◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ 日本の歴史 ハンドブック。

  KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 せ 』。

 No.5022。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)     

□     ● 事柄別。

〇 ぜん   前近代日本の地域名。 

             (ぜんきんだいにほんのちいきめい)。

             (= 前近代日本の旧地域名)。

             (= 前近代旧地域名)。

             《旧地域名》。 《地名》。

                THE PRE-MODERN LOCAL 

             PLACE NAMES OF JAPAN.

                THE PLACE NAMES 

           OF JAPAN

          ◆ 日本の旧地域名。

           ■ 現地方・都道府県別・

           律令制定後・古代・中世・近世

                     日本・

                   旧地域名一覧表。

                     ■ 五畿七道旧国名・蝦夷地・

             琉球別・

           律令制定後・古代・中世・近世

          日本・

          旧地域名一覧表 。

             (ぜんきんだいにほんのちいきめい)。

          (⇒ 前近代日本社会

             ◆ 日本の、地域名には、 広さ別に、 

             (RWL) 日本 の大地域名 と、 

             (RWM) 日本の中地域名 と、 

             (RWS) 日本の小地域名 がある。

                        ■ (RWL) 

                日本の、大地域名の変遷。

             ● 五畿七道⇒  旧近現代地方⇒ 

             現8地方。

                    ○ 五畿七道 (ごきしちどう) (紀元

             (後)701年頃ー1868年頃、飛鳥白

             鳳時代末期ー明治時代)⇒ 旧近現

             代地方 (1868年頃ー1989年頃、

             明治時代ー昭和時代)⇒ 現8地方。

                        ■ (RWM) 

                日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

                    ○ 国造(くにのみやつこ)・県主(あが

             たぬし)分国  (紀元(後)3世紀頃ー

             701年頃、古代日本前期)⇒ 旧国(き

              ゅうこく、令制国(りょうせいこく)) 

             (701年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳時

             代末期ー明治時代)⇒ 旧都道府県 

             (1868年頃ー1989年頃、明治時代

             ー昭和時代)⇒ 現47都道府県。

                          ◆ 日本の、地域名には、現旧別に、

              (RTJ) 日本の現地域名  と、 

              (RTK) 日本の旧地域名 がある。

             ■ (RTJ) 日本の 、現地域名は、

             (RLJ) 現・大地域名の、現8地方の

             北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・

             四国・九州地方 や (RMJ) 現・中

             地域名の、現47都道府県 などであ

             る。

             ■ (RTK) 日本の、旧地域名には、

             時代別に、

             (RKA) 近現代日本・旧地域名、 

             (RKB 律令制定後・古代・中世・近

             世日本・旧地域名、

             (RKC) 律令制定前・古代日本・旧地

             域名、 

             がある。  

             ■ (RTK) 日本の、旧地域名は、 

             (RLKB) 旧・大地域名(旧地方名)

             の、 五畿七道(ごきしちどう) や 

             (RMKB) 旧・中地域名の、旧国名 

             (きゅうこくめい、令制国(りょうせいこ

             く)) などである。

              ■ (RKB・C) 前近代日本の地域名

              (= 前近代旧地域名) には、 

              (RKB 律令制定後・古代・中世・近

              世日本・旧地域名 と、 

              (RKC) 律令制定前・古代日本・旧地

              域名がある。 

            (⇒ 日本の 地名        

 

     

 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#se

 

#theplacenamesofjapan

 

 前近代日本の地域名 

     (ぜんきんだいにほんのちいきめい)。

 

 前近代日本の地域名。

 名称 : 前近代日本の地域名 

         (ぜんきんだいにほんのちいきめい)。

 英語名 : THE PRE-MODERN LOCAL 

  PLACE NAMES OF JAPAN.

■ 旧地域名。

■ 前近代日本の主要な地域名。

■ 律令制定後・古代・中世・近世日本・旧地域名

   一覧表。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61815。

 

 

◆ 現地方・都道府県別・

   律令制定後・古代・中世・

   近世日本・

   旧地域名一覧表 。

 

□ 北海道地方

□ 東北地方

□ 関東地方

□ 中部地方

□ 近畿地方

□ 中国地方

□ 四国地方

□ 九州地方(南西諸島を含む)

 

◆ 五畿七道旧国名・蝦夷地・

     琉球別・

   律令制定後・古代・中世・

     近世日本・

   旧地域名一覧表 。

 

□ 蝦夷地

□ 東山道

□ 東海道

□ 北陸道

□ 山陰道

□ 山陽道

□ 南海道

□ 西海道

□ 琉球

 

 

■ この一覧表では、 飛鳥白鳳時代末期から江戸

  時代まで (701年頃(大宝律令の国郡里制以

  後)ー1868年頃) の、(B2) 律令制定後・古

  代・ 中世・近世日本の、旧地域名 のみを記載し

  ている。 それ以外の地域名は、記載していない。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 日本の地域名

 

    

 

 

    

 

 

    

 

 

 

■ 記号。

  ■    : 日本の個別地名。

  ■ R    : 日本の地域名。

  ■ J   : 現行地名。 

  ■ K   : 旧地名。 

  ■ L   : 大地域名。

  ■ M  : 中地域名。

  ■ S   : 小地域名。 

  ■ KA : 近現代・旧地域名。

  ■ KB : 古代後期・中世・近世・旧地域名。

  ■ KC : 古代前期・旧地域名。

  ■ W  : 広さ別・地域名。

  ■ T   : 現旧別・地域名。

  ■ P   : 時代別・地域名。

 

 

■ (R) 日本の地域名の地名。

 

■ 日本の地域名

■ 日本の地域名には、広さ別に、 (RWL) 日本

  の大地域名 と、 (RWM) 日本の中地域名 と、 

  (RWL) 日本の小地域名 がある。

■ 日本の地域名には、現旧別に、 (RTJ) 日本

   の現地域名  と、 (RTK) 旧地域名 がある。

 

● 広さ別・地域名(RW)。

■ 日本の地域名には、広さ別に、 (RWL) 日本

  の大地域名 と、 (RWM) 日本の中地域名 と、 

  (RWL) 日本の小地域名 がある。

  ■ (RWL)  日本の大地域名。

  ■ (RWM) 日本の中地域名。

  ■ (RWS)  日本の小地域名。

 

● 現旧別・地域名(RT)。

■ 日本の地域名には、現旧別に、 (RTJ) 日本

   の現地域名  と、 (RTK) 旧地域名 がある。

  ■ (RTJ) 日本の現地域名。

  ■ (RTK) 日本の旧地域名。

 

 

■ (R) 日本の地域名の地名。

● 広さ別・地域名(RW)。

■ 日本の、地域名には、 広さ別に、 (RWL) 日本

  の大地域名 と、 (RWM) 日本の中地域名 と、 

  (RWL) 日本の小地域名 がある。

 

■ (RWL) 日本の、大地域名の変遷。

  ● 五畿七道⇒ 旧近現代地方⇒ 現8地方。

             

    ○ 五畿七道  (ごきしちどう) (紀元(後)701

    年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳時代末期ー 

    明治時代)⇒ 旧近現代地方 (1868年頃

    ー1989年頃、明治時代ー昭和時代)

    ⇒ 現8地方。

 

  ● (RWL) 日本の、大地域名の変遷 では、

  五畿七道 (ごきしちどう)は、 紀元(後)701年

  頃から1868年頃まで、飛鳥白鳳時代末期から

  明治時代まで、使用され、 旧近現代地方は、

  1868年頃から1989年頃まで、明治時代から

  昭和時代まで、使用され、 現8地方は、現在使

  用されている。

 

■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

  ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)⇒ 旧都道

    府県⇒ 現47都道府県。

 

    ○ 国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)

    国 (紀元(後)3世紀頃ー701年頃、古代日本

    前期)⇒ 旧国(きゅうこく、令制国(りょうせいこ

    く)) (701年頃ー1868年頃、飛鳥白鳳時代

    末期ー明治時代)⇒ 旧都道府県 (1868年

    頃ー1989年頃、明治時代ー昭和時代)⇒ 

    現47都道府県。

 

  ● (RWM) 日本の、中地域名の変遷 では、

    国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)

    国は、 紀元(後)3世紀頃から701年頃まで、

    古代日本前期に、使用され、 旧国(きゅうこく、

    令制国(りょうせいこく))は、 701年頃から

    1868年頃まで、飛鳥白鳳時代末期から明治

    時代まで、使用され、 旧都道府県は、 186

    8年頃から1989年頃まで、明治時代から昭

    和時代まで、使用され、 現47都道府県は、

    現在使用されている。

 

 

■ (RWL) 日本の大地域名。

■ (RWL) 日本の大地域名には、  (RLJ) 日

  本の現・大地域名 と、 (RLK) 日本の旧・大

  地域名 がある。

■ 日本の地方名には、 日本の現・地方名と日本

  旧・地方名がある。              

 

   ■ (RLJ) 日本の現・大地域名。   

   (例、東北地方)。

   北海道、東北地方、関東地方、中部地方、

   近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方。

   ● 日本の現・大地域名には、 北海道、東北地

   方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、

   四国地方、九州地方 がある。

 

   ■ (RLK) 日本の旧・大地域名。   

   (例、東山道)。

   蝦夷地、 五畿七道(畿内、東山道、東海道、

   北陸道、南海道、山陰道、山陽道、西海道)、

   琉球。

   ● 日本の旧・大地域名には、 蝦夷地、 五畿

   七道(畿内、東山道、東海道、北陸道、南海道、

   山陰道、山陽道、西海道)、琉球 がある。

 

 

■ (RWM) 日本の中地域名。

■ (RWM) 日本の中地域名には、 (RMJ) 日本

  の現・中地域名 と、 (RMK) 日本の旧・中地域

  名 がある。

 

   ■ (RMJ) 日本の現・中地域名。

   (例、福島県)。

   47都道府県。

   ● 日本の現・中地域名には、 47都道府県

   ある。

 

   ■ (RMK) 日本の旧・中地域名。

   (例、陸奥国)。

   約68旧国(令制国)。

   ● 日本の旧・中地域名には、 約68旧国(令

   制国)がある。

 

 

■ (RWS) 日本の小地域名。

■ (RWS) 日本の小地域名には、  (RSJ) 日

  本の現・地域名 と、 (RSK) 日本の旧・ 

  地域名 がある。

 

   ■ (RSJ) 日本の現・小地域名。

   (例、会津地域)。

   ■ (RSK) 日本の旧・小地域名。

   (例、陸奥国会津)。

 

 

 

■ (R) 日本の地域名の地名。 

● 現旧別・地域名(RT)。

■ 日本の地域名には、現旧別に、 (RTJ) 日本

   の現地域名  と、 (RTK) 旧地域名 がある。

 

■ (RTJ) 日本の現地域名。

■ (RTK) 日本の旧地域名。

 

 

■ (RTJ) 日本の現地域名。

■ (RTJ) 日本の 、現地域名には、  広さ別に、 

  (RLJ) 現・大地域名 (例、現8地方)、 

  (RMJ) 現・中地域名 (例、現47都道府県)、 

  (RSJ) 現・小地域名 (例、現市町村・特別区)

  がある。  

 

■ (RTJ) 日本の 、現地域名は、 (RLJ) 現・

  大地域名の、現8地方の北海道・東北・関東・

  中部・近畿・中国・四国・九州地方 や (RMJ)

  現・中地域名の、現47都道府県 などである。

 

 

 

■ (RLJ) 日本の現・大地域名。

 

■ 日本の現・地方名。

■ 地方名には、 現地方名と旧地方名がある。

■ 地方名には、 大地方名、中地方名、小地方名

  がある。

 

■ 日本の現・大地方名。

● 日本の現・大地方名は、 北海道、本州、四国、

  九州、南西諸島 である。

 

■ 日本の現・中地方名。

■ 日本の、現8地方。

● 日本の現・中地方名は、  8地方であり、 北海

  道地方 東北地方関東地方中部地方近畿

  地方中国地方四国地方九州地方 である。

 

 

 

■ (RMJ) 日本の現・中地域名。

■ 日本の、現・都道府県。

■ 都道府県 (とどうふけん)は、 日本の行政区分

  (区画)の1つである。

■ 現・中地域名の、現・都道府県の行政区分(区

  画)は、 47都道府県 (1都、1道、2府、43県)

  である。

     一方、現・小地域名の、現・市町村・特 別区

  の行政区分(区画)は、 1750市町村・特別区

  (1727市町村・23都特別区、2015年現在)で

  ある。

            

■ 現・都道府県は、 1都の東京都、1道の北海道、

  2府の京都府、大阪府、そして、43県 である。

      現・都道府県は、 北海道14地区、 東

  北地方6県、 関東地方1都6県、 中部地方9県、

  近畿地方2府5県、 中国地方5県、 四国地方4

  県、 九州地方(沖縄県を含む)8県 である。

            

■ 都道府県の歩み。

○ 行政区分の都(と)は、 1943年(昭和18年)に、

  設置される。

○ 行政区分の道(どう)は、1869年(明治2年)に、

  設置される。

○ 行政区分の府(ふ)や県(けん)は、最初に1868

  年(明治元年)に設置される。

 

 

 

■ (RTK) 日本の旧地域名。

■ (RTK) 日本の 、旧地域名には、  広さ別に、 

  (RLK) 旧・大地域名 (例、五畿七道)、 

  (RMK) 旧・中地域名 (例、旧国(令制国))、 

  (RSK) 旧・小地域名 (例、会津)、

  がある。  

 

■ (RTK) 日本の、旧地域名は、 (RLKB) 

  旧・大地域名(旧地方名)の、 五畿七道

  (ごきしちどう) や (RMKB) 旧・中地域

  名の、旧国名 (きゅうこくめい、令制国(りょ

  うせいこく)) などである。

             

 (RTKP) 時代別・旧地域名。

■ (RTK) 日本の旧地域名には、時代別に、

  (RKA) 近現代日本・旧地域名、 

  (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日

        本・旧地域名、

        (⇒ 前近代日本の地域名)。 

  (RKC 律令制定前・古代日本・旧地域名、

  がある。 

 

 

■ (RTK) 日本の旧地域名。

■ (RKB・C) 前近代日本の地域名(= 前近代旧

  地域名) には、 

  (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日本・旧

  地域名 と、 

  (RKC 律令制定前・古代日本・旧地域名

  がある。  

 

■ (RTK) 日本の旧地域名には、 

  (RKB・C) 前近代日本の旧地域名 (= 前近代

  旧地域名) と、 

  (RKA) 近現代日本の旧地域名(= 近現代旧地

  域名) 

  がある。

● (RKB・C) 前近代旧地域名の旧国名。

     前近代日本の旧地域名 (= 前近代旧地域

  名)の1つには、 旧国名(令制国) がある。

● (RKA) 近現代旧地域名の旧都道府県名。

     近現代日本の旧地域名 (= 近現代旧地域

  名)の1つには、 旧都道府県名 がある。

             

 

■ (RKA) 近現代日本・旧地域名

■ (RKA) 近現代日本・旧地域名には、 

  (RLKA) 近現代日本の旧大地域名 と、 

  (RMSKA) 近現代日本の旧中小地域名 

  がある。  

● 近現代日本の旧大地域名には、 近現代旧地方

  名 がある。

● 近現代日本の旧中小地域名には、 近現代旧中

  地域名の、近現代旧都道府県名 がある。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RKC 律令制定前・古代日本・

   旧地域名。

■ (RKC 律令制定前・古代日本・旧地域名には、  

  (RLK C 律令制定前・古代日本の旧大地域名 

   と、 

  (RMSKC 律令制定前・古代日本の旧中小地域名 

   がある。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RKB) 律令制定後・古代・中

  世・近世日本・旧地域名 

 

■ (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日本・

  旧地域名には、 律令制定後・古代・中世・近世

  日本の旧大地域名 と、 律令制定後・古代・中

  世・近世日本の旧中小地域名 がある。  

● 律令制定後・古代・中世・近世日本の旧大地域

  名には、 旧地方名の、五畿七道がある。

● 律令制定後・古代・中世・近世日本の旧中小地

  域名には、 旧中地域名の、旧国(令制国) 

  がある。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RKB) 律令制定後・古代・中

  世・近世日本・旧地域名

■ (RKB) 律令制定後・古代・中世・近世日本・

  旧地域名では、 北海道から九州地方へ記入

  し、 各地方では、 現在の県別記入とし、 地

  方内、県内では、北部、 東部を優先的に記入

  した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (RLKB) 日本の、五畿七道。

■ 五畿七道 (ごきしちどう)

  (= 畿内七道(きないしちどう))。

  (= 律令制の広域地方行政区分)。

 

■ (RLKB) 律令制定後・古代・中世・近世日

  本・旧地域名の大地方名には、 五畿七道 

  (ごきしちどう) がある。

 

■ 五畿七道 (ごきしちどう、= 畿内七道(きないし

  ちどう))は、 大地域名であり、 律令に規定さ

  れた(律令制に基づいて設置された)、日本の広

  域地方行政区分(行政区画) である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 五畿七道は、 中央の五畿(= 畿内)と地方の

  7道から成っていた。 

 

■ 五畿七道は、 日本本土(九州本土・四国・本

  州)とその周辺の諸島の、前近代日本の、律令

  制定後・古代・中世・近世日本・旧地域名の、

  行政区分である。

 

■ 五畿七道は、 中央の五畿 (= 畿内(きない)、 

  山城 国(やましろのくに、京都府南部)、摂津 国

  (せっつのくに、大阪府北西部)、河内 国(かわ

  ちのくに、大阪府中東部)、和泉国 (いずみのく

  に、大阪府南西部)、大和 国 (やまとのくに、奈

  良県)の5カ国) と、 地方の7道 (= 東山道

  (とうさんどう)、北陸道、東海道、山陰道、山陽

  道、 南海道(なんかいどう)、西海道(さいかい

  どう)の7地方) から成っていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 五畿七道には、 蝦夷地(えぞち)と琉球(りゅ

  うきゅう)は、含まれていない。 

 

 

■ 五畿七道の明治時代以後の大変

  更。

■ 明治時代以後、五畿七道に大きな変更が加え

  られた。 

    東北地方では、1868年(明治元年)12月

  に、陸奥国(むつのくに)は、陸奥(むつ)、陸中

  (りくちゅう)、陸前(りくぜん)、磐城(いわき)、

  岩代(いわしろ)に5分割され、 出羽国(でわの

  くに)は、羽後(うご)、羽前(うぜん)に2分割さ

  れた。 

    1869年(明治2年)8月には、蝦夷地の本

  土と千島列島を北海道とし、五畿七道に加え、

  五畿八道とした。

    そして、蝦夷地の本土と千島列島は、 渡島

  (おしま)、後志(しりべし)、胆振(いぶり)、日高

  (ひだか)、石狩(いしかり)、天塩、北見(きたみ)、

  十勝(とかち)、釧路(くしろ)、根室(ねむろ)、千

  島(ちしま)の11地区に区分された。

 

 

■ (RMKB) 日本の、旧国(令制国)。

■ 旧国(きゅうこく)、令制国(りょうせいこく)。  

  (= 旧国名、律令国(りつりょうこく))。

  (= 律令制の地方行政区分)。            

 

■ (RMKB) 律令制定後・古代・中世・近世日

  本・旧地域名の中地域名には、 旧国(令 制

  国) がある。

 

● 旧国 (きゅうこく、旧国名(きゅうこくめい)、令

  制国(りょうせいこく)、律令国(りつりょうこく))

  は、 律令(りつりょう)制度に基づいて設置され

  た日本の地方行政区分である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 旧国 (= 旧国令制国、律令国は、 飛鳥

  白鳳時代末期から江戸時代まで、  701年頃

  から1868年頃まで、 日本の地理的区分の

  基本単位であった。

 

■ 旧国 (きゅうこく、= 令制国(りょうせいこく

  旧国名、律令国(りつりょうこく)) は、  中地域

  名であり、 律令に規定された(律令制に基づい

  て設置された)、日本の地方行政区分(行政区画)

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 旧国(= 旧国名、令制国、律令国)の行政機関を、

  国衙 (こくが、別名:国庁(こくちょう)) といい、

  国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を、国

  府 (こくふ、別名:府中(ふちゅう)) という。

 

■ 旧国(= 旧国名、令制国、律令国)は、 日本本

  土(九州本土・四国・本州)とその周辺の諸島の、

  前近代日本の、律令制定後・古代・中世・近世日

  本・旧地域名の、行政区分である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 旧国(= 旧国名、令制国、律令国)は、 日本の

  律令制の広域地方行政区分の五畿七道(ごきし

  ちどう) に属する。

    @ 中央の畿内 (きない、= 五畿)の山城 国、

  津 国、河内 国、和泉国 、大和 国 の5カ国の

  旧国(令制国) と、  A 地方の7道 (= 東山道

  (とうさんどう)、北陸道東海道山陰道山陽道

  南海道(なんかいどう)、西海道(さいかいどう))

  7地方の旧国(令制国) がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 旧国(令制国)の正式名、正式名の略

  称、正式名の別称。

■ 旧国(令制国)には、 「正式名」、「正式名の略称」、

  「正式名の別称」 がある。

 

● 旧国(令制国)の「正式名」。

  (実例) 武蔵 国 (むさし のくに、現・東京都本土、

        埼玉県の相当領域)。

 

● 旧国(令制国)の「正式名の略称」。

   (実例) 武蔵 (むさし)。

      旧国(令制国)の「正式名の略称」は、原則と

  して、旧国の正式名の「国」(のくに) を省いて、呼ぶ。

            

● 旧国(令制国)の「正式名の別称」。

   (実例) 武州 (ぶしゅう)。

      旧国(令制国)の「正式名の別称」は、原則とし

  て、旧国の正式名の先頭文字、ま たは、次文字を1つ

  とって音読とし、「州」を加えて、2文字で表記する。

 

 

■ 旧国(令制国)の「正式名の別称」。

● 日本の、旧国(令制国)の「正式名の別称」には、

  旧国名単独別称、 旧国名統合別称  がある。

 

■ 旧国(令制国)の「正式名の別称」 (○州 など)。 

 

■ 旧国名(令制国)単独別称の例。

     旧国名(令制国)の前文字または後文字の

   頭文字1字+「州」 の形式が多し。

 (例) 旧国名(令制国)正式名の「陸 国」 

  (むつの くに、青森県、岩手県、宮城県、福島

  県) の、旧国名単独別称の例  : 

        『  州 (おうしゅう) 』

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 旧国名(令制国)統合別称の例。

      2つ以上の旧国名(令制国)の前文字また

   は後文字の頭文字1字+「州」 の形式が多し。

 (例) 旧国名(令制国)正式名の「陸 国」 

  (むつの くに、青森県、岩手県、宮城県、福島

  県) と、 出国 (でわ のくに、秋田県、山形

  県) をあわせた総称の、旧国名統合別称の例  :  

    『 奥羽 (おうう) 』。

 

■ 旧国名(令制国)細分別称は、原則として、ない。

  別に、独立して、小地域名として呼ばれる。

 (例) 旧国名(令制国)正式名の「陸奥 国」 

  (むつの くに、青森県、岩手県、宮城県、福島

  県) より狭い地域の小地域名の例  : 

     「陸奥 国」の一部の、福島県西部(会津若

  松地方)。

         『 会津 (あいづ) 』。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

◆ 現地方・都道府県別・

   律令制定後・古代・中世・

   近世日本・

   旧地域名一覧表 。

 

● (見) : 見出し語単純掲載 

         (辞典の見出し語にもガイド掲載あり)。

● 前近代旧地域名の、旧国名(令制国)の、別称

  の「単独別称」、「 統合別称」、「細分別称」も多

  数、記載している。

 

 

 <旧地方名>      <だいたいの位置>

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-hokkaidoregion

 

◆ 北海道地方。

 

■ (100) 北海道地方。  都道府県別。

■ (110) 北海道    

        ≒ 蝦夷地(えぞち、北州(ほくし

          ゅう))本土

          蝦夷ヶ島(えぞがしま)、

          北海道本土。 

■ (120) 北方四島 

         ≒ 蝦夷地(えぞち、北州(ほくし

            ゅう))・千島列島南部。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、北海道地方。

   ■ 蝦夷地(えぞち)・広域地方

   の一部の、

   ○ 蝦夷地 (えぞち、北海道

    (1869年〜、蝦夷ヶ島(えぞ

    がしま))、樺太(サハリン)、

    千島列島) の北海道地域。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、北海道。            現・相当領域。

(見)■ 蝦夷地 (えぞち)。       : 北海道 (1869

           北海道南西部の渡島  (おし        年〜)、 樺太(サハ

    ま)半島を除く 北海道 (18     リン)、千島列島。

    69年〜、旧名:蝦夷ヶ島(え

    ぞがしま))、 樺太(サハリ

    ン)、 千島列島(クリル諸島)。                         

   ●  蝦夷国 (えぞ のくに)。    : 北海道 、樺太(サ

      蝦夷地の別称。                ハリン)、千島列島。

   ●  北州 (ほくしゅう)。        : 北海道 、樺太(サ

      蝦夷地の別称。            ハリン)、千島列島。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-tohokuregion

 

◆ 東北地方。

 

■ (200) 東北地方6県。  都道府県別。

■ (210) 青森県 

         ≒ 陸奥 国 (むつの くに、 

           奥州(おうしゅう)、陸州(りくしゅう、

           ろくしゅう))、

           陸奥 国・北部) 。

■ (220) 岩手県 

         ≒ 陸奥 国 (むつの くに、 

           奥州(おうしゅう)、陸州(りくしゅう、

           ろくしゅう))、 

           陸奥 国・中北部)。 

■ (230) 宮城県 

         ≒ 陸奥 国 (むつの くに、 

           奥州(おうしゅう)、陸州(りくしゅう、

           ろくしゅう))、 

           陸奥 国・中南部)。 

■ (240) 福島県 

         ≒ 陸奥 国 (むつの くに、 

           奥州(おうしゅう)、陸州(りくしゅう、

           ろくしゅう))、

           陸奥 国・南部)。 

■ (250) 秋田県 

         ≒ 出羽 国 (でわ のくに、 

           羽州(うしゅう))、

           出羽 国・北部)。 

■ (260) 山形県 

         ≒ 出羽 国 (でわ のくに、 

           羽州(うしゅう))、 

           出羽 国・南部)。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、東北地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、東北地方。

   ■ 東山道(とうさんどう)・広域    現・相当領域。

   地方の一部の、            : 青森県、岩手県、

   ○ 陸奥国 (むつ のくに)。      宮城県、福島県、

      青森県、岩手県、宮城県、     秋田県、山形県。

      福島県。

      ○ 出羽国 (でわ のくに)。

      秋田県、山形県。 

   (⇒ 東山道)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、東北地方。           現・相当領域。

   ■ 奥羽 (おうう)。          : 青森県、岩手県、

           旧国名(令制国)正式名の、     宮城県、福島県、

      陸奥 国と出羽 国を合わせ          秋田県、山形県。   

      た地域。                     

   ■ 陸羽 (りくう)。          : 青森県、岩手県、

           旧国名(令制国)正式名の、     宮城県、福島県、

      陸奥 国と出羽 国を合わせ          秋田県、山形県。   

      た地域。                     

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、青森県、岩手県、        

     宮城県、福島県。                           現・相当領域。

(見)■ 陸奥 国 (むつの くに)。     : 青森県、岩手県、

           旧国名(令制国)正式名。      宮城県、福島県。

(見)●  奥州 (おうしゅう)。        : 青森県、岩手県、

      陸奥 国(令制国)の別称。     宮城県、福島県。

(見)●  陸州 (りくしゅう、ろくしゅう)。 : 青森県、岩手県、

      陸奥 国(令制国)の別称。     宮城県、福島県。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、福島県西部。                現・相当領域。

(見)■ 会津 (あいづ)。          : 福島県西部

                             (福島県会津若

                                                       松地方)。

 

■ 前近代の、秋田県、山形県。              現・相当領域。

(見)■ 出羽 国 (でわ のくに)。     : 秋田県、山形県。   

           旧国名(令制国)正式名。    

(見)● 羽州 (うしゅう)。         : 秋田県、山形県。   

      出羽 国(令制国)の別称。      

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-kantoregion

 

◆ 関東地方。

 

■ (300) 関東地方1都6県。 都道府県別。

■ (310) 栃木県  

         ≒ 下野 国 (しもつけ のくに

            野州(やしゅう))。 

■ (320) 群馬県  

         ≒ 上野 国 (こうづけ(ずけ) のくに、

           上州(じょうしゅう))。  神

■ (330) 茨城県  

         ≒ 常陸 国 (ひたち のくに、

           常州(じょうしゅう))。 

■ (340) 千葉県  

         ≒ (341) 下総 国 (しもうさ のくに、

           総州(そうしゅう)の1国))、

                      千葉県北部) と

           (342) 上総 国 (かずさ のくに、 

           総州(そうしゅう)の1国))、

           千葉県中部) と

           (343) 安房 国 (あわ のくに、

           安州(あんしゅう)、房州(ぼうしゅう)) 、

           千葉県南部)。 

■ (350) 埼玉県  

         ≒ 武蔵 国(むさし のくに

           武州(ぶしゅう))・北部。  、

■ (360) 東京都 

         ≒ (361) 武蔵 国(むさし のくに

           武州(ぶしゅう))・南部、

            東京都本土 と

           (362) 伊豆国(いず のくに、

           豆州(ずしゅう))・伊豆諸島、

           東京都伊豆諸島。 

■ (370) 神奈川県

         ≒ 相模 国 (さがみ のくに

           相州(そうしゅう))。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、関東地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、関東地方。

   ● 東海道(とうかいどう)・広域    現・相当領域。

   地方の一部の、            : 茨城県、

   @ 関東地方南東部の、         千葉県北部、

   ○ 常陸国 (茨城県)、         千葉県中部、

   ○ 下総国 (千葉県北部)、      千葉県南部、

   ○ 上総国 (千葉県中部)、       東京都本土、

   ○ 安房国 (千葉県南部)、       東京都伊豆諸島、

   ○ 相模国 (神奈川県)、        埼玉県、

   ○ 武蔵国 (東京都本土と       神奈川県。

           埼玉県)、 

   ○ 伊豆国伊豆諸島 (東京都

      伊豆諸島)。

   (⇒ 東海道)。

   ● 東山道(とうさんどう)・広域    現・相当領域。

   地方の一部の、            : 栃木県、

   A 関東地方北西部の、         群馬県。

   ○ 下野国 (栃木県)、

   ○ 上野国 (群馬県)、

   (⇒ 東山道)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、関東地方。           現・相当領域。

(見)■ 坂東 (ばんどう)。        : 関東地方。

(見)■ 関八州 (かんはっしゅう)。   : 関東地方。  

           江戸時代に関八州と呼ば

      れた。                                         

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、関東1都6県。 

■ 前近代の、栃木県。             現・相当領域。

(見)■ 下野 国 (しもつけ のくに)。  : 栃木県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 野州 (やしゅう)。          : 栃木県。

      下野 国(令制国)の別称。

 

 

■ 前近代の、群馬県。             現・相当領域。

(見)■ 上野 国 (こうずけ・こうづけ    : 群馬県。

      のくに)。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 上州 (じょうしゅう)。         : 群馬県。

      上野 国 (令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、茨城県。             現・相当領域。

(見)■ 常陸 国 (ひたち のくに)。   : 茨城県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 常州 (じょうしゅう)。        : 茨城県。

      常陸 国(令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、千葉県。            現・相当領域。

(見)■ 下総 国 (しもうさ のくに)。  : 千葉県北部。 

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)■ 上総 国 (かずさ のくに)。    : 千葉県中部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)● 総州 (そうしゅう)。       : 千葉県北部、

   下総 国、上総 国(令制国)別称。       千葉県中部。

      総州 (そうしゅう)は、下      

   国 (しもうさ のくの、現・千葉県

   北部) や、 上 国  (かずさ

      のくの、現・千葉県中部) のいず

   れか、または、両国を合わせて

   呼ぶ別称 である。

   ● 二総(にそう)、両総(りょう

   そう)は、 下総 国、上総 国の

   両国を合わせて呼ぶ別称であ

   る。

 

(見)■ 安房 国 (あわ のくに)。    : 千葉県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)●  安州 (あんしゅう)        : 千葉県南部。

      安房 国(令制国)別称。

(見)●  房州 (ぼうしゅう)        : 千葉県南部。

      安房 国(令制国)別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、千葉県中部・南部。           現・相当領域。 

   ■ 南総 (なんそう)。         : 千葉県中部・南部。

      南総 (なんそう)は、上総

   国(かずさ のくの、千葉県中部)

      のみ、または、上総 国と安房国

   (あわのくに、千葉県南部)の両

   国を合わせて呼ぶ名称である。

 

 

■ 前近代の、東京都、埼玉県、           

   神奈川県。                                 

   ■ 相武 または、武相。          現・相当領域。

      相武 (そうぶ、あいぶ、さ    : 東京都、埼玉県、

   がむ)、 または、武相(ぶそう、      神奈川県。

    ぶあい)は、 相模国 (さが

   みのくの) と 武蔵国 (むさ

   しのくに) を合わせた総称で

   ある。

       

■ 前近代の、東京都と埼玉県。           現・相当領域。

(見)■ 武蔵 国 (むさし のくに)。    : 東京都 本土、

      旧国名(令制国)正式名。      埼玉県。

(見)● 武州 (ぶしゅう)。          : 東京都本土、

      武蔵 国(令制国)の別称。          埼玉県。

 

(見)■ 伊豆 国 (いず のくに)。    : 静岡県東部・伊豆

      旧国名(令制国)正式名。      半島  と、

                                                      東京都伊豆諸島。

(見)●  豆州 (ずしゅう)。         : 静岡県東部・伊豆

      伊豆 国(令制国)の別称。     半島  と、

                                                      東京都伊豆諸島。

 

■ 前近代の、東京都、埼玉県、           

   千葉県北部・中部。                         現・相当領域。

   ■ 総武 (そうぶ)は、 下国    : 東京都、埼玉県、

     (しもうさのくの、千葉県北        千葉県北部・中部。

     部)、 上国( かずさのくの、

     千葉県中部)、 蔵国 (む

          さしのくに) を合わせた総称。

 

 

■ 前近代の、神奈川県。           現・相当領域。

(見)■ 相模 国 (さがみ のくに)。   : 神奈川県。

      旧国名(令制国)正式名。

   ● 相州 (そうしゅう)。          : 神奈川県。

      相模 国(令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-chuburegion

 

◆ 中部地方。

 

■ (400) 中部地方9県。 都道府県別。

■ (410) 新潟県  

         ≒ (411) 佐渡 国 (さど のくに

           佐州(さしゅう)、渡州(としゅう))、

              新潟県佐渡島(佐渡市)、 

            (412) 越後 国 (えちご のくに、

           越州(えつしゅう)の1国))、

           新潟県本土。 

■ (420) 富山県  

         ≒ 越中 国 (えちゅう のくに、

           越州(えつしゅう)の1国))。  神

■ (430) 石川県  

         ≒ (431) 能登 国 (のと のくに

           能州(のうしゅう)、

           石川県北部、 と

           (432) 加賀 国 (かが のくに、

           加州(かしゅう)) 、

           石川県南部。 

■ (440) 福井県  

         ≒ (441) 越前 国 (えちぜん のくに、

           越州(えつしゅう)の1国))、

           福井県北部、 と

            (442) 若狭 国 (わかさ のくに、

           州(じゃくしゅう)) 、

           福井県南部。 

■ (450) 長野県  

         ≒ 信濃 国 (しなの のくに、

           信州(しんしゅう))。  。

■ (460) 岐阜県  

         ≒ (461) 飛騨 国 (ひだ のくに

           飛州(ひしゅう))、

           岐阜県北部、 と

            (462) 美濃 国 (みの のくに、

           濃州(じょうしゅう、のうしゅう)、

           岐阜県南部。

■ (470) 山梨県  

                 ≒ 甲斐 国 (かい のくに、

           甲州(こうしゅう))。 

■ (480) 静岡県  

         ≒ (481) 伊豆 国(いず のくに

           豆州(ずしゅう))・伊豆半島、

           静岡県東部・伊豆半島、 と

            (482) 駿河 国 (するが のくに、

           駿州(すんしゅう)

           静岡県中部、 と 

            (483) 遠江 国 (とおとうみ のくに、

           遠州(えんしゅう))、

           静岡県西部。

■ (490) 愛知県  

         ≒ (491) 三河 国 (みかわ のくに

           三州(さんしゅう)、参州(さんしゅう))、

           愛知県東部、 と

           (492) 尾張 国 (おわり のくに、

            尾州(びしゅう))、

           愛知県西部。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、中部地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、中部地方。

   ● 北陸道 (ほくりくどう)・       現・相当領域。

    広域地方の全部の、        : 中部地方北部。

   @ 中部地方北部の、

   ○ 佐渡国 (新潟県佐渡島)、

   ○ 越後国 (新潟県本土)、

   ○ 越中国 (富山県)、

   ○ 能登国 (石川県北部)、

   ○ 加賀国 (石川県南部)、

   ○ 越前国 (福井県北部)、 

   ○ 若狭国 (福井県南部)。

   (⇒ 北陸道)。

   ● 東山道 (とうさんどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、         : 中部地方中部。

   A 中部地方中部の、

   ○ 信濃国 (長野県)、

   ○ 飛騨国 (岐阜県北部)、

      ○ 美濃国 (岐阜県南部)。 

   (⇒ 東山道)。

   ● 東海道 (とうかいどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、         : 中部地方南部。

   B 中部地方南部の、 

   ○  甲斐国 (山梨県)、

   ○ 伊豆国本土 (静岡県東部・

           伊豆半島)。

   ○ 駿河国 (静岡県中部)、

   ○ 遠江国 (静岡県東部)、

   ○ 三河国 (愛知県東部)、

   ○ 尾張国 (愛知県西部)。 

   (⇒ 東海道)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

■ 前近代の、新潟県、富山県、

  石川県北部・南部、福井県北部。      現・相当領域。

  ■ 越国(こしのくに)。         : 新潟県本土、

     越国(こしのくに)は、 旧国     富山県、  

   名(令制国)の、越後 国越中      石川県北部、

   国能登 国、加賀 国越前 国        石川県南部、

   (現・新潟県本土、富山県、石川     福井県北部。

   県北部、石川県南部、福井県北    

   部)を合わせて呼ぶ名称である。   

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、新潟県、富山県、

   福井県北部。                 現・相当領域。

(見)● 越州 (えつしゅう)。       :  新潟県本土、

   別名:三越 (さんえつ)。                富山県、  

   越後 国越中 国越前 国      福井県北部。

   旧国名(令制国)の別称。         

      越州 (別名:三越)は、       

   @ 越後 国 (えちご のくに、          

   現・新潟県本土)、A 越中 国     

   (えっちゅう のくに、現・富山県)、   

   B 越前 国 (えちぜんのくに、

   現・福井県北部) のいずれか、

   または、三国を合わせて呼ぶ別

   称である。

   ● 越州 (えつしゅう)。           現・相当領域。

   別名:三越 (さんえつ)。       : 新潟県本土、

   越後 国越中 国能登 国、加      富山県、  

   賀 国越前 国の旧国名(令 制      石川県北部、

   国)の別称。                                石川県南部、

     越州 (別名:三越)は、越国        福井県北部。

   (こしのくに、@ 越後 国、A 越     

   中 国、C 能登 国、D 加賀 国 

   B 越前 国) (@ 現・新潟県本

   土、A 富山県、C 石川県北部、

   D 石川県南部、B 福井県北部) 

   を指す名称でもある。        

         C 能登 国 や D 加賀 国は、

   B 越前 国 より分立された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、新潟県。             現・相当領域。

(見)■ 佐渡 国 (さど のくに)。     : 新潟県佐渡島

      旧国名(令制国)正式名。           (佐渡市)。

(見)●  佐州 (さしゅう)。           : 新潟県佐渡島

      佐渡 国(令制国)の別称。          (佐渡市)。

(見)●  渡州 (としゅう)。           : 新潟県佐渡島

      佐渡 国(令制国)の別称。          (佐渡市)。

 

(見)■ 越後 国 (えちご のくに)。   : 新潟県本土。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

■ 前近代の、北陸地方。  

■ 前近代の、富山県。            現・相当領域。

(見)■ 越中 国 (えっちゅう のくに)。 : 富山県。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、石川県。            現・相当領域。

(見)■ 能登 国 (のと のくに)。     : 石川県北部

      旧国名(令制国)正式名。      (能登半島)。

(見)● 能州 (のうしゅう)。          : 石川県 北部

      能登 国(令制国)の別称。         (能登半島)。

 

(見)■ 加賀 国 (かが のくに)。    : 石川県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)●  加州 (かしゅう)。          : 石川県南部。

      加賀 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、福井県。            現・相当領域。

(見)■ 越前 国 (えちぜん のくに)。  : 福井県北部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)■ 若狭 国 (わかさ のくに)。   : 福井県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 若州 (じゃくしゅう)。        : 福井県南部。

      若狭 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、長野県。                   現・相当領域。

(見)■ 信濃 国 (しなの のくに)。   : 長野県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 信州 (しんしゅう)。         : 長野県。

      信濃 国(令制国)の別称。

 

 

■ 前近代の、岐阜県。              現・相当領域。

(見)■ 飛騨 国 (ひだ のくに)。    : 岐阜県北部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 飛州 (ひしゅう)。          : 岐阜県南部。

      飛騨 国(令制国)の別称。 

 

(見)■ 美濃 国 (みの のくに)。    : 岐阜県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 濃州 (じょうしゅう、のう      : 岐阜県南部。

      しゅう)

      美濃 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、山梨県。                   現・相当領域。

(見)■ 甲斐 国 (かい のくに)。    : 山梨県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 甲州 (こうしゅう)。         : 山梨県。

      甲斐 国(令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、静岡県中部・西部・           

  東部。                      現・相当領域。

  ■ 駿遠豆 (すんえんず)。      : 静岡県中部・西部、   

       ● 駿河 国、遠江 国、伊豆国     東部。

    の3つを指し、3つにまたがる

    地域の総称 (合成地名)。    

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、静岡県中部・西部。          現・相当領域。

  ■ 駿遠 (すんえん)。         : 静岡県中部・西部。   

       ● 駿河 国 と 遠江 国の2

    つを指し、2つにまたがる地

    域の総称 (合成地名)。    

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、静岡県。             現・相当領域。

(見)■ 伊豆 国 (いず のくに)。    : 静岡県東部・伊豆

      旧国名(令制国)正式名。      半島  と、

                                                      東京都伊豆諸島。

(見)●  豆州 (ずしゅう)。         : 静岡県東部・伊豆

      伊豆 国(令制国)の別称。     半島  と、

                                                      東京都伊豆諸島。

 

(見)■ 駿河 国 (するが のくに)。    : 静岡県中部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)●  駿州 (すんしゅう)。        : 静岡県中部。

      駿河 国(令制国)の別称。    

 

(見)■ 遠江 国 (とおとうみ のくに)。 : 静岡県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)●  遠州 (えんしゅう)。         : 静岡県西部。

      遠江 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、愛知県。                    現・相当領域。

(見)■ 尾三 (びさん)。          :  愛知県西部。   

    ● 尾張 国 (おわり のくに、      愛知県東部。

       現・愛知県西部) と 三河国

    (みかわ のくに、現・愛知県

    東部)の 総称。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 前近代の、愛知県。             現・相当領域。

(見)■ 三河 国 (みかわ のくに)。   : 愛知県東部。

     別名:参河 国(みかわ の

     くに)。

     旧国名(令制国)正式名。

(見)●  三州 (さんしゅう)。        : 愛知県東部。

      三河 国(令制国)の別称。 

(見)●  参州 (さんしゅう)。        : 愛知県東部。

      三河 国(令制国)の別称。 

 

(見)■ 尾張 国 (おわり のくに)。   : 愛知県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 尾州 (びしゅう)。          : 愛知県西部。

      尾張 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-kinkiregion

 

◆ 近畿地方。

 

■ (500) 近畿地方7県。   都道府県別。

■ (510) 滋賀県  

         ≒ 近江 国 (おうみ のくに、

           江州(ごうしゅう))。 

■ (520) 京都府  

         ≒ (521) 丹後 国  (たんご のくに、

            丹州(たんしゅう)の1国))、

            京都府北部、 と 

           (522) 丹波 国 (たんば のくに、

                     丹州(たんしゅう)の1国))、

            京都府中部、 と

            (523) 山城国 (やましろ のくに、

            山州(さんしゅう)、城州(じょうしゅう)、

            雍州(ようしゅう))、

            京都府南部。  神

■ (530) 兵庫県  

         ≒ (531) 但馬 国 (たじま のくに、

            但州(たんしゅう))、

            兵庫県本土北部、 と

                   (532) 播磨 国 (はりま のくに、

            播州(ばんしゅう))、

            兵庫県本土南部、 と 

           (533) 淡路 国 (あわじ のくに、

            淡州(たんしゅう))、

            兵庫県淡路島。 

■ (540) 大阪府  

         ≒ (541) 摂津 国 (せっつ のくに、

            摂州(せっしゅう)) 、

            大阪府北西部、 と

           (542) 河内 国 (わかち のくに、

            河州(かしゅう))、

            大阪府東部、 と

            (543) 和泉国 (いずみ のくに、

            泉州(せんしゅう))、

            大阪府南西部。 

■ (550) 奈良県   

         ≒ 大和 国 (やまとの のくに、

           和州(わしゅう)))。 

■ (560) 三重県   

         ≒ (561) 伊勢 国 (いせ のくに、

            勢州(せいしゅう))、

            三重県北部・中央中部、 と

           (562) 志摩 国 (しま のくに、

            志州(ししゅう))、

            三重県中央東部、 と 

           (563) 伊賀 国 (いが のくに、

            伊州(いしゅう))、

            三重県中央西部、 と 

           (564) 紀伊 国(きいのくに、紀州

            (きしゅう))・東部、

            三重県南部。

■ (570) 和歌山県 

         ≒ 紀伊 国(きい のくに、紀州

           (きしゅう))中部・西部、

            和歌山県。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、近畿地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、近畿地方。

   ● 東山道 (とうさんどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、        : 滋賀県。

   @ 近畿地方・滋賀県の、

   ○ 近江国 (滋賀県)。

  (⇒ 東山道)。

   ● 山陰道 (さんいんどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、         : 近畿地方北西部。

   A 近畿地方北西部の、

   ○ 丹後国(京都府北部)、

   ○ 丹波国(京都府中部)、

   ○ 但馬国(兵庫県北部)。

  (⇒ 山陰道)。   

   ● 山陽道 (さんようどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、         : 兵庫県南部。

      B  近畿地方・兵庫県南部の、

   ○ 播磨国(兵庫県南部)。

  (⇒ 山陽道)。   

   ● 畿内 (きない)・           現・相当領域。

    広域地方の全部の、          : 近畿地方中央部。

   C 近畿地方中央部の、

   ○ 山城 国 (京都府南部)、  

   ○ 摂津 国 (大阪府北西部)、

   ○ 河内 国 (大阪府東部)、

      ○  和泉 国 (大阪府南西部)、

   ○ 大和 国 (奈良県)。

  (⇒ 畿内)。   

   ● 南海道 (なんかいどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、         : 兵庫県淡路島

   D 近畿地方・淡路島の、        和歌山県

    淡路国 (兵庫県淡路島)。     三重県南部。

   E 近畿地方・紀伊半島の、      

   ○ 紀伊国 (和歌山県、三重      

     県南部) と、

  (⇒ 南海道)。   

   ● 東海道 (とうかいどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、         : 三重県北部・

   F 近畿地方・三重県北部・      中央部。

    中央部の、 

   ○ 伊勢国 (三重県北部・中央

           中部)、

      ○ 志摩国 (三重県中央西部)、

      ○ 伊賀国 (三重県中央東部)。

   (⇒ 東海道)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、近畿地方中央部。      現・相当領域。

(見)■ 畿内 (きない、きだい)。    : 京都府南部、

      または、 五畿 (ごき)。       大阪府北西部、

      山城 国 (京都府南部)、      大阪府東部、

      摂津 国 (大阪府北西部)、    大阪府南西部、

      河内 国 (大阪府東部)、      奈良県。

           和泉 国 (大阪府南西部)、        

      大和 国 (奈良県)、

      を合わせた総称。 

   ○ 律令制の広域地方行政区       

      画・五畿七道(ごきしちどう)

      の1つ。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、滋賀県。             現・相当領域。

(見)■ 近江 国 (おうみ のくに)。   : 滋賀県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 江州 (ごうしゅう)。        : 滋賀県。

      近江 国(令制国)の別称。  

 

 

■ 前近代の、京都府。             現・相当領域。

(見)■ 丹後 国 (たんご のくに)。   : 京都府北部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

(見)■ 丹波 国 (たんば のくに)。     : 京都府中部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)● 丹州 (たんしゅう)。        : 京都府北部、

    丹後 国、丹波 国(令制国)            京都府中部。

    の別称。                  

      丹州 (たんしゅう)は、丹後 

   国 (たんご のくに、現・京都府

   北部)、 丹波 国 (たんば のく

   に、現・京都府中部) のいずれ

      か、または、両国を合わせて呼ぶ

   別称 である。

   ● 両丹(りょうたん)は、 丹後

   国、丹波 国の両国を合わせて呼

   ぶ別称である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、京都府北部・中部      現・相当領域。

   ■ 両丹 (りょうたん)。       : 京都府北部、

    丹後 国 (たんご のくに、京      京都府中部。

       都府北部) と 丹波 国 (た

   んば のくに、京都府中部) を

   合わせた総称。

 

■ 前近代の、京都府北部・中部      

   及び兵庫県本土北部。           現・相当領域。

   ■ 三丹 (さんたん)。        : 京都府北部、

    丹後 国 (たんご のくに、京       京都府中部、

       都府北部)、 丹波 国 (た        兵庫県本土北部。

   んば のくに、京都府中部)、     

   但馬 国 (たじま のくに、兵庫

   県本土北部) を合わせた総称。

 

 

(見)■ 山城 国 (やましろ のくに)。  : 京都府南部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 城州 (じょうしゅう)。        : 京都府南部。

      山城 国(令制国)の別称。      

(見)● 山州 (さんしゅう)。         : 京都府南部。

      山城 国(令制国)の別称。      

(見)● 雍州 (ようしゅう)。         : 京都府南部。

      山城 国(令制国)の別称

     (雅号)。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、兵庫県。             現・相当領域。

(見)■ 但馬 国 (たじま のくに)。   : 兵庫県本土北部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 但州 (たんしゅう)。         : 兵庫県本土北部。

      但馬 国(令制国)の別称。

 

(見)■ 播磨 国 (はりま のくに)。    : 兵庫県本土南部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 播州 (ばんしゅう)。         : 兵庫県本土南部。

      播磨 国(令制国)の別称。

 

(見)■ 淡路 国 (あわじのくに)。    : 兵庫県淡路島。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 淡州 (たんしゅう)。         : 兵庫県淡路島。

      淡路 国(令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、大阪府。            現・相当領域。

(見)■ 摂津 国 (せっつ のくに)   : 大阪府北西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 摂州 (せっしゅう)。        : 大阪府北西部。

      摂津 国(令制国)の別称。      

 

(見)■ 河内 国 (かわち のくに)     : 大阪府東部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 河州 ( かしゅう)。          : 大阪府東部。

      河内 国(令制国)の別称。      

 

(見)■ 和泉 国 (いずみ のくに)    : 大阪府南西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 泉州 (せんしゅう)。        : 大阪府南西部。

      和泉 国(令制国)の別称。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、奈良県。              現・相当領域。

(見)■ 大和 国 (やまと のくに)。   : 奈良県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 和州 (わしゅう)。          : 奈良県。

      大和 国(令制国)の別称。    

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、三重県と和歌山県。    現・相当領域。

(見)■ 伊勢 国 (いせ のくに)。   : 三重県北部・

      旧国名(令制国)正式名。     中央中部。

(見)● 州 (せいしゅう)。       : 三重県北部・

      伊勢 国(令制国)の別称。    中央中部。

 

(見)■ 志摩 国 (しま のくに)      : 三重県中央東部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 州 ( ししゅう)。         : 三重県中央東部。

      志摩 国(令制国)の別称。    

 

(見)■ 伊賀 国 (いが のくに)。   : 三重県中央西部

      旧国名(令制国)正式名。     (伊賀市、名張市)。

(見)● 州 (いしゅう) 。        : 三重県中央西部

      伊賀 国(令制国)の別称。     (伊賀市、名張市)。

 

(見)■ 紀伊 国 (きい のくに)。      : 和歌山県 と、

      旧国名(令制国)正式名。      三重県南部。

(見)● 紀州 (きしゅう)。           : 和歌山県 と、

      紀伊 国(令制国)の別称。     三重県南部。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-chugokuregion

 

◆ 中国地方。

 

■ (600) 中国地方5県。    都道府県別。

■ (610) 鳥取県  

         ≒ (611) 因幡 国 (いなば のくに、

           因州(いんしゅう))、

           鳥取県東部、 と

            (612) 伯耆国 (ほうき のくに、 

           伯州(はくしゅう))、

           鳥取県西部。

■ (620) 島根県  

         ≒ (621) 隠岐 国 (おき のくに

           隠州(おんしゅう、いんしゅう))、

           鳥根県・隠岐諸島、 と 

           (622) 出雲 国 (いずも のくに、

           雲州(うんしゅう))

           鳥根県本土東部、 と 

           (623) 石見国 (いわみ のくに、

           石州(せきしゅう))、

           鳥根県本土西部。  神

■ (630) 岡山県 

         ≒ (631) 美作 国 (みまさか のくに、

           作州(さくしゅう)) 、

           岡山県北東部、 と

                   (632) 備前 国 (びぜん のくに、

           備州(びしゅう)の1国))、

           岡山県南東部、 と

           (633) 備中国 (びっちゅう のくに、

           備州(びしゅう)の1国))、

           岡山県西部。 

■ (640) 広島県 

         ≒ (641) 備後 国 (びんご のくに、

           備州(びしゅう)の1国))、

           広島県東部、 と

           (642) 安芸 国 (あき のくに、

           芸州(げいしゅう))、

           広島県西部)。 

■ (650) 山口県 

         ≒ (651) 周防 国 (すおう のくに、

           周州(しゅうしゅう)防州(ぼうしゅう))、

           山口県東部、 と

           (652) 長 門 国 (ながと のくに

           長州(ちょうしゅう))

           山口県西部。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、中国地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、中国地方。

   ● 山陰道 (さんいんどう)・      現・相当領域。

    広域地方の一部の、        : 中国地方北部。

   @ 中国地方北部の、

   ○ 因幡国(鳥取県東部)、

   ○ 伯耆国(鳥取県西部)、

   ○ 隠岐国(島根県隠岐島)、

   ○ 出雲国(島根県本土東部)、

   ○ 石見国(島根県本土西部)。 

  (⇒ 山陰道)。

   ● 山陽道 (さんようどう)・       現・相当領域。

    広域地方の一部の、        : 中国地方南部。

   A 中国地方南部の、 

   ○ 美作国(岡山県北東部)、

   ○ 備前国(岡山県南東部)、

   ○ 備中国(岡山県西部)、

   ○ 備後国(広島県東部)、

   ○ 安芸国(広島県西部)、

   ○ 周防国(山口県東部)、

   ○ 長門国(山口県西部)。 

  (⇒ 山陽道)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、鳥取県西部と        

   島根県東部。              

   ■ 雲伯 (うんぱく)。                     現・相当領域。

     出雲 国と伯耆 国(令制国) の別     : 鳥取県西部、

   称(総称)。                         鳥根県東部。

     雲伯 (うんぱく)は、出雲 国  

   (いずものくに、鳥根県東部) と、   

   伯耆 国 (ほうきのくに、鳥取県

   西部) を合わせて呼ぶ名称であ

      る。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、岡山県、広島県東部。       現・相当領域。

  ■ 吉備 国 (きび のくに)。      : 岡山県北東部、

     吉備 国 (きび のくに)は、      岡山県南東部、

   美作 国、備前 国、備中 国、       岡山県西部、

   (岡山県北東部、南東部、西         広島県東部。

   部) と、 備後 国 (広島県        

   東部) を合わせて呼ぶ名称

   である。   

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、岡山県南東部、岡山県西部、

   広島県東部。                    現・相当領域。

(見)● 備州 (びしゅう)。        : 岡山県南東部、

      別名:三備 (さんび)。          岡山県西部、

   備前 国、備中 国、備後 国      広島県東部。

   旧国名(令制国)の別称。         

     備州 (別名:三備)は、@ 備      

   前 国 (びぜんのくに、現・岡山

   県南東部)、A 備中 国 (びっ

   ちゅうのくに、現・岡山県西部)、 

   B 備後 国 (びんごのくに、広

   島県東部) のいずれか、または、

   三国を合わせて呼ぶ別称である。

   ● 備州 (びしゅう)。            現・相当領域。

      別名:三備 (さんび)。        : 岡山県北東部、 

   美作 国、備前 国、備中 国、備後     岡山県南東部、 

   の旧国名(令 制国)の別称。      岡山県西部、

     備州 (別名:三備)は、吉備国     広島県東部。

   (きびのくに、C 美作 国、B 備   

   前 国、A 備中 国、 @ 備後国) 

   (C 岡山県北東部、B 岡山県南

   東部、A 岡山県西部、 @ 広島

   県東部) を指す名称でもある。 

         C 美作 国は、B 備前 国より

   分立された。

   ● 両備 (りょうび)は、 @ 備前

   国、A 備中 国、B 備後 国のうち、

   いずれか二カ国を指す名称である。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、鳥取県。             現・相当領域。

(見)■ 因幡 国 (いなば のくに)。   : 鳥取県東部。

           旧国名(令制国)正式名。      

(見)●  州 (いんしゅう)。        : 鳥取県東部。

      因幡 国(令制国)の別称。

 

(見)■ 伯耆 国 (ほうき のくに)。   : 鳥取県西部。

           旧国名(令制国)正式名。      

(見)● 伯州 (はくしゅう)。         : 鳥取県西部。

      伯耆 国(令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、島根県。            現・相当領域。

(見)■ 隠岐 国 (おき のくに)。    : 鳥根県・隠岐諸島。

           旧国名(令制国)正式名。    

(見)● 隠州 (おんしゅう、いんし       : 鳥根県・隠岐諸島。

      ゅう)。                             

      隠岐 国(令制国)の別称。       

 

(見)■ 出雲 国 (いずも のくに)。  : 鳥根県本土東部。

           旧国名(令制国)正式名。      

(見)● 州 (うんしゅう)。        : 鳥根県本土東部。

      出雲 国(令制国)の別称。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

(見)■ 石見 国 (いわみ のくに)。  : 鳥根県本土西 部

           旧国名(令制国)正式名。      (石見地方)。

(見)● 州 (せきしゅう)。        : 鳥根県本土西部

      石見 国(令制国)の別称。     (石見地方)。

 

 

■ 前近代の、岡山県。             現・相当領域。

(見)■ 美作 国 (みまさか のくに)。  : 岡山県北東部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 作州 (さくしゅう)。          : 岡山県北東部。

      美作 国(令制国)の別称。      

 

(見)■ 備前 国 (びぜん のくに)。   : 岡山県南東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)■ 備中 国 (びっちゅう のくに)。 : 岡山県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、広島県。                        現・相当領域。

(見)■ 備後 国 (びんご のくに)。   : 広島県東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)■ 安芸 国 (あき のくに)。     : 広島県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 芸州 (げいしゅう)。          : 広島県西部。

      安芸 国(令制国)の別称。       

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、山口県。            現・相当領域。                             

   ■ 長周 (ちょうしゅう、坊長      : 山口県。

   (ぼうちょう))は、 長門国(な

   がとのくに、現・山口県西部) 

   と、 周防国 (すおうのくに、

   現・山口県東部) を合わせた

   総称である。

          

■ 前近代の、山口県。                      現・相当領域。

(見)■ 周防 国 (すおう のくに)。   : 山口県東部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 周州 (しゅうしゅう)。          : 山口県東部。

      周防 国(令制国)の別称。

(見)● 防州 (ぼうしゅう)。           : 山口県東部。

      周防 国(令制国)の別称。

 

(見)■ 長門 国 (ながと のくに)。   : 山口県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 長州 (ちょうしゅう)。          : 山口県西部。

      長門 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-shikokuregion

 

◆ 四国地方。

 

■ (700) 四国地方4県。    都道府県別。

■ (710) 香川県  

         ≒ 讃岐 国 (さぬき のくに、

           讃州(さんしゅう))。 

■ (720) 徳島県   

         ≒ 阿波 国 (あわ のくに、

           阿州(あしゅう))。  神

■ (730) 高知県  

         ≒ 土佐 国 (とさ のくに、

           土州(どしゅう))。 

■ (740) 愛媛県  

         ≒ 伊予 国 (いよ のくに、

           予州(よしゅう))。 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、四国地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、四国地方。

   ● 南海道 (なんかいどう)・     現・相当領域。

    広域地方の一部の、        : 四国地方。

   @ 四国地方の、

    讃岐国 (香川県)、

    阿波国 (徳島県)、

    土佐国 (高知県)、

    伊予国 (愛媛県) と、

  (⇒ 南海道)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、香川県。             現・相当領域。

(見)■ 讃岐 国 (さぬき のくに)。   : 香川県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 州 (さんしゅう)。         : 香川県。

      讃岐 国(令制国)の別称。

 

 

■ 前近代の、徳島県。              現・相当領域。

(見)■ 阿波 国 (あわ のくに)。    : 徳島県。    

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 阿州 (あしゅう)。          : 徳島県。

      阿波 国(令制国)の別称。

 

 

■ 前近代の、高知県。             現・相当領域。

(見)■ 土佐 国 (とさ のくに)。     : 高知県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 土州 (どしゅう)。           : 高知県。

      土佐 国(令制国)の別称。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、愛媛県。            現・相当領域。

(見)■ 伊予 国 (いよ のくに)。    : 愛媛県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 予州 (よしゅう)。          : 愛媛県。

      伊予 国(令制国)の別称。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-1)-kyushuregion

 

◆ 九州地方。

 

■ (800) 九州地方8県。    都道府県別。

■ (810) 長崎県   

         ≒ (811) 対馬 国 (つしま のくに、

            対州(たいしゅう))、

            長崎県対馬島(対馬市)、 と 

            (812) 壱岐 国 (いき のくに、

            壱州(いっしゅう))、

            長崎県壱岐島(壱岐市)、 と

            (813) 肥前 国(ひぜん のくに、

            肥州(ひしゅう)の1国)・西部、

            長崎県本土。 

■ (820) 佐賀県   

         ≒ 肥前 国(ひぜん のくに、

           肥州(ひしゅう)の1国)・東部。

■ (830) 熊本県  

         ≒ 肥後 国 (ひご のくに、 

           肥州(ひしゅう)の1国))。

■ (840) 福岡県  

         ≒ (841) 筑前 国 (ちくぜん のくに、

            筑州(ちくしゅう)の1国))、

            福岡県北西部、 と

           (842) 筑後 国 (ちくご のくに、

            筑州(ちくしゅう)の1国))、

                       福岡県南部、 と

           (843) 豊前 国 (ぶぜん のくに、

            豊州(ほうしゅう)の1国))

            福岡県北東部

■ (850) 大分県  

         ≒ 豊後 国 (ぶんご のくに、

           豊州(ほうしゅう)の1国))。 

■ (860) 宮崎県   

         ≒ 日向 国 (ひゅうが のくに、

           日州(にっしゅう)、州(こうしゅう))。

■ (870) 鹿児島県 

         ≒ (871) 薩摩 国 (さつま のくに、

            薩州(さっしゅう))、

            鹿児島県の本土西部、 と

                   (872) 大隅 国 (おおすみ のくに

            隅州(ぐうしゅう))、

            鹿児島県の本土東部や

            大隅諸島・奄美群島。 

■ (880) 沖縄県   

         ≒ 琉球 (りゅうきゅう、琉球国(りょうき

           ゅうこく))。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 前近代の、九州地方。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 前近代の、九州地方。           現・相当領域。

   ● 西海道 (さいかいどう)・     : 九州本土とその

    広域地方の全部の、            周辺の島々

   @ 九州本土とそ の周辺の           

      島々の、

       対馬国 (長崎県対馬島)、

    壱岐国 (長崎県壱岐島)、

   ○ 肥前国 (長崎県本土、佐賀県)、

    筑前国 (福岡県北西部)、

    豊前国 (福岡県北東部)、

    豊後国 (大分県)、

    筑後国 (福岡県南部)、

    肥後国 (熊本県)、

    日向国 (宮崎県)、

    薩摩国 (鹿児島県西部)、

   ○ 大隅国 (鹿児島県東部と

            大隅諸島・奄美群島)。

  (⇒ 西海道)。

   ● 琉球 (りゅうきゅう)。

   A 沖縄諸島と先島(さきしま)   : 沖縄本島とその

      諸島  (沖縄県)。         周辺の島々。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典

 

 

■ 前近代の、長崎県と佐賀県。       現・相当領域。

(見)■ 対馬 国 (つしま のくに)。   :  長崎県対馬島

      旧国名(令制国)正式名。      (対馬市)。

(見)● 州 (たいしゅう)。       : 長崎県対馬島

      対馬 国(令制国)の別称。     (対馬市)。

 

(見)■ 壱岐 国 (いき のくに)。    : 長崎県壱岐島(い

      旧国名(令制国)正式名。      きのしま、壱岐市)。   

(見)● 州 (いっしゅう)。        : 長崎県壱岐島(い

      壱岐 国(令制国)の別称。         きのしま、壱岐市)。   

 

(見)■ 肥前 国 (ひぜん のくに)。  : 佐賀県 と、 長崎県

           旧国名(令制国)正式名。           本土対馬島、壱

                           岐島を除く)

 

■ 前近代の、熊本県。            現・相当領域。

(見)■ 肥後 国 (ひご のくに)。    : 熊本県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

■ 前近代の、長崎県、佐賀県

   熊本県。                                     現・相当領域。

(見)● 肥州 (ひしゅう)。        : 長崎県

    肥前 国、肥後 国(令制国)           佐賀県

    別称。                    熊本県。

      肥州 (ひしゅう)は、 肥前

   国 (ひぜん のくに、現・長崎県

   本土、佐賀県)、 肥後 国 (ひ

      ごのくに、現・熊本県) のいずれ

      か、または、両国を合わせて呼

   ぶ別称 である。

   ● 二肥(にひ)、肥国(ひのく

   に)、火国(ひのくに)は、 肥前

   国、肥後 国の両国を合わせて

   呼ぶ別称である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、福岡県と大分県。      現・相当領域。

(見)■ 筑前 国 (ちくぜん のくに)。 : 福岡県北西部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)■ 筑後 国 (ちくご のくに)。   : 福岡県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)● 筑州 (ちくしゅう)。       : 福岡県北西部、

    筑前 国、筑後 国の旧国名(令      福岡県南部。

    制国)の別称。                  

      筑州 (ちくしゅう)は、筑前

   国 (ちくぜん のくに、現・福岡

   県北西部) 、 筑後 国 (ちくご

      のくに、現・福岡県南部) のいず

      れか、または、両国を合わせて

   呼ぶ別称 である。

   ● 二筑(にちく)、両筑(りょう

   ちく)は、 筑前 国、筑後 国の

   両国を合わせて呼ぶ別称である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

(見)■ 豊前 国 (ぶぜん のくに)。  : 福岡県北東部

      旧国名(令制国)正式名。     

 

(見)■ 豊後 国 (ぶんご のくに)。  : 大分県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

(見)● 豊州 (ほうしゅう)。      : 福岡県北東部 、

    豊前 国、豊後 国の旧国名          大分県。

    (令制国)の別称。                  

      豊州 (ほうしゅう)は、 

   国  (ぶぜんのくに、現・福岡

   県北東部) 、 豊後 国 (ぶんご

      のくに、現・大分県) のいずれか、

      または、両国を合わせて呼ぶ別

   称である。

   ● 二豊(にほう)、豊国(とよの

   くに)は、 豊前 国、豊後 国の両

      国を合わせて呼ぶ別称 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、宮崎県。           現・相当領域。

(見)■ 日向 国 (ひゅうが のくに)。 : 宮崎県。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 州 (にっしゅう)。       : 宮崎県。

      日向 国(令制国)の別称。

(見)● 州 (こうしゅう)。       : 宮崎県。

      日向 国(令制国)の別称。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の、宮崎県と大分県。       現・相当領域。

    日向 国と豊後 国(令制国)    : 宮崎県、

  の別称(総称)。                      大分県。

  ■ 日豊 (にっぽう)。           

     日豊 (にっぽう)は、日向 国     

  (ひゅうがのくに、現・宮崎県) と、 

  豊後国 (ぶんごのくに、現・大分

  県) を合わせて呼ぶ名称である。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代の、鹿児島県。           現・相当領域。

(見)■ 大隅 国 (おおすみ のくに)。 : 鹿児島県の 本土東部と

      旧国名(令制国)正式名。      大隅諸島・奄美群島。  

(見)● 隅州 (ぐうしゅう)。          : 鹿児島県の本土東部と

      大隅 国(令制国)の別称。      大隅諸島・奄美群島。  

                                                       

(見)■ 薩摩 国 (さつま のくに)。    : 鹿児島県 の本土西部。

      旧国名(令制国)正式名。

(見)● 州 (さっしゅう)。         : 鹿児島県 の本土西部。

      薩摩 国(令制国)の別称。     

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 沖縄諸島・先島諸島。

 

■ 前近代の、沖縄県。             現・相当領域。

(見)■ 琉球 (りゅうきゅう)。        : 沖縄県 

           琉球王国(琉球国)支配               (1879年〜)。

      地域。

   沖縄諸島・先島(さきしま)諸島。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 せ 」 基本見出し語

     サイト の先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

◆ 五畿七道旧国名・蝦夷地・

     琉球別・

   律令制定後・古代・中世・

     近世日本・

   旧地域名一覧表 。

 

 

 <旧地方名>      <だいたいの位置>

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-ezochi

 

◆ 蝦夷地 (えぞち)

 

■ 蝦夷地。 

   ○ 蝦夷地 @ 本土 (蝦夷ヶ島(えぞがしま)) 

           (≒ 北海道本土)、 

           A 千島列島 (ちしまれっとう)、

           B 樺太 (からふと)。

 

■ 蝦夷地。 

■ (100) 蝦夷地   

        (えぞち、蝦夷(えぞ))、

          北州(ほくしゅう))、

            北海道本土、千島列島(ちしまれっとう)、

          樺太(からふと) の相当領域。

● (110) 蝦夷地・本土 

        (蝦夷ヶ島(えぞがしま))

          ≒ 北海道本土 の相当領域。  

● (120) 蝦夷地・千島列島 南部

          ≒ 千島列島(クリル列島)南部 の相当領域。  

● 蝦夷地千島列島 北部

          ≒ 千島列島(クリル列島)北部 の相当領域。  

● 蝦夷地樺太 

          ≒ 樺太(サハリン) の相当領域。  

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 蝦夷地 (えぞち)。

■ 前近代の、北海道地方。         現・相当領域。

   ■ 蝦夷地 (えぞち)。        : 北海道 (1869

          蝦夷地 (えぞち)は、 北海          年〜)、 樺太(サ

    道南西部の渡島(おしま)半       ハリン)、千島。

    島を除く北海道 (1869年〜、

    旧名:蝦夷ヶ島(えぞがしま)) 

    や 樺太(サハリン)、 千島で

   ある。                         

  ●  蝦夷国 (えぞのくに)。     : 北海道 、樺太(サ

      蝦夷地の別称。                ハリン)、千島。

  ●  北州 (ほくしゅう)。        : 北海道 、樺太(サ

      蝦夷地の別称。            ハリン)、千島。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 蝦夷地 (えぞち)。            現・相当領域。

   ● 蝦夷地 (えぞち)は、      : 北海道樺太 (サ

      近代の、北海道樺太 (サ          ハリン)、千島。

    ハリン)、千島 に相当する

       領域である。                 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-tosandoregion

 

◆ 東山道 (とうさんどう)

 

■ 東山道・各地域。   旧国名(令制国)別。

   ○ 陸奥国 北部・中北部・中南部・南部 

            (青森県、岩手県、宮城県、福島県)、

      ○ 出羽国 北部・南部 

           (秋田県、山形県)、 

   ○ 下野国 (栃木県)、

   ○ 上野国 (群馬県)、

   ○ 信濃国 (長野県)、

   ○ 飛騨国 (岐阜県北部)、

      ○ 美濃国 (岐阜県南部)、 

   ○ 近江国 (滋賀県)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 東山道・各地域。   旧国名(令制国)別。

■ (210、220、230、240) 陸奥 国 

          (むつの くに

          奥州(おうしゅう)、

          陸州(りくしゅう、ろくしゅう))、    

          (210) 陸奥 国・北部

          ≒ 青森県 の相当領域。

          (220) 陸奥 国・中北部 

          ≒ 岩手県 の相当領域。

          (230) 陸奥 国・中南部 

          ≒ 宮城県 の相当領域。

          (240) 陸奥 国・南部 

          ≒ 福島県 の相当領域。

■ (250、260) 出羽国   

         (でわのくに、

          羽州(うしゅう))、 

         (250) 出羽 国・北部 

          ≒ 秋田県 の相当領域。  

         (260) 出羽 国・南部 

          ≒ 山形県 の相当領域。  

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (310) 下野国   

         (しもつけ のくに

          野州(やしゅう))

          栃木県 の相当領域。 

■ (320) 上野国   

         (こうずけ のくに、

          上州(じょうしゅう))

          群馬県 の相当領域。 

■ (450) 信濃国   

         (しなの のくに、

          信州(しんしゅう))、

          長野県 の相当領域。

■ (461) 飛騨国   

         (ひだ のくに

          飛州(ひしゅう))、

          岐阜県北部 の相当領域。

■ (462) 美濃国   

         (みの のくに、

          濃州(じょうしゅう、のうしゅう))、

          岐阜県南部 の相当領域。 

■ (510) 近江国   

         (おうみ のくに、

          江州(ごうしゅう))、

          滋賀県 の相当領域。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 東山道 (とうさんどう)

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 東山道 (とうさんどう)。

   ● 東山道 (とうさんどう)は、     現・相当領域。

      前近代の、東北地方、関東地     : 東北地方、

    方北西部、中部地方中部、滋     関東地方西北部、

       賀県に相当する地域である。         中部地方中部、

   ● 東山道 (とうさんどう)は、     滋賀県。

    律令制の広域 地方行政区画・      

    五畿七道(ごきしちどう)の1つ

    である。

   ● 東山道 (とうさんどう)は、

    本州の陸奥国 (むつのくに、

    青森県、岩手県、 宮城県、福

    島県) から 近江 国 (おう

    みのくに、滋賀県) までの広

    域地方行政区分である。

   ● 東山道 (とうさんどう)。

   @ 東北地方の、

   ○ 陸奥国 (青森県、岩手県、

                宮城県、福島県)、

      ○ 出羽国 (秋田県、山形県)、 

   A 関東地方北西部の、

   ○ 下野国 (栃木県)、

   ○ 上野国 (群馬県)、

   B 中部地方中部の、

   ○ 信濃国 (長野県)、

   ○ 飛騨国 (岐阜県北部)、

      ○ 美濃国 (岐阜県南部)、 

   C 近畿地方・滋賀県の、

   ○ 近江国 (滋賀県)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

@ 東北地方。

 

■ 陸奥 国 (むつの くに)。 

■ 前近代の、青森県、岩手県、        

     宮城県、 福島県。                         現・相当領域。

  ■ 陸奥 国 (むつの くに)。     : 青森県、岩手県、

           旧国名(令制国)正式名。      宮城県、福島県。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 出羽 国 (でわ のくに)。

■ 前近代の、秋田県、山形県。             現・相当領域。

   ■ 出羽 国 (でわ のくに)。    : 秋田県、山形県。   

           旧国名(令制国)正式名。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

A 関東地方西北部。

 

■ 下野 国 (しもつけ のくに)。      

■ 前近代の、栃木県。                        現・相当領域。

  ■ 下野 国 (しもつけ のくに)。  : 栃木県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

■ 上野 国 (こうづけ のくに)。      

■ 前近代の、群馬県。                       現・相当領域。

  ■ 上野 国 (こうづけ のくに)。  : 群馬県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

B 中部地方中部。

 

■ 信濃 国。

■ 前近代の、長野県。            現・相当領域。

  ■ 信濃 国 (しなの のくに)。   : 長野県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

■ 飛騨 国 と 美濃 国。

■ 前近代の、岐阜県。           現・相当領域。

  ■ 飛騨 国 (ひだ のくに)。    : 岐阜県北部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 美濃 国 (みの のくに)。     : 岐阜県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

C 近畿地方・滋賀県。

 

■ 近江 国。

■ 前近代の、滋賀県。                現・相当領域。

   ■ 近江 国 (おうみ のくに)。  : 滋賀県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-tokaidoregion

 

◆ 東海道 (とうかいどう)

 

■ 東海道・各地域。 旧国名(令制国)別。

   ○ 常陸国 (茨城県)、

   ○ 下総国 (千葉県北部)、

   ○ 上総国 (千葉県中部)、 

   ○ 安房国 (千葉県南部)、

   ○ 武蔵国 (東京都と埼玉県)、 

   ○ 相模国 (神奈川県)、 

   ○ 伊豆国 伊豆諸島 

            (東京都伊豆諸島)、

   ○ 伊豆国 本土 

                      (静岡県東部・伊豆半島)。

   ○  甲斐国 (山梨県)、

   ○ 駿河国 (静岡県中部)、

   ○ 遠江国 (静岡県西部)、

   ○ 三河国 (愛知県東部)、

   ○ 尾張国 (愛知県西部)、 

   ○ 伊勢国 (三重県北部・中央

                 中部)、

      ○ 志摩国 (三重県中央東部)、

      ○ 伊賀国 (三重県中央西部)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 東海道・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (330) 常陸国   

         (ひたち のくに、

          常州(じょうしゅう))、

          茨城県 の相当領域。

■ (341) 下総国

         (しもうさ のくに、

          総州(そうしゅう)の1国))、

          千葉県北部 の相当領域。

■ (342) 上総国   

         (かずさ のくに、 

           総州(そうしゅう)の1国))、

          千葉県中部 の相当領域。

■ (343) 安房国   

         (あわ のくに、

           安州(あんしゅう)、房州(ぼうしゅう)) 、

           千葉県南部 の相当領域。

         ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (350、361) 武蔵国

         (むさし のくに

          武州(ぶしゅう)) 、

         (350) 武蔵国・北部 

          ≒ 埼玉県 の相当領域。  

         (361) 武蔵国・南部 

          ≒ 東京都本土 の相当領域。  

■ (370) 相模国   

         (さがみ のくに

          相州(そうしゅう))。 

          神奈川県 の相当領域。 

■ (362、481) 伊豆国   

         (いず のくに、

          豆州(ずしゅう))、

         (362) 伊豆国・伊豆諸島 

          ≒ 東京都伊豆諸島 の相当領域。  

         (481) 伊豆国・本土・伊豆半島 

          ≒ 静岡県東部・伊豆半島 の相当領域。  

         ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (482) 駿河国   

        (するが のくに、

          駿州(すんしゅう)

          静岡県中部 の相当領域。

■ (483) 遠江国   

         (とおとうみ のくに、

          遠州(えんしゅう))、

          静岡県西部 の相当領域。

■ (470) 甲斐国

         (かい のくに、

          甲州(こうしゅう))、

          山梨県 の相当領域。

■ (491) 三河国   

         (みかわ のくに

          三州(さんしゅう)、参州(さんしゅう))、

          愛知県東部 の相当領域。

■ (492) 尾張国   

         (おわり のくに、

          尾州(びしゅう))、

          愛知県西部 の相当領域。 

■ (561) 伊勢国   

         (いせ のくに、

          勢州(せいしゅう))、

          三重県北部・中央中部。

■ (562) 志摩国   

         (しま のくに、

          志州(ししゅう))、

          三重県中央東部。

■ (563) 伊賀国   

         (いが のくに、

          伊州(いしゅう))、

          三重県中央西部。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 東海道 (とうかいどう)。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 東海道 (とうかいどう)。          現・相当領域。

   ● 東海道 (とうかいどう)は、   : 関東地方 東南部、

    前近代の、関東地方南東部、           中部地方南部、   

    中部地方南部、三重県に相当     三重県北部・中央部。

       する領域である。       

   ● 東海道 (とうかいどう)は、       

    律令制の広域地方行政区画・

    五畿七道(ごきしちどう) の1つ

    である。

   ● 東海道 (とうかいどう)は、

    本州の、常陸国 ( ひたちのくに、

    茨城県) から  伊賀国( いが

    のくに、三重県中央東部)までの

    広域地方行政区分である。

   ● 東海道 (とうかいどう)。

   @ 関東地方東南部の、 

   ○ 常陸国 (茨城県)、

   ○ 下総国 (千葉県北部)、

   ○ 上総国 (千葉県中部)、 

   ○ 安房国 (千葉県南部)、

   ○ 武蔵国 (東京都と埼玉県)、 

   ○ 相模国 (神奈川県)、 

   ○ 伊豆国伊豆諸島 

            (東京都伊豆諸島)、

   A 中部地方南部の、 

   ○  甲斐国 (山梨県)、

   ○ 伊豆国本土 

                      (静岡県東部・伊豆半島)。

   ○ 駿河国 (静岡県中部)、

   ○ 遠江国 (静岡県西部)、

   ○ 三河国 (愛知県東部)、

   ○ 尾張国 (愛知県西部)、 

   B 近畿地方・三重県北部・

    中央部の、 

   ○ 伊勢国 (三重県北部・中央

                 中部)、

      ○ 志摩国 (三重県中央東部)、

      ○ 伊賀国 (三重県中央西部)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

@ 関東地方東南部。 

 

■ 常陸 国。                  現・相当領域。

  ■ 常陸 国 (ひたち のくに)。   : 茨城県。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

■ 武蔵 国。                   現・相当領域。

  ■ 武蔵 国 (むさし のくに)     : 東京都本土 と、

      旧国名(令制国)正式名。     埼玉県。

 

 

■ 伊豆 国。

■ 前近代の、静岡県東部と         

   東京都伊豆諸島。            現・相当領域。

  ■ 伊豆 国 (いず のくに)。    : 静岡県東部・伊豆

     旧国名(令制国)正式名。       半島  と、

                                                     東京都伊豆諸島。

 

■ 相模 国。                  現・相当領域。

  ■ 相模 国 (さがみ のくに)。   : 神奈川県。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 下総 国、上総 国、安房 国。

■ 前近代の、千葉県。             現・相当領域。

  ■ 下総 国 (しもふさ、しもうさ   : 千葉県北部。 

            のくに) 

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 上総 国 (かずさ のくに)。     : 千葉県中部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 安房 国 (あわ のくに)      : 千葉県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

A 中部地方南部。

 

■ 甲斐 国。

■ 前近代の、山梨県。            現・相当領域。

  ■ 甲斐 国 (かい のくに)。     : 山梨県。

     旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 伊豆 国。

■ 前近代の、静岡県東部と         

   東京都伊豆諸島。              現・相当領域。

  ■ 伊豆 国 (いず のくに)。     : 静岡県東部・伊豆

     旧国名(令制国)正式名。        半島  と、

                                                       東京都伊豆諸島。

 

■ 駿河 国。

  ■ 駿河 国 (するが のくに)。     : 静岡県中部。

     旧国名(令制国)正式名。

 

■ 遠江 国。

  ■ 遠江 国 (とおとうみ のくに)。  : 静岡県西部。

     旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 三河 国 と 尾張 国。

■ 前近代の、愛知県。             現・相当領域。

  ■ 三河 国 (みかわ のくに)。    : 愛知県東部。

     旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 尾張 国 (おわり のくに)。    : 愛知県西部。

     旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

B 近畿地方・三重県北部・中央部。

 

■ 伊勢 国。

  ■ 伊勢 国 (いせ のくに)。     : 三重県北部・

      旧国名(令制国)正式名。    中央中部。

 

■ 志摩 国。

  ■ 志摩 国 (しま のくに)        : 三重県中央東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

■ 伊賀 国。

  ■ 伊賀 国 (いが のくに)      : 三重県中央西部

     旧国名(令制国)正式名。     (伊賀市、名張市)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-hokurikudoregion

 

◆ 北陸道 (ほくりくどう)

 

■ 北陸道・各地域。 旧国名(令制国)別。

   ○ 佐渡国 (新潟県佐渡島)、

   ○ 越後国 (新潟県本土)、

   ○ 越中国 (富山県)、

   ○ 能登国 (石川県北部)、

   ○ 加賀国 (石川県南部)、

   ○ 越前国 (福井県北部)、 

   ○ 若狭国 (福井県南部)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 北陸道・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (411) 佐渡国   

         (さど のくに

          佐州(さしゅう)、渡州(としゅう))、

             新潟県佐渡島(佐渡市) の相当領域。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (412) 越後国   

         (えちご のくに、

          越州(えつしゅう)の1国))、

          新潟県本土 の相当領域。 

■ (420) 越中国   

         (えちゅう のくに、

          越州(えつしゅう)の1国))、

          富山県 の相当領域。

■ (431) 能登国

         (のと のくに

          能州(のうしゅう))、

          石川県 北部 の相当領域。

■ (432) 加賀国   

         (かが のくに、

          加州(かしゅう)) 、

          石川県南部 の相当領域。 

■ (441) 越前国   

         (えちぜん のくに、

          越州(えつしゅう)の1国))、

          福井県北部 の相当領域。

■ (442) 若狭国   

        (わかさ のくに、

          州(じゃくしゅう)) 、

          福井県南部。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 北陸道 (ほくりくどう)。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 北陸道 (ほくりくどう)。          現・相当領域。

   ● 北陸道 (ほくりくどう)は、   : 中部地方北部。

    前近代の、中部地方北部に

    相当する領域である。

   ● 北陸道 (ほくりくどう)は、    

    律令制の広域地方行政区画・

    五畿七道(ごきしちどう)の1

       つである。

   ● 北陸道 (ほくりくどう)は、

    本州の越後( えちごのくに、

    新潟県)から  若狭国( わか

    さのくに、福井県南部)までの

       広域地方行政区分である。

   ● 北陸道 (ほくりくどう)。

   @ 中部地方北部の、

   ○ 佐渡国 (新潟県佐渡島)、

   ○ 越後国 (新潟県本土)、

   ○ 越中国 (富山県)、

   ○ 能登国 (石川県北部)、

   ○ 加賀国 (石川県南部)、

   ○ 越前国 (福井県北部)、 

   ○ 若狭国 (福井県南部)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 佐渡 国 と 越後 国。

■ 前近代の、新潟県。             現・相当領域。

  ■ 佐渡 国 (さど のくに)      : 新潟県佐渡島。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 越後 国 (えちご のくに)    : 新潟県本土。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

■ 越中 国。

■ 前近代の、富山県。            現・相当領域。

  ■ 越中 国 (えっちゅう のくに)  : 富山県。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 能登 国 と 加賀 国。

■ 前近代の、石川県。            現・相当領域。

  ■ 能登 国 (のと のくに)      : 石川県北部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 加賀 国 (かが のくに)     : 石川県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 越前 国 と 若狭 国。

■ 前近代の、福井県。            現・相当領域。

  ■ 越前 国 (えちぜん のくに)   : 福井県北部。

     旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 若狭 国 (わかさ のくに)    : 福井県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-kinairegion

 

◆ 畿内 (きない)

 

■ 畿内・各地域。 旧国名(令制国)別。

   ○ 山城 国 (京都府南部)、  

   ○ 摂津 国 (大阪府北西部)、

   ○ 河内 国 (大阪府東部)、

      ○  和泉 国 (大阪府南西部)、

   ○ 大和 国 (奈良県)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 畿内・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (523) 山城 国   

         (やましろ のくに、

          山州(さんしゅう)、城州(じょうしゅう)、

          雍州(ようしゅう))、

          京都府南部 の相当領域。  神

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (541) 摂津 国   

         (せっつ のくに、

          摂州(せっしゅう)) 、

          大阪府北西部 の相当領域。

■ (542) 河内 国   

         (わかち のくに、

          河州(かしゅう))、

          大阪府東部 の相当領域。

■ (543) 和泉 国   

         (いずみ のくに、

          泉州(せんしゅう))、

          大阪府南西部 の相当領域。 

■ (550) 大和 国   

         (やまとの のくに、

          和州(わしゅう))、

          奈良県 の相当領域。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 畿内 (きない)。 

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 畿内 (きない)。               現・相当領域。

   ● 畿内 (きない)は、前近代   : 近畿地方中央部の、

    の、近畿地方中央部に相当す     京都府南部、

       る領域である。                大阪府北西部、

   ● 畿内 (きない)は、律令制      大阪府東部、

    の広域地方行政区画・五畿 七      大阪府南西部、

    道(ごきしちどう)の1つである。        奈良県。

   ● 畿内 (きない)は、本州の、        

    山城 国 (やましろ のくに、京都

    府南部)から大和 国 (やまとの

    くに、奈良県)までの広域地方

    行政区分である。

   ● 畿内 (きない)。

   @ 近畿地方中央部の、

   ○ 山城 国 (京都府南部)、  

   ○ 摂津 国 (大阪府北西部)、

   ○ 河内 国 (大阪府東部)、

      ○  和泉 国 (大阪府南西部)、

   ○ 大和 国 (奈良県)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 畿内。

■ 前近代の、近畿地方中央部。      現・相当領域。

(見)■ 畿内 (きない、きだい)。    : 京都府南部、

      または、 五畿 (ごき)。       大阪府北西部、

      山城 国 (京都府南部)、      大阪府東部、

      摂津 国 (大阪府北西部)、    大阪府南西部、

      河内 国 (大阪府東部)、      奈良県。

           和泉 国 (大阪府南西部)、        

      大和 国 (奈良県)、

      を合わせた総称。 

   ○ 律令制の広域地方行政区       

      画・五畿七道(ごきしちどう)

      の1つ。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 山城 国。

  ■ 山城 国 (やましろ のくに)。   : 京都府南部。

     旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 摂津 国、河内 国、和泉 国。

■ 前近代の、大阪府。            現・相当領域。

  ■ 摂津 国 (せっつ のくに)。   : 大阪府北西部。

     旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 河内 国 (かわち のくに)。     : 大阪府東部。

     旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 和泉 国 (いずみ のくに)。    : 大阪府南西部。

     旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 大和 国。

■ 前近代の、奈良県。               現・相当領域。

  ■ 大和 国 (やまと のくに)。   : 奈良県。

     旧国名(令制国)正式名。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-sanindoregion

 

◆ 山陰道 (さんいんどう)

 

■ 山陰道・各地域。 旧国名(令制国)別。

   ○ 丹後国 (京都府北部)、

   ○ 丹波国 (京都府中部)、

   ○ 但馬国 (兵庫県北部)、

   ○ 因幡国 (鳥取県東部)、

   ○ 伯耆国 (鳥取県西部)、

   ○ 隠岐国 (島根県隠岐島)、

   ○ 出雲国 (島根県本土東部)、

   ○ 石見国 (島根県本土西部)。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 山陰道・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (521) 丹後国   

         (たんご のくに、

          丹州(たんしゅう)の1国))、

          京都府北部 の相当領域。

■ (522) 丹波国   

         (たんば のくに、

                    丹州(たんしゅう)の1国))、

          京都府中部 の相当領域。

■ (531) 但馬国   

         (たじま のくに、

          但州(たんしゅう))、

          兵庫県本土北部 の相当領域。

■ (611) 因幡国

         (いなば のくに、

          因州(いんしゅう))、

          鳥取県東部 の相当領域。

■ (612) 伯耆国   

         (ほうき のくに、 

          伯州(はくしゅう))、

          鳥取県西部 の相当領域。

■ (621) 隠岐国   

         (おき のくに

          隠州(おんしゅう、いんしゅう))、

          鳥根県・隠岐諸島 の相当領域。

■ (622) 出雲国   

         (いずも のくに、

          雲州(うんしゅう))

          鳥根県本土東部 の相当領域。

■ (623) 石見国   

         (いわみ のくに、

          石州(せきしゅう))、

          鳥根県本土西部 の相当領域。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 山陰道 (さんいんどう)。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 山陰道 (さんいんどう)。         現・相当領域。

   ■ 山陰道 (さんいんどう)は、  : 近畿地方北西部       

    前近代の、中国地方北部 と           と、 中国地方北部    

    近畿地方北西部に相当する領    (日本海側の県)。

    域である。                  

   ● 山陰道 (さんいんどう)は、        

    律令制の広域地方行政区画・      

    五畿七道(ごきしちどう)の1

    つである。

   ● 山陰道 (さんいんどう)は、

    丹後( たんごのくに、京都

    府北部)から 石見国(島根県

    西部)まで の広域地方行政

    区分である。

   ● 山陰道 (さんいんどう)。

   @ 近畿地方北西部の、

   ○ 丹後国 (京都府北部)、

   ○ 丹波国 (京都府中部)、

   ○ 但馬国 (兵庫県北部) と、

   A 中国地方北部の、

   ○ 因幡国 (鳥取県東部)、

   ○ 伯耆国 (鳥取県西部)、

   ○ 隠岐国 (島根県隠岐島)、

   ○ 出雲国 (島根県本土東部)、

   ○ 石見国 (島根県本土西部)。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

@ 近畿地方北西部。

 

■ 丹後 国、丹波 国。

■ 前近代の、京都府北部・中部。     現・相当領域。

  ■ 丹後 国 (たんご のくに)。    : 京都府北部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 丹波 国 (たんば のくに)。      : 京都府中部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

■ 但馬 国。

■ 前近代の、兵庫県・北部。        現・相当領域。

  ■ 但馬 国 (たじま のくに)。     : 兵庫県北部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

A 中国地方北部。

 

■ 因幡 国 と 伯耆 国。 

■ 前近代の、鳥取県。            現・相当領域。

  ■ 因幡 国 (いなば のくに)。    : 鳥取県東部。

           旧国名(令制国)正式名。      

 

  ■ 伯耆 国 (ほうき のくに)。    : 鳥取県西部。

           旧国名(令制国)正式名。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 隠岐 国、出雲 国、石見 国。

■ 前近代の、島根県。            現・相当領域。

  ■ 隠岐 国 (おき のくに)。     : 鳥根県隠岐郡

           旧国名(令制国)正式名。      (隠岐諸島)。

 

  ■ 出雲 国 (いずも のくに)。    : 鳥根県東部。

           旧国名(令制国)正式名。      

 

  ■ 石見 国 (いわみ のくに)      : 鳥根県西部。

           旧国名(令制国)正式名。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-sanyodoregion

 

◆ 山陽道 (さんようどう)

 

■ 山陽道・各地域。 旧国名(令制国)別。

   ○ 播磨国 (兵庫県本土南部)、   

   ○ 美作国 (岡山県北東部)、

   ○ 備前国 (岡山県南東部)、

   ○ 備中国 (岡山県西部)、

   ○ 備後国 (広島県東部)、

   ○ 安芸国 (広島県西部)、

   ○ 周防国 (山口県東部)、

   ○ 長門国 (山口県西部)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 山陽道・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (532) 播磨国  

         (はりま のくに、

           播州(ばんしゅう))、

           兵庫県本土南部 の相当領域。   

■ (631) 美作国   

         (みまさか のくに、

          作州(さくしゅう)) 、

          岡山県北東部 の相当領域。

■ (632) 備前国   

         (びぜん のくに、

          備州(びしゅう)の1国))、

          岡山県南東部 の相当領域。

■ (633) 備中国   

         (びっちゅう のくに、

          備州(びしゅう)の1国))、

          岡山県西部 の相当領域。

■ (641) 備後国 

         (びんご のくに、

          備州(びしゅう)の1国))、

          広島県東部 の相当領域。

■ (642) 安芸国 

         (あき のくに、

          芸州(げいしゅう))、

          広島県西部 の相当領域。

■ (651) 周防国   

         (すおう のくに、

          周州(しゅうしゅう)防州(ぼうしゅう))、

          山口県東部 の相当領域。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (652) 長門国   

         (ながと のくに

          長州(ちょうしゅう))

          山口県西部 の相当領域。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 山陽道 (さんようどう)。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 山陽道 (さんようどう)。

   ■ 山陽道 (さんようどう)は、     現・相当領域。

    前近代の、中国地方南部 と     : 中国地方南部(瀬

    兵庫県南部に相当する領域            戸内海側の県)と 

    で ある。                  兵庫県南部

   ● 山陽道 (さんようどう)は、        

    律令制の広域地方行政区画・

    五畿七道(ごきしちどう)の1

    つである。

   ● 山陽道 (さんようどう)は、 

    播磨国 (はりまのくに、兵庫

    県南部) から 長門国(なが

    とのくに、山口県西部)までの

    瀬戸内海側の8カ国である。

   ● 山陽道 (さんようどう)。

      @  近畿地方・兵庫県南部の、

   ○ 播磨国 (兵庫県南部) と、 

   A 中国地方南部の、 

   ○ 美作国 (岡山県北東部)、

   ○ 備前国 (岡山県南東部)、

   ○ 備中国 (岡山県西部)、

   ○ 備後国 (広島県東部)、

   ○ 安芸国 (広島県西部)、

   ○ 周防国 (山口県東部)、

   ○ 長門国 (山口県西部))。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

@  近畿地方・兵庫県南部。

 

■ 播磨 国。

■ 前近代の、兵庫県南部。         現・相当領域。

  ■ 播磨 国 (はりま のくに)。     : 兵庫県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

 

A 中国地方南部。

 

■ 美作 国、備前 国、備中 国。

■ 前近代の、岡山県。             現・相当領域。

  ■ 美作 国 (みまさか のくに)。    : 岡山県北東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 備前 国 (びぜん のくに)。     : 岡山県南東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 備中 国 (びっちゅう のくに)。   : 岡山県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 備後 国 と 安芸 国。

■ 前近代の、広島県。                       現・相当領域。

  ■ 備後 国 (びんご のくに)。    : 広島県東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 安芸 国 (あき のくに)。      : 広島県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 周防 国 と 長門 国。

■ 前近代の、山口県。                     現・相当領域。

  ■ 周防 国 (すおう のくに)。    : 山口県東部。

      旧国名(令制国)正式名。

 

  ■ 長門 国 (ながと のくに)。    : 山口県西部。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-nankaidoregion

 

◆ 南海道 (なんかいどう)

 

■ 南街道・各地域。 旧国名(令制国)別。

   ○ 紀伊国  東部・西部中部 

            三重県南部、和歌山県)、

    淡路国 (兵庫県淡路島)、

    讃岐国 (香川県)、

    阿波国 (徳島県)、

    土佐国 (高知県)、

    伊予国 (愛媛県)。 

 

■ 南街道・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (564、570) 紀伊国   

         (きい のくに、

          紀州(きしゅう))、

         (564) 紀伊国・東部 

          ≒ 三重県南部 の相当領域。  

         (570) A 紀伊国・中部・西部 

          ≒ 和歌山県 の相当領域。  

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (533) 淡路国   

         (あわじ のくに、

           淡州(たんしゅう))、

          兵庫県淡路島 の相当領域。

■ (710) 讃岐国   

         (さぬき のくに、

           讃州(さんしゅう))、

           香川県 の相当領域。

■ (720) 阿波国   

         (あわ のくに、

          阿州(あしゅう))、

          徳島県 の相当領域。

■ (730) 土佐国   

         (とさ のくに、

          土州(どしゅう))、

          高知県 の相当領域。

■ (740) 伊予国   

         (いよ のくに、

          予州(よしゅう))、

          愛媛県 の相当領域。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 南街道 (なんかいどう)。

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 南街道 (なんかいどう)。                 現・相当領域。

   ● 南街道 (なんかいどう)は、  : 紀伊半島、

    前近代の、四国地方、紀伊半        淡路島

    島、淡路島に相当する領域で     四国地方

       ある。                    

   ○ 南街道 (なんかいどう)は、     

    律令制の広域地方行政区画・

    五畿七道(ごきしちどう)の1つ

       である。

   ○ 南街道 (なんかいどう)は、

    紀伊国 (きいのくに、和歌山

    県と三重県南部)から伊予国

    (いよのくに、愛媛県) までの

    広域地方行政区分である。

   ● 南街道 (なんかいどう)。

   @ 近畿地方・紀伊半島の、

   ○ 紀伊国 (和歌山県、三重

            県南部) と、

   A 近畿地方・淡路島の、

    淡路国 (兵庫県淡路島) と、

   B 四国地方の、

    讃岐国 (香川県)、

    阿波国 (徳島県)、

    土佐国 (高知県)、

    伊予国 (愛媛県)。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

@ 近畿地方・紀伊半島。

 

■ 紀伊 国。

■ 前近代の、和歌山県、     

   三重県南部。                                現・相当領域。

  ■ 紀伊 国 (きい のくに)。        : 和歌山県、  

      旧国名(令制国)正式名。      三重県南部。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

A 近畿地方・淡路島。

 

■ 淡路 国。

■ 前近代の、兵庫県淡路島。         現・相当領域。

  ■ 淡路 国 (あわじ のくに)。     : 兵庫県淡路島。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

B 四国地方。

 

■ 讃岐 国、阿波 国、伊予 国、土佐 国。

■ 前近代の、香川県、徳島県、      

   愛媛県、高知県。                         現・相当領域。

  ■ 讃岐 国 (さぬき のくに)     : 香川県。

      旧国名(令制国)正式名。

  ■ 阿波 国 (あわ のくに)      : 徳島県。    

      旧国名(令制国)正式名。

  ■ 伊予 国 (いよ のくに)     : 愛媛県。

      旧国名(令制国)正式名。

  ■ 土佐 国 (とさ のくに)      : 高知県。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-saikaidoregion

 

◆ 西海道 (さいかいどう)

 

■ 西海道・各地域。 旧国名(令制国)別。

       対馬国 (長崎県対馬島)、

    壱岐国 (長崎県壱岐島)、

   ○ 肥前国 西部 

           (長崎県本土)、

   ○ 肥前国 東部 

           (佐賀県)、

    肥後国 (熊本県)、

    筑前国 (福岡県北西部)、

    筑後国 (福岡県南部)、

    豊前国 (福岡県北東部)、

    豊後国 (大分県)、

    日向国 (宮崎県)、

    薩摩国 (鹿児島県 の 本土西部)、

   ○ 大隅国 本土

            (鹿児島県の本土東部)。

   ○ 大隅国 大隅諸島・奄美群島 

            (鹿児島県の大隅諸島・奄美群島)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 西海道・各地域。 旧国名(令制国)別。

■ (811) 対馬国

         (つしま のくに、

          対州(たいしゅう))、

          長崎県対馬島(対馬市) の相当領域

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (812) 壱岐国   

         (いき のくに、

          壱州(いっしゅう))、

          長崎県壱岐島(壱岐市) の相当領域

■ (813、820) 肥前国   

         (ひぜん のくに、

          肥州(ひしゅう)の1国))、

         (813) 肥前国西部 

          ≒ 長崎県本土 の相当領域。  

         (820) 肥前国東部 

          ≒ 佐賀県 の相当領域。  

■ (830) 肥後国 

         (ひご のくに、 

          肥州(ひしゅう)の1国))、

          熊本 の相当領域

■ (841) 筑前国 

         (ちくぜん のくに、

          筑州(ちくしゅう)の1国))、

          福岡県北西部 の相当領域。

■ (842) 筑後国   

         (ちくご のくに、

          筑州(ちくしゅう)の1国))、

                    福岡県南部 の相当領域。

■ (843) 豊前国   

         (ぶぜん のくに、

          豊州(ほうしゅう)の1国))

          福岡県北東部 の相当領域。

■ (850) 豊後国   

         (ぶんご のくに、

          豊州(ほうしゅう)の1国))、

          大分県 の相当領域

■ (860) 日向国   

         (ひゅうが のくに、

          日州(にっしゅう)、州(こうしゅう))、

          宮崎県 の相当領域

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (871) 薩摩国   

         (さつま のくに、

          薩州(さっしゅう))、

          鹿児島県の本土西部。

■ (872) 大隅国   

         (おおすみ のくに

          隅州(ぐうしゅう))、

          @ 大隅国の本土 

          ≒ 鹿児島県の本土東部 の相当領域。  

          A 大隅国大隅諸島・奄美群島 

          ≒ 鹿児島県の大隅諸島・奄美群島

          の相当領域。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 西海道 (さいかいどう)。 

   ○ : 当地方の旧国(令制国)。

■ 西海道 (さいかいどう)。         現・相当領域。

   ● 西海道 (さいかいどう)は、   : 九州本土と      

    前近代の、九州本土とその周      の周辺の島々。

    辺の島々に相当する領域であ

    る。

   ● 西海道 (さいかいどう)は、       

    律令制の広域地方行政区画・

    五畿七道(ごきしちどう)の1つ

    である。

   ● 西海道 (さいかいどう)は、

    肥前国 (ひぜんのくに、長崎

    県本土と佐賀県)から大隅国

    (おおすみのくに、鹿児島県東

    部と大隅諸島・奄美群島) まで

    の広域地方行政区分である。

   ● 西海道 (さいかいどう)。

   @ 九州本土とその周辺の島々

      の、

       対馬国 (長崎県対馬島)、

    壱岐国 (長崎県壱岐島)、

   ○ 肥前国 (長崎県本土、佐賀県)、

    肥後国 (熊本県)、

    筑前国 (福岡県北西部)、

    筑後国 (福岡県南部)、

    豊前国 (福岡県北東部)、

    豊後国 (大分県)、

    日向国 (宮崎県)、

    薩摩国 (鹿児島県西部)、

   ○ 大隅国 (鹿児島県東部と大隅

            諸島・奄美群島)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

      

 

@ 九州本土とその周辺の島々 。

 

■ 対馬 国、壱岐 国、肥前 国。

■ 前近代の、長崎県と佐賀県。         現・相当領域。

  ■ 対馬 国 (つしま のくに)。     :  長崎県対馬島

      旧国名(令制国)正式名。        (対馬市)。

  ■ 壱岐 国 (いき のくに)。      : 長崎県壱岐島(い

      旧国名(令制国)正式名。        きのしま、壱岐市)。

  ■ 肥前 国 (ひぜん のくに)     : 佐賀県 と 長崎県

           旧国名(令制国)正式名。            本土(諸島を除く)

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 筑前 国、筑後 国、豊前 国、豊後 国。

■ 前近代の、福岡県と大分県。       現・相当領域。

  ■ 筑前 国 (ちくぜん のくに)。   : 福岡県北西部。

      旧国名(令制国)正式名。

  ■ 筑後 国 (ちくご のくに)。    : 福岡県南部。

      旧国名(令制国)正式名。

  ■ 豊前 国 (ぶぜん のくに)。    : 福岡県北東部 。

      旧国名(令制国)正式名。   

  ■ 豊後 国 (ぶんご のくに)。    : 大分県。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 肥後 国。

■ 前近代の、熊本県。             現・相当領域。

  ■ 肥後 国 (ひご のくに)。      : 熊本県。

      旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 日向 国。

■ 前近代の、宮崎県。             現・相当領域。

  ■ 日向 国 (ひゅうが のくに)。   : 宮崎県。

     旧国名(令制国)正式名。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 大隅 国 と 薩摩 国。

■ 前近代の、鹿児島県。           現・相当領域。

  ■ 薩摩 国 (さつま のくに)。     : 鹿児島県の本土西部。

      旧国名(令制国)正式名。

  ■ 大隅 国 (おおすみ のくに)。  : 鹿児島県の本土東部

      旧国名(令制国)正式名。      と、

                                                      大隅諸島・奄美群島。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theplacenamesofjapan(5-2)-ryukyu

 

◆ 琉球 (りゅうきゅう)

 

■ 琉球。           

   ○ 琉球   (≒ 沖縄県)。

 

■ 琉球。           

■ (880) 琉球    

        (りゅうきゅう、

           琉球国(りゅうきゅうこく))、

           沖縄県 の相当領域。

           ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

■ 琉球 (りゅうきゅう)

■ 前近代の、沖縄県。             現・相当領域。

   ● 琉球 (りゅうきゅう)は、前近  : 沖縄県 (先島

      代の、沖縄県(先島諸島、沖縄      諸島、沖縄諸島)。

    諸島) に相当する領域である。      

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 琉球。

■ 前近代の、沖縄県。             現・相当領域。

  ■ 琉球 (りゅうきゅう)。         : 沖縄県 

                                                     (1879年〜)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 せ 」 基本見出し語

     サイト の先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上