TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

     HANDBOOK

 

 

‘‘ (Kjhh)41339  

   KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK 

   ON 

   TOKUGAWA 

   IEYASU. ’’

        (KANAYAMA’S BOOK ON

         TOKUGAWA IEYASU.)

 

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   TOKUGAWA Ieyasu 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ THE BOOK ON TOKUGAWA Ieyasu 

    BY TKKI KANAYAMA.

 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 

 『 カナヤマ

   徳川家康

   ガイドブック。  』

 

 

 日本語ページへ

 

 

 ■ 初学者・初心者 インターネット 

      徳川 家康ガイドブック。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)(iPad、他)、

   スマートフォン(iPhone、他)、

    ウエアラブル端末、 スマートテレビ用 

   インターネット向  電子書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   TOKUGAWA 

   IEYASU

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

◆ カナヤマ  徳川家康

   ガイドブック。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 日本語ページへ

 

 

 

1.ENGLISH PAGE   #ep 

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON 

   TOKUGAWA 

   IEYASU

        ( A SUMMARY OF 

         TOKUGAWA IEYASU.)

 

 

#epmenu   

MENU (TABLE OF CONTENTS) . 

 ■ PLEASE SELECT AND CLICK 

    THE FOLOWING.

 

 □ TOKUGAWA IEYASU 

    (GENERAL)  

 

 □ THE CONTENTS OF 

    THIS BOOK

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

      TOKUGAWA IEYASU

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE EDO 

    (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

   □ THE TOKUGAWA CLAN 

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ TOKUGAWA Ieyasu IMAGE 

      NO.1

 

    □ THE GUIDEBOOK ON 

      THE EDO (TOKUGAWA)

      SHOGUNATE 

      GOVERNMENT

 

    □ THE GUIDEBOOK ON

       TOYOTOMI Hideyoshi

 

    □ THE GUIDEBOOK ON 

       ODA Nobunaga. 

 

 

 

  □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

    TOKUGAWA Ieyasu

 

 

 

 

 ■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

 □ (KOH) Kanayama’s Official             > 

           Homepage

 □ (Cse)  International Understanding   >

          General Site. 

 □ (Ke)   Encyclopedia.             >

 □ (Hhh)  History Handbook         >

 □ (Kjhh) Japanese History Handbook. > 

 □ (Kjhh) The Guidebook on          > 

          TOKUGAWA Ieyasu 

 □ (Kjhh) This English Page. 

 

 ■ THE ABBREVIATION TABLE OF 

     KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

       HOMEPAGES :

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH  HCF  KANH 

   QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ  KJHH  KH H  KCB   KCTS  

   IMB KHIB  RH KE  LKOH GIMEH 

   ETCSS   GIMJH    JTCSS   JP  

 

  □ THE  EXPLANATORY  NOTE OF 

     ABBREVIATED NAMES OF  THE 

       MAIN SITES

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

      CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epcontentsofthisbook

 

◆ THE CONTENTS OF  

   THE GUIDEBOOK ON 

   TOKUGAWA IEYASU.

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   TOKUGAWA Ieyasu, 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu WAS A SAMURAI 

   WARRIOR, A MILITARY COMMANDER 

   AND A GRAND  FEUDAL LORD OR 

   DAIMYO, IN THE WARRING STATES 

   PERIOD (1467−1573) AND IN THE 

   AZUCHI-MOMOYAMA PERIOD (1573

   −1603) AND EARLY IN THE EDO 

   PERIOD (1603−1868) OF JAPAN.  

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu RULED ALL 

   REGIONS OF MAINLAND JAPAN.

 

 ■ A GUIDEBOOK (SUMMARY ) OF 

   TOKUGAWA  Ieyasu  FOR BEGINNERS.

 

 ■ A BEGINNER’S GUIDE TO 

   TOKUGAWA Ieyasu.

 

 ■ A BOOK ON TOKUGAWA Ieyasu. 

 

 ■ AN ONLINE BOOK ( eBOOK ) ON 

   TOKUGAWA Ieyasu  FOR BEGINNERS.

 

 ■ AN ONLINE BOOK FOR PC AND PDA.

 

 ■ THE BOOK ON TOKUGAWA Ieyasu 

    BY TKKI KANAYAMA.

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

      CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epguidebook

 

 

◆ THE 

   GUIDEBOOK

     OF 

     TOKUGAWA 

   IEYASU.

 

 

■ TOKUGAWA I EYASU.

 

■ HIS NAME : TOKUGAWA Ieyasu

● TOKUGAWA IS HIS FAMILY NAME 

    AND Ieyasu IS HIS FIRST NAME .

 

■ THE CHANGE OF HIS NAME. 

● HIS NAME IN CHILDHOOD : 

    MATSUDAIRA Takechiyo

    1542ー1555 ).

 

● HIS ADULT NAME : 

    MATSUDAIRA Motonobu 

    1555ー1557 ) ⇒   

    MATSUDAIRA Motoyasu 

    (1557ー1563) ⇒ 

    MATSUDAIRA Ieyasu 

    (1563ー1566 ⇒

    TOKUGAWA Ieyasu 

    (1566−1616).

  ● THE GUIDEBOOK ON TOKUGAWA 

    Ieyasu BY TKKI KANAYAMA. 

 

■ THE YEARS OF HIS BIRTH AND 

     DEATH : 15421616 A.D.

 

 TOKUGAWA Ieyasu 

    FOUNDED THE TOKUGAWA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT (1603

    −1867) IN 1603. AND HE BECAME 

    THE 1ST SHOGUN (GENERAL,1603

    −1605).

 

 TOKUGAWA Ieyasu 

    WAS A GRAND FEUDAL LORD  

    OR DAIMYO OF MIKAWA PROVINCE 

    (EASTERN PART OF AICHI 

    PREFECTURE,CENTRAL JAPAN).

 

 TOKUGAWA Ieyasu 

    WAS AN ALLY  (1562ー1582) OF 

    ODA Nobunaga, THE GRAND 

    FEUDAL LORD OR DAIMYO OF 

    OWARI  PROVINCE (WESTERN PART 

    OF AICHI PREFECTURE), AND 

    LATER A RETAINER (1586−1603) 

    OF THE TOYOTOMI CLAN.

 

■ AT LAST HE RULED ALL

  MAINLAND JAPAN IN 1615.

● THE GUIDEBOOK ON TOKUGAWA 

  Ieyasu BY TKKI KANAYAMA 41439. 

    

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

      TOKUGAWA IEYASU

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE EDO 

    (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

   □ THE TOKUGAWA CLAN 

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ TOKUGAWA Ieyasu IMAGE 

      NO.1

 

    □ THE GUIDEBOOK ON 

      THE EDO (TOKUGAWA)

      SHOGUNATE 

      GOVERNMENT

 

    □ THE GUIDEBOOK ON

       TOYOTOMI Hideyoshi

 

    □ THE GUIDEBOOK ON 

       ODA Nobunaga. 

 

 

 

  □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

    TOKUGAWA Ieyasu

 

 

 

 

#epguidebook/summary

 

 

◆ THE SUMMARY 

   (GENERAL) OF

   TOKUGAWA Ieyasu.

 

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu.

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu FOUNDED THE 

    TOKUGAWA SHOGUNATE 

    GOVERNMENT (1603−1867) IN 

    1603. AND HE BECAME THE 1ST 

    SHOGUN (GENERAL,1603−1605).

  ● THE TOKUGAWA Ieyasu 

     GUIDEBOOK BY TKKI KANAYAMA. 

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu WAS BORN IN

    1542 AND HE DIED IN 1616 A.D

 

  ■ TOKUGAWA IS HIS FAMILY NAME 

    (SURNAME) AND Ieyasu IS HIS 

    FIRST NAME .

  ● THE TOKUGAWA Ieyasu GUIDEBOOK 

     BY TKKI KANAYAMA. 

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu  WAS A GRAND 

    FEUDAL LORD OR DAIMYO  OF 

    MIKAWA PROVINCE  (THE EASTERN 

    PART OF THE PRESENT AICHI 

    PREFECTURE).

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu  WAS CALLED 

    MATSUDAIRA Takechiyo 1542 ー 

    1555) IN HIS CHILDHOOD

       TOKUGAWA Ieyasu’S ADULT 

    NAME IS MATSUDAIRA Motonobu 

    1555ー1557 ) AND THEN HE 

    CHANGED HIS NAME TO 

    MATSUDAIRA Motoyasu (1557ー

    1563) AND MATSUDAIRA Ieyasu 

    (1563ー1566, AND  TOKUGAWA 

    Ieyasu (1566− 1616).

 

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu  AND

    ODA Nobunaga ,TOYOTOMI 

     Hideyoshi.

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu (1542ー1616)

    WAS THE ODA Nobunaga’S ALLY 

    AND A MINOR WARLORD.

 

  ■ AFTER THE 1582 ODA Nobunaga’S 

    DEATH, TOKUGAWA Ieyasu  

    INCREASED HIS TERRITORIES 

    AND FOUGHT AGAINST TOYOTOMI 

    Hideyoshi AND MADE PEACE WITH 

    HIM IN 1584. 

 

  ● AND IN 1586 TOKUGAWA Ieyasu  

    OBEYED TOYOTOMI  Hideyoshi AND 

    BECAME ONE OF THE CHIEF 

    RETAINERS OF TOYOTOMI Hideyoshi

 

  ■ AFTER THE 1598 TOYOTOMI 

    Hideyoshi’S DEATH, TOKUGAWA 

    Ieyasu WON THE SEKIGAHARA 

    WAR IN 1600 AND ESTABLISHED 

    THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT IN 1603.

 

  ● THE TOKUGAWA CLAN OF TOKUGAWA 

    Ieyasu  AND HIS DESCENDANTS, 

    RULED THE MAINLAND OF JAPAN

    FROM 1603 TO 1868.

 

  ● IN 1615 TOKUGAWA Ieyasu  

    DESTROYED (OVERTHEW) THE 

    TOYOTOMI CLAN OF TOYOTOMI 

    Hiderori, TOYOTOMI Hideyoshi’S SON, 

    IN THE OOSAKA NATSUNOJIN WAR

 

 

 ■ TOYOTOMI Hideyoshi AND

    ODA Nobunaga ,TOKUGAWA 

     Ieyasu.

 

  ■ TOYOTOMI Hideyoshi (1537ー1598)

    WAS ONE OF THE ODA Nobunaga’S 

    CHIEF RETAINERS.

 

  ■ AFTER THE 1582 ODA Nobunaga’S 

    DEATH, TOYOTOMI Hideyoshi, 

    RULED ALL THE MAINLAND OF 

    JAPAN IN 1590.

 

  ● THE TOYOTOMI CLAN OF TOYOTOMI 

    Hideyoshi AND HIS SON TOYOTOMI 

    Hiderori, RULED THE MAINLAND OF 

    JAPAN FROM 1590 TO 1603.

 

  ■ IN 1615 THE TOYOTOMI  CLAN OF 

    TOYOTOMI Hiderori, TOYOTOMI 

    Hideyoshi’S SON, WAS DEFEATED 

    IN WAR AND RUINED BY TOKUGAWA 

    Ieyasu.

 

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu.

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu  WAS 

    A SAMURAI WARRIOR AND 

    A MILITARY COMMANDER 

    AND A GRAND FEUDAL LORD 

    OR DAIMYO,  IN THE WARRING 

    STATES PERIOD (1467−1573) 

    AND IN THE AZUCHI−MOMOYAMA 

    PERIOD (1573−1603) AND 

    EARLY IN THE EDO PERIOD 

    (1603−1868).  

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu WAS   

    AN ALLY  (1562ー1582)OF ODA 

    Nobunaga, THE GRAND FEUDAL

    LORD OR DAIMYO OF OWARI 

    PROVINCE (WESTERN PART OF

    AICHI PREFECTURE), AND LATER 

    A RETAINER (1586−1603) OF 

    THE TOYOTOMI CLAN.

  ● THE TOKUGAWA Ieyasu GUIDEBOOK 

     BY TKKI KANAYAMA. 

 

  ■ AFTER ODA Nobunaga WAS KILLED 

    BY AKECHI Mitsuhide ONE OF THE 

    CHIEF RETAINERS OF ODA Nobunaga 

    IN 1582, TOYOTOMI Hideyoshi 

    CONQUERED AND RULED ALL THE 

    REGIONS OF MAINLAND JAPAN IN 

    1590. 

  ● AFTER TOYOTOMI Hideyoshi DIED 

    IN 1598, TOKUGAWA Ieyasu 

    DEFEATED MANY GRAND FEUDAL   

    LORDS OR DAIMYOS  IN 

    SEKIGAHARA BATTLE IN 1600. 

       AND HE DEFEATED  THE 

    TOYOTOMI CLAN IN 1615.   

  ● THE TOKUGAWA Ieyasu GUIDEBOOK 

     BY TKKI KANAYAMA. 

 

  ■ AT LAST HE RULED ALL THE 

       REGIONS OF MAINLAND JAPAN 

    IN 1615.

 

 

  ■ AS TO TOKUGAWA Ieyasu , 

    PLEASE ALSO SEE 

    ‘‘ ODA Nobunaga’’, 

    ‘‘ TOYOTOMI Hideyoshi  ’’, 

    ‘‘ TOKUGAWA Ieyasu ’’ OF 

    MY JAPANESE HISTORY 

    DICTIONARY .

   □ TO THE FRONT PAGE OF 

     THE DICTIONARY OF JAPANESE 

     HISTORY

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   TOKUGAWA 

   IEYASU

 

 ■ RENEWED ON MARCH 28, 2023. 

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE 

  OF CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

  □ THE  SUMMARY BY THEME

 

#epguidebook/summary-a

 

◆ THE SUMMARY BY 

   THEME.

 

#epguidebook/summary-per2110

 

 

◆ .

 

 ■ .

 

  ■ 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE 

  OF CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ THE INTERESTING 

    DOCUMENTARIES,

    DRAMAS,AND MOVIES 

    RELATED TO TOKUGAWA  

    Ieyasu.

 

 ★ THE INTERESTING DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO 

    TOKUGAWA Ieyasu.

 

 ■ ‘‘ DOSURU IEYASU ’’ 

    MEANING  WHAT SHOULD IEYASU 

    DO AT THAT TIME ?

    − TV DRAMA, 2023 NHK TAIGA 

    (EPIC) DRAMA.

 

 ■ ‘‘ KOMYOGATSUJI ’’ 

    MEANING PERFORMING A GREAT 

    FEATS − TV DRAMA, 2006 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 ■ NHK IS THE JAPAN 

   BROADCASTING CORPORATION.

 

 ■ THESE ARE SO NICE. 

   PLEASE WATCH THE DRAMAS 

   WITH ENGLISH SUBTITLES.    

      THE  BLU-RAY OR DVD DISKS 

   CAN BE BOUGHT OR RENTED 

   AT VIDEO STORES.

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE 

   OF CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

 ‘‘ WHAT HAS REMAINED 

    IN YOUR  HEART ? ’’

 

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp 

 

 

◆ 徳川家康

   ガイドブック。

       (徳川 家康 要覧。)

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 □ 徳川家康 (総合)

 

 □ 当書籍の内容

 

 □ 徳川家康 関連年代順

    出来事ブック (詳細)

 

  □ 徳川家康 (概要・総合)

 

  □ 徳川家康 (概要・

      テーマ別各事柄)

 

   □ 徳川家康の人質生活

 

   □ 松平信康事件

 

   □ 徳川家康の氏名

 

   □ 徳川家康の一族

 

 

 ■ 徳川家康と同時代近くの関係史料。

 

   □ 徳川家康 画像 No.1

 

   □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

 

   □ 徳川家康 詳細年表

 

   □ 「 史実(新説)関ヶ原の戦い

       (= 大垣・山中の戦い)」

       画像 アルバム No.2

 

   □ 「 伝説(従来説)関ヶ原の戦い」

        画像アルバム No.3 

 

   □ 江戸幕府ガイドブック 

    □ 江戸幕府 関連年代順出来事

           ブック。 

 

    □ 豊臣秀吉ガイドブック  

   □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

   □ 織田信長ガイドブック

   □ 織田信長 関連年代順出来事

      ブック

 

   □ 直江兼続ガイドブック

   □ 直江兼続 関連年代順出来事

      ブック

 

   □ 室町幕府ガイドブック

    □ 室町幕府 関連年代順出来事 

      ブック。 

 

 

 

 □ 徳川家康が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

          われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。          >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。    >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック    >

 □ (Kjhh)  徳川家康ガイドブック  >  

 □ (Kjhh)  この日本語ページ。

 

 ■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

    略語一覧表。

   KOH   CSE   UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH    HCF  KANH

     QGN  KWDB TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ   KJHH   KH H  KCB   KCTS

    IMB   KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS EP

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

 

◆ 徳川 家康  

   ガイドブック

   内容 :

 

 

 ■ 初学者・初心者 インターネット 

      徳川 家康ガイドブック。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)(iPad、他)、

   スマートフォン(iPhone、他)、

    ウエアラブル端末、 スマートテレビ用 

   インターネット向  電子書籍。

 

 ■ この本1冊で(このホームページ1つで)、徳川

   家康のこと(概略)が、一通り、わか る。

 

 ■ 徳川家康は、 室町時代後期(戦国時代、14

   67年〜1573年)、安土桃山時代(1573〜

   1603年)、江戸時代(1603〜1868年)初期 

   の武将であり、 三河国(みかわのくに、現在の

   愛知県東部の相当地域)の戦国大名、国主であ

   り、 後に、関が原の戦い(大垣・山中の戦い)で

   勝利を得て、 江戸幕府(= 徳川幕府)を創立し、

   日本全国を統治する。

 

 ■ 徳川 家康 ガイドブック (要覧)。 

 

 ■ 初学者・初心者向 徳川 家康 ガイドブック。

 

 ■ 初学者・初心者向 徳川 家康 (とくがわ いえ 

   やす)関連 電子書籍。

 

 ■ 徳川 家康 の 入門ガイドブック。

 

 ■ 徳川 家康 の 初学者・初心者向 インターネット

   用 オンライン書籍(ブック)。

 

 ■ 日本史書、日本史の電子書籍。

 

 ■ パソコン、携帯情報端末(PDA)用 電子書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook

 

 

◆ 徳川 家康

   ガイドブック。

 

 

■ 徳川 家康

 

■ 徳川 家康 (総合)

 

■ 名称 : 徳川 家康 (とくがわ いえやす)。

■ 英語名 : TOKUGAWA Ieyasu

 

■ 生没年 : 

  1542年(天文11年)ー1616年(元和2年)。 

 

■ 徳川家康の氏名の改名 : 

  (1) 松平竹千代 (1542年ー1555年)

  (2) 松平元信   (1555年ー1557年)

  (3) 松平元康    (1557年ー1563年)、

  (4) 松平家康    (1563年ー1566年)、

  (5) 徳川家康    (1566年ー1616年)。

 

■ 徳川家康は、

  江戸幕府(= 徳川幕府、1603年ー1867年)

  の創立者であり、 江戸幕府の、初代将軍

  (将軍在任:1603年 〜1605年)である。

 

■ 徳川家康は、

  将軍退任後、 江戸幕府(徳川宗家(本家))

  の大御所(おおごしょ、1605年ー1616年)

  となり、江戸幕府の基盤を強化する。

 

■  徳川 家康は、

  江戸幕府を創立し、

  その後、日本全国を統治する。

 

■ 徳川家康には、

   16人の子がいた。

 

■ 徳川家康は、

    三河国の国人(こくじん)領主出身の戦国

  大名 である。

 

■ 徳川家康は、

  安土桃山時代に、豊臣氏の家臣(1586年

  ー1603年)で、豊臣政権の大老筆頭(15

  98年−1603年)となる。

 

■ 徳川家康は、

  室町時代後期、安土桃山時代に、織田信長

  の同盟者(1562年ー1582年)であった。

 

■ 徳川家康は、

   三河国の岡崎城・城主・松平広忠の子であ

  る。     

 

 徳川家康の詳細な内容に関しては、

   「徳川 家康」も参照してください。

 江戸幕府の詳細な内容に関しては、

   「江戸幕府 関連出来事」を参照してください。

 徳川本家(宗家)、徳川将軍家に関しては、 

  「徳川本家(宗家)徳川将軍家」を

  参照してください。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典

    『 織田信長 (おだのぶなが)、 

      今川義元  (いまがわよしもと)、 

      明智光秀 (あけち みつひで)、

      豊臣秀吉 (とよとみひでよ し)、

      上杉謙信 (うえす ぎけんしん)、 

      上杉景勝 (うえすぎかげかつ)、

       北条氏康 (ほうじょううじやす)、 

      北条 氏政 (ほうじょううじまさ)、  

      北条 氏直 (ほうじょううじなお)、  

             武田信玄 (たけだしんげん) 

             武田 勝頼 (たけだかつより) 』 

     の項目 も参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック 

   41329。  

 

 

 □ 徳川家康 関連年代順

    出来事ブック (詳細)

 

  □ 徳川家康 (概要・総合)

 

  □ 徳川家康 (概要・

      テーマ別各事柄)

 

   □ 徳川家康の人質生活

 

   □ 松平信康事件

 

   □ 徳川家康の氏名

 

   □ 徳川家康の一族

 

 

 ■ 徳川家康と同時代近くの関係史料。

 

   □ 徳川家康 画像 No.1

 

   □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

 

   □ 徳川家康 詳細年表

 

   □ 「新設(史実)関ヶ原の戦い

       (= 大垣・山中の戦い)」画像

       アルバム No.2

 

   □ 「従来説(伝説)関ヶ原の戦い」

        画像アルバム No.3 

 

   □ 江戸幕府ガイドブック 

    □ 江戸幕府 関連年代順出来事

           ブック。 

 

    □ 豊臣秀吉ガイドブック  

   □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

   □ 織田信長ガイドブック

   □ 織田信長 関連年代順出来事

      ブック

 

   □ 直江兼続ガイドブック

   □ 直江兼続 関連 年代順出来事

      ブック

 

   □ 室町幕府ガイドブック

    □ 室町幕府 関連年代順出来事 

      ブック。 

 

 

 

 □ 徳川家康が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

 

 

#jpguidebook/summary

 

 

◆ 徳川家康

   (概要・総合)。

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす、生没年:

    1542年(天文11年)ー1616年(元和2

    年))は、 江戸幕府 (= 徳川幕府、16

    03年ー1867年)の創立者(創始者)であ

    り、 江戸幕府の、初代将軍 (将軍在任:

    1603年〜1605年)である。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川 家康・江戸幕府の初代将軍就任。

  ● 1603年(慶長8年)に、徳川 家康 (とくが

    わ いえやす、安国院、東照大権現、生没年:

    1542年〜1616年) は、 江戸幕府(= 徳  

    川幕府)の初代将軍 (将軍在任:1603年

    〜1605年)に就任する  

 

  ■ 徳川家康は、 将軍退任後、 江戸幕府(徳川

    宗家(本家))の大御所(おおごしょ、1605年

    ー1616年)となり、江戸幕府の基盤を強化す

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 ■ 徳川家康 と 

    織田 信長、豊臣秀吉。

 

  ■ 徳川家康 (とくがわいえやす、生没年:

    1542年ー1616年))は、 

    織田信長の同盟者であり、 三河国(みかわ

    のくに、現・愛知県東部)の武将、戦国大名

    であった。

 

  ■ 1582年(天正10年)の本能寺の変の織田

    信長の死後、 徳川家康は、天正壬午の乱 

    (てんしょうじんごのらん、1582年6月〜10

    月)で領土を拡大し五か国の大大名となり、 

    豊臣秀吉(羽柴秀吉)に敵対するが、小牧・

    長久手(こまき・ながくて)の戦い(1584年

    3月ー11月)後、家康は、1584年(天正12

    年)12月に、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と和睦す

    る。

 

  ● 1586年(天正14年)には、徳川家康は、

    豊臣秀吉に臣従し、豊臣秀吉が創立した

    豊臣政権の重臣の一人となる。

 

  ● 1590年(天正18年)8月に、豊臣秀吉は、

    徳川家康を当時の政治の中心地の大阪、

    京から遠ざけるため、家康に中部地方から

    関東地方への国替えを命じ(命令し)、家康 

    は、関東地方に移り、江戸城に入る。

 

  ■ 1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の死後、

         徳川家康は、1600年に関ヶ原の戦いに勝

    ち、1603年(慶長8年)に江戸幕府(= 徳川

    幕府)を開く。

 

  ■ 徳川家康とその子孫の徳川氏が、1603年

    (慶長8年)から1868年(慶応4年)まで、

    実質的に、日本本土を支配する。

 

  ■ 徳川家康は、 秀吉の子の豊臣秀頼が継承

    した豊臣氏に敵対し、大阪夏の陣(おおさか

    なつのじん、1615年4〜5月)で、家康は、

    1615年(慶長20年)5月に、豊臣氏を滅ぼす。

 

 

 ■ 豊臣秀吉 と 

    織田 信長、徳川家康。

 

  ■ 豊臣秀吉 (羽柴秀吉、生没年:1537年ー

    1598年)は、 織田信長の重臣の一人で

    あった。

 

  ■ 1582年(天正10年)の本能寺の変の織田

    信長の死後、 豊臣秀吉(羽柴秀吉)は、

    数々の戦いに勝ち、 1586年(天正14年)

    に徳川家康を臣従させ、最終の、小田原合 

     戦 (おだわらがっせん、1590年2月ー7月)

    の関東平定 や 1590年(天正18年)7月

    の秀吉の奥羽制圧(奥羽仕置)で、1590年

    (天正18年)に、秀吉は、日本本土の統一を

         完成させる。

 

  ■ 豊臣秀吉と秀吉の子の豊臣秀頼が継承した

    豊臣氏が、1590年(天正18年)から1603

    年(慶長8年)まで、実質的に、日本本土を支

    配する。

 

  ■ 秀吉の子の豊臣秀頼が継承した豊臣氏は、

    大阪夏の陣(おおさかなつのじん、1615年

    4〜5月)で、1615年(慶長20年)5月に、

    徳川家康によって、滅びる。

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川家康には、16人の子がいた。

 

  ■ 徳川家康は、 徳川氏本家(宗家)当主

    (当主:1566年ー1605年)である。 

             

  ■ 徳川家康は、 安土桃山時代に、豊臣氏

    の家臣(1586年ー1603年)で、豊臣政

    権の大老筆頭(1598年−1603年)とな

    る。

 

  ■ 徳川家康は、 室町時代後期(戦国時代)、

    安土桃山時代に、織田信長の同盟者(15

    62年ー1582年)であった。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川家康は、 三河国の国人(こくじん)

    出身の戦国大名である。

 

  ■ 徳川家康は、 三河国 (みかわのくに、現・

    愛知県東部の相当地域)の武将、国人領主、

    戦国大名、国主(こくしゅ)であった。

 

  ■ 徳川家康は、 三河国(みかわのくに、愛知

    県東部の相当地域岡崎城・城主松平広

    (まつだいらひろただ)の子である。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川家康は、 1542年 (天文11年)に、

    三河国 (みかわのくに、現・愛知県東部の

    相当地域)の岡崎城(おかざきじょう)で生

    まれ、 1547年(天文16年)から1560

    (永禄3年) まで、 数え年6歳から19歳

    まで、尾張国や駿河国で、人質生活を送る。

 

    ● 徳川家康は、 1547年(天文16年)か

    ら1549年(天文18年)まで、数え年6歳か

    ら8歳まで、尾張国(おわりのくに、現・愛知

    県西部の相当地域)の織田信秀(のぶひで、

    信長の父)の元で、人質生活を送り、 家康

    は、1549年(天文18年)から1560年(永

    禄3年)まで 、数え年8歳から19歳まで、駿

    河国(するがのくに、現・静岡県中部の相当

    地域)の今川義元(いまがわよしもと)の元で、

    人質生活を送る。

 

 

 ■ 徳川家康。

 

  ■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす、 生没年:

    1542年〜1616年) は、 三河国 (みか

    わのくに、現在の愛知県東部の相当地域

    の、国人(こくじん) 領主 出身の戦国大名

    あり、三河国を平定し、 織田信長の同盟者

    となり、豊臣氏の家臣となり、 その後、慶長

    の天下分け目の戦いに勝利を得た後、江戸

    幕府を創立し、豊臣氏を倒し、日本全国を統

    治する。

    ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。    

 

  ■ 徳川家康は、 中世日本戦国時代室町

    後期)、 近世日本安土桃山時代

    江戸時代初期に活躍した、武将、戦国大名 

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康の居城の変遷。

 

  ■ 徳川家康の居城とは、 徳川氏の本城

    (本拠地の城)ではなく、 家康が政務を

    とるために住んだ居城である。

  ■ 徳川家康は、次のように、居城を、

  ● (1) 岡崎城(おかざきじょう、数え年

        19歳で独立時)。

  ● (2) 浜松城(はままつじょう)。

  ● (3) 江戸城(えどじょう)。

  ● (4) 豊臣大阪城・西の丸(にしのまる)。

  ● (5) 伏見城(ふしみじょう)。 

  ● (6) 駿府城(すんぷじょう、死去時)。   

  へ移動する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康のスローガン。

 

  ■ 徳川家康は、徳川軍の流れ旗に、厭離穢土

    欣求浄土 (おんりえど ごんぐじょうど、「け

    がれなき世を築くために生きよ」の意) を示

    す。

 

 

 ■ 家康の徳川氏・長期安定政権

    の構築。

 

  ■ 未来に徳川氏本家(宗家)が断絶した時

    のため、また、当面の将軍後継者争いを

    回避するために、 徳川家康が徳川氏分

    家の「徳川 御三家(とくがわごさんけ)」

    創設する。

 

  ● 徳川家康は、 家康によく従う徳川秀忠を、

    次期将軍後継者とし、徳川氏本 家(宗家)

    とする。

 

  ■ 徳川家康は、 

    (1) 徳川氏の長期政権を望み、

    未来に徳川氏本家(宗家)の徳川将軍家

    が断絶した時に将軍を徳川氏分家から出し

     継がせるため、また、

    (2) 家康によく従う子の徳川秀忠を次期

    将軍後継者としたが、

    幕府内には、聡明(そうめい)な3人の家康

    の子を次期将軍に推 (お)す動きもあるので、

    当面の将軍後継者争いを回避するため、 

    家康は、聡明な3人の家康の子には、

    徳川氏分家の徳川御三家を創設する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 家康の男子の3人は、 徳川氏分家の

    徳川御三家(ごさんけ)」を継承する。

  ● 徳川 義直(よしなお、尾張藩祖)は、

    尾張藩62万石を継承する。

  ●  徳川 頼宣(よりのぶ、紀州(紀伊)藩祖)は、

    紀伊藩56万石を継承する。

  ● 徳川 頼房(よりふさ、水戸藩祖)は、

    水戸藩25万石を継承する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 徳川家康は、 江戸幕府の徳川氏を、何百

      年と長期間、存続させるため、 徳川氏本家

   (宗家)の徳川将軍家の他に、 徳川氏分家

   の徳川御三家を創設する。

      未来に、もし徳川氏本家(宗家)の徳川

   将軍家に跡継(あとつぎ)の当主・将軍がい

   なくなった場合に、徳川氏分家の徳川御三家

   から跡継ぎを、徳川本家(宗家)の徳川将軍

   家に出すシステムを、徳川家康は、構築する。

 

   ■ 徳川家康が構築した「徳川御三家」シス

   テムにより、江戸幕府の徳川 氏は、 長期政

   権を維持することができるようになった。

 

   ● (例1) 徳川御三家の紀州藩・第5代藩

   主の徳川吉宗が、 徳川氏本家(宗家)・徳川

   将軍家の第8代将軍・当主の徳川吉宗となる。

 

   ● (例2) 徳川御三家の紀州藩・第13藩主

   の徳川慶福(よしとみ)が、 徳川氏本家(宗

   家)・徳川将軍家の第14代将軍・当主の徳川

   家茂(いえもち)となる。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康 と 織田信長。

 

  ■ 織田信長の同盟者となる。

  ● 1562年(永禄5年)に、 徳川家康は、

    織田信長と盟約関係 (織田氏・徳川氏

    間の、清洲同盟、1562年〜1582年)

    を結ぶこととなる。 しかし、家康は、

    信長の同盟者ではあったが、事実上は

    信長の家臣と同様であった。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康 と 今川義元。

 

  ■ 今川義元の徳川家康優遇。

  ● 今川 義元(いまがわよしもと)は、 

    徳川家康竹千代、松平 元信、松平元康)を、

    1549年(天文18年)から1560年(永禄3

    年)まで (家康の数え年8〜19歳時)、 

    今川氏の人質とした。

  ● 徳川家康は三河国の有力国人領主の

    松平氏の後継者であったため、 今川義元

    は、 今川氏の三河国の支配円滑化のため、

    今川氏の人質となった松平氏の徳川家康

    (竹千代、松平 元信、松平元康)を優遇し、

    一流の教育を受けさせる。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

  ■ 太原雪斎(たいげんせっさい)は、 今川義

    元の師であり重臣であり、 禅僧ではある

    が軍事専門家で、今川氏の軍師であった。 

 

 

 ■ 太原雪斎・家康教育係説。

 

  ■ 今川 義元は、 自分の師であり学識のある

    禅僧の太原雪斎を、 徳川家康(竹千代、松

    平元信)の教育係として就(つ)けたという

    説がある。

 

  ■ 今川氏の軍師・重臣であり、学識のある禅

    僧であった、太原雪斎 (たいげんせっさい、

    生没年:1496年〜1555年)は、 徳川

    家康(= 竹千代、松平元信)の教育係であ

    ったという説がある。 

 

  ● 太原雪斎・家康教育係説が正しいとする

    ならば、 徳川家康の今川氏人質時代に、 

    家康が今川氏の人質となった1549年(天

    文18年、家康・数え年8歳)から雪斎が死

    去する1555年(天文24年・弘治元年、

    康・数え年14歳)までの間、 学識と高徳の

    ある太原雪斎は、 少年期の徳川家康を教

    育し、家康の人格を形成した人物と言える。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 

◆ カナヤマ  徳川家康

   ガイドブック。

 

 ■ 更新日 2023年 3月 28日。 

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ 

    (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-a

 

 

◆ 徳川家康 (概要・

   テーマ別各事柄)。

 

   □ 徳川家康の人質生活

 

   □ 松平信康事件

 

   □ 徳川家康の氏名

 

   □ 徳川家康の一族

 

 

 

#jpguidebook/summary-per2110

 

 

#jpguidebook/summary-j2100

 

 

◆ 徳川家康の人質生活。

 

 ■ 徳川家康の人質生活。

 

  ■ 織田氏や今川氏での家康人質生活。

  ● 徳川家康 (竹千代、松平元信、松平元康)

    は、 1547年(天文16年)から1560年(永

    禄3年)まで 、 家康の数え年6歳から19歳

    まで、 織田氏や今川氏の人質生活を送る。

 

  ● 徳川家康竹千代、松平 元信、松平元康)は、

    三河国の有力国人領主・松平氏の後継者で

    あるため、 尾張国の織田氏や駿河国の今川

    氏は、 三河国の支配のため、家康を人質と

    する。

 

  ■ 織田氏での家康人質生活。

  ● 徳川家康幼名:松平竹千代)は、 

    1547年(天文16年)から1549年(天文18

    年)まで、 家康の数え年6歳から8歳まで、 

    織田氏の織田信秀(信長の父)の元で、

    尾張国(おわりのくに、現・愛知県西部の相当

    地域)の、熱田(あつた)で人質として過ごす 

    (約2年間、人質生活を送る)。

       この時期に、徳川家康竹千代) が織田

    信長(吉法師)と会ったという当時の一次史料

    は見当たらない。

 

  ■ 今川氏での家康人質生活。

  ● 徳川家康 (竹千代、松平 元信、松平元

    康)は、 1549年(天文18年)から1560年

    (永禄3年)まで 、 家康の数え年8歳から19

    歳まで、 今川氏の今川義元の元で、駿河国

    (するがのくに、現・静岡県中部の相当地域)

    の駿府(すんぷ)で人質として過ごす 

    (約11年間、人質生活を送る)。

    家康は、今川氏に厚遇される。

 

  ■ 今川氏より独立する。

  ● 徳川家康 (松平元康)は、1560年(永禄

    3年)5月の桶狭間の戦いで、今川氏の今川

    敗義元が死した後、 三河国 (みかわのく

    に、現・愛知県東部の相当地域)の岡崎城に

    戻り、織田氏と対抗したが、翌年の1561年

    (永禄4年)4月に、織田氏と和睦し、今川氏

    より独立 し、1562年(永禄5年)1月には、

    正式に、織田氏と同盟を結ぶ。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpguidebook/summary-j2500

 

 

◆ 松平信康事件。

 

 ■ 松平信康事件

    (= 松平信康自害・築山殿死去事件)。

 

  ■ 松平信康自害・築山殿死去事件。

  ● 1579年(天正7年)8月〜9月に、松平信康

    事件(まつだいらもとやすじけん、= 松平信康

    自害・築山殿殺害事件)が起きる。

 

  ■ 松平信康の氏名。

  ● 1566年(永禄9年)以後、徳川を名乗れる

    のは、「徳川家康の嫡流の家」の「当主」のみ

    である。

       従って、松平信康は、まだ当主ではない

    ので、徳川を名乗れない。

 

  ■ 一方、徳川家康 と 正室夫人・築山殿は、

     不和で別居状態である。 

        また、松平信康は、信長の娘・五徳(徳

     姫)とは不和であった。 織田・徳川同盟の証

     である婚儀が壊れることを恐れ、織田信長も

     徳川家康も、仲介のため2人の元に来ている。

 

 

 ■ 松平信康事件 関連出来事。

 

   157 8年(天正6年)9月に、

    家康は、すべての徳川氏家臣に、岡崎城下在

    郷無用 (岡崎城付近の徳川氏家臣屋敷の撤

    収)を通達 (家忠日記より)。

 

  ■ 1579年(天正7年) 4月7日に、

    家康三男の長丸(ちょうまる、後の徳川秀忠)

    が浜松城で誕生する。

 

  ■ 1579年(天正7年) 6月5日に、

    家康が、岡崎城に行き、家康長男の松平信

    康と信康夫人の五徳(徳姫)の不仲を仲裁す

    る。

 

   1579年(天正7年)8月3日に、 

    徳川家康は、岡崎城を訪れる。

 

  ■ 1579年(天正7年) 8月4日に、

    家康は、松平信康を岡崎城から追放する

    (岡崎城から大浜城へ移す)。

        後に、大浜城から堀江城へ、堀江

    城から二俣城へ移る。

 

  ■ 1579年(天正7年) 8月10日に、

    家康は、岡崎衆(三河の岡崎城の松平信

    康配下の家臣)に、信康と連絡をとらない

    ように指示する。

 

  ■ 1579年(天正7年) 8月29日に、

    築山殿(瀬名)が、死去する (自害または

    他殺)。

 

  ■ 1579年(天正7年) 9月15日に、

    松平信康は、二俣城(ふたまたじょう)で

    自害する。

 

 

  ● 松平信康事件。

  ■ 松平信康事件とは、

    1579年 (天正7年)に起こった、徳川氏内で

    の、徳川家康の 長男・松平信康の自害と家康

    の夫人・築山殿の 死去の事件である。

 

  ■ 松平信康事件 (まつだいらのぶやすじけん) 

    とは、 松平信康自害・築山殿 死去事件であり、

    1579年 (天正7年)に起こった、徳川氏内での、

    徳川家康の 長男・松平信康の自害 と 家康

    夫人・築山殿(つきやまどの)の 死去の事件

    ある。  

 

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・築山殿死去

    事件)とは、 1579年(天正7年)に起こった、

    徳川家康正室夫人で松平信康の生母の

    築山殿(つきやまどの) が死去し、家康の長男・

    松平信康(のぶやす)が自害(自刃)した事件

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  ● 徳川氏の分裂危機を招いた、

    松平信康事件が起こる。

  ● 松平信康事件の

    松平信康・徳川家康対立説。

  ■ 松平信康事件。

  ● 1579年(天正7年) 8月4日に、

    徳川家康は、松平信康を岡崎城から追放

    する (岡崎城から大浜城へ移す)。

       後に、家康は、信康を、大浜城から堀

    江城へ、堀江城から二俣城へ移す。

 

  ● 1579年(天正7年)8月29日に、

    家康の正室夫人で松平信康の生母の築山

    殿(つきやまどの) は、

    移動中に、佐鳴湖(さなるこ、浜松市西区・

    中区)の湖畔で、死去する (松平信康の処

    遇(廃嫡等)に抗議して自害する)。

 

  ● 1579年(天正7年)9月15日に、

    二俣城(ふたまたじょう、現・浜松市天竜区)

    で、家康の長男・松平信康(まつだいらもとや

    す)は、

    自刃(じじん、自害)する (自分の処遇(廃嫡

    等)に抗議して自害する)。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

 

  ◆ 「信康・家康対立説」。 

 

  ● 徳川氏の分裂危機を招いた、

    松平信康事件が起こる。

  ● 松平信康事件の

    松平信康・徳川家康対立説。

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・築山殿殺

    害事件)での、松平信康・徳川家康対立説。

 

  ■ 松平信康・徳川家康対立説とは、 

    松平信康 と 徳川家康 が 三河や遠江

    の徳川領国の支配をめぐり対立し、家康は、

    逆心(= 謀反)の理由で、信康を自刃(じじ

    ん、自害)させたとする説である。 

 

  ■ 松平信康・徳川家康対立説は、 

    事件同時期著作の一次史料の「家忠日記」

    (いえただにっき、徳川氏家臣(国衆)の松

    平家忠の日記)、 事件同時期著作の一次

    史料の、太田牛一(おおたぎゅういち)の

    「安土日記」(古期・信長公記)、 江戸期寛

    永年間頃に成立した史書「当代記」(とうだ

    いき、當代記)、などによる。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

  ● 徳川氏の分裂危機を招いた、

    松平信康事件が起こる。

  ● 松平信康事件の

    松平信康・徳川家康対立説。

  ■ 松平信康の正室夫人・五徳(ごとく、徳姫)

     は織田信長の娘であったため、松平信康は信

     長の娘婿であり、 徳川家康は、単に、この件

     で、織田信長の了承を求め、家康一任の了解

     を得た。

         家康は信長に相談し、信康の件は、

     家康の好きにせよと内諾をもらう (「当代記」

     より)。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

   ● 家康は、信康を自害させ

         徳川氏分裂危機を回避する。

  ● 松平信康事件の

    松平信康・徳川家康対立説。

 

  ● 徳川領国の二者支配の二重構造。

  ■ 家康長男の松平信康(まつだいらのぶやす、

    生没年:1559年ー1579年)は、 1570年

    (元亀元年)に、家康より岡崎城を譲られ、

    岡崎城を居城とする。

 

  ■ 家康長男の松平信康は、 徳川家康の言う

    ことをきかず、身勝手な行動が多かった。 

 

  ■ 松平信康・徳川家康対立説。

  ● 徳川家康長男の松平信康は、 

    家康の後継者とは決まっていなかったが、 

    家康の忠告を聞かず、三河や遠江の徳川

    領国を、自分の領地のように考え、自分勝

    手に振る舞い、何年もの間、家康の許可

    なく、徳川氏家臣(国衆)たちに命令を出す。 

       そのため、家康の徳川領国の支配体

    制が混乱し、家康は、徳川氏家臣(国衆)

    たちを統制できなくなる。

        身を慎むように何度言っても従わない、

    わがままな家康長男の松平信康に手を焼い

    た家康は、 信康の岡崎城主の地位を奪い、

    岡崎城から追放し、謹慎させる。

        また、この処遇(信康の廃嫡等処置

    (処分))に猛反対する信康の生母で家康の

    正室夫人の築山殿は、1579年(天正7年)

    8月に、信康の処遇(廃嫡等)に抗議して 

    自害し、その後、9月に信康は、自分の処遇

    (廃嫡等)に抗議して自刃(自害)する。

 

 

  ● 徳川氏の分裂危機を招いた、

    松平信康事件が起こる。

  ● 松平信康事件の

    松平信康・徳川家康対立説。

  ■ 家康長男の松平信康は、 徳川家康の領地

    である三河(みかわ、現・愛知県東部) と、 

    遠江(とおとうみ、現・静岡県西部)の徳川領

    国を、自分の領地のように考え、振る舞う 

    (『家忠日記』より)。

 

  ■ 1579年(天正7年)8月の時点で、徳川家

    康は、自分の後継者を、長男の松平信康と

    は決めていなかった。

 

  ■ しかし、松平信康は、自分は、徳川氏の

    後継者と考え、家康の意思に反して、

    徳川領国の徳川氏の家臣(国衆)を毎月、

    信康居城の岡崎城に出仕(しゅっし)させる 

    (『家忠日記』より)。

 

  ■ 1578年(天正6年)9月5日に、岡崎城付

    近に、信康への出仕のために邸宅を構え

    る徳川氏家臣(国衆)もいたので、家康は、

    徳川氏家臣(国衆)に、邸宅を引き払うよう

    に指示する (『家忠日記』より)。

 

  ■ 1579年(天正7年)8月の時点で、徳川

    家康には、信康の他に、2人の男子がいて、

    次男の於義伊(於義丸、松平秀康、結城秀

    康、生没年:1574年ー1607年)、そして、

    1579年(天正7年)4月には、三男の長松

    (長丸、後の徳川氏本家2代目の徳川秀忠、

    生没年:1579年ー1632年)も産まれてい

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ◆ 「信長の信康殺害指示説」。

 

  ● 「信長の信康殺害指示説」。

  ■ 松平信康事件 (= 松平信康自害・築山殿

    殺害事件)での、

    織田信長の松平信康殺害指示説。

 

  ■ 織田信長の 松平信康殺害指示説は、

    松平信康事件で、以前に有力であった説

    である。

 

  ■ 1579年(天正7年) 7月16日に、

    織田信長が、松平信康の自害を命じる

    (「三河物語」より)。

 

 

  ● 「信長の信康殺害指示説」。

  ■ 織田信長の娘で松平信康の夫人の五徳が、

    信長に松平信康、築山殿を非難する手紙を

    送り、信長は、驚き、徳川氏家臣の酒井忠次

    (さかいただつぐ)に手紙の内容を問うたが、

    忠次は弁明せず、信長は、松平信康に自害

    を命じ、 徳川家康は、 武田氏内通疑惑の

    正室夫人・築山殿を死去させ、 長男・信康

    を自害(自刃)させたとする説である (「三河

    物語」より)。

        徳川氏忠臣が大久保が著作した「三河

    物語」の家康の記述は、家康が妻子の信康・

    築山殿を死去させたことを擁護するため、

    家康礼賛の脚色であると考える見方が多い。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 織田信長の 松平信康殺害指示説は、

    織田信長の家康妻子への武田氏内通

    疑惑による信康殺害指示説である。

 

  ■ 織田信長の 松平信康殺害指示説は、

    1579年 (天正7年)に、 織田信長の家康

    妻子(信康、築山殿)への武田氏内通疑惑

    により織田信長が信康の殺害を指示し、

    徳川家康は、 正室夫人・築山殿を死去させ、

    長男・信康を自害(自刃)させたとする説である。 

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

   ■ 信長の信康殺害指示説は、

     徳川氏忠臣の大久保忠教(おおくぼただた

     か、大久保彦左衛門)の「三河物語」(みか

     わものがたり)などによる。

        徳川氏の忠臣・大久保忠教は、

     徳川家康礼賛の視点から家康の汚点とな

     らないように、事実と異なる記述を、三河

     物語で記載したと推測される。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 「信長の信康殺害指示説」。

 

  ■ 信長の信康殺害指示説。

  ● 1579年 (天正7年)に、織田信長は、

    徳川家康の 長男・松平信康 (のぶやす) と、

    家康の正室夫人で信康の生母の築山殿(つ

    きやまどの)に武田氏内通の不審を抱き、

    信康の殺害を指示し、 徳川家康は、信長

    から不審を抱かれた2人を、殺害する。

 

  ■ 信長の信康殺害指示説。

  ● 松平信康は、家康と築山殿との間の男

    子である。

     信長の娘の五徳(ごとく、徳姫)松平信

    康の正室夫人であり、築山殿や粗暴な信

    康と不和であったが、 信長は、 信長の娘

    の五徳(徳姫)の手紙で松平信康や築山殿 

    武田氏内通 疑惑や信康の非道等を知り、 

    信長は、家康 の使者の酒 井忠次 (さかい

    ただつぐ)に事実を確認をし、信康の殺害

    の命(指示)を出す。

 

 ■ 「信長の信康殺害指示説」。

 

   ■ 信長の信康殺害指示説。

   ● 同盟者の織田信長の家康妻子へ

    の武田氏内通疑惑による信康殺害の指

    示により、 家康は、信康の生母で家康

    の正室夫人の築山殿(つきやまどの、瀬

    名(せな))を家臣に殺害させ、 家康の長

    男・松平信康を自害(自刃)させる。 

       当時、軍事小国の三河・遠江の大名

    であった徳川家康は、 同盟者で中部地方

    の軍事大国の大名で猜疑心(さいぎしん)の

    強い織田信長の信頼を失い、信長に敵視さ

    れ、攻められ、徳川氏が滅びるのを恐れた

    ため。

 

  ■ 信長の信康殺害指示説。

  ● 松平信康は、家康と築山殿との間の男子であ

     る。

        信長の娘の五徳(ごとく、徳姫)松平信

     康の正室夫人であり、築山殿や粗暴な信康と

     不和であったが、 信長は、  信長の娘の五

     徳(徳姫)の手紙で、築山殿の武田氏内通

     や 築山殿の子・信康の非道等を知り、

     家康の使者の酒井忠次 (さ かいただつぐ)に

     事実確認をし、信康の殺害の命(指示)を出す。 

        同盟者の信長の疑い(疑惑)を知り、 武

     田氏内通(築山殿や信康が武田勝頼の武田

     氏のと内通)の名目で、 家康は、信康の生母

     で家康の正室夫人の築山殿(つきやまどの、 

     瀬名(せな))を家臣に殺害させ、 家康の長男・

     松平信康を自害(自刃)させる。 

        当時、軍事小国の三河・遠江の大名であ

     った徳川家康は、 同盟者で中部地方の軍事

     大国の大名で猜疑心(さいぎしん)の強い織田

     信長の信頼を失い、信長に敵視され、攻められ、

     徳川氏が滅びるのを恐れたため。

 

 

 ◆ 派閥抗争説。

 

  ■ 派閥抗争説は、

    三河の信康と徳川氏臣団 と 

    遠江の家康と徳川氏臣団と

    が対立したとする説である。

             

  ■ 当時の徳川領国の三河と遠江の状況。

  ● 1579年(天正7年)に、徳川領国の三河

    と遠江(現・愛知県西部と静岡県西部)は、

    武田勝頼の武田氏勢力により、北方の信

    濃(現・長野県)と東方の駿河(現・静岡県

        中部)から攻勢・圧迫を受けていて、徳川氏

    家臣団は、動揺していた。

 

  ■ 信康や築山殿の岡崎城派(徳川氏岡崎

     家臣団)は、 当時大勢力だった武田勝頼

     手をくみ、徳川家を家康から乗っ取り、家康に

     謀反を企(くわだ)てようとした (敵対した、

     反乱を起こそうとした)が、 徳川家康は、 

     事前に察知し、岡崎城派(徳川氏三河家臣

     団)を指導し、岡崎城派(徳川氏三河家臣団)

     を松平信康から遠ざけ、 家康に謀反を企(く

     わだ)てる(敵対した、反乱を起こそうとした)

     松平信康や築山殿に対し、 家康の正室夫人・

     築山殿を殺害し、 家康の嫡男・信康を自害

     (自刃)させた。 

 

  ● 当時、徳川氏内では、 内部対立が起き、

     三河国(みかわのくに、現・愛知県東部)の武

     田派の信康や築山殿の岡崎城派(徳川氏岡崎

     家臣団) と、 遠江国(とおとうみ、現・静岡県

     西部)の織田派の家康の浜松城派(徳川氏浜

     松家臣団)が対立し、内部分裂していた。 

 

  ● というのも、三河・遠江の徳川領への北と

     東からの武田軍の大攻勢を受け、徳川氏内の

     家臣団は動揺していた。 徳川氏家臣団は、

     徳川氏の存続のため織田氏に味方するか武

     田氏に味方するか動揺していた。 

 

  ■ 当時、徳川氏内では、 内部対立が起き、

    三河国(みかわのくに、現・愛知県東部)の

    信康や築山殿と岡崎城派(徳川氏三河家

    臣団) と、 遠江国(とおとうみ、現・静岡県

    西部)の家康と浜松城派(徳川氏遠江家臣

    団)が対立し、内部分裂がおきていた。 

       というのも、三河・遠江の徳川領国は、

    北と東からの武田軍の大攻勢を受け、徳川

    氏内の家臣団は動揺していた。 徳川氏家

    臣団は、 徳川氏の存続のため織田氏に味

    方するか武田氏に味方するか動揺していた。 

       信康や築山殿と岡崎城派(徳川氏三河

    家臣団)は、 徳川氏を家康から乗っ取り、

    その後、当時大勢力だった武田勝頼武田

    氏と 手を組みたいと考え、家康に謀反を企

    (くわだ)てようとした (敵対し、反乱を起こ

    そうとした)が、 徳川家康は、 事前に察知

    し、岡崎城派(徳川氏三河家臣団)を説得・

    指導し(説き伏せ)、岡崎城派(徳川氏三河

    家臣団)を松平信康から遠ざけ、 家康と

    対立した(家康に敵対し、謀反を企(くわだ)

    て反乱を起こそうとした) 松平信康や築山 

    殿に対し、家康の正室夫人・築山殿を殺害

    し、 家康の嫡男・信康を自害(自刃)させ、

    徳川氏の分裂危機を回避する。  

 

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・築山殿

     殺害事件)は、 織田派と武田派の徳川氏家

     臣団の対立からくる、武田氏がらみのクーデ

     ター未遂事件であった。 

 

  ■ 派閥抗争説。

  ● 1579年 (天正7年)に、徳川家康は、

    対立していた、正室夫人・築山殿を殺害し、

    嫡男・信康を自害(自刃、切腹)させる。 

      当時、徳川氏内では、 内部対立が起き、

    三河国(みかわのくに、現・愛知県東部)の

    信康や築山殿と岡崎城派(徳川氏三河家

    臣団) と、 遠江国(とおとうみ、現・静岡県

    西部)の家康と浜松城派(徳川氏遠江家臣

    団)が対立し、内部分裂がおきていた。 

       というのも、三河・遠江の徳川領国は、

    北と東からの武田軍の大攻勢を受け、徳川

    氏内の家臣団は動揺していた。 徳川氏家

    臣団は、 徳川氏の存続のため織田氏に味

    方するか武田氏に味方するか動揺していた。 

       信康や築山殿と岡崎城派(徳川氏三河

    家臣団)は、 徳川氏を家康から乗っ取り、

    その後、当時大勢力だった武田勝頼武田

    氏と 手を組みたいと考え、家康に謀反を企

    (くわだ)てようとした (敵対し、反乱を起こ

    そうとした)が、 徳川家康は、 事前に察知

    し、岡崎城派(徳川氏三河家臣団)を説得・

    指導し(説き伏せ)、岡崎城派(徳川氏三河

    家臣団)を松平信康から遠ざけ、 家康と

    対立した(家康に敵対し、謀反を企(くわだ)

    て反乱を起こそうとした) 松平信康や築山 

    殿に対し、家康の正室夫人・築山殿を殺害

    し、 家康の嫡男・信康を自害(自刃)させ、

    徳川氏の分裂危機を回避する。  

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpguidebook/summary-p2000

 

 

◆ 徳川家康の一族。

 

 

 ■ 徳川家康の夫人。

 

  ■ 徳川家康には、 生涯に、2人の正室夫人 

    と 20人の側室夫人がいた。

 

  ■ 徳川家康には、 

    2人の正室夫人(1番目、築山殿、2番目、

    朝日姫)  と、 20人の側室夫人がいた。 

  ● 前近代日本の上層階級の一夫多妻制に関

    しては、 前近代日本の一夫多妻制を参照

    してください。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 家康の第1番目の正室夫人は、

    築山殿 (つきやまどの、築山御前、瀬名(せな)、

    今川義元の叔母または妹の娘、 

    家康夫人:1557年ー1579年)である。

 

  ■ 家康の第2番目の正室夫人は、

    朝日姫 (あさひひめ、豊臣秀吉の妹、駿河

    御前、家康夫人:1586年ー1590年)である。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康の子。

  ■ 徳川家康には、16人の子がいた。

  ■ 家康の男子の徳川 秀忠(ひでただ、江戸

    幕府第2代将軍)は、 徳川氏本家(宗家)

    (= 徳川将軍家)の、江戸幕府を継承する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 家康の男子の3人は、 徳川氏分家の

    徳川御三家(ごさんけ)」を継承する。

  ● 徳川 義直(よしなお、尾張藩祖)は、

    尾張藩62万石を継承する。

  ●  徳川 頼宣(よりのぶ、紀州(紀伊)藩祖)は、

    紀伊藩56万石を継承する。

  ● 徳川 頼房(よりふさ、水戸藩祖)は、

    水戸藩25万石を継承する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康の子が継承する

    徳川氏本家・分家。

 

  ● 徳川氏本家(宗家)の

    「徳川将軍家」。

  ■ 徳川家康は、 徳川家康の男子の徳川秀

    忠(ひでただ)に、 江戸幕府の将軍、徳川

    氏本家(宗家)・徳川将軍家を、継承させる。

  ● 家康の男子の徳川 秀忠(ひでただ、江戸

    幕府・第2代将軍)は、 徳川家康から、 

    江戸幕府の将軍、徳川氏本家(宗家)

    徳川将軍家を継承する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

  ● 徳川氏分家の「徳川御三家」。

  ■ 徳川家康は、 徳川家康の男子の次の 

    3人に、徳川氏分家の「徳川御三家」を継

    承させる。

 

  ■ 家康の男子の3人は、 徳川氏分家の

    徳川御三家(ごさんけ)」を継承する。

  ● 徳川 義直(よしなお、尾張藩祖)は、

    尾張藩62万石を継承する。

  ●  徳川 頼宣(よりのぶ、紀州(紀伊)藩祖)は、

    紀伊藩56万石を継承する。

  ● 徳川 頼房(よりふさ、水戸藩祖)は、

    水戸藩25万石を継承する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 家康の男子の3人は、 徳川分家の「徳川

   御三家( とくがわごさんけ)」を継承する。

  ● 徳川 義直(よしなお、尾張藩祖)は、 

    尾張徳川家・尾張藩62万石を継承する。

  ●  徳川 頼宣(よりのぶ、紀伊(紀州)藩祖)

    は、 紀州徳川家・紀伊 (紀州)藩56万石

    を継承する。

  ● 徳川 頼房(よりふさ、水戸藩祖)は、 

    水戸徳川家・水戸藩25万石を継承する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-n1000

 

 

◆ 徳川家康の氏名。

 

 

 ■ 徳川家康の氏名。

 

 ○ 徳川家康の氏名の改名。

   松平 竹千代 (まつだいら たけちよ)

   松平 元信 (もとのぶ)

   松平 元康 (もとやす)

   松平 家康

   徳川 家康。

 

  ■ 徳川家康の別名は、 

    松平竹千代(幼名)、松平元信、松平元康、

    松平家康である。

 

  ■ 徳川 家康の氏名の改名 : 

    松平竹千代 (1542年ー1555年)

    松平元信   (1555年ー1557年)

    松平元康   (1557年ー1563年)、

    松平家康    (1563年ー1566年)、

    徳川家康    (1566年ー1616年)。

 

  ■ 徳川家康は、 幼名は松平 竹千代 (ま

    つだいら たけちよ、1542年ー1555年)

    と称し、 元服(げんぷく、成人)時、松平

    元信 (まつだいら もとのぶ、1555年

    ー1557年)と称し、 その後、松平 元康

    (まつだいら もとやす、1557年ー1563

    年)と称し、 その後、松平家康 (まつだ

    いら いえやす、1563年−1566年)と

    称し、 その後、徳川 家康 (とくがわ い

    えやす、1566年ー1616年)と称す。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。    

 

  ■ 徳川家康の氏名使用期間:

      1566年ー1616年 。

  ● 1566年(永禄9年)に、 朝廷から三河守

    (みかわのかみ)に叙任され、松平氏の祖

    の世良田義季が得川氏を名乗っていたこと

    から、同時に氏を松平から「徳川」に改称し、

    徳川三河守家康 (とくがわみかわのかみ

    いえやす、1566年ー1616年)と称す。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 徳川家康は、 

    幼名は松平 竹千代(まつだいらたけちよ、

    1542年ー1555年)と称し、 

    1555年(天文24年)3月の元服(成人)時、

    人質先の今川義元(いまがわよしもと)から

    偏諱(へんき)の「元」を賜(たまわ)って

    松平次郎三郎元信(まつだいらじろうさぶ

    ろうもとのぶ、1555年ー1557年)と称し、 

    その後、1557年(弘治3年)に、祖父の

    松平清康(まつだいらきよやす)の偏諱の

    「康」をもらい、松平蔵人佐元康(まつだい

    らくろうどのすけもとやす、1557年ー

    1563年)と称し、 

    その後、人質から独立後、1563年(永禄6

    年)に、今川義元か らの偏諱の「元」を返上

    して、「家」をつけて、松平蔵人佐家康 (ま

    つだいらくろうどのすけいえやす、1563年

    −1566年)と称し、 

    その後、1566年(永禄9年)に、朝廷から

    従五位下(じゅごいのげ)・三河守(みかわの

    かみ)に叙任され、

    松平氏の祖先の一人の世良田義季(せら

    だよしすえ、= 得川義季、新田義季、生没年:

    生年不詳ー1246年、鎌倉幕府御家人)が

    得川(とくがわ)氏を名乗っていたことから

    同時に氏を「徳川」姓に改称し、徳川三河守

    家康 (とくがわみかわのかみいえやす、

    1566年ー1616年)と称す。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 ■ 徳川家康の氏名。

 ○ 徳川家康の氏名の改名。

   松平 竹千代⇒

   松平 元信⇒  

   松平元康⇒

   松平 家康⇒

   徳川 家康。

 

  ■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす)は、 

      別名は、松平 竹千代(まつだいら たけちよ、

   幼名)、 元服(けんぷく、成人)後、

   松平 元信(もとのぶ)、松平 元康(もとやす)、

   松平 家康(いえやす)とも称する。

 

  ■ 徳川家康の氏名の改名 : 

   (1) 松平竹千代 (1542年ー1555年)

   (2) 松平元信   (1555年ー1557年)

   (3) 松平元康   (1557年ー1563年)、

   (4) 松平家康   (1563年ー1566年)、

   (5) 徳川家康   (1566年ー1616年)。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。  

 

  ■ 徳川家康 (とくがわ いえやす)は、幼名は

    松平 竹千代(まつだいらたけちよ、1542年

    ー1555年)と称し、 元服(成人)時、松平

    元信 (まつだいら もと のぶ、次郎三郎元

    信、1555年ー1557年)と称し、 その後、

    松平元康 (まつだいら もとやす、蔵人佐元

    、1557年ー1563年)と称し、 その後、

    松平 家康 (まつ だいらいえやす、1563年

    −1566年)と称し、 その後、徳川 家康 

    (とくがわ いえやす、1566年ー1616年)と

    称す。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ■ 徳川家康は、

    幼名は松平 竹千代(まつだいらたけちよ、

    1542年ー1555年)と称し、 

    1555年(天文24年)の元服(成人)時、

    人質先の今川義元から偏諱(へんき)の「元」を

    賜(たまわ)って松平次郎三郎元信(まつだいら

    じろうさぶろうもとのぶ、1555年

    ー1557年)と称し、 

    その後、1557年(弘治3年)に、祖父の松平

    清康の偏諱の「康」をもらい、松平蔵人佐

    元康(まつだいらくろうどのすけもとやす、

    1557年ー1563年)と称し、 

    その後、人質から独立後、1563年(永禄6

    年)に、今川義元からの偏諱の「元」を返上

    して、「家」をつけて、松平蔵人佐家康(まつ

    だいらくろうどのすけいえやす、1563年−

    1566年)と称し、 

    その後、1566年(永禄9年)に、朝廷から

    三河守(みかわのかみ)に叙任され、松平氏

    の祖先の一人の世良田義季が得川(とくが

    わ)氏を名乗っていたことから同時に氏を

    「徳川」姓に改称し、徳川三河守家康 (とく

    がわみかわのかみいえやす、1566年

    ー1616年)と称す。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。 

 

 

 ■ 徳川家康の名誉称号。

 

  ● 「江戸の内府」と呼ばれた家康。

  ■ 1596年(文禄5年)から1603年(慶長8年)

    まで「内府」(ないふ)」と呼ばれた徳川家康。

  ● 徳川家康は、 別名で、

    1596年(文禄5年)から1603年(慶長8年)

    まで、「江戸の内府」(えどのないふ)とも呼ば

    れる。 

       

  ● 徳川家康は、1596年(文禄5年)5月8日

    から、1603年(慶長8年)2月12日まで、

    内大臣(ないだいじん、 唐名は内府(ない

    ふ、だいふ))の官職に叙任されていたため。  

 

  ● 徳川家康は、秀吉の推挙によって1596年

    (文禄5年)5月8日に、正二位内大臣の官

    位に叙任され、

    また、家康は、1603年(慶長8年)2月12日

    に、右大臣に叙任され、征夷大将軍、源氏長

    者に宣下(せんげ)される。

 

  ● 徳川家康は、 1603年(慶長8年)2月12日

    に、内大臣より上位の「右大臣」の官職に叙任

    され、同年10月16日に右大臣を辞任する。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

  ● 家康の死後の尊称。

  ■ 徳川家康は、 死後、尊称として、

    権現様 (ごんげんさま)、 

    東照大権現 (とうしょうだいごんげん)、 

    神君 (しんくん)、  

    東照宮 (とうしょうぐう)、

    とも呼ばれた。

  ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ハンドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ 徳川家康が登場する、

    興味深い、ドキュメン

        タリー、ドラマ、映画。

 

 ★ 徳川家康が登場する、

      興味深い、ドキ ュメン

    タリー。

 

 

 ■ 解明!片岡愛之助の歴史捜査

   『 〈徳川家未解決事件ファイル〉

     家康の嫡男信康の切腹 

     正室築山殿 殺害事件

     の真相を追え! 』。 

      (日テレ・テレビ・2017年11月23日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 徳川家康の幼年期、青年期、前半生や

    築山殿・松平信康を、詳しく述べる。

  ■ 徳川家康の改名(竹千代⇒松平元信⇒  

    松平元康⇒ 松平家康⇒ 徳川家康)を述

    べる。

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・ 築山

    殿殺害事件)を詳細に述べる。

  ● 「家康・信康対立説」と 

    「信長の家康妻子殺害指示説(信長の

    家康妻子武田氏内通疑惑説)」と述べ、

    「家康・信康対立説」が現在、有力な 

    説とする。

  ■ 太田牛一(おおたぎゅういち)の信長公

    記には、 「安土日記」(古期・信長公記、

    慶長頃の写)、 「信長記」(中期・信長公

    記、慶長18年(1613年)頃)、 「信長

    公記」(新期・信長公記、元禄12年(16

    99年)写)がある。

 

 

 ■ 英雄たちの選択 シリーズ 

    ‘‘政権誕生の地’’ 

    『 なぜ家康は江戸を選ん

     だのか? 』。  

    (NHKテレビの2015年6月11日・

     本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 1590年の豊臣秀吉の命令による

    徳川家康の関東領地換え、 家康 が

    江戸を本拠地にした理由、江戸町づ

    くり、関東開発の詳細を述べる。

 

 

 ■ 英雄たちの選択

  『 大阪の陣400年 真田幸村 

    決戦へのジレンマ 』。 

   (NHKテレビの2014年(平成26年)

    8月7日・本放送・ドキュメンタリー

    番組)。

 

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 大阪冬の陣と大阪夏の陣を述べる。

  ■ 大阪の陣での真田幸村(信繁)の活

   躍も述べる。 

 

 

 ■ 名将の采配 

   『 徳川家康〜気迫が勝負

    を決めた謀略戦〜

    関ヶ原の戦い 』。

    (NHKテレビの2010年7月19日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ 徳川家康を述べる。

 

 

 ■ 歴史秘話ヒストリア 

   『 いつまでも若々しく! 

     〜徳川家康と水戸黄門

     華麗なる健康ライフ〜 』。  

     (NHKテレビの2012年(平成24年)

    10月3日・本放送・ドキュメンタリー

    番組)。

 

 

 ★ 徳川 家康が登場する、

    興味深い、ドラマ、映画。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史の事実) 

    と 架空の出来事が、混じって描かれています。

    また、現代風にアレンジしてあります。

 

 

 ■ 『 どうする家康 

     ( どうするいえやす) 』。 

     (NHKテレビの2023年大河ドラマ)。 

     (古沢 良太(こさわ りょうた) 作・脚本)。

   

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代、江戸時代初期の人物、風習、

     建築物、社会状況などを描く。

 

  ■ 徳川家康、徳川氏一族、徳川氏家臣、

    織田信長、豊臣秀吉、明智光秀などを描く。

 

  ● 徳川家康 (とくがわいえやす、幼名:竹千代、

    成人名(元服後):松平元信・元康・家康)を

    演じる俳優名: 松本 潤 (まつもと じゅん)。

 

  ▼ 徳川氏 (三河松平氏)。

  ● 松平 広忠 (まつだいら ひろただ、徳川

    家康の父、於大の方の第一番目の夫)を演

    じる俳優名: 飯田 基祐

    (いいだ きすけ)。

  ● 於大の方 (おだいのかた、徳川家康の生

    母; 松平広忠夫人、後、離縁される ; 晩年

    の名:伝通院(でんつういん)、水野信元の

    妹) を演じる女優名: 松嶋 菜々子 (まつ

    しまななこ)。

  ● 瀬名 (せな、築山殿(つきやまどの)、

    徳川家康の正室夫人; 今川家家臣・関口

    氏純の娘) を演じる女優名: 有村 架純。

       (ありむら かすみ)。

  ● 松平 信康 (まつだいら のぶやす、徳川

    家康の長男)(成人時)を演じる俳優名: 

    細田 佳央太 (ほそだ かなた)。

 

  ▼ 徳川氏(三河松平氏)家臣。

  ● 久松 俊勝 (ひさまつ としかつ、久松 長家、

    於大の方の第二番目の夫)を演じる俳優名: 

    リリー・ フランキー。

  ● 本多 平八郎忠勝 (ほんだ へいはちろう

    ただかつ)を演じる俳優名: 山田 裕貴

    (やまだ ゆうき)。

  ● 本多 正信 (ほんだ まさのぶ)を演じる

    俳優名: 松山 ケンイチ。

  ● 服部半蔵正成 (はっとりはんぞうまさなり、

    鬼半蔵、二代目服部半蔵、武士)を演じた

    俳優名: 山田 孝之 (やまだ たかゆき)。

  ● 石川 数正 (いしかわ かずまさ)を演じた

    俳優名: 松重 豊 (まつしげ ゆたか)。

  ● 榊原 小平太康政 (さかきばら こへいた

    やすまさ)を演じた俳優名: 杉野 遥亮

    (すぎの ようすけ)。

  ● 酒井 忠次 (さかい ただつぐ、松平氏

    家老)を演じた俳優名: 

    大森 南朋 (おおもり なお)。

  ● 鳥居 忠吉 (とりい ただよし、松平氏

    筆頭家老、岡崎城留守居役)を演じた

    俳優名: イッセー尾形。

  ● 鳥居 彦右衛門元忠 (とりい ひこえもん

    もとただ、鳥居 忠吉の子)を演じた俳優名: 

    音尾 琢真 (おとお たくま)。

  ● 大久保 忠世 (おおくぼ ただよ)を演じた

    俳優名: 小手 伸也 (こて しんや)。

  ● 平岩 七之助親吉 (ひらいわ しちのすけ

    ちかよし)を演じた俳優名: 岡部 大。

  ● 夏目 広次(吉信) (なつめ ひろつぐ(よし

    のぶ))を演じる俳優名: 

    甲本 雅裕 (こうもと  まさひろ)。

 

  ▼ 織田氏。

  ● 織田 信長 (おだ のぶなが、戦国大名)

    を演じる俳優名: 岡田 准一 (おかだ

    じゅんいち)。

  ● お市の方 (おいちのかた、信長の妹)

    を演じる女優名: 北川 景子。

 

  ▼ 織田氏家臣。

  ● 水野 信元 (みずの のぶもと、於大の方

        の兄)を演じる俳優名: 寺島 進。

  ● 羽柴 秀吉 (はしば ひでよし、木下藤吉郎、

    豊臣秀吉)を演じる俳優名: ムロ ツヨシ。

  ● 明智 光秀 (あけち みつひで)を演じる

    俳優名: 酒向 芳 (さこう よし)。

 

  ▼ 武田氏。

  ● 武田 信玄 (たけだ しんげん、戦国大名)

    を演じる俳優名: 阿部 寛 (あべ ひろし)。

  ● 武田 勝頼 (たけだ かつより、武田 信玄

    の男子、戦国大名)を演じる俳優名: 

    眞栄田 郷敦 (まえだ ごうどん)。

 

 

 ■ 『 麒麟(きりん)がくる 』。 

     (NHKテレビの2020年大河ドラマ)。 

     (池端俊策(いけはたしゅんさく)、

      前川洋一、岩本真耶、河本瑞貴

      作・脚本)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の人物、風習、建築物、

    時代状況を描く。

 

  ● 徳川家康を演じる俳優名: 

    〈少年、松平竹千代 岩田琉聖 

    〈成人、松平元信・元康・家康〉 

     風間 俊介。

 

  ● 徳川家康の父・松平広忠(まつだいら

    ひろただ)を演じる俳優名: 浅利 陽介。

  ● 徳川家康の母・於大の方(おだいの

    かた、松平広忠正室夫人、後、離縁;

    水野信元の妹)を演じる女優名: 

       松本 若菜。

  ● 徳川家康の伯父(おじ)・水野信元(み

    ずののぶもと、於大の方の兄)を演じる

    俳優名: 横田 栄司。

 

  ● 明智 光秀 (斎藤 道三(利政)の家臣、

    朝倉義景の家臣、足利義昭の家臣、

    織田信長の家臣) を演じる俳優名 :  

    長谷川 博己 (はせがわ ひろき)。

  ● 明智 光秀の正室夫人・熙子(ひろこ)を

    演じる女優名: 

    木村 文乃 (きむらふみの)。 

 

  ● 織田 信長を演じる俳優名: 染谷 将太 

    (そめたにしょうた)。

  ● 織田 信長の父・織田 信秀(おだ のぶ

    ひで)を演じる俳優名 : 高橋 克典。

  ● 織田 信長の母・土田御前(どだごぜん)

    を演じる女優名: 檀 れい。 

  ● 織田 信長の弟・織田 信勝(のぶかつ)

    を演じる俳優名 : 木村 了。

  ● 織田 信長の守役(もりやく)・平手政秀

    (ひらてまさひで)を演じる俳優名 : 

    上杉 祥三。

  ● 斎藤 道三(利政)の娘・帰蝶(濃姫)(き

    ちょう(のうひめ)、織田信長の正室夫 

    人)を演じる女優名 : 川口 春奈。 

 

  ● 木下 藤吉郎秀吉(= 羽柴 秀吉、豊臣

    秀吉)を演じる俳優名 : 

       佐々木 蔵之介。

 

  ● 室町幕府・第15代将軍・足利義昭

    (あしかがよしあき、足利義輝の弟)

    を演じる俳優名 : 滝藤 賢一 。

  

  ● 今川義元(いまがわよしもと)を演じる

    俳優名: 片岡 愛之助。

  ● 今川義元の軍師・太原雪斎(たいげん

    せっさい)を演じる俳優名: 伊吹 吾郎。

 

 

 ■ 『 大奥・第一章 

     (おおおく だいいっしょう) 』 。 

     (フジテレビの2004・2005年

     制作テレビドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の安土桃山時代 、江戸時代

    初期の時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    藤田まこと。

 

 

 ■ 『 天下騒乱〜徳川三代の 

       陰謀 (てんかそうらん〜とくが

       わさんだいのいんぼう) 』。

       (テレビ東京の2006年制作

        テレビドラマ)。 

   ■ 晩年の徳川家康が登場する。

   ■ 日本の江戸時代初期の時代を描く。

 

   ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

     山崎 努。

 

 

 ■ 『 寧々〜おんな太閤記 

       (ねね おんなたいこうき) 』。 

     (テレビ東京の2009年制作・

      テレビドラマ)。 

 

  ■ 後半生の徳川家康が登場する。

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、

    安土桃山時代 、江戸時代初期の

    時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    高橋 英樹。

 

 

 ■ 『 おんな城主 直虎 

     (おんなじょうしゅ なおとら) 』。 

     (NHKテレビの2017年大河ドラマ)。 

 

   ■ 徳川家康が登場する。

   ■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山

     時代を描いたドラマ。

 

   ● 徳川 家康を演じる俳優 :   

      阿部 サダヲ。

 

   ● 徳川 家康の正室夫人・築山殿(つき

     やまどの、瀬名(せな))を演 る女優 : 

     菜々緒。

 

 

 ■ 『 真田丸 (さなだまる) 』 。  

     (NHKテレビの2016年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期

    の時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 

       内野 聖陽 (うちの せいよう)

 

 

 ■ 『 軍師官兵衛 (ぐんしかんべえ) 』 。

     (NHKテレビの2014年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土

    桃山時代、江戸時代初期の時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 寺尾 聰

      (てらお あきら)。

 

  ● 羽柴秀吉(豊臣秀吉)を演じた俳優名:

      竹中 直人。

  ● 黒田 官兵衛を演じた俳優名:

    岡田 准一。

  ● 石田三成を演じ た俳優名: 田中 圭。

  ● 織田信長を演じた俳優: 江口 洋介。

  ● 明智光秀を演じた俳優: 春風亭 小朝。

 

 

 ■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。 

     (NHKテレビの2011年大河ドラマ) 

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期

    の時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 

    北大路 欣也 (きたおうじ・きんや)。

 

 ■ 『 天地人 (てんちじん) 』。  

     (NHKテレビ・2009年大河ドラマ)。

  ■ 徳川家康が登場する。

  ● 徳川 家康を演じる俳優名 : 

    松方 弘樹 (まつかた ひろき)。

 

 

 ■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』。 

     (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 

   ■ 徳川家康が登場する。

   ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代 、江戸時代初期の時代を描く。

 

 

 ■ 『 利家とまつ〜加賀百万石

      物語〜 』。 

     (NHKテレビの2002年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

   ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、

    安土桃山時代 、江戸時代初期の時代

      を描く。

 

 

 ■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。  

     (NHKテレビの2009年大河ドラマ)。

 

  ■ 後半生の徳川家康が登場する。

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、

    安土桃山時代 、江戸時代初期の

    時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    松方 弘樹 (まつかた ひろき)。

 

 

 ■ 『 信長 

      KING OF ZIPANGU 』。 

      (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、

    安土桃山時代を描く。

  ■ 織田 信長生涯 及び、信長が、尾張

    を統一し、日本の中央部を征服し、安土

    城を建てるなどの 活躍を描いたテレビ

    ドラマ。

 

 

 ■ 『 梟の城 (ふくろうのしろ) 』 。

     (英語題名:OWLS’ CASTLE)。

     (日本の1999年映画)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の安土桃山時代 を描く。

  ■ 絢爛豪華(けんらんごうか)な 安土

     桃山時代を描いた映画である。

  ■ 伊賀忍者(中井喜一)の活躍、豊臣

    秀吉の政治を描いた映画である。

  ■ 司馬遼太郎原作の「梟の城」を映画

    化した作品。 

 

  ● 中井喜一、鶴田真由、葉月里緒菜、 

    上川隆也などが出演する。

 

 

 ■ 『 徳川家康 』。

     (TBSテレビ・ドラマ)

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土

    桃山時代 、江戸時代初期の時代を描く。

 

 

■ 『 ウオリアーズ I、II、III 』。 

    (英語題名:

    ‘‘ WARRIORS ’’ I,II,III.)。

    (2008年イギリス映画、BBC&ドキ

     ュメンタリーチャンネル共同制作)。

    ○ 『 ウオリアーズ I 』 

      ‘‘ WARRIORS ’’ I 

      ウオリアーズ・歴史を動かした

       男たち・第1章)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 徳川家康 − 決戦!関ヶ原。  

  ■ コルテス − アステカの最後。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。