関連ドキュメンタリー、ドラマ、 映画。 

 

★ 姫路城 が登場する、興味深い関

  ドキュメンタリー。 

 

■ にっぽん!歴史鑑定

  『 世界遺産 姫路城のミステリー 』。 

    (TBSテレビ・2016年11月7日

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 姫路城を詳しく述べる。

 

■ 新日本風土記スペシャル 

   『 美の城 戦の城 』 

    (NHKテレビ・2011年4月1日本放送・

   ドキュメンタリー番組)。

■ 姫路城について述べる。

■ 日本の城の詳細や日本各地の城のにつ

  いて述べる。

 

■ 『 世界遺産 姫路城〜白鷺(し

   らさぎ)の迷宮・400年の物語〜 』

    (NHKテレビ・2004年・本放送・ドキュメ

   ンタリー番組)。

    (NHKテレビ・2015年4月11日・再放送・

   プレミアムカフェ・ドキュメンタリー番組)。

■ 姫路城について詳細に述べる (姫路城

  の構造、歴代城主、伝説など)。

■ 中越典子(なかごしのりこ)出演。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#higashiyamaculture

 

■ 東山文化 

    (ひがしやまぶんか)

 

  

    ○ 日野富子(左)と足利義政(右) (NHK大河ドラマ「花の乱」での)。

 

 

 東山文化。

■ 名称 : 東山文化 (ひがしやまぶんか)。

■ 東山文化とは、 15世紀後半に、京(きょう、

  京都)での文化活動によって起こった文化で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11332。

 

□ 東山文化が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画、ドキュメンタリー

 

 

■ 東山文化は、 日本の室町文化 (14世紀前

  半〜17世紀後半) の1つである。

 

◆ 東山文化。

  ■ 東山文化 (ひがしやまぶんか)は、室町

  時代の、15世紀後半に、京(きょう、京都)で

  の文化活動によって起こった、禅(ぜん)の

  精神の基づく簡素さ、幽玄(ゆうげん)、侘(わ

  び)などの精神性を基調とする文化である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

◆ 東山文化。

  ■ 室町文化の 、東山文化の代表的な例と

  して、京(きょう、京都)の、室町幕府・第8代

  将軍であった足利 義政(あひかがよしまさ)

  の東山山荘(ひがしやまさんそう、後の慈照

  寺、銀閣寺)の建物の観音殿(= 銀閣)や

  院造の東求堂 (とうぐどう)、 室町幕府・管

  領(かんれい)であった細川勝元(ほそかわ

  かつもと)の龍安寺(りょうあんじ)の庭園

  (虎の子渡しといわれる石庭) などがある。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

◆ 東山文化。

  ■ 1477年の応仁の乱終結後に、足利 義 

  は、京( きょう、京都)の東山(ひがしやま)

  に移り、文化活動に専念し、東山山荘(ひが

  しやまさんそう、後の慈照寺、銀閣寺)で、 

  書院造り(例、四畳半部屋形式、板張り生活

  から畳生活へ)、華道、茶道、連歌、能、わび・

  さび、などの現代の文化、美意識、衣食住の

  生活様式に通じる東山文化やその美意識が

  生まれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 東山文化。

■ 東山山荘(= 慈照寺、銀閣寺)。

  ■ 東山山荘(= 慈照寺、= 銀閣寺)。

  ● 銀閣寺、慈照寺とは、東山山荘の別名

  である。

     東山山荘(ひがしやまさんそう)は、京

  (きょう、京都)の東山地域に、足利 義政

  建てた別邸であり、 義政の死後、禅寺とな

  り、 慈照寺(じしょうじ)となる。 後に、

  銀閣寺(ぎんかくじ)という通称で呼ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 慈照寺(じしょうじ、= 銀閣寺)は、東山殿 

  (ひがしやまでん、東山山荘(ひがしやまさ

  んそう))という足利 義政 (あしかがよしまさ、

  室町幕府・第8代将軍、法名(戒名):慈照院)

  の別荘(山荘)であったが、足利義政死後、

  現在の慈照寺(= 銀閣寺)という禅宗仏教寺

  院となった。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 室町幕府・第8代将軍の、足利 義政(あ

  しかがよしまさ、生没年:1436年−1490年、

  将軍就任:1449年−1473年)は、 京(き

  ょう、京都)の東山(ひがしやま)に、東山山

  荘(ひがしやまさんそう)という別邸を建てる。 

     足利義政は、東山山荘(東山殿)に居住

  したことから、 足利 義政は、東山殿(ひがし

  やまどの)と呼ぶこともある。

    東山山荘(東山殿)は、足利 義政の死後、

  法名(ほうみょう)をとって、 東山・慈照寺(じ

  しょうじ)となった。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 東山山荘(= 慈照寺、銀閣寺)には、東山

  山荘創建時に9つ建物があったが、 室町幕

    府・第13代将軍足利義輝(あしかがよしてる)

  の時期に、 戦乱 (1558年の三好軍の中尾

  城の攻撃)や土石流災害で、 東山山荘(=

  照寺、銀閣寺)は、荒れ果て、 観音殿(銀閣

  と東求堂を除いた、7つの建物は、失われた。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 東山文化。

■ 東山山荘(= 慈照寺、銀閣寺

   の東求堂。

  ■ 足利 義政は、京(きょう、京都)の東山山

    荘(ひがしやまさんそう、後の慈照寺(じしょう

  じ)、銀閣寺に、山荘にある義政の持仏堂 

  (じぶつどう、自分の拝む仏像を安置する建

  物)である、「東求堂」(とうぐどう)を建てる。 

  東求堂の東北隅の四畳半は、「同仁斎」(どう

  じんさい)と称され、和風家屋に通じる書院造

  (しょいんづくり)の代表例である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 東山文化。

■ 東山山荘(= 慈照寺(銀閣寺)  

  の観音殿(= 銀閣 )。

  ■ 東山山荘の観音殿(= 慈照寺の銀閣、

    = 銀閣寺の銀閣)。

  ● 銀閣寺の銀閣、慈照寺の銀閣とは、

  東山山荘の観音殿の別名である。

      足利 義政が建てた東山山荘にある

  観音殿(かんのんでん)は、 義政の死後、

  慈照寺(じしょうじ)の観音殿となる。 後に、

  銀閣寺の、銀閣(ぎんかく)という通称で呼

  ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 東山山荘の観音殿 (= 慈照寺( 銀閣寺)

  の銀閣)は、東山文化の代表作の1つである。

     東山山荘 (ひがしやまさんそう、後の

  慈照寺(じしょうじ)、銀閣寺(ぎんかくじ))に

  ある、観音殿(かんのんでん)は、後に、銀閣

  (ぎんかく)と呼ばれる。

    観音殿(かんのんでん)とは、 観音像を

  安置する建物 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 銀閣(ぎんかく)とは、  慈照寺(じしょう

   じ、= 銀閣寺の銀閣である。

     銀閣は、 京(きょう、京都)の東山山荘

  の観音殿(かんのんでん)である。 足利 義

  死去後、  東山山荘は、慈照寺(じしょうじ、

  = 銀閣寺)という寺となり、 銀閣 ( ぎんかく、

  英: The Ginkaku Pavillion)は、慈照寺

  (= 銀閣寺)の銀閣 となる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 足利 義政は、1489年に、京(きょう、京

  都)の東山山荘に、観音殿(かんのんでん)、

  即ち、銀閣を建てる。

     銀閣は、足利義政が建てた東山山荘

  にある、観音殿の別名である。 

     近年(2007〜2010年)の銀閣修復時

  に、時期は未定だが銀閣二層(2階)の外壁

  (そとかべ)が白かったことが判明した。

     観音殿は、銀閣二層(2階)の白亜の外

  壁(そとかべ)から、「銀閣」と呼ばれたと推

  測される。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#hiashiyamaculture-appearingscenes

 

♪♪ 東山文化が登場する、 興味深い、

    ドラマ、映画、ドキュメンタリー。

 

★ 東山文化が登場する、興味 深いドキ

   ュメンタリー。 

 

■ 京都 国宝浪漫 『 銀閣寺 』。 

   (BS11テレビ・2016年12月1日・

    本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 慈照寺(= 銀閣寺)や慈照寺銀閣を詳細に

  描き、述べる。

 

★ 東山文化が登場する(を描いた)、興

   味深いドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が混じって描かれています。 

   また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 花の乱 (はなのらん) 』。 

   (NHKテレビ・1994年大河ドラマ)。

■ 室町時代の中期を描いたドラマであり、 

  室町時代の中期に活躍した人々 を描く。

■ 東山文化を描く。

■ 将軍夫人の日野富子(ひのとみこ)、 

  日野富子の夫の室町幕府将軍の足利

  義政(あしががよしまさ)、応仁の乱 

  などを描いたドラマ。

 

  

    ○ NHK大河ドラマ「花の乱」での、

    日野富子(左)と足利義政(右)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hyakuninisshu

 

■ 百人一首 

    (ひゃくにんいっしゅ)

 

 百人一首

■ 名称 : 百人一首 (ひゃくにんいっしゅ)。

 和歌集の1種。

 小倉百人一首、その他の百人一首。

 

 

■ 百人一首 (ひゃくにんいっしゅ)は、 和歌

  集の1種で、 100人の歌人の和歌を一人

  一首ずつ選んでつくった和歌集 である。

  飛鳥時代から鎌倉時代までの和歌を集めた

  和歌集である。

    百人一首といえば、小倉百人一首を指す

  ことが多い。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)

  は、 藤原定家(ふじわらていか)が京(都)

  の小倉山の山荘で選んだと言われる百人

  一首(和歌集) である。

    小倉百人一首は、「歌がるた」として広く

  利用されている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 小倉百人一首に選ばれた100名は、男性

  79名、女性21名である。

    各和歌に、和歌番号が付されている。

● (例) 歌番号の並び順に、第1番から第14

  番まで、次の通りである。

  1.天智天皇 (てんじてんのう)。

  2.持統天皇 (じとうてんのう)。

  3.柿本人麻呂 (かきのもとのひとまろ)。

  4.山部赤人 (やまべのあかひと)。

  5.猿丸大夫 (さるまるのたいふ) 

       (実在の人物か不明)。

  6.中納言家持 (ちゅうなごんやかもち) 

       (大伴家持(おおとものやかもち)、

       貴族、718−785年)。

  7.阿倍仲麻呂 (あべのなかまろ)。

  8.喜撰法師 (きせんほうし) 

       (生没年不詳、平安時代初期の僧)。

  9.小野小町 (おののこまち)。

 10.蝉丸 (せみまる)。

 11.小野篂 (おののたかむら) 

       (802−853年、公卿(くぎょう))。

 12.僧正遍照 (そうじょうへんじょう)。

       (816−890年、僧)。

 13.陽成院 (ようぜいいん)。

       (869−949年、陽成天皇)。

 14.河原左大臣 (かわらのさだいじん)。

       (源融(みなもとのとおる)、822−

       895年)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#100moncoins

 

■ 百文銭 

  (ひゃくもんせん)

 

 百文銭

■ 名称 : 百文銭 (ひゃくもんせん)。

 百文(もん)単位の定額(定位)・通常貨幣

■ 文銭(もんせん、文単位の非貴金属貨幣)。

■ 江戸幕府が鋳造・発行した、江戸時代の百文

  位の定額(定位)・通常貨幣。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 江戸時代に、文単位貨幣では、 文銭(文単位の

 非貴金属貨)が鋳造され、 「天保通宝百文銭銅貨」

 が流通し、使用された。

 江戸時代に、文単位貨幣では、 文銭(文単位の

 非貴金属貨幣)が鋳造され、 文銭額面別に、

 一文銭(1種)、四文銭(2種)、十文銭(1種)、百文

 (1種) の4種類の貨幣が 、流通し、使用された。

 一両小判(金) ≒ 4分 ≒ 16朱 ≒ 4000文 

  (4貫文) ≒ 現在の約10万円。

■ 江戸時代の貨幣の詳細については、「日本流通

  貨幣を参照してください。

 

 

■ 百文銭 

   百文銭 (ひゃくもんせん)は、 100文単位の貨

 幣で、 現在の貨幣価値は約2,500円で、 天保通

 宝(てんぽうつうほう)百文銭銅貨(天保銭)のみ1種

 で、 およそ天保通宝40枚 と1両小判(金)とが交換

 された。 天保通宝百文銭銅貨は、 100文通用の

 銅貨で、 江戸後期の天保期〜幕末に鋳造された。

 

■ 天保通宝百文銭銅貨 (天保銭)。

  天保通宝百文銭銅貨(天保銭)は、 百文銭(ひゃく

 もんせん)で、 100文単位の貨幣で、 現在 の貨幣

 価値は約2,500円で、 およそ天保通宝40枚 と1両

 小判(金)とが交換された。 天保通宝(てんぽうつう

 ほう、天保銭)百文銭銅貨は、 100文通用の銅貨で、 

 細分すると約24種あり、 江戸後期の天保期〜幕末

 に鋳造された。

 

 

■ 江戸時代の貨幣。

■ 江戸時代の両・分・朱・文の定額(定位)・通常貨幣。

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府に

 より鋳造(発行)され、 全国に流通し、 使用された

 定額(定位)・通常貨幣 は、 5両判金(1種)、 

 一両小判(金)(11種)、  二分金(3種)、  分金

 11種)、 分銀(2種)、 二朱金(3種)、 一朱金

 (1種)、  二朱銀(3種)、  一朱銀(1種)、 百文銭

 (1種)、  十文銭(1種)、 四文銭(2種)、 一文銭

 (1種) などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 文単位定額(定位)・通常貨幣 。

 文単位定額(定位)・通常貨幣 は、額面別に、次の

 4種類がある。 一文銭、 四文銭 、 十文銭、 百文

 銭 の4種類である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 江戸時代に、文単位貨幣では、 文銭(文単位の

 非貴金属貨幣)が鋳造され、 文銭額面別に、

 一文銭(1種)、四文銭(2種)、十文銭(1種)、百文

 (1種) の4種類の貨幣が 、流通し、使用された。

 

 文単位定額(定位)・通常貨幣 。

 文単位定額(定位)・通常貨幣 は、貨幣グループ別

 に、次の5種類がある。 寛永通宝一文銭銅貨・鉄貨、 

 寛永通宝四文銭銅貨・鉄貨、 文久永宝四文銭銅貨、

 宝永通宝十文銭銅貨、 天保通宝百文銭銅貨 の

 種類である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 江戸時代に、文単位貨幣では、 文銭(文単位の

 非貴金属貨)が鋳造され、 文銭貨幣グループ

 別に、 寛永通宝一文銭銅貨・鉄貨、 寛永通宝四

 文銭銅貨・鉄貨、 文久永宝四文銭銅貨、 宝永通

 宝十文銭銅貨、 天保通宝百文銭銅貨 の5種類の

 貨幣が流通し、使用された。

 

■ 小判。

■ 1両小判(金)は、江戸時代の基軸貨幣で、 江戸

 時代の各時期で価値は変動したが、 現在の 貨幣

 価値で約 10万円 であった。

   江戸時代に、 1両小判(金)は、およそ4分、1両

 小判 (金)は、およそ16朱 1両小判(金)は、およ

 そ4000文 (4貫文) と交換された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#higashinihondaishinsai

 

■ 東日本大震災 

      (ひがしにほんだいしんさい)。

 

■ 東日本大震災。

■ 名称 : 「東日本大震災」

        (ひがしにほんだいしんさい)。

● 日本政府が決めた正式名。 2011年3月の

  当初の名称は、「東北地方太平洋沖地震」 

  (とうほくちほうたいへいようおきじしん)、 そ

  の後、 2011年4月1日からの名称は、「東

  日本大震災」。

● 別名 : 東北関東大地震 (とうほうくかんと

  うだいじしん)、 東日本大地震 (ひがしにほ

  んだいじしん)。

■ 時期 : 2011年(平成23年)3月11日(金

  曜日) 午後2:46頃。

■ 場所 : 震源域は、岩手県沖、宮城県沖、福

  島県・茨城県沖の3つで、 3つの震源から、ほ

  ぼ同時的に、地震が発生する。

● 午後2:46に始まり、約5分以内に順々に、岩

  手県沖、宮城県沖、福島県・茨城県沖の順に、

  地震が発生する。

● 岩手県沖より茨城県沖までの、南北500km東

  西200kmの震源域。

■ 地震の大きさ : M(マグニチュード) 9.0 

  の巨大地震。

■ 主な被害地域 : 東北地方と関東地方。

● 東北地方の青森県、岩手県、宮城県、福島県、

  茨城県、千葉県に非常に大きな人的、物的損害

  を与えた。

 

□ 地震に伴う破壊 (大震動と大津波)。 

□ 大地震の 原発(原子力発電所)破壊

   による放射能汚染

□ 地震後の計画停電

 

 

■ 東日本大震災 は、 2011年4月1日以後の政府の正式名 で、 別名

 では、2011年3月までの政府の正式名は、東北地方太平洋沖地震  であ

 る。 また、 その他の名称は、 東北関東大地震 (とうほうくかんとうだい

 じしん)、 東日本大地震 (ひがしにほんだいじしん) とも言う。

 

■ 東日本大震災 は、 2011年(平成23年)3月11日(金曜日)の午後午

 後2:46頃に発生し、  震源域は、岩手県沖、宮城県沖、福島県 ・茨城県

 沖の3つで、 3つの震源から、ほぼ同時的に、地震が発生 した。

● 東日本大震災 は、 午後2:46に始まり、約5分以内に順々に、岩手県

 沖、宮城県沖、福島県・茨城県沖の順に、地震が発生 した。

   主な被害地域は、 東北地方と関東地方で、 東北地方の青森県、岩手

 県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県に非常に大きな人的、物的損害を与

 えた。

 

■ 地震の特徴。

■ 東日本大震災 は、 プレート境界型地震(海溝型地震)で、 岩 手県沖よ

 り茨城県沖までの、南北500km東西200kmの広い震源域 である。 地

 震の大きさ は、 M(マグニチュード) 9.0 の巨大地震 であった。 3月

 11日の地震発生後、余震が続いた。

 

 

#jishinnitomonauhakai

 

■ 地震に伴う破壊 (大震動と大津波)。 

■ 地震発生後、約15〜30分後と、早く、津波が沿岸に到達し、津波(ツナ

 ミ)が青森県沿岸、岩手県沿岸、福島県沿岸、茨城県沿岸、千葉県東部沿

 岸に到達する。 市町村の各自治体は、地震発生の災害放送を流したが、

 多くの住民が、十分な避難準備ができず、高台に逃げきれず、大津波にの

 み込まれ、死去または怪我をする。

 

■ 想定外の大規模な地震(マグニチュード9.0)による約3〜10メートル

 以上の大津波 は、 防潮堤(ぼうちょうてい)を乗り越えて、住居地域に侵

 入し、多くの住民が大津波にのまれて、死去または怪我をする。 特に、岩

 手県沿岸、宮城県沿岸、福島県沿岸の多くの市町村が大津波で壊滅状態

 となり、住宅地が瓦礫(がれき)の山となる。

 

■ 地震直後、日本政府、自治体、自衛隊、警察、消防隊、消防団は、孤立

 した住民の救助作業を行う (ヘリコプターが活躍する)。 大型重機により、

 被災地や被災地への道路の確保を始め、救助作業、復旧作業を始める。 

 

■ 特に、福島県の住民 は、 地震災害、津波災害、原子力(原発)災害の

 三重苦となる。

 

■ 大地震直後の一週間は、「油の一滴が、血の一滴」となる。

   大地震後の一週間は、被災地の住民は、 零下の寒冷の中、 避難生

 活で、水、食糧、毛布(3月で寒冷)、ガソリン、灯油、重油、医薬品などが

 不足し(給水車が活躍)、 電気・水道・ガスの停止(停電、断水、ガス停止)、

 道路破壊などライフラインが壊滅し、 生死をさ迷うような、不十で悲惨な生

 活をする。 大地震で、携帯電話の基地局、固定電話の電線が大地震で破

 壊され、 多くの携帯電話、固定電話は使えず、多くの住民は、情報の伝達

 ができず。 生き残り孤立した被害者の救助が急務であった。

   大地震後の一週間は、 多くの住民が助け合う。 ガソリンの不足で、多

 くの自動車やバイク等車両が動かず。 停電で、暖房不足で、被災地の住民

 は、夜、3月の零下の寒さで、毛布をくるまい、震える。 防寒着や暖かい食

 事を切望する。 ろうそく、懐中電灯、石油ストーブなどが不足する。 病院

 の多くも破壊され、 医療体制は整わず。 生存した被害者は、瓦礫の山の

 中で、行方不明の肉親を捜す。 助かった被災者も、寒さで苦しみ、 持病を

 かかえ高血圧、糖尿病その他の薬がなかったり、低体温症で、高齢者が、

 避難所で死去する例も出た。 被災地の住民は、厳しい現実に直面した。 

   2011年3月22日現在、大地震で、 約23万人が、避難し、約2000か

 所の避難所があり、 約2万1000人が死亡・行方不明者となり、13万棟の

 建物が被害(半壊・全壊)を受けたことが明らかとなっている。 損害額 は、

 約26兆円と試算されている。

■ 救出作業のあと、復旧作業が急がれる。 被災地の住民の生活再建(仮

 設住宅提供、その他)が今後の課題である。

 

 

#daijishinnogenpatuhakainiyoruhoshanoosen

 

■ 大地震の原発(原子力発電所)破壊によ

 る放射能汚染。

 

■ 大地震の被害地には、 福島県に、東京電力の福島第一原発と福島第

 二原発という2つの原子力発電所 と 東北電力の女川(おながわ)原発

 という原子力発電所 がある。

 

■ 東北関東大地震の発生時に、 被害地にある、福島第一原発、福島第

 二原発、女川原発の稼働中の原子炉 は、 すべて、安全装置が働き、原

 子炉が、自動的に、稼働停止した。  

 

■ 放射性物質から放出される、放射線量。

■ 1 ミリシーベルト/h(時間) (milli Sv/h) = 1000 マイクロシー

 ベルト/h(時間) (μ Sv/h)。

   一般的に、人は、1回の胸部X線検診で、50マイクロシーベルト/h

 (時間) の放射線量(= 線量) を受け、被爆する。

● 人への健康被害 は、 100〜500 ミリシーベルト/h (時間) (10

 万〜50万マイクロシーベルト/h(時間)) の放射線量(= 線量)の被爆で

 起こる と言われている。

■ 福島第一原発から放出された、放射性物質 は、 主に、 放射性ヨウ素

 131 (8日で半減)、 放射性セシウム134 (2年で半減)、 放射性セシ

 ウム137 (30年で半減) である。

 

■ 放射能汚染に関しては、

  「放射線医学総合研究所」 (www.nirs.go.jp) のホームページを参

 照して下さい。   放射性物質を避ける方法なども紹介しています。

 

 

 福島第二原発、女川原発。

  大地震後、 2011年3月22日現在、 福島第二原発 や 女川(おなが

 わ)原発の原子炉 は、 稼働中の原子炉は稼働自動停止し、すべて、冷

 却機能を保ち、 燃料棒(炉芯)や使用済核燃料が、100度未満に、冷却

 されている。

 

 福島第一原発。

 福島第一原発の事故の詳細内容については、  「福島第一原発事故」 

 を参照してください。

 

■ 大地震(東北地方太平洋沖地震)の破壊により、福島第一原発(原子

 力発電所)の原子炉は、冷却機能を喪失した。

 

■ 原子炉は、主に、原子炉建屋(たてや)、原子炉格納容器、原子炉圧力

 容器の3つで構成され、 燃料棒(炉芯)がある原子炉圧力容器を、原子

 炉格納容器が囲み包み、 原子炉格納容器を原子炉建屋が囲む。 2重

 構造で、燃料棒(炉芯)がある原子炉圧力容器からの放射性物質の外部

 放出を防いでいる。

● 原子炉格納容器 は、 放射性物質を閉じ込める機能を持ち、また、原

 子炉圧力容器の水蒸気を水に戻す装置でもある。

 

  

 

 

■ 福島第一原発の原子炉は、 原子炉1〜3号機(炉)の圧力容器の中に

 は、 高温の燃料棒(炉芯) があり、 原子炉1〜6号機(炉)の原子炉建

 屋の中には、 使用済核燃料を沈めて置く使用済核燃料保管プール (深

 さ約15m、満水時水量約1200トン) があり、 その中には、 (使用済後

 3年間ほど)熱をもつ使用済核燃料 がある。

 

■ 福島第一原発の原子炉の1〜6号機(炉)は、 1911年3月11日の大

 地震時、 原子炉は稼働中であったが、 稼働自動停止した。 しかし、冷

 却水ポンプの外部電源・非常電源設備が地震の大震動や大津波で破壊さ

 れ、 原子炉の圧力容器の中にある高温の燃料棒(炉芯) や 原子炉建

 屋内の使用済核燃料プールの中にある熱い使用済核燃料 を冷やす冷却

 機能を喪失し、 大地震後、燃料棒(炉芯)や使用済核燃料の温度が上昇

 した。 

 

■ 原子炉 は、 熱い使用済核燃料を冷却したり、 稼働停止後の高温の

 燃料棒(炉芯)を冷却したりする必要がある。 冷却できないと、使用済核

 燃料や燃料棒(炉芯)が溶解して、 放射性物質が外部に出てしまう。

  大地震後、福島第一原発の原子炉1〜4号炉(機)は、冷却機能を喪失し

 て、 放射性物質を漏えいし、外部に放出した。

● 福島第一原発での1〜4号炉の事故は、ウクライナのチェルノブイリ原

 発事故に次ぐ、レベル5〜6の大きな原発事故となった。

 

■ 世界や日本の原子力発電 は、 エネルギーの安定供給に貢献している。

   2008年1月現在、 原子力発電所(= 原発) は、世界31カ国に、435

 基が稼働し、約3億9,224万KWの発電量で、 国別では、アメリカが104

 基、 フランスが59基、 日本が55基で、日本が世界第3位となっている 

 (日本原子力産業協会の資料より)。  2011年3月現在、日本国内では、

 原発の商業用原子炉55基が稼働し、 日本の発電量の約3分の1を供給

 している。

 

■ 大地震後、福島第一原発の原子炉から放射性物質が外部(空中や海)

 に放出され、住民避難・屋内退避 や 飲料水、食べ物の放射性汚染が問

 題となっている。

 

■ 大地震後、2011年3月22日現在、日本政府は、住民に福島第一原発

 から20km圏内からの避難 と、30km範囲の住民の屋内退避を、指示す

 る。

 

■ 燃料棒や使用済核燃料が露出して放出される放射性物質の漏えいを

 防ぐため、 福島第一原発の原子炉の冷却機能の早急な回復が必要で

 ある。

 

@ 応急措置として、冷却システムが回復しない間、冷却作業を行い、至急、

  冷却水を注入し、減った水位を上げる必要がある。 

   高温の燃料棒のある原子炉圧力容器・格納容器に冷却水を注入し、熱 

 をもつ使用済核燃料のある使用済核燃料保管プールに冷却水を注入して、 

 高温の燃料棒 や 熱をもつ使用済核燃料 を冷やす必要がある。

   原子炉圧力容器・格納容器内の「高熱の燃料棒」や、使用済核燃料保

 管プール内の「熱をもつ使用済核燃料」は、 熱いため水を蒸発させ、容器

 内やプール内の水量を減少させる。  高温の燃料棒や熱をもつ使用済核

 燃料を、容器内やプール内で、露出させず、容器内やプール内の水中に沈

 めておくため、 冷却水の追加注入が必要である。

 

A 根本的対応として、冷却システムの回復が、至急、必要である。

● 福島第一原発の1〜4号機(炉)原子炉の冷却装置がダウンした。

● 外部電源(送電ケーブル)設備や非常用電源設備の復旧を急いで行い、

 冷却水ポンプを稼働する必要がある。 修理するか新しいものに交換する

 ことが必要である。

 

  

 

 

#jishingonokeikakuteiden

 

■ 地震後の計画停電。

■ 東北関東大地震の破壊により、東京電力や東北電力の火力発電所 や

 原子力発電所 の一部が停止する。

 

■ 東京電力の発電量は、 地震前は約5200万キロワットで、 地震直後は

 約3300万キロワットとなり、 大地震後、 電力需要をまかなえず。

 

■ 電力量の不足を受け、大規模な停電を防ぐため、日本政府は、2011年

 3月13日(日曜日)に、東京電力管内の関東地方と静岡県、山梨県の地域

 に2011年3月14日(月曜日)から、 計画停電に踏み切ることを決定する。

● 大地震後、東京電力は、2011年3月14日(月曜日)から、供給先地域を、

 5つのグループに分けて、計画停電を実施 した。 また、大地震後、東北電力

 も、計画停電を予定している。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hideyoshikogainobusho

 

■ 秀吉子飼いの武将 

    (ひでよしこがいのぶしょう)

 

■ 秀吉子飼いの武将。

■ 時期 : 安土桃山時代 (1573〜1603年)。

■ 名称 : 秀吉子飼いの武将 (ひでよしこが

  いのぶしょう)。

■ 少年時代から豊臣秀吉に仕(つか)えた武将。

 羽柴氏(豊臣氏)の家臣として、 秀吉とねね

  (おね)が少年時代から育てた武将。

● 秀吉とねね(おね)が、 1573年の長浜城主

  時代の頃より、羽 柴家(豊臣家)の家臣として、

  少年時代から育て、教育した武将。

■ 現代風にいえば、「ねね(おね)チルドレン」。

 

□ 秀吉子飼いの武将が登場する、興味

     深い 、ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 秀吉子飼いの武将 (ひでよしこがいのぶしょう) 

  とは、 秀吉とねね(おね)が、 1573年の長浜

  城主時代の頃より、 羽柴家(豊臣 家)の家臣とし

  て、少年時代から育て、教育した武将達 である。

 

■ 羽柴(豊臣)秀吉 は、 農民であり、秀吉は代々

  仕える家臣を持っていなかった。 そこで、 尾張

  出身の秀吉とねね(おね)は、 1973年の長浜

  城主時代の頃から、 血縁、地縁(親類縁者、地

  縁者)を頼って、 少年達を集め、引き取って、 武

  士として、羽柴家(豊臣家)の家臣として、育て、教

  育し、後に、 羽柴家(豊臣家)や豊臣政権を支え

  た。 この少年達が、「吉子飼いの武将」 である。

● 秀吉の正室・夫人のねね(おね)が中心となって、

  その少年達を育て、教育したので、 現代風にい

  えば、「ねね(おね)チルドレン」 である。

 

■ 秀吉子飼いの武将には、 諸地域の出身者がい

  たが、 尾張出身者が多かった。

     例えば、 尾張出身の、加藤清正福島正則

  などがいる。

 

 

#hideyoshikogainobusho-appearingscenes

 

♪♪ 秀吉子飼いの武将 が登場する、興

  味深いドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

 秀吉子飼いの武将 が登場する、興味

  深いドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 寧々〜おんな太閤記 (ねね おん

     なたいこうき) 』 

   (テレビ東京の2009年制作・テレビドラマ)。 

● 秀吉子飼いの武将が、少年時代から、沢山

  描かれている。

 

● 豊臣 秀吉を演じた俳優名 : 市川 亀治郎。

● 寧々(ねね)を演じた俳優名 : 仲間由紀恵。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』 

   (日本の2011年NHK大河ドラマ) 

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』  

   (日本のNHK2009年大河ドラマ)。

● 豊臣 秀吉を演じた俳優名 : 笹野 高史 

  (ささの たかし)。

● 寧々(ねね)を演じた俳優名 : 富司 純子。

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 

   (日本のNHK2006年大河ドラマ)。

● 豊臣 秀吉を演じた俳優名 : 柄本 明 

  (えもと あきら)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hizenhan

 

■ 肥前藩 

      (ひぜんはん)   (佐賀藩)。

 

■ 肥前藩。

 存続時期 : 江戸時代初期〜明治時代初期。

■ 名称 : 肥前藩 (ひぜんはん)。 別名 : 佐賀藩 (さがはん)。

 佐賀県(肥前国)に存在した藩。

■ 鍋島(なべしま)氏を藩主とした藩。

■ 明治維新を推進した、薩長土肥の一藩。

■ 肥前藩の、初代藩主は、  鍋島勝茂 (なべしまかつしげ) (藩主在任、

 1607年 〜16 57年)

■ 幕末、明治初期では、 肥前藩の藩主は、 

● 第10代藩主・鍋島直正 ( なべしまなおまさ、鍋島斉正(1830〜1871

 年) 鍋島閉(かんそう、号)) (藩主在任、183 0年〜1861年)。

● 第11代藩主・鍋島直大 (なべしまなおひろ) (藩主在任、1861年〜

 1871年)。

○ 1861年から1871年までの、肥前藩の実権は、鍋島直正(斉正)が握っ

 ていた。

 

■ 幕末、明治期に、日本の政治で活躍した肥前藩出身者 は、

 大隈重信 (おおくましげのぶ)、 副島種臣 (そえじまたねおみ)、 江藤

 新平 (えとうしんぺい)、 大木喬任 (おおきたかとう)、 佐野常民 (さ

 のつねたみ) など。

 

■ 幕末、明治期に、日本の政治で活躍した肥前藩出身者 は、 大隈重信

 (おおくましげのぶ、明治期、参議、内閣総理大臣)、 副島種臣 (そえじま

 たねおみ、幕末、肥前藩士、明治期、参議、外務卿、外務大臣など新政府

 高官)、 江藤新平 (えとうしんぺい、幕末、肥前藩士、明治期、参議、司

 法卿など新政府高官)、 大木喬任 (おおきたかとう、 明治期、文部卿な

 ど新政府高官)、佐野常民 (さのつねたみ、幕末、肥前藩士、明治期、大

 蔵卿、農商務大臣、日本赤十字社創始者)  など である。

 

■ 肥前藩 (ひぜんはん) とは、 佐賀県に、 江戸時代初期から明治時

 代初期まで存在した、藩 である。  別名は、佐賀藩 (さがはん)とも言う。

 

■ 肥前藩 は、 鍋島(なべしま)氏(家)当主が、代々、藩主を務(つと)め 

 た藩 である。

 

■ 肥前藩 は、 明治維新を推進した、薩長土肥の一藩 である。

 

■ 幕末、明治初期の、 肥前藩の藩主 。 

● 第10代藩主は、 鍋島直正 (なべしまなおまさ、 鍋島斉正(名称183

 0〜1868年) 鍋島閉叟(かんそう、号))で 、 藩主在任は、1830年〜1

 861年で、 生没年は、1814年(文化11年)〜1871年(明治4年) であ

 る。

● 第11代藩主は、 鍋島直大 ( なべしまなおひろ、幕末期、鍋島茂実(も

 ちざね)、鍋島直正の次男)で、 藩主在任は、1861年〜1871年 である。 

 父・鍋島直正 の隠居(いんきょ)により、 藩主となる。

○ 1861年から1871年までの、肥前藩の実権は、鍋島直正(斉正)が握っ

 ていた。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hitotsubashiha

 

■ 一橋派  

     (ひとつばしは)。

 

■ 一橋派。

■ 時期 : 1853年〜1858年。

■ 名称 : 一橋派 (ひとつばしは) 。

■ 江戸幕府の次期14代将軍に一橋慶喜(徳川慶喜)を推した人(者)。

■ 紀州派(南紀派) と対立した。

■ 島津斉彬(しまづなりあきら、薩摩藩主)、 松平慶永(まつだいらよしな

 が、越前藩主)、 山内豊信(やま(の)うちとよしげ、土佐藩主) など。 

■ 阿部正弘(あべまさひろ、老中、1819〜57年)、 徳川斉昭(とくがわ

 なりあき、前水戸藩主)、 篤姫 (あつひめ、13代将軍徳川家定の正室) 

 など。

■ 将軍継嗣(けいし)問題での対立。

   江戸幕府の第13代将軍になった徳川家定(とくがわいえさだ、将軍在

 任1853〜58年) が、 病弱であったため、 将軍就任後、 江戸幕府

 の次期14代将軍の後継者問題が、起こった。

 

■ 幕府側内部(幕臣内や親藩内等)で、 将軍継嗣(けいし)問題で対立

 が起こった。 

● 江戸幕府の第13代将軍・徳川家定の後嗣(こうし)を決めるに際し、 

 次期14代将軍を、徳川慶福(よしとみ)に推するか、一橋慶喜(よしのぶ)

 に推するかで、対立した。

● 井伊直弼(なおすけ)などが、 徳川慶福(よしとみ)を次期14代将軍に

 推した (紀州派)。 

● 一方、 阿部正弘(あばまさひろ、老中首座、老中首座在任1845〜5

 5年)、 堀田正睦(ほったまさよし、老中首座、老中首座在任1855〜5

 8年)、 徳川斉昭(前水戸藩主、一橋慶喜の父) などは、 一橋慶喜(よ

 しのぶ) を次期14代将軍に推した (一橋派)。

 

■ また、島津斉彬(しまづなりあきら、薩摩藩主)、 松平慶永(まつだい

 らよしなが、越前藩主)、 山内豊信(やまのうちとよしげ、土佐藩主) ら

 雄藩大名 は、 一橋慶喜(よしのぶ)を次期14代将軍に推し (一橋派

 となり)、 幕政改革と雄藩連合による日本政治をめざした。

 

■ 幕末、実質的に、 雄藩連合による政治をめざし一橋慶喜(よしのぶ)を

 次期14代将軍に推する島津斉彬などの一橋派 と 従来と同じ幕府独裁

 の政治をめざし徳川慶福(よしとみ)を次期14代将軍に推する、井伊直弼

 などの紀伊派(きしゅうは、南紀派) が、 対立した。

 

■ 紀州派(南紀派)が、一橋派に対し、勝利をおさめ、1858年に、 紀州

 派の井伊直弼が、江戸幕府の大老 (大老在任1858〜60年)に就任し、

 徳川慶福(よしとみ) が、 徳川家茂(とくがわいえもち、将軍在任1858

 〜66年)) と改名して、 江戸幕府の第14代将軍に就任した。

 

■ その後、一橋派の人々は、 幕府大老・井伊直弼により、徹底的に、弾

 圧された (安政の大獄、1858〜1859年)。

● 幕府大老・井伊直弼により、 老中首座の堀田正睦は、老中解任され隠

 居謹慎(藩主解任され、謹慎)、 一橋慶喜は謹慎、 徳川斉昭は、永蟄居

 (えいちっきょ)、 越前藩主の松平慶永(よしなが)や土佐藩主の山内豊信

 (とよしげ) は、 隠居謹慎(藩主を解任されて、謹慎) となる (薩摩藩主

 の島津斉彬(なりあきら) は、処分を受ける前に、1858年に急死してい

 る)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hitotsubashiyoshinobu

 

■ 一橋 慶喜  

     (ひとつばし よしのぶ)。

 

■ 一橋 慶喜。

■ 一橋慶喜 については、 『 徳川慶喜 (とくがわ よしのぶ) 』  

 を参照して下さい。

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の ページへ 。                 

● 一橋慶喜 (一橋家当主時期の名) は、 徳川慶喜 と 同一の

 人物 です。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#higuchikanetsugu

 

■ 樋口 兼続  

     (ひぐち かねつぐ)

  (樋口 与六)(直江 兼続)。

 

■ 樋口 兼続。

■ 樋口 兼続 (ひぐち かねつぐ) については、 『 直江

 兼続 ( なおえ かねつぐ) 』を参照して下さい。

□ 日本史 辞典 の見出し語 「な」 の ページへ 。                 

● 樋口 兼続 (ひぐち かねつぐ、元服後、初めの名) は、 

 樋口 与六 (ひぐちよろく、幼名)、 直江 兼続 (1581年

 〜、直江家を相続後)、 直江 重光(1608年〜) と 同一

 の人物 である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#higuchikanetoyo

 

■ 樋口 兼豊  

     (ひぐち かねとよ)。

   (樋口 惣右衛門) (直江兼続の父)。

 

■ 樋口 兼豊。

■ 生没年 : 生年不詳〜1602年(慶長7年)。

■ 名称 : 樋口 兼豊 (ひぐち かねとよ)。 

● ドラマ「天地人」では、 樋口 惣右衛門 (ひぐち そうえもん) と

 呼ばれている。

■ 直江 兼続 の 父。 

● 直江 兼続 (=樋口兼続(ひぐち かねつぐ)、樋口 与六(ひぐち よろ

 く)) の父。

■ 戦国時代(室町時代後期)、 安土桃山時代の、武士。

■ 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) は、 越後・坂戸城主 (上田・長尾家

 当主) に仕える武士。

● 越後・坂戸(さかど)城主で上田・長尾家当主の、 長尾 政景 (ながお

 まさかげ) の家臣、 その急死後は、上杉 景勝 (長尾 喜平次)の家臣。

■ 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) の妻 は、 お藤  (おふじ)。 

■ 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) の子供 は、 直江兼続 (樋口兼続、

 樋口与六、 長男) と 大国実頼 (樋口与七、 次男) と 樋口秀兼 

 (三男) と きた (仮称、長女) と 次女 と 三女 。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 樋口 兼豊 (ひぐち かねとよ、 生年不詳〜1602年(慶長7年)) は、 

 直江 兼続 (=樋口兼続(ひぐち かねつぐ)、樋口 与六(ひぐち よろく))

 の父 である。 

● フィクションのNHK大河ドラマ「天地人」では、 樋口 惣右衛門 (ひぐ

 ち そうえもん) と呼ばれている。

 

■ 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) は、 妻のお藤 や 子供達 と共に、 

 越後国(えちごのくに)の上田庄(うえだのしょう) (現在の新潟県の南

 東部の南魚沼市(みなみうおぬまし)) で暮していた。

● 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) の子供 は、 直江兼続 (樋口兼続、

 樋口与六、 長男) と 大国実頼 (樋口与七、 次男) と 樋口秀兼 

 (三男) と きた (仮称、長女) と 次女 と 三女 である。

 

■ 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) は、 戦国時代(室町時代後期)、安土

 桃山時代の 武士 で、 越後・坂戸(さかど)城主(上田・長尾家当主) 

 に仕える武士 であった。

● 樋口 兼豊 (樋口惣右衛門) は、 越後・坂戸城主で 上田・長尾家

 当主の、 長尾 政景(ながお まさかげ)、 その急死後は、 その子の

 上杉 景勝 (長尾 喜平次) の家臣 であった。

● 樋口 兼豊 ( 樋口惣右衛門) は、 越後・坂戸城で、 薪炭奉行

(勘定奉行) を務めていた。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

★ 樋口 兼豊 (樋口 惣右衛門) が登場する、興味深

 い、ドラマ、映画。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』  (日本のNHK2009年大河ド

 ラマ)。

● 樋口 兼豊 (樋口 惣右衛門) を演じた俳優名 : 高嶋政伸。  

 

■ 直江 兼続 (樋口 兼豊の長男)、 お藤 (樋口 兼豊の妻)、 樋口

 与七 (樋口 兼豊の次男)、 きた (樋口 兼豊の娘)、 長尾 政景 

 樋口 兼豊の主君)、 上杉 景勝 (樋口 兼豊 の主君)、 上田衆、

 に関しては、 

 当日本史辞典の 『 直江兼続 (なおえかねつぐ)、 お藤 (おふじ)、

 樋口与七 (ひぐち よしち)、 きた、 長尾 政景 (ながお まさかげ)、 

 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ)、 上田衆 (うえだしゅう) 』 を参

 照して下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。    

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#higuchiyoshichi

 

■ 樋口 与七  

     (ひぐち よしち)

   (直江兼続の弟) (大国実頼)。

 

■ 樋口 与七。

■ 生没年 : 1562年(永禄5年)〜1622年(元和8年)。

■ 名称 : 樋口 与七 (ひぐち よしち)。 

 1582年より、 大国実頼 (おおくに さねより) と称す。

■ 直江 兼続 (=樋口兼続(ひぐち かねつぐ)、樋口 与六( よろく))

 の弟 である。

■ 樋口 与七 (ひぐち よしち) については、 『 大国実頼 ( おおくに

 さねより) 』を参照して下さい。

                 

● 樋口 与七 (ひぐち よしち) は、 大国実頼 ( おおくに さねより)

 と 同一の人物 である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hitsuketozokuaratamekata

 

■ 火付盗賊改方  

     (ひつけとうぞくあらためかた)。

 

■ 火付盗賊改方。

■ 時期 : 江戸時代

■ 名称 : 火付盗賊改方 (ひつけとうぞくあらためかた)。

■ 江戸時代の、江戸幕府の凶悪犯取締・機動部隊。

 

■ 火付盗賊改方 (ひつけとうぞくあらためかた) とは、江戸時代の、

 江戸幕府の凶悪犯取締・機動部隊 である。

■ 火付盗賊改方役 (火付盗賊改方の長官) は、本来、臨時の役職

 で、 幕府常備軍の先手組頭や持組頭など の中から選ばれた。

 

■ 実在した、火付盗賊改方の長官 (火付盗賊改方の長である、火付

 盗賊改方役) として、長谷川 平蔵 宣以 (はせがわ へいぞうのぶた

 め) が、 有名で、 1787年(天明7年)から1795年(寛政7年)まで、

 火付盗賊改方の長官 であった。

 

■ フィクションの世界では、 江戸後期に、 「鬼平犯科帳」で、火付

 盗賊改方の長官の長谷川平蔵、即ち、「鬼の平蔵」 が、 犯罪者を

 捕らえて、 大活躍する。 時代劇では、「火盗改」(かとうあらため)ま

 たは「火盗」(かとう)と略して呼ばれることもある。

 

■ 江戸幕府は、1665年(寛文5年)に「盗賊改」(とうぞくあらため)を

 設け、1683年(天和3年)に「火付改」(ひつけあらため)を設けた。

  1718年(享保3年)に、火付改と盗賊改が、「火付盗賊改」 (ひつ

 けとうぞくあらため)に一本化され、 先手組頭の加役となり、 1862

 年(文久2年)には、先手組頭兼任から独立した。

 

■ 火付盗賊改方は、 決められた役所は無く、 先手組頭などの役宅

 を、臨時の役所として使用した。 また、 先手組の組織 (与力(5〜

 10騎)、同心30〜50人)が、 そのまま使われた。 町奉行所と同じ

 ように 岡っ引(おかっぴき、目明し) も使った。

 

■ 火付盗賊改方は、窃盗、強盗、放火などに対する捜査権をもって

 いたが、 裁判権は、ほとんど認められず、 敲き(たたき)刑以上の

 刑罰に問うべき容疑者 は、 老中の裁可を仰ぐ必要があった。

 

■ 火付盗賊改方は、武官である番方で、取り締まりは苛酷をきわめ、

 一般の人々から恐れられ、 町奉行所役人からは嫌われていたとい

 う記録がある。

 

 

♪♪ 火付盗賊改方 が登場する、面白く、興味深い、

 ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

■ 次に挙げた映像(ビデオ)を、 入手して(購入またはレンタルして)

 御覧ください。

 

♪♪ 火付盗賊改方 が登場する、面白く、興味深い

 関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクション です。 史実(歴史上の

 事実) と 架空の出来事 が、 混じって、描かれています。 また、

 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 鬼平犯科帳 (おにへいはんかちょう) 』 (フジテレ

 ビ1989年〜1995年第1〜第6シリーズ、1997年〜1998年、

 第7〜第8シリーズ、2001年、第9シリーズ・テレビドラマ)

● 長谷川平蔵を演じた俳優名 : 二代目 中村 吉右衛門

 (にだいめ なかむら きちえもん)。

 

■ 『 鬼平犯科帳 (おにへいはんかちょう) スペシャル 』 

 (フジテレビ2005年、2006年、2007年、2008年、年1回テレビ

  ドラマ)

● 長谷川平蔵を演じた俳優名 : 二代目 中村 吉右衛門

 (にだいめ なかむら きちえもん)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hissatsushigotonin

 

■ 必殺仕事人   

     ( ひっさつしごとにん)。

  (架空の江戸時代のプロの殺し屋)。

 

■ 必殺仕事人。

■ 時期 : 江戸時代

■ 名称 : 必殺仕事人 (ひっさつしごとにん)。 

 別名 : 必殺仕置人 (ひっさつしおきにん)。 

■ 架空の江戸時代のプロの殺し屋。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 必殺仕事人 (ひっさつしごとにん) とは、 別名は必

 殺仕置人 (ひっさつしおきにん) とも言い、 架空の江

 戸時代のプロの殺し屋 である。

■ フィクションとして、 江戸時代、 正しく弱く、恨みをも

 つ者が、金銭を払い、プロの殺し屋(暗殺者)を雇い(に

 依頼し)、 不正を働き恨(にく)まれている者を殺戮(さ

 つりく)するという時代劇に、 必殺仕事人は、登場する。

 

 

★ 必殺仕事人 が登場する、興味深い、ドラ

 マ、映画。

 

■ 『 必殺仕事人2009 (ひっさつしごとにん

     2009) 』  

 (日本の2009年制作テレビ朝日・テレビドラマ)。

● 東山紀之、松岡昌宏、大倉忠義、和久井映見、藤田

 まこと などが出演。  

 

■ 江戸時代 に関しては、 当 日本史辞典の 『 江戸

 時代 (えど じだい) 』 を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#hinotomiko

 

 日野 富子  

     (ひの とみこ)。

 

  

    ○ NHK大河ドラマ「花の乱」での、日野富子(左)

    と足利義政(右)。

 

 

■ 日野 富子。

■ 生没年 : 1440年〜1496年。

■ 名称 : 日野 富子 (ひの とみこ).。

  (注意) 前近代日本では、夫婦別姓

■ 室町幕府第8代将軍・足利 義政(よしまさ)の

  正室夫人。

■ 室町幕府・第9代将軍・足利 義尚(よしひさ、将

  軍就任:1473〜89年、生没年:1465〜89

  年)の生母。

■ 室町幕府の政治や財政を投げ出し文化活動に

  熱心な夫の足利義政に代わり、 室町幕府の政

  治や財政をささえ、 幕府の政務を行い、室町幕

  府の財政再建のため蓄財に励んだ女性。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61723。

 

 

■ 日野 富子 (ひの とみこ、生没年1440年〜

  1496年) は、 室町幕府第8代将軍・足利 義

   (あしかがよしまさ)の正室夫人で あり、 室

  町幕府・第9代将軍・足利 義尚 (あしかがよし

  ひさ)の生母 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日野 富子は、 室町幕府・第8代将軍の足利

  義政(よしまさ)の養子(義政の実弟)の足利義

  視(よしみ)を排除して、 富子の実子の足利 義

  尚(よしひさ)を、次期(9代)将軍にしようとして、

  応仁の乱の原因の1つをつくる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日野 富子は、 室町幕府・第9代将軍・足利 義

  尚 (よしひさ、将軍就任:1473〜89年、生没

  年:1465〜89年) の生母 である。

 

■ 日野 富子は、 室町幕府の政治や財政を投げ

  出し文化活動に熱心な夫の 足利 義政に代わり、

  室町幕府の政治や財政をささえ、 幕府の政務

  を行い、 室町幕府の財政再建のため蓄財に励

  (はげ)んだ女性 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 応仁・文明の乱の終息後。

■ 守護在京制の崩壊と室町幕府の権威低下。

     室町幕府から任命された、守護大名は、室町

  時代前期・中期では、在京が原則であったが、

  応仁・文明の乱(1467年ー1477年)後、自ら

  領国を守るため京(都)より領国にくだり (領国

  の政情不安のため帰国したまま、京(都)に戻ら

  ず)、 室町幕府の守護在京制は崩壊し、守護大

  名は、幕府の統制を離れる。  よって、応仁・文

  明の乱以後の戦国時代(室町時代後期)に、

  護在京制は崩壊し、室町幕府の権威は低下す

  る。

     また、守護在京制の崩壊により、室町幕府

  は、守護大名から、段銭(たんせん、守護大名や

  幕府奉行衆が各領国から徴収する幕府収入)な

  どの徴収ができなくなり、幕府財政が窮乏する。 

  日野 富子は、室町幕府の財政窮乏を救うため、

  蓄財に励(はげ)む。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 室町幕府・第8代将軍の足利 義政(あしかが よ

  しまさ)は、 室町幕府の政治や財政が自分の思

  う通りにならず嫌気がさし、 室町幕府の政治や

  財政を投げ出し、文化活動に熱中した。 

    日野 富子は、 ダメ夫の足利義政に代わって、

  室町幕府の権威や財政の再建を、懸命に図(は

  か)った。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日野 富子は、 室町幕府の財政再建のため、 

  蓄財に励んだ女性である。  京都の周囲に関所

  をもうけたり、 高利貸し、穀物相場などによって、 

  巨富を得た。

 

 

♪♪ 日野富子 が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 日野富子 が登場する、興味深い、ド

  キュメンタリー。

 

■ BS歴史館 『 シリーズ日本の転

  換点@ 京都炎上! 応仁の乱

  そのとき‘‘日本人’’が生まれた〜』

   (NHKテレビ・の2013年10月10日・

   本放送ドキュメンタリー番組)。

● 応仁の乱の原因、切っ掛け、内容、結果

  や応仁の乱の影響を述べる。

 

■ その時歴史が動いた 『 応仁の乱、

  天下を滅ぼす〜終わりなき‘‘ 戦い

  の連鎖 ’’〜 』 

   (NHKテレビ・2008年(H20)7月・本放送

   ドキュメンタリー番組、 第332回)。

 

★ 日野富子を描いた、興味深いドラマ、

  映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 花の乱 (はなのらん) 』。 

   (NHK1994年大河ドラマ)。

■ 室町時代の中期を描いたドラマで、 室町時

  代の中期に活躍した人々や 、 将軍の妻、日

  野富子(ひのとみこ)、 富子の夫の室町幕府

  将軍の足利義政(よしまさ)、応仁の乱 など

  を描いたドラマ。

 

  

    ○ NHK大河ドラマ「花の乱」での、日野富子(左)

    と足利義政(右)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#himiko

 

■ 卑弥呼  

    (ひみこ)。

 

■ 卑弥呼。 

■ 生没年 : 生年不詳〜紀元後247年頃。 

■ 名称 : 卑弥呼 (ひみこ)。

■ 3世紀前半の小国分立時代の日本にあった、

   邪馬台国(やまたいこく)の女王。

■ 2世紀終わり頃の争乱の後、擁立されて、約

   30の小国家の連合・邪馬台国を統治する。

■ シャーマニズム的な呪術的巫女(みこ)政治

  を行う。

■ 239年、中国の魏に使節を送り、親魏倭王

  の称号を受ける。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 卑弥呼 (ひみこ、生年不詳〜紀元後247年

  頃) は、 3世紀前半の小国分立時代の日本

  にあった、邪馬台国の女王 であった。

 

■ 卑弥呼 は、 2世紀終わり頃の争乱(倭国大

  乱)の後、擁立されて、約30の小国家の連合・

  邪馬台国を統治する。 シャーマニズム的な呪

  術的巫女(みこ)政治を行う。

    卑弥呼は、古代のシャーマンで、 神からお

  告げを聞き、人々に神のお告げを伝える役割を

  担った女性 である。 卑弥呼の話は人々の心

  や気持ちを強くつかんだ。

 

■ 卑弥呼 は、 239年、中国の魏(紀元後220

  〜265年) に使節を送り、親魏倭王の称号を

  受ける。

 

■ 魏志 」倭人伝によると、 倭国(わこく、日本)

  で2世紀終わり頃の争乱のあと、小国の諸国は、

  卑弥呼 (ひみこ、生年不詳〜247年頃)を

  王として擁立し、 約30の小国を統属する、

  馬台国を成立させた。 

     邪馬台国の、卑弥呼は、宗女(そうじょ)で、

  巫女(みこ)として神の意志を聞き、その宗教的

  権威を背景に、政治を行った。 

    邪馬台国の卑弥呼は、(紀元後)239年以

  後、しばしば、 中国の魏(ぎ)に使者を派遣し、

  通交し、魏より、親魏倭王(しんぎわおう)の称

  号と多数の銅鏡(どうきょう)を贈られた。 当時、

  中国では、魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(ご)の三国

  が覇権を争う三国時代で、魏(紀元後220〜

  265年)は、 呉との対抗上有利との判断から、

  倭(わ、日本)の女王・卑弥呼を優遇した。

    邪馬台国の卑弥呼は、晩年、 男王の支配

  する狗奴国(くなのくに)と争った(対立した)。

 

 

#himiko-appearingscenes

 

♪♪ 卑弥呼 が登場する、興味深い、

     ドキュメンタリー、ド ラマ、映画。 

 

★ 卑弥呼 が登場する、興味深い、ド

  キュメンタリー。 

 

■ 英雄たちの選択 『 女王・卑弥呼 

  ‘‘辺境’’のサバイバル外交 』 

     (NHK2014年 4月10日・本放送ドキ

   ュメンタリー番組)。

● 邪馬台国と卑弥呼について述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hiraikao

 

■ 平井 加尾  

     (ひらい かお)。

 

■ 平井 加尾。

■ 生没年 : 1838年(天保9年)〜1909年

  (明治42年)。

■ 名称 : 平井 加尾 (ひらい かお)。

■ 別名 : 平井 嘉尾 (ひらい かお)、 のちに、

  1878年(明治11年)以後、 西山 加尾 (にし

  やま かお) と称す。

■ 坂本龍馬の恋人。

■ 土佐藩士(土佐藩郷士)・平井直澄の娘。 

■ 土佐国(とさのくに、現在の高知県) 土佐郡井

  口村の出身。

■ 土佐藩士(土佐藩郷士)・平井 収二郎の妹。

 

 平井 加尾 が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

 

  

 

 

■ 平井 加尾 (ひらい かお) は、 生没年は 

  1838年(天保9年)〜1909年(明治42年) 

  で、 平井 嘉尾 (ひらい かお) とも言い、 

  のちに、1878年(明治11年)以後、 西山 

  加尾 (にしやま かお) と称す。

■ 平井 加尾 (ひらい かお) は、 土佐藩士・

  平井直澄の娘で、 土佐国(とさのくに、現在の

  高知県)の土佐郡井口村の出身である。

■ 平井 加尾の、兄 は、平井 収二郎 (しゅうじ

  ろう) である。

● 平井 加尾の、兄の平井収二郎(しゅうじろう)

  は、土佐藩郷士である。 

     平井 加尾の兄の平井収二郎は、尊王攘夷

  の志士で、  土佐勤王党のメンバーで、 

  市半平太(たけちはんぺいた)の側近  である。

 

■ 平井 加尾 は、 坂本龍馬の初恋の女性で、 

  龍馬を振る。 

    後に、家のため(平井家存続のため)、婿養

  子をとり、別の男性・西山志澄(にしやま ゆきず

  み)と婚儀を結ぶ。

● 平井 加尾 は、 土佐藩の平井家の跡取りの

  兄が自害し、平井家の跡取り娘となり、 平井家

  の婿養子に入った男性・西山志澄 (にしやま

  ゆきずみ)と婚儀を結ぶ。

 

 

◆ 平井 加尾 

 (龍馬との交際期間 :1836年〜1862年)。

 

■ 平井 加尾 (ひらい かお) は、 龍馬の地元

  の土佐 (高知県)の幼馴染(おさななじみ)の

  女性で、 土佐藩士の娘 である。 

    加尾 は、 龍馬と共に青少年期を共に過ご

  した、恋人の女性で、 龍馬の初恋の女性 で

  ある。 

    龍馬と加尾は、 土佐 (高知県)では、よく

  逢引(あいびき、デート)をしていた。 1862年、

  龍馬が土佐藩脱藩時、 京(都)にいた加尾は、

  龍馬より駆け落ちの誘いを受けたが断り、 それ

  以後、龍馬との交流を断つ。

 

■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、 三条家に嫁

  (とつ)いだ土佐藩主・山内容堂の妹・友姫 (と

  もひめ)の御付役(世話役)として、 1859年

  (安政9年)に、 上洛し、以後、 1862年(文

  久2年)まで、京(都)の三条家に仕えた。

 

■ 1862年(文久2年)に、平井 加尾の兄・平井

  収二郎 (ひらいしゅうじろう) は、 藩主が京

  (都)に上洛した際、 勤王運動のため、武市半

  と共に、 京(都)に入る。

 

■ 1862年(文久2年)に、平井 加尾は、 龍馬

  が土佐藩脱藩時、 龍馬より駆け落ちの誘いを

  受けた時、 土佐出身で土佐藩士の娘である加

  尾は、悩み、 加尾の兄・平井収二郎も止めに

  入り、 土佐藩を脱藩し放浪する、龍馬との駆け

  落ちを断念する。

● 坂本龍馬が平井 加尾に男装用の身支度を用

  意するように指示する、当時の文書が残ってい

  る。   

● 1862年(文久 2年)3月に、 坂本龍馬は、

  土佐藩を脱藩する。

     その直後、「土佐勤王党」による吉田東洋

  (よしだとうよう)の暗殺事件が起こる。 当初は、

  坂本竜馬が実行犯として疑われた。 坂本龍

  馬は、九州などを放浪した後、 江戸へ入り、千

  葉道場(小千葉道場)に身を寄せる。 

 

■ 加尾の兄・平井収二郎 (ひらいしゅうじろう)は、 

  土佐勤王党に参加し、 勤王運動を行う藩政改

  革を計画したが、 土佐藩の実 権を握る公武合

  体派の前藩主・山内容堂により、 1863年に、

  切腹させられた。

 

■ 平井 加尾は、 恋人の坂本竜馬への想いを振

  り切って、平井家を存続させるため、1866年

  (慶応2年)に、 土佐勤王党に加わっていた、

  土佐藩士・西山志澄 (にしやま ゆきずみ)を、

  平井家の婿養子に迎えて、志澄と婚儀を結び、

  志澄に平井家を継がせた。

 

■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、 夫の平井(西

  山)志澄 (ゆきみず)との間に、一女をもうけた。 

  その後、1878年(明治11年)に、夫の西山姓

  となり、 後に、娘に平井家を再興させている。

 

■ 平井 加尾の夫の、西山(平井) 志澄(ゆきずみ、

  1842−1911)は、幕末、 土佐勤王党に参加

  し奔走する。 

     明治期に入り、西山(平井) 志澄は、 兵部

  省に入り一時、軍人となり、 その後、政治家とな

  る。 1874年(明治7年)以後、土佐(高知県)出

  身の板垣退助を助けて、 自由民権運動家となり、 

  1892年(明治25年)から、代議士(自由党)とな

  り、 1898年(明治31年)に、第1次大隈内閣で、

  警視総監 となる。

 

■ 平井 加尾の墓 は、 東京の青山霊園にある。 

  墓には、「西山加尾」 と銘記されている。

 

 

#hiraikao-appearingscenes

 

♪♪ 平井 加尾 が登場する、面白く、

    興味深い、 ド ラマ、映画、ドキュメン

     タリー。 

 

★ 平井加尾が登場する、面白く、興味

    深い、 ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

      歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事

      実) と 架空の出来事 が 混じって描かれ

      ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

      ります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 

     (日本のNHK2010年大河ドラマ)。

● 平井 加尾 を演じた女優 : 広末 涼子 (ひ

   ろすえ りょうこ)。

● 平井 加尾が、土佐で、坂本龍馬と逢引(あい

   び)き(デート)をするシーンが、よく登場します。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hiraishujiro

 

 平井 収二郎   

     (ひらい しゅうじろう)。

 

 平井 収二郎。

■ 名称 : 平井 収二郎 (ひらい しゅうじろう)。

■ 幕末の志士。 尊王攘夷派の志士。

■ 土佐藩藩士(土佐藩郷士)。

■ 平井加尾の兄。

■ 土佐勤王党のメンバー。  

     武市半平太(たけちはんぺいた)の側近。

 

 

■ 平井 収二郎 (ひらい しゅうじろう)は、 土佐藩

    藩士(郷士)であり、 尊王攘夷派の志士で あり、 

  土佐勤王党のメンバーであった。

■ 平井 収二郎は、平井 加尾(かお)の兄 である。

■ 平井 収二郎は、土佐勤王党では、武市半平太

  の側近として、手腕を発揮する。 

■ 平井収二郎 (ひらいしゅうじろう)は、土佐勤王

  党に参加し、 勤王運動を行う藩政改革を計画し

  たが、 土佐藩の実権を握る公武合体派の 前藩

  主・山内容堂により、1863年に切腹させられた。

 

 

 平井 収二郎 が登場する興味深い、

  ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 

   (日本の2010年NHK大河ドラマ)。

● 平井 収二郎を演じた俳優 : 宮迫 博之 

   (みやさこ ひろゆき)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hirohitotenno

 

■ 裕仁天皇  

    (ひろひと てんのう)。

   (= 昭和天皇)

 

■ 裕仁天皇。 

■ 名称 : 裕仁天皇 (ひろひと てんのう)。 

■ 別名 : 昭和天皇 (しょうわてんのう、

    崩御後(死後)の称号、贈名に相当 する)。  

     贈名(おくりな、諡)とは、人の死後に

  贈る称号である。

■ 英語名 : 

  THE EMPEROR HIROHITO.

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の在位 : 

 1926年(昭和元年)〜1989年(昭和64年)。 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の生没年 : 

 1901年(明治34年)〜1989年(昭和64年)。

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)は、 昭和時代の

  戦後は、日本国の象徴 (日本国憲法上)

  である。 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)は、 昭和時代の

  戦前は、大日本帝国の君主、最高権力者

  であり、 大日本帝国軍(皇軍)の最高司令

  官(統帥権者、総指揮者) (大日本帝国憲

  法上)である。

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の父は、

   嘉仁(よしひと)天皇 (= 大正天皇)である。

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の継子は、 

   明仁(あきひと)天皇である。   。

■ 敬称は省略させていただきます。

 

□ 裕仁(ひろひと)天皇(昭和天皇) 

   画像  No.1

 

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)。

■ 昭和時代の天皇。

■ 裕仁天皇 (ひろひと てんのう、= 昭和天皇、

  天皇在位:1926年〜1989年、生没年: 

  1901年〜1989年) は、 昭和時代の天

  皇であり、 昭和時代の戦後では、日本国の

  象徴 (日本国憲法上)であり、 昭和時代の

  戦前では、大日本帝国の君主、最高権力者

  であり、大日本帝国軍(皇軍)の最高司令官

  (統帥権者、総指揮者) (大日本帝国憲法

  上)であった。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)。

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)は、昭和・

  戦前時代に勃発した、日中戦争太平洋戦争

  の戦争の最高責任者である。 

 

● 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)は、 御前

  会議(ごぜんかいぎ)を通じて、 日中戦争、太

  平洋戦争を承認し、推進するが、 度重なる御

  前会議を通じても、軍部をコントロールできず、 

  軍部が暴走し、 日本の国民(臣民)と財産に

  多大な犠牲を出すに至(いた)り、 日中戦争

  太平洋戦争の戦争の終止を決意し、敗戦とな

  る。

 

● 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)は、 戦後、

  敗戦の責任をとり退位せず、 日本各地を回り、

  日本の国民を励まし、 在日占領・連合国軍と

  協力し、 敗戦で疲弊した日本国の復興に努め

  る。 

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)。

■ 旧日本軍により多大の死者と損害をうけた

  中国、アジア、太平洋、欧州諸国(英、蘭)は、 

  日本の天皇制廃止と裕仁天皇の裁判を要求

  したが、 在日占領・連合国軍の中心となって

  いた駐日占領アメリカ軍は、 冷戦下にある

  世界で、 ソ連(ロシア)主導の共産主義・社

  会主義陣営と対抗し、日本を資本主義・自由

  主義陣営に引き込み、また、日本の占領政

  策をスムーズに行うためにも、 駐日占領米

  軍は、 日本国民の大多数が尊敬する裕仁

  (ひろひと)天皇(= 昭和天皇)を利用し、協力

  させることとし、 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭

  和天皇)の敗戦の戦争責任を問わないことと

  した。

 

■ 駐日占領米軍は、 日本占領中(1945〜52

  年)に、11回のマッカーサー・裕仁天皇会談で、 

  裕仁 天皇  と、日本の占領政策について話し

  合う。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)。

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の生没年

  は、 1901年(明治34年)〜1989年(昭和

  64年)までである。 

 

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の天皇 

  在位は、1926年(昭和元年)から1989年

  (昭和64年)年)までである。 

 

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)は、 

     1989年(昭和64年)1月7日に、癌(がん)で、

   崩御(ほうぎょ、死去)する。 

      崩御後(死後)、武蔵野稜(むさしのりょ

  う)に埋葬される。 

 

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)は、 1989

  年(平成元年)1月31日に、 在位中の元号で

  ある昭和から採った、「昭和天皇」 と追号され

  る。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の氏名。

■ 裕仁天皇 (ひろひと てんのう、= 昭和天皇、

  天皇在位:1926年〜1989年、生没年: 

  1901年〜1989年) は、 別名は、昭和

  天皇 (しょうわてんのう、崩御後(死後)の

  称号、贈名に相当) である。

     贈名 (おくりな、諡)とは、 人の死後に

  贈る称号である。 

 

● 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の

  天皇即位前の名は、 迪宮裕仁親王(みちの

  みやひろひとしんのう)である。

 

● 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の

  諱 (いみな、個人名の実名)は、 裕仁(ひろ

  ひと)である。 

 

● 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の

  御称号(ごしょうごう、幼少時の皇族の名称)

  は、 迪宮(みちのみや)である。

 

 

◆ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の家族。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の父。

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の父は、 

   嘉仁(よしひと)天皇(= 大正天皇)である。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の継子。

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の継子は、

  明仁親王 (あきひとしんのう)、継宮 (つぐ

  のみや)であり、 明仁(あきひと)天皇(= 明

  仁上皇)である。

 

● 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の第一

  皇子(長男)が、 継宮明仁親王 (つぐのみ

  やあきひとしんおう)であり、 明仁(あきひ

  と)天皇(= 明仁上皇)である。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の母。

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の生母 

  は、 九条 節子 (くじょう さだこ、貞明皇后

  (ていめいこうごう)である。

 

■ 裕仁天皇(= 昭和天皇)の夫人。

■ 裕仁(ひろひと)天皇(= 昭和天皇)の夫人は、

   香淳皇后 (こうじゅんこうごう、旧名は、 

   良子女王(ながこじょおう)、生没年:1903

   年〜2000年)である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上