TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 と 』。

 No.0825。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)  

□    ≪徳川氏分家の人々

       ● 事柄順。

         □ 徳川氏 画像アルバム 

            No.1

〇 とく  徳川御三家。 

                       (とくがわごさんけ) 。 《徳川氏》。

         (= 御三家) 。

          (17〜19世紀)。

         ○ 徳川御三家は、

         徳川氏の分家である。

         ○ 徳川御三家は、

         徳川氏の御三家(尾張徳川

         家(尾張藩)、紀州徳川家

         (紀州藩)、水戸徳川家(水

         戸藩)である。

            ■ 徳川御三家 (とくがわごさ

            んけ)とは、別名では、御三家とい

            い、 徳川氏の分家であり、 徳川

            氏の尾張徳川家(尾張藩)、紀州

            (紀伊)徳川家(紀州藩)、水戸徳

            川家(水戸藩)である。

            ■ 徳川御三家(= 御三家)は、 

            初代将軍・徳川家康以後、 江戸

            幕府(徳川氏本家(宗家))の将軍

            を助け、将軍に子がない時には継

            嗣(けいし、後継者)を出すとの配

            慮から設立される。

 

〇 とく  徳川御三卿

            (とくがわごさんきょう)。 《徳川氏》。

         (= 御三卿) 。

            (18〜19世紀)。

         ○ 徳川御三卿は、

         徳川氏の分家である。

         ○ 徳川御三卿は、

         徳川氏の御三卿(田安家、

          一橋家、清水家)である。

            ■ 徳川御三卿 (とくがわごさん

            きょう)とは、別名では、御三卿と

            いい、 徳川氏の分家であり、 徳

            川氏の田安家、一橋家、清水家で

            ある。

            ■ 徳川御三卿(= 御三卿)は、 

            第8代将軍・徳川吉宗以後、 江戸

            幕府(徳川氏本家(宗家))の将軍

            を助け、将軍に子がない時には継

            嗣(けいし、後継者)を出すとの配

            慮から設立される。 徳川氏の御

            三家を抑える意図をもつ。

 

〇 とく  徳川 光圀

            (とくがわ みつくに)。 

            (= 水戸黄門、水戸 光圀)。 

         ○ 水戸藩・第2代藩主。

           ○ 大日本史編纂を行う(始める)。

 

〇  とく  徳川 斉昭

            (とくがわ なりあき)。

          ○ 水戸藩第9代藩主。

 

 

〇 とく  江戸幕府・将軍

〇 とく  徳川 家康

〇 とく  徳川政権

〇 とく  徳川氏(家)

〇 とく  徳川本家(宗家)

〇 とく  江戸時代の徳川本家

       (宗 家)

〇 とく  徳川将軍家

〇 とく  徳川将軍家 ・当主

〇 とく  徳川本家(宗家)の

       当主以外の人々

〇 とく  徳川分家の人々

 

 

□ 日本史 辞典 の 「と」 基本見出し語

   の 先頭ページへ。 

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル       >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト        >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典               >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック         >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典             >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版      >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 の見出し語 「と」 >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「と」 基本見出し語

   の 先頭ページへ。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#to

 

#tokugawagosankyo

 

■ 徳川御三卿   

     (とくがわごさんきょう)。 

    (= 御三卿)

 

■ 徳川御三卿。

■ 名称 : 徳川御三卿 

        (とくがわごさんきょう)。

● 別名 : 御三卿 (ごさんきょう)。

■ 時期 : 江戸時代。 18〜19世紀。

 《徳川氏》。

 徳川御三卿は、

  徳川氏の分家である。

 徳川御三卿は、

  徳川氏の御三卿(田安家、一橋家、清水家)

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11636。

 

□ 徳川氏 画像アルバム No.1

 

 

 徳川御三卿。

  ■ 徳川御三卿 (とくがわごさんき

    ょう)とは、別名では、御三卿と

    いい、 徳川氏の分家であり、徳

    川氏の田安家、一橋家、清水家で

    ある。

 

  ■ 徳川御三卿(= 御三卿)は、 

    第8代将軍・徳川吉宗以後、 江戸

    幕府(徳川氏本家(宗家))の将軍

    を助け、将軍に子がない時には継

    嗣(けいし、後継者)を出すとの配

    慮から設立される。 徳川氏の御

    三家を抑える意図をもつ。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 徳川御三卿。

■ 徳川家の分家。 徳川将軍家(徳川宗家)の

  分家。

 徳川本家(徳川宗家)の徳川吉宗の系統から

  分立した分家。

■ 田安家(たやすけ)、 一橋家(ひとつばしけ)、

  清水家 (しみずけ)。

 

■ 徳川御三卿 (とくがわごさんきょう)は、 徳川

 家の御三卿 で、 徳川家の分家 である。 

 

■ 徳川御三卿 (とくがわごさんきょう) は、 徳川将軍家(徳川宗家)

 の分家 で、  徳川宗家(徳川本家)の徳川吉宗の系統から分立した

 分家 である。

 

■ 徳川御三卿 とは、 田安家(たやすけ)、 一橋家(ひとつばしけ)、

 清水家(しみずけ) である。

 

■ 徳川御三卿 とは、 江戸時代に、  江戸幕府8代将軍の徳川吉宗

 (よしむね)から分立した家系の、田安家 (たやすけ)、一橋家 (ひと

 つばしけ)、 清水家 (しみずけ) の3つの分家 を言う。

● 江戸幕府 は、 徳川本家(徳川将軍家)に子がないときは、 徳川分

 家の徳川御三卿や徳川御三家から、  「血統」と「家格」で、 後継将軍を

 だすことになっていた。 

● 徳川2代将軍から徳川7代将軍までの治世では、 徳川本家(徳川将

 軍家)に後嗣(後継ぎ)が絶えた時は、 尾張徳川家 か 紀伊(紀州)徳

 川家 から後継将軍(徳川本家当主)を出すことになっていた。

● 徳川8代将軍から徳川15代将軍までの治世では、 徳川本家(徳川

 将軍家)に後嗣(後継ぎ)が絶えた時は、 徳川御三卿 か 尾張徳川家  

 か 紀伊(紀州)徳川家 から後継将軍(徳川本家当主)を出すことになっ

 ていた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川御三卿 は、 家格は、徳川御三家より下だが、 徳川将軍家

 (徳川宗家)を継ぐ資格を持っていた。

● 江戸幕府の創始者の徳川家康より、年月がたち、徳川将軍家(徳川

 宗家)と徳川御三家との関係が疎遠になってきたので、 徳川将軍家

 (徳川宗家)の血族関係を強固にするため、 8代将軍の徳川吉宗以

 後に、3分家が起こされた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 田安家 

■ 田安家 (たやすけ) は、8代将軍・徳川吉宗の第2子、 徳川宗武

 (むねたけ) が、始祖。

● 徳川宗武(田安宗武)の3男が、 松平定信 (まつだいらさだのぶ)

 で、 11代将軍・徳川家斉(いえなり)の治世に、 寛政(かんせい)の

 改革を行った。

● 田安家出身の前越前藩主、松平慶永(よしなが) が、 幕府の政事

 総裁職 (1862〜64年) となる。

● 1868年、徳川慶喜(よしのぶ)が、隠居謹慎した際 (江戸城無血

 開城で、徳川幕府崩壊後)、 1868年、徳川家達 (いえたつ、幼名:

 田安亀之助) が、田安家から入り、徳川宗家を相続する。 駿府を居

 城に70万石を領有する。

 

 一橋家。 

■ 一橋家 (ひとつばしけ) は、 8代将軍・徳川吉宗の第4子、 徳

 川宗尹(むねただ) が、始祖 である。

● 11代将軍・徳川家斉(いえなり)、15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)

 を出す。

 

 清水家。 

■ 清水家 (しみずけ) は、 9代将軍・徳川家重(いえしげ)の第2子、

  徳川重好(しげよし) が、 始祖 である。

 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#tokugawagosanke

 

■ 徳川御三家  

     (とくがわごさんけ)。 

    (= 御三家)

 

■ 徳川御三家。

■ 名称 : 徳川御三家 (とくがわごさんけ)。

● 別名 : 御三家 (ごさんけ)。

■ 時期 : 江戸時代。 17〜19世紀。

 《徳川氏》。

 徳川御三家は、

  徳川氏の分家である。

 徳川御三家は、

  徳川氏の御三家(尾張徳川家(尾張藩)、

  紀州徳川家(紀州藩)、水戸徳川家(水

  戸藩)である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11635。

 

□ 徳川氏 画像アルバム No.1

 

 

■ 徳川御三家。

  ■ 徳川御三家 (とくがわごさんけ)

    とは、別名では、御三家といい、

    徳川氏の分家であり、 徳川

    氏の尾張徳川家(尾張藩)、紀州

    (紀伊)徳川家(紀州藩)、水戸徳

    川家(水戸藩)である。

 

  ■ 徳川御三家(= 御三家)は、 

    初代将軍・徳川家康以後、 江戸

    幕府(徳川氏本家(宗家))の将軍

    を助け、将軍に子がない時には継

    嗣(けいし、後継者)を出すとの配

    慮から設立される。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 徳川御三家。

■ 徳川家の分家。 徳川将軍家(徳川宗家)の分家。

 徳川本家(徳川宗家)の徳川家康から分立した分家。

■ 尾張徳川家、 紀伊(紀州)徳川家、 水戸徳川家。

 

■ 徳川御三家 (とくがわごさんけ) は、 徳川家の御三家で、 徳川 

 家の分家 である。

 

■ 徳川御三家 は、 徳川将軍家(徳川宗家)の分家 であり、徳川宗

 家(徳川本家)の徳川家康から分立した3つの分家 である。

 

■ 徳川御三家 とは、 尾張徳川家、 紀伊(紀州)徳川家、 水戸徳

 川家 である。

 

■ 尾張徳川家が、尾張藩を領有し、 紀伊(紀州)徳川家が、紀州藩を

 領有し、 水戸 徳川家が、水戸藩を、領有し、 これら3藩を、親藩と呼

 んだ。 

 

■ 徳川御三家 とは、 江戸時代に、 江戸幕府初代将軍の徳川家康

 (いえやす)から分立した家系の、尾張(おわり)徳川家、 紀伊(きい、

  紀州)徳川家、 水戸(みと)徳川家の3家 をいう。 

● 江戸幕府 は、 徳川本家(徳川将軍家)に子がないときは、 徳川

 分家の徳川御三卿や徳川御三家から、  「血統」と「家格」で、 後継将

 軍をだすことになっていた。 

● 徳川2代将軍から徳川7代将軍までの治世では、 徳川本家(徳川

 将軍家)に後嗣(後継ぎ)が絶えた時は、 尾張徳川家 か 紀伊(紀

 州)徳川家 から後継将軍(徳川本家当主)を出すことになっていた。

● 徳川8代将軍から徳川15代将軍までの治世では、 徳川本家(徳

 川将軍家)に後嗣(後継ぎ)が絶えた時は、 徳川御三卿 か 尾張徳  

 川家 か 紀伊(紀州)徳川家 から後継将軍(徳川本家当主)を出す

 ことになっていた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 尾張(おわり)徳川家 は、初代将軍・徳川家康の子、 徳川義直

 (よしなお) が、 尾張藩の藩祖(始祖) である。

● 14代将軍・徳川家茂(いえもち)を出す。

 

■ 紀伊(きい)徳川家 は、 初代将軍・徳川家康の子、 徳川頼宣 

 (よりのぶ)が、 紀州藩の藩祖(始祖) である。

● 8代将軍・徳川吉宗(よしむね)を出す。

 

■ 水戸(みと)徳川家 は、 初代将軍・徳川家康の子、 徳川頼房

 (よりふさ) が、 水戸藩の藩祖(始祖) である。

● 15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)を出す。 

   徳川慶喜の場合は、 水戸徳川家より徳川御三卿の一橋家に養子

 に入り、一橋家の当主・一橋慶喜となり、その後、15代将軍となった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

 

 

#tokugawanariaki

 

■ 徳川 斉昭  

     (とくがわ なりあき)。

 

■ 徳川 斉昭 。

■ 生没年 1800年〜1860年。

■ 名前 : 徳川 斉昭 (とくがわ なりあき)。

■ 第9代水戸藩主 (在任 1829〜44年)。

● 藩主辞任後も、 水戸藩の実権を握る(1844

  〜60年)。

■ 幕政参与(幕府の政治顧問、1853〜57年)。

■ 徳川 慶喜 (よしのぶ、一橋慶喜、徳川斉昭

  の7男) の父

■ 7代水戸藩主徳川治紀 (はるとし) の3男。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 8代水戸藩主徳川斉脩 (なりのぶ、治紀の

  長男、藩主在任1816〜29) の弟。

■ 10代水戸藩主徳川慶篤 (よしあつ、藩主

  在任1844〜68、斉昭の長男、よかろう様) 

  の父。 

■ 攘夷派、尊皇派(勤皇派)、一橋派の大名

● 攘夷 (じょうい) とは、 外国を武力で追い

  払う ことである。

 

□ 徳川 氏 画像アルバム No.1

 

 

■ 徳川 斉昭 (とくがわ なりあき、生没年 1800〜60年) は、 徳

 川の御三家の1つ、水戸藩の第9代水戸藩主 (藩主在任1829〜44

 年) で、藩主辞任後も、 水戸藩の実権(1844〜60年) を握る。

 

■ 水戸藩の第9代水戸藩主の、徳川 斉昭 (藩主在任1829〜44年)

 は、 7代水戸藩主徳川治紀 (はるとし) の3男で、 8代水戸藩主徳

 川斉脩 (なりのぶ、治紀の長男、藩主在任1816〜29) の弟で、 

 10代水戸藩主徳川慶篤 ( よしあつ、藩主在任1844〜68、斉昭の

 長男、よかろう様 ) の父 である。 

 

■ 徳川 斉昭 は、 徳川 慶喜 (よしのぶ、一橋慶喜、徳川斉昭の7男)

 の父 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川 斉昭 は、 攘夷派、尊皇派(勤皇派)、一橋派の大名 であった。

 攘夷 (じょうい) とは、 外国を武力で追い払う ことである。

 

■ 徳川 斉昭 は、 幕政参与 (幕府の政治顧問、1853〜57年) で

 あった。

 

■ 徳川 斉昭(なりあき) は、 強く 尊王、攘夷を主張した。

● 斉昭 は、烈公で、 幕末を荒々しい気性で生き抜いた人物 である。

● 斉昭 は、生涯、 男女合わせて、 37人の子供をもうけた。

〇 斉昭 は、女色に淫(いん)する(おぼれる)傾向があり、 問題も起

 こしました。  唐橋(兄嫁・峰姫の近臣)事件、 線姫(長男の嫁)事件。

〇 良く言えば、英雄、色を好む、 悪く言えば、女癖(おんなぐせ)が激

 しかった と言える。

● 子供が多かったおかげで、自分の子供を、徳川家、藩主、公家など

 の名家へ嫁がせたり、養子に入れたりして、 幕末 や 明治維新時

 (1841〜77)、 水戸徳川家出身者は、 大きな勢力となった。

 

■ 10代水戸藩主慶篤 (よしあつ、斉昭の長男、よかろう様、藩主18 

 44〜68) の父で、前水戸藩主である 徳川 斉昭 (なりあき) は、

 1853年のペリー来航後、1853年、 幕政参与となり、 1857年まで、 

 幕政に参画し、 尊王派、攘夷派の中心人物として、 国事に奔走(ほ

 んそう)した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

● 斉昭 (なりあき) は、当時、 日本の尊王派、攘夷派の人々に非常

 に人気があり、 尊王派、攘夷派のカルスマ的存在 であった。

 

● 斉昭 (なりあき) は、1853年、 江戸幕府の老中首座・阿部正弘

 (あべまさひろ)の要請により、 幕政参与となります。 1853から18

 57年まで、 幕政参与(幕府の政治顧問)という立場で、 幕政に参加

 した。 

● 幕府の老中も、 斉昭の発言を無視できなかった。 1857年、江戸

 幕府の老中・阿部正弘の死後、 幕政参与を辞した。

 

■ 一橋派で攘夷派の、斉昭 (なりあき) は、 将軍継嗣問題、 修好

 通商条約締結問題、条約勅許問題、で、 南紀派で開国派の、井伊直

 弼 (いいなおすけ) と激しく対立した。

● 将軍継嗣問題 (じょうぐんけいしもんだい) とは、江戸幕府の次期

 14代将軍を誰にするかという問題 である。

● 修好通商条約締結問題 とは、 武力威嚇をする欧米列強と不平

 等な修好条約を結ぶという問題 である 。

● 条約勅許問題 とは、安政の5カ国条約(修好通商条約)を、1858

 年(安政5年)に、 天皇(朝廷)の許可なく、 欧米列強と結んだという

 問題 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

@ 1858年(安政5年) 4月に、井伊 直弼(なおすけ) が、江戸幕府の

 大老に就任した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

A 将軍継嗣問題 では、 南紀派の幕府大老・井伊直弼 (いいなおす

 け)の推する、紀州藩主・徳川慶福(よしとみ)が、 1858年(安政5年)

 5月に次期(14代)将軍に決定し、徳川家茂(いえもち)と改名して、18

 58年(安政5年)10月に、 江戸幕府の14代将軍となった。

● 一橋派の斉昭 は、 自分の息子の一橋慶喜を、江戸幕府の次期14

 代将軍にするのに失敗した。

 

B 修好通商条約締結問題 では、  開国派の井伊直弼が、 1858年

 (安政5年)6月に日米修好通商条約を結び、 そして、1858年(安政

 5年)に、 5か国の欧米列強と不平等な安政の5カ国条約 (修好通商

 条約) を結んだ。

● 攘夷派の斉昭 は、 幕府大老・井伊直弼が 欧米列強と不平等な

 修好通商条約を結ぶのを阻止できなかった。

 

C 条約勅許問題 では、 開国派の井伊直弼が、安政の5カ国条約(修

 好通商条約)を、1858年(安政5年)に、 天皇(朝廷)の許可なく、欧

 米列強の諸外国と結んだ。

● 攘夷派の斉昭 は、 幕府大老・井伊直弼が 欧米列強と、修好通商

 条約を、 天皇(朝廷)の許可なく、 結ぶのを阻止できなかった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

D 斉昭 は、他の一橋派や攘夷派の大名、幕臣と共に、不平等な安政

 の5カ国条約を勅許なしに締結したことを、 大老・井伊直弼に抗議し

 た。  しかし、斉昭 は、 大老・井伊直弼に、 1859年(安政6年)

 に、江戸城無断登城 を理由に、 隠居謹慎処分(永蟄居(えいちきょ)) 

 となり、処罰された (安政の大獄、井伊の政策の反対派の一掃、18

 58〜59年) 。

 

E 斉昭 は、1860年(万延(まんえん)元年) 8月、蟄居(ちっきょ)

 処分が解けぬまま、 心筋梗塞(しんきんこうそく)で、 急死した。

 享年(きょうねん)、 61歳であった。

 

 

♪♪ 徳川斉昭(なりあき) が登場する、面白く、興味

 深い、ドラマ、映画。

 

■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 (NHK2008年大河ドラマ)。

● 徳川斉昭を演じた俳優名 : 江守 徹。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#hokugawamitsukuni

 

■ 徳川光圀  

     (とくがわみつくに)。

 (水戸黄門) (水戸光圀)

 

■ 徳川光圀。

■ 生没年 : 1628年(寛永5年) 〜 1700年(元禄13年)。 

■ 名称 : 徳川 光圀 (とくがわ みつくに)。  別名 : 水戸光圀 

 (みと みつくに)、 徳川光国、 水戸黄門。

● 元服(成人)して、1636年より、徳川光国 と称し、 1679年より、

 徳川光圀 と称する。

● また、1690年、権中納言となり、 「水戸黄門」 (黄門は中納言

 と言う意味) とも呼ばれようになる。

■ 水戸藩第2代藩主 (藩主在任1661〜79年)。 

■ 水戸藩・藩祖(初代藩主)・徳川頼房の三男。

■ 江戸(徳川)幕府の初代将軍・家康の孫(まご)。

■ 徳川 光圀 は、 徳川一門の長老として、 5代将軍綱吉期に、 幕

 政に影響力をもった。 

■ 水戸徳川家の藩主 は、 2代目藩主・光圀から9代藩主・斉昭まで、 

 将軍の補佐役となる。 俗に、「(天下の)副将軍」 と呼ばれる。

■ グルメ(美食家)として有名である。 

■ 学者肌で非常に好奇心の強い人物である。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 徳川 氏 画像アルバム No.1

□ 徳川 光圀 (水戸光圀、水戸黄門) 

    が登場する、興味深い、ドキュメン

  タリー、ドラマ、映画

 

■ 徳川 光圀 (とくがわ みつくに) は、生没年は 1628年(寛永5年) 

 〜 1700年(元禄13年) で、  別名は、 水戸光圀 (みと みつく

 に)、 徳川光国、 水戸黄門 と呼ばれた。

● 徳川 光圀 は、 元服(成人)して、1636年より、徳川光国 と称し、 

 1679年より、 徳川光圀 と称する。

● また、徳川 光圀 は、1690年、権中納言となり、 「水戸黄門」 

 (黄門は中納言と言う意味) とも呼ばれようになる。

■ 徳川 光圀 は、 江戸(徳川)幕府の初代将軍・家康の孫(まご) で、

 水戸藩・藩祖(初代藩主)・徳川頼房の三男 で、 水戸藩第2代藩主 

 (藩主在任1661〜79年) であった。 

■ 徳川 光圀 は、 徳川一門の長老として、 5代将軍綱吉期に、 幕

 政に影響力をもった。 

■ 水戸徳川家の藩主 は、 2代目藩主・光圀から9代藩主・斉昭まで、 

 将軍の補佐役となる。 俗に、「(天下の)副将軍」 と呼ばれる。

■ 徳川 光圀 は、 グルメ(美食家)として有名である。 

■ 徳川 光圀 は、 学者肌で非常に好奇心の強い人物である。 

 

 

■ 徳川光圀 は、 少年時代は刀を振り回したりして不良な振る舞い

 をおこなっていて、 また、 吉原遊廓(よしわらゆうかく)通いも頻繁に

 していた。 しかし、光圀が18歳の時、 司馬遷の「史記」を読んで感

 銘を受け、 これにより、 学問に精を出すことになる。

 

■ 徳川 光圀 は、 古典研究や文化財の保護活動など数々の文化事

 業を行った。

■ 徳川 光圀 は、 文化事業による藩財政悪化が指摘され、 水戸藩

 の領民へ超重税を強いたと言われ、 水戸学のめざした「愛民」の理想

 から逸脱(いつだつ)した側面もあり、 名君と評することはできない。

■ 徳川 光圀 は、 当時、徳川家随一の博識の人物であった。

■ 徳川 光圀 は、 「大日本史」編纂(へんさん)事業を開始する。 

■ 徳川光圀(水戸黄門)死後、 水戸徳川家は、 江戸時代、明治時

 代中期まで継続して「大日本史」編纂事業を続け、 1906年(明治 

 39年)、 徳川圀順 が 「大日本史」を完成させる (全397巻)。

 

■ 徳川光圀(水戸黄門) は、 佐々介三郎(さっさすけさぶろう、助さ

 ん(すけさん)) や 安積覚兵衛(あさかかくべい、格さん(かくさん))の

 協力を得て、 チームワークで、 大日本史の編纂を行った。

● 諸国漫遊の旅をした(日本中各地を旅した)のは、 助さん(すけさ

 ん、佐々介三郎) のみであり、 一方、 水戸黄門 (徳川光圀) は、

 諸国漫遊の旅はせず、 水戸領内を、ぶらり散歩する程度であった。

■ 史実(歴史的事実)としては、 徳川 光圀 は、 水戸藩内 と、江 

 戸市中 と、 江戸と水戸藩との往復路、 鎌倉、 以外はほとんど出

 向いていない。

■ フィクションの世界では、 創作の「水戸黄門」では、 徳川 光圀 は、

 江戸時代後期以後、 現代まで、 隠居姿で日本全国を旅する 「水

 戸黄門」 として、 親しまれている。

● 江戸時代前期から言行録や伝記を通じて名君伝説が確立していた

 が、 江戸時代後期以後、 白髪で頭巾姿で諸国を行脚して、 お上

 (おかみ)の横暴から民百姓の味方をする黄門漫遊記というフィクショ

 ンが確立する。 現在でも、 「水戸黄門」というテレビ・ドラマで親しま

 れている。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 徳川 光圀 は、 学者肌で非常に好奇心の強い人物である。 

■ 徳川 光圀 は、 古典研究や文化財の保護活動など数々の文化事

 業を行った。

■ 徳川 光圀 は、 「大日本史」編纂(へんさん)事業を開始する。 

● 徳川光圀死後、 江戸時代、明治時代中期までずっと事業は続き、 

 1906年(明治39年)、徳川圀順 が「大日本史」を完成させる。

● 徳川 光圀存命中に、 介(すけ)さん、 格(かく)さん は、光圀の指

 示で、 大日本史の編集に携わった人物である。

■ 徳川 光圀 は、 光圀が主導した多方面の文化事業が評価される一

 方で、 為政者として、文化事業による藩財政悪化が指摘され、水戸藩

 の領民への負担があり、そのため農民の逃散が絶えなかった。 光圀

 為政時代に、年貢比率が八公二民の超重税を強いたと言われ、 水戸

 学のめざした「愛民」の理想から逸脱(いつだつ)した側面もあり、 名

 君と評することはできない。

 

■ 徳川光圀(水戸黄門) は、 佐々介三郎 (さっさすけさぶろう、儒

 学者、 ドラマ・映画の「水戸黄門」の助さん(すけさん、佐々木助三

 郎)のモデル)) や 安積覚兵衛 (あさかかくべい、儒学者、 ドラマ

 ・映画の「水戸黄門」の格さん(かくさん、渥美格之進)のモデル)) な

 どの協力を得て、 チームワークで、 大日本史の編纂を行った。

● 諸国漫遊の旅をした(日本中各地を旅した)のは、 助さん(すけさ

 ん、佐々介三郎) のみであり、 一方、 水戸黄門 (徳川光圀) は、

 水戸領内をぶらり散歩する程度であった。

 

■ 佐々介三郎 (助さん) や 安積覚兵衛 (格さん) は、 大日本

 史の編集に携わった人物である。

  佐々介三郎(助さん)が集めた史料を、 安積覚兵衛(格さん)がまと

 めた。 

● 徳川 光圀(水戸黄門)存命中に、 光圀の指示で、 佐々介三郎 

 (さっさすけさぶろう、儒学者、 ドラマ・映画の「水戸黄門」の助さん

 (すけさん、佐々木助三郎)のモデル)) は、 日本中各地を旅し、

 「大日本史」編纂の史料を集め、 水戸にいた安積覚兵衛 (あさかか

 くべい、儒学者、 ドラマ・映画の「水戸黄門」の格さん(かくさん、渥美

 格之進)のモデル) が、 水戸で、 佐々介三郎 (助さん)が持ち帰

 ったその史料をまとめた。

■ 徳川光圀(水戸黄門)死後、 水戸徳川家は、 江戸時代、明治時

 代中期まで継続して「大日本史」編纂事業を続け、 1906年(明治 

 39年)、 徳川圀順 が 「大日本史」を完成させる (全397巻)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川光圀(水戸黄門)の指示で、 小八兵衛 (こはちべい、テレビド

 ラマ「水戸黄門」の風車の弥七(かざぐるまのやしち)のモデル) は、 

 水戸領内での治安維持 や 近隣諸国の動向を探った。

● 盗賊であった、小八兵衛 (風車の弥七) は、 盗賊をして捕まり

 死罪になるところを、 徳川 光圀により罪を許され、救われた。

● 小八兵衛 (風車の弥七) は、 盗賊から足を洗い、 光圀のため

 に働くようになった。  小八兵衛(風車の弥七) は、 光圀の指示で、 

 水戸領内での治安維持にあたって犯罪を少なくしたり、 近隣諸国の

 動向を探ったりした (「桃蹊雑話(とうけいざつわ)」より)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川 光圀は、 水戸藩第2代藩主 (藩主在任1661〜79年) で

 ある。 

■ 徳川 光圀 は、 徳川一門の長老として、 5代将軍綱吉期に、幕

 政に影響力をもった。

■ 徳川 光圀 (とくがわ みつくに)は、 生没年は、 1628年(寛永5

 年) 〜1700年(元禄13年) で、 別名は、 水戸光圀 (みと み

 つくに)、 徳川光国、 水戸黄門 とも呼ばれる。

● 徳川 光圀は、 元服(成人)して、1636年より、徳川光国 と称し、 

 1679年より、 徳川光圀 と称する。

 

■ 水戸黄門 とは、 「水戸中納言」 の漢風名称 である。

● 徳川 光圀は、 また、 1690年、権中納言となり、 水戸黄門 

 (黄門は中国語名で、中納言という意味) 」 とも呼ばれる。 「水戸

 黄門」 とは、 水戸藩主で、中納言または権中納言の官位をうけた

 「水戸中納言」 の漢風名称である。 「水戸中納言」 (水戸藩の中

 納言) は、 何人も居るが、 一般に、「水戸黄門」と言えば、 徳川

 光圀 をさす。

 

 

■ 水戸徳川家の地位。

● 水戸徳川家からは、 将軍を出さず、 将軍の補佐役として、 参

 勤交代を行わず、 江戸に常駐(定府)する。

● 常に将軍の元に居る事から、 水戸徳川藩主 は、俗に、「(天下

 の)副将軍」 と呼ばれる。 江戸時代、 初代藩主・徳川頼房(よりふ

 さ)、2代目藩主・徳川光圀(みつくに) から 9代藩主・徳川斉昭(な

 りあき)、10代藩主・徳川慶篤(よしあつ) まで、 水戸徳川家から将

 軍職に就く者はいなかった。

● 徳川斉昭の7男、徳川慶喜(よしのぶ) は、 一橋家に出され(一

 橋家の養子となり)、 一橋家から将軍職(15代将軍)に就いたので、 

 系譜上は、 水戸徳川家から直接に就いたわけではない。

 

■ 徳川 光圀 は、 グルメ(美食家) として有名である。 

● ラーメン、餃子(ぎょうざ)、チーズをはじめ、 その他色々の食べ物

 を、日本史上初めて、試食した。 また、鮭(さけ)の皮(かわ)が大好

 物であった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#tokugawamitsukuni-appearingscenes

 

♪♪ 徳川光圀(水戸光圀、水戸黄門) 

  が登場する、面白く、興味深い関連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションであり、 

     歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

     と 架空の出来事 が、 混じって、描かれてい

     ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

★ 徳川光圀(水戸光圀、水戸黄門) 

     が登場する、面白く、興味深いドキ

   ュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 いつまで

  も若々しく! 〜徳川家康と水戸

  黄門 華麗なる健康ライフ〜 』  

   (2012年(平成24年)10月3日・本放送

   NHKテレビ・ドキュメンタリー番組)。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 いつだって

    好奇心〜水戸黄門 知られざる熱中

    人生〜 』 ( NHK2009年(H21年)5月

      27日・本放送テレビ・ドキュメンタリー番組、

   第8回)。

 

★ フィクションの物語 「水戸黄門(水

  戸光圀、徳川光圀)の諸国漫遊記」 

  が登場する、 面白く、興味深い関

  連ドラマ、映画。 

 

■ 『 水戸黄門 』 (TBSテレビ・連続テレ

   ビドラマ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「と」 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上。